arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

11.環の局所化

目次

{ R }の部分集合{ S }をゼロと思うには、{ S }によって生成されたイデアルによる剰余環{ R/\langle S \rangle_{R} }を考えれば良かった。環には1という、もう一つ大事な要素がある。今回学ぶ環の局所化を導入することで、新たに{ S }を1と思うことができるようになる。

環の局所化

環論における多くの概念は、具体的な実例を抽象化したものとして定義される。その中でも特に整数環{ \mathbb{Z} }をモデルケースにしたものが基本的であり、例えばイデアルは「倍数」の、剰余環は「余り」の抽象化であった。この文脈で局所化に相当するのは「分数」である。

有理数全体{ \mathbb{Q} }は分母及び分子という二つの整数の比で表現される。そこで環{ R }の「分数」を{ R }の元の比で表現したい。和と積を

{ \displaystyle \frac{a}{s}+\frac{b}{t}:=\frac{ta+sb}{st}, \quad \frac{a}{s}\cdot\frac{b}{t}:=\frac{ab}{st} }

によって定義したいことを考えれば、分母の集合{ S }は積によって閉じていることが必要だろう。{ R }からの準同型を自然に構成できるように、{ 1\in S }としておくことが好ましい。

では{ R }の元の比が等しいとはどういうことだろうか。有理数の場合、分母と分子が互いに素でなければ約分ができる。そして約分して等しくなることが、{ \mathbb{Q} }において等しいことを意味していた。しかしこの同一視は、整数が素数の積による一意的な分解を持つという事実に裏付けられたものである。故に一般の環で定義できるかどうかは分からない。一方で有理数は、分母と分子に同じ数を掛けても変わらない。そこで発想を変え、{ \frac{a}{s}=\frac{b}{t} }{ st }を掛けて分母を払い{ ta=sb }とする。こうすれば積により等しいことを定義できるはずだ。

ところがそうは問屋が卸さない。なぜなら分母を払った式は、厳密には

{ \displaystyle \frac{ta-sb}{1}=0 }

に過ぎないからだ。つまり「分数」におけるゼロとは何かを考える必要がある。{ \frac{0}{t} }という形の元は全て和を変えないから、これが「分数」におけるゼロと思いたい。{ R }からの準同型{ a\mapsto \frac{a}{1} }をヒントにすれば、この核こそが「分数」におけるゼロの環{ R }に対する言い換えになる。{ \displaystyle \frac{a}{1}=\frac{ua}{u} }より、適当な{ u\in S }が存在して{ ua=0 }となるとき「分数」におけるゼロへ写る。すなわち、二つの「分数」{ \frac{a}{s}, \frac{b}{t} }は、適当な{ u\in S }が存在して{ u(ta-sb)=0 }となるとき等しい、と定めることが正当だろう。

後は上記を数学の言葉で書き下せばよい。

定義 { R }の部分集合{ S\subset R }が乗法的(multiplicative)であるとは、{ 1\in S }かつ{ a, b\in S }なら{ ab\in S }を満たすことをいう。

大事な例は三つある。まず元{ f\in R }に対し{ \lbrace f^{n} \mid n\in\mathbb{N} \rbrace }は乗法的である。第二に素イデアル{ \mathfrak{p}\subset R }に対し{ R\backslash\mathfrak{p} }は乗法的である。最後に{ \lbrace a\in R \mid ab=0\Longrightarrow b=0 \rbrace }は乗法的である。この元は環{ R }における非零因子(non-zerodivisor)と呼ばれる。

さて、乗法的集合{ S\subset R }に対し{ S\times R }上に関係{ \sim }を定めたい。{ (s, a), (s^{\prime}, a^{\prime}) }に対し、ある{ u\in S }が存在して{ u(s^{\prime}a-sa^{\prime})=0 }のとき{ (s, a)\sim (s^{\prime}, a^{\prime}) }と定める。関係{ \sim }は同値関係となり、全体を{ S^{-1}R }{ (s, a) }の同値類を{ \frac{a}{s} }で表す。{ S^{-1}R }

{ \displaystyle \frac{a}{s}+\frac{b}{t}:=\frac{ta+sb}{st}, \quad \frac{a}{s}\frac{b}{t}:=\frac{ab}{st} }

により環構造を持ち、{ R }{ S }による局所化(localization)あるいは分数環(ring of fraction)と呼ぶ。ゼロは{ \frac{0}{1} }、イチは{ \frac{1}{1} }である。

演習 同値関係、演算のwell-defined、環構造を確認せよ。

イデアルの押し出しと引き戻し

一般に代数{ f:A\rightarrow B }が与えられたとき、イデアル{ I\subset A }に対しイデアル{ I\cdot B=Bf(I)=\langle f(I) \rangle_{B}\subset B }{ f_{\ast}I }と表し、{ I }の押し出し(push-forward)と呼ぶ。逆にイデアル{ J\subset B }に対しイデアル{ f^{-1}(J)\subset A }{ f^{\ast}J }と表し、{ J }の引き戻し(pull-back)と呼ぶ。

命題 以下が成り立つ。

しかし{ I\subset A }が素イデアルであっても{ f_{\ast}I\subset B }が素イデアルとは限らない。

剰余環の時と同じように、イデアルの対応を局所化に対する自然な準同型{ \iota:a\mapsto \frac{a}{1} }の場合に調べてみよう。喜ばしいことに、押し出しの形は具体的に次のように書ける。

補題 { R }イデアル{ I }及び乗法的集合{ S }に対し、

{ \displaystyle \iota_{\ast}I=\left\lbrace \frac{x}{s}\in S^{-1}R \,\middle|\, s\in S, x\in I \right\rbrace }

が成り立つ。

(証明)まず{ \lbrace \frac{x}{s} \mid x\in I \rbrace \subset I\cdot S^{-1}R=\iota_{\ast}I }は明らか。一方{ \lbrace \frac{x}{s} \mid x\in I \rbrace\subset B }イデアルで、{ \iota(I)=\lbrace \frac{x}{1} \mid x\in I \rbrace }を含むから最小性より{ \iota_{\ast}I=\langle \iota(I) \rangle_{B}\subset \lbrace \frac{x}{s} \mid x\in I \rbrace }が従う。{ \square }

定理 (局所化に対するイデアルのpull-push性) イデアル{ J\subset S^{-1}R }に対し{ \iota_{\ast}\iota^{\ast}J=J }が成り立つ。

(証明){ \subset }は明らか。{ \frac{x}{s}\in J }を取る。{ \frac{x}{1}=\frac{s}{1}\frac{x}{s}\in J }より、{ x\in \iota^{\ast}J }である。よって{ \frac{x}{s}=x\cdot\frac{1}{s}\in\iota_{\ast}(\iota^{\ast}J) }を得る。{ \square }

ここから次のことが言える。

{ R }ネーター環{ \Longrightarrow }{ S^{-1}R }ネーター環

が成り立つ。

(証明)イデアル{ J\subset S^{-1}R }に対し、{ \iota^{\ast}J=R\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace }と表せる。故に{ J=\iota_{\ast}\iota^{\ast}J=S^{-1}R\lbrace \frac{x_{1}}{1}, \dotsc, \frac{x_{n}}{1} \rbrace }が分かる。{ \square }

逆の対応については何も言えないが、ヒントはある。

命題

{ I\cap S\neq\emptyset \Longleftrightarrow \iota_{\ast}I=S^{-1}R }

が成り立つ。

(証明){ s\in I\cap S }とすると{ \frac{1}{1}=\frac{s}{s}\in\iota_{\ast}I }となる。故に{ \iota_{\ast}I=S^{-1}R }が従う。逆に{ \frac{1}{1}\in\iota_{\ast}I }とすれば、補題より適当な{ s\in S, x\in I }により{ \frac{1}{1}=\frac{x}{s} }と表せる。定義より、適当な{ u\in S }が存在して{ u(s\cdot 1-1\cdot x)=0 }となる。よって{ us=ux\in I\cap S }が分かる。{ \square }

イデアルについてはどうか。

補題 イデアル{ \mathfrak{p}\subset R }に対し、

{ \mathfrak{p}\cap S=\emptyset }{ \Longleftrightarrow }{ \iota_{\ast}\mathfrak{p}\subset S^{-1}R }は素イデアル

が成り立つ。

(証明)素イデアルは真のイデアルに対して定義されたから、先の命題より{ \Longleftarrow }が従う。逆に{ \frac{a_{1}}{s_{1}}\frac{a_{2}}{s_{2}}\in\iota_{\ast}\mathfrak{p} }とする。このとき適当な{ s\in S, p\in\mathfrak{p} }が存在して{ \frac{a_{1}a_{2}}{s_{1}s_{2}}=\frac{p}{s} }と表せる。故に適当な{ t\in S }が存在して{ t(sa_{1}a_{2}-s_{1}s_{2}p)=0 }となる。整理すると{ tsa_{1}a_{2}=ts_{1}s_{2}p\in\mathfrak{p} }だが、{ ts\in S, S\cap \mathfrak{p}=\emptyset }より{ a_{1}a_{2}\in\mathfrak{p} }でなければならない。{ \mathfrak{p} }は素イデアルだから{ a_{1}\in\mathfrak{p} }又は{ a_{2}\in\mathfrak{p} }となる。故に{ \frac{a_{1}}{s_{1}}\in\iota_{\ast}\mathfrak{p} }又は{ \frac{a_{2}}{s_{2}}\in\iota_{\ast}\mathfrak{p} }を得る。つまり{ \iota_{\ast}\mathfrak{p}\subset S^{-1}R }は素イデアルとなる。{ \square }

定理 (局所化に対する素イデアルのpush-pull性) 素イデアル{ \mathfrak{p}\subset R }{ \mathfrak{p}\cap S=\emptyset }を満たすとする。このとき{ \iota^{\ast}\iota_{\ast}\mathfrak{p}=\mathfrak{p} }が成り立つ。

(証明){ \supset }は明らか。{ x\in\iota^{\ast}\iota_{\ast}\mathfrak{p} }とする。{ \frac{x}{1}\in\iota_{\ast}\mathfrak{p} }より、適当な{ s\in S, p\in\mathfrak{p} }が存在して{ \frac{x}{1}=\frac{p}{s} }と表せる。故に適当な{ t\in S }が存在して{ t(s\cdot x-p\cdot 1)=0 }となる。{ tsx=tp\in\mathfrak{p} }だが、{ ts\in S }より{ x\in\mathfrak{p} }を得る。{ \square }

まとめると

{ S }と交わらない{ R }の素イデアル}と{{ S^{-1}R }の素イデアル

は一対一に対応する。

特に{ S=R\backslash\mathfrak{p} }の場合を考えると、{ S }と交わらない{ R }の素イデアルとは{ \mathfrak{p} }に含まれる素イデアルに他ならない。剰余環に対する素イデアル対応定理を思い出せば、素イデアルに限れば{ \mathfrak{p} }の上側と下側を、それぞれ剰余環と局所化を考えることで完全に記述できることが分かる。

先に挙げた三つの例に対して、それぞれ局所化を次のように表す。

  • { f\in R }に対し{ \lbrace f^{n} \rbrace^{-1}R=:R_{f} }と表す。
  • イデアル{ \mathfrak{p}\subset R }に対し{ (R\backslash\mathfrak{p})^{-1}R=:R_{\mathfrak{p}} }と表す。これを{ \mathfrak{p} }における局所化とも言う。*1
  • 非零因子全体{ S }に対し{ S^{-1}R=:\mathrm{Q}(R) }と表す。これを全商環(total quotient ring)と呼ぶ。

*1:{ R_{f} }{ R_{\mathfrak{p}} }は記号は似ているが、分母の集合は全く異なるので混乱し易い。しかし慣習なので仕方ない。