arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

10.行列環とケーリー・ハミルトンの定理

目次

今回は行列について学ぶが、多くは事実の紹介のみにとどめる。詳しく知りたい人は大学の線型代数の講義を聞きに行くか、腐るほど存在する教科書の中から好みのものを選んで読み込むと良い。あまり是非を書きたくないが数学科向けなら齋藤正彦、佐武一郎、斎藤毅(以下はこれを参考にした)、ラングなどが定番だろう。古ければ良いとも限らず、言葉遣いなど新書の方が合う場合もある。もっとも本企画で用いるのは素朴な高校の行列(今やるんだっけ?)とか中学の連立方程式に若干毛の生えた程度のものなので、「そういうものか」程度に構えていればよい。というか自分も線型代数はいまだに良く分からない。

行列と行列式

{ R }を環とする。{ a_{ij}\in R }に対し、

{ \displaystyle \left(\begin{matrix} a_{11} & \dotsb & a_{1n} \\ \vdots & & \vdots \\ a_{n1} & \dotsb & a_{nn} \end{matrix}\right) }

{ n }次正方行列(matrix)という。{ (a_{ij}) }{ (a_{ij})_{ij} }などと表すこともある。全体を{ \mathbb{M}_{n}(R) }と表す。成分毎の和及び積

{ \displaystyle (a_{ij})(b_{ij}):=\left(\sum_{k=1}^{n}a_{ik}b_{kj}\right) }

により非可換な環を為す。つまり環の条件のうち積の交換性が成り立たないモデルとなる。ゼロ行列{ 0 }{ a_{ij}=0 })は和を変えない0となり、単位行列{ 1_{n} }{ a_{ii}=1, a_{ij}=0 (j\neq i) })は積を変えない1となる。積の計算は行・列の漢字(まっすぐになってる二本線)に注目して「左の横成分・右の縦成分の内積を取る」と覚える。

例えば{ n=2 }なら積は

{ \displaystyle \left(\begin{matrix} a & b \\ c & d \end{matrix}\right)\left(\begin{matrix} e & f \\ g & h \end{matrix}\right)=\left(\begin{matrix} ae+bg & af+bh \\ ce+dg & cf+dh \end{matrix}\right) }

となる。

{ \mathbb{M}_{n}(R) }{ R }と「良く似ている」のだが、ここでは触れない。しかし似ているが故に非可換環であっても可換環論において重要な役割を果たす。*1便宜上{ \mathbb{M}_{0}(R):=\lbrace 0 \rbrace }と定めると良いらしい。

行列式(determinant){ \mathrm{det}_{R}:\mathbb{M}_{n}(R)\rightarrow R }帰納的に定める。まず{ \mathrm{det}_{R}0:=1 }とする。{ n\ge 1 }に対しては{ A=(a_{ij})\in\mathbb{M}_{n}(R) }{ i }{ n }列を除いた行列を{ A_{i}\in\mathbb{M}_{n-1}(R) }として

{ \displaystyle (a_{ij})\mapsto \sum_{i=1}^{n-1}(-1)^{n-i}\mathrm{det}_{R}A_{i}\cdot a_{in} }

と定める。

他にも色々定義方法があり、時としてその表示が大切なこともあるが、その辺は上記の参考文献に預けよう。以下にその性質を挙げる。

  • { \mathrm{det}_{R}AB=\mathrm{det}_{R}A\cdot\mathrm{det}_{R}B }が成り立つ。
  • { A=(a_{ij}) }の転置{ {^{t}\hspace{-0.3em}A}:=(a_{ji})_{ij} }に対し{ \mathrm{det}_{R}{^{t}\hspace{-0.3em}A}=\mathrm{det}_{R}A }が成り立つ。
  • { A=(a_{ij}) }の列の一つを{ b\in R^{n} }に変えた行列を{ B }{ b }を加えた行列を{ B^{\prime} }とする。また{ c\in R }倍した行列を{ C }とする。このとき{ \mathrm{det}_{R}B^{\prime}=\mathrm{det}_{R}A+\mathrm{det}_{R}B, \quad \mathrm{det}_{R}C=c\cdot\mathrm{det}_{R}A }が成り立つ。
  • { A }の二列を入れ替えた行列を{ A^{\prime} }とすれば{ \mathrm{det}_{R}A+\mathrm{det}_{R}A^{\prime}=0 }が成り立つ。

例えば{ n=2, 3 }のときは

{ \displaystyle \begin{align*} \mathrm{det}_{R}\left(\begin{matrix} a & b \\ c & d \end{matrix}\right) & =ad-bc, \\ \mathrm{det}_{R}\left(\begin{matrix} a & b & c \\ d & e & f \\ g & h & i \end{matrix}\right) & =\mathrm{det}_{R}\left(\begin{matrix} d & e \\ g & h \end{matrix}\right)\cdot c-\mathrm{det}_{R}\left(\begin{matrix} a & b \\ g & h \end{matrix}\right)\cdot f+\mathrm{det}_{R}\left(\begin{matrix} a & b \\ d & e \end{matrix}\right)\cdot i \end{align*} }

と計算できる。

自己準同型環と忠実加群

任意の環が{ \mathbb{Z} }-代数と見なせたように、任意の{ R }-加群{ \mathbb{Z} }-加群と見なせる。{ R }-加群{ M }に対し、{ M }から{ M }自身への{ Z }-加群としての準同型(endomorphism)全体を{ \mathrm{End}(M) }と表す。{ \mathrm{End}(M) }は各点毎の和{ (f+g)(m):=f(m)+g(m) }を和、合成{ (f\circ g)(m)=f(g(m)) }を積として非可換環となる。この環を自己準同型環と呼ぶ。

ところで{ a\in R }に対して準同型{ \widehat{a}:m\mapsto am }を対応させる写像{ R\rightarrow\mathrm{End}(M) }は環の準同型を与える。実際

{ \displaystyle \widehat{ab}(m)=abm=a(\widehat{b}(m))=\widehat{a}(\widehat{b}(m)=(\widehat{a}\cdot\widehat{b})(m) }

となる。逆に{ \mathbb{Z} }-加群{ N }に対して環の準同型{ f:R\rightarrow\mathrm{End}(N) }が与えられたとき、{ r\cdot n:=f(r)(n) }と定めることで{ N }{ R }-加群となる。*2この対応は一対一であるため、この意味で加群は環の表現論({ \mathrm{End}(M) }への環準同型)だと言われている。

なお上の準同型より{ \mathrm{End}(M) }も自然に{ R }-加群となることを注意しておきたい。

さて先ほど定義した行列環は、実は自己準同型環と同型になる。具体的には{ \mathbb{M}_{n}(R)\cong\mathrm{End}(R^{n}) }が、行列{ A=(a_{ij}) }に対して

{ \displaystyle \widehat{A}:x=\left(\begin{matrix} x_{1} \\ \vdots \\ x_{n}\end{matrix}\right)\mapsto Ax=\left(\begin{matrix} a_{11} & \dotsb & a_{1n} \\ \vdots & & \vdots \\ a_{n1} & \dotsb & a_{nn} \end{matrix}\right)\left(\begin{matrix} x_{1} \\ \vdots \\ x_{n}\end{matrix}\right) := \left(\begin{matrix} \sum_{i=1}^{n}a_{1i}x_{i} \\ \vdots \\ \sum_{i=1}^{n}a_{ni}x_{i} \end{matrix}\right) }

を対応させることで成り立つ。

このタイミングで以下を定めておく。{ R }-加群{ M }が忠実(faithful)であるとは、対応する自己準同型環への環準同型{ R\rightarrow\mathrm{End}(M) }単射であることをいう。即ち{ am=0 }が任意の{ m\in M }で成り立つなら{ a=0 }が成り立つ。({ 0m=0 }は常に成り立つことを思い出しておく。)

ケーリー・ハミルトンの定理、行列式のテクニック

良く知られているケーリー・ハミルトンの定理*3は体(例えば{ \mathbb{Q} })上の結果だが、適当な(しかし地味に面倒な)議論をすることで任意の環に対して述べることができる。

定理 (ケーリー・ハミルトンの定理) { R }を環、{ A=(a_{ij})\in\mathbb{M}_{n}(R) }を行列とする。{ A }特性方程式(characteristic equation)を

{ P_{A}(X):=\mathrm{det}_{R\lbrack X \rbrack}(X\cdot 1_{n}-A)\in R\lbrack X \rbrack }

により定める。このとき{ P_{A}(A)=0 }{ \mathbb{M}_{n}(R) }において成り立つ。特に{ P_{A} }の最高次係数は{ 1 }となる。*4

例えば{ n=2 }なら

{ \displaystyle A=\left(\begin{matrix} a & b \\ c & d \end{matrix}\right) }

の特性多項式

{ \displaystyle P_{A}(X)=\mathrm{det}_{R\lbrack X \rbrack}\left(\begin{matrix} X-a & -b \\ -c & X-d \end{matrix}\right)=X^{2}-(a+d)X+ad-bc }

となる。{ P_{A}(A)=A^{2}-(a+d)A+(ad-bc)1_{2} }を計算すれば確かにゼロ行列となることが分かる。

補題 { M }は有限生成{ R }-加群{ \phi:M\rightarrow M }を準同型とする。{ \phi }{ R }-加群としての準同型だが、{ \mathrm{End}(M) }の元と思える。このときある多項式{ P\in R\lbrack X \rbrack }が存在して{ P(\phi)=0 }{ \mathrm{End}(M) }{ R }-加群と思えたのだった)において成り立つ。特に{ P }として最高次係数が{ 1 }のものを取れる。

(証明)まず{ M=\langle x_{1}, \dotsc, x_{n} \rangle_{R} }とすれば{ \phi(x_{i})=\sum_{j=1}^{n}a_{ij}x_{j} }と表せる。{ A=(a_{ij}) }と置く。ケーリー・ハミルトンの定理より{ P_{A}(A)=0 }が成り立つが、環の同型{ \mathbb{M}_{n}(R)\cong\mathrm{End}(R^{n}) }を考えれば{ P_{A}\left(\widehat{A}\right)=0 }も成り立つ。ここで{ R^{n} }の第{ i }成分を{ 1 }、それ以外を{ 0 }とした元を{ e_{i}\in R^{n} }とする。{ e_{i} }{ x_{i} }に対応させれば全射準同型{ R^{n}\rightarrow M }を得る。このとき{ R^{n}\rightarrow M\xrightarrow{\phi}M }{ R^{n}\xrightarrow{\widehat{A}}R^{n}\rightarrow M }は一致するから、{ P_{A}(\phi)=0 }も従う。{ \square }

補題 行列式のテクニック) { R }を環、{ I\subset R }イデアル{ M }を有限生成{ R }-加群とする。準同型{ \phi:M\rightarrow M }{ \phi(M)\subset IM }を満たすなら、ある多項式{ P=X^{n}+a_{1}X^{n-1}+\dotsb+a_{n} }が存在して、{ a_{j}\in I^{j} }を満たし、かつ{ P(\phi)=0 }{ \mathrm{End}(M) }において成り立つ。

(証明)先ほどと同様だが、{ \phi(x_{i})=\sum_{j=1}^{n}a_{ij}x_{j} }とした時に{ a_{ij}\in I }として取れることから{ a_{j}\in I^{j} }が従う。{ \square }

多項式環への代入も可換の場合しか定義してないので上記も本当は証明になっていない。が、例えば{ \phi }が和と合成により為す部分環(これは可換になる)あるいは{ R\rightarrow\mathrm{End}(M) }{ \phi }への作用から定まる{ R }-加群{ R\phi }を考えれば正統化できる。このとき写像として{ P_{A}(\phi):M\rightarrow M }が零写像と一致することも言える。いずれにせよこれらの議論を真に正当化するのは中々骨が折れる作業になるけれども「ちゃんと書くことはできる」ということを理解していてほしい。授業や教科書でも殆ど語られないことだと思う。

所感

非可換の多項式もそれはそれでえげつなくて面白い。

*1:ちなみに成分毎の積(アダマール積)でも環になるが、これは(未定義だが)直積環{ R^{n^{2}} }と同型になる。

*2:本来はアーベル群という枠組みで議論されるべきだが拘る程のものでもない。

*3:歴史的順序を重視するならハミルトン・ケーリーだが、定式化したケーリーを優先する並べ方もある。自分は後者で習ったので後者を使うが、どっちでも良い。

*4:最高次係数が{ 1 }多項式はモニック(monic)であると言う。