arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

19.ケーラー導分の第二完全系列

目次

今回はケーラー導分のまとめとして、剰余環の導分を計算する際に有用な第二完全系列を紹介する。

テンソル函手の右完全性

ホム函手の左完全性は逆についても成り立つ。

命題 { R }-加群の系列{ X\xrightarrow{f}Y\xrightarrow{g}Z }に対し、次が成り立つ。

{ 0\rightarrow\mathrm{Hom}_{R}(M, X)\xrightarrow{f_{\ast}}\mathrm{Hom}_{R}(M, Y)\xrightarrow{g_{\ast}}\mathrm{Hom}_{R}(M, Z) }が完全

なら{ 0\rightarrow X\xrightarrow{f}Y\xrightarrow{g}Z }は完全系列となる。

{ 0\rightarrow\mathrm{Hom}_{R}(Z, N)\xrightarrow{g^{\ast}}\mathrm{Hom}_{R}(Y, N)\xrightarrow{f^{\ast}}\mathrm{Hom}_{R}(Z, N) }が完全

なら{ X\xrightarrow{f}Y\xrightarrow{g}Z\rightarrow 0 }は完全系列となる。

(証明)一番目は{ \mathrm{Hom}_{R}(R, L)\cong_{R}L }{ \phi\mapsto\phi(1) }により得られることによる。逆は{ x\in L }に対し{ r\mapsto rx }が対応する。二番目を示そう。{ N:=\mathrm{Cok}g=Z/\mathrm{Im}g }と置き、{ \pi:Z\rightarrow N }を自然な準同型とする。{ g^{\ast}\pi=\pi\circ g=0 }だが、{ g^{\ast} }単射であるから{ \pi=0 }が従う。即ち{ g }全射である。次に{ N:=Z, \mathrm{id}:N\rightarrow Z }を取る。{ g\circ f=f^{\ast}g^{\ast}\mathrm{id}=0 }より{ \mathrm{Im}f\subset\mathrm{Ker}g }が分かる。最後に{ N:=\mathrm{Cok}f=Y/\mathrm{Im}f }と置き、{ \pi:Y\rightarrow N }を自然な準同型とする。{ f^{\ast}\pi=\pi\circ f=0 }より{ \pi\in\mathrm{ker}f^{\ast}=\mathrm{Im}g^{\ast} }を得る。よってある{ \phi:Z\rightarrow N }が存在して{ \pi=g^{\ast}\phi=\phi\circ g }となる。故に{ \mathrm{Ker}g\subset\mathrm{Ker}\pi=\mathrm{Im}f }が従う。{ \square }

この命題よりテンソル函手の右完全性が従う。

命題 加群テンソルは右完全共変函手となる。即ち{ R }-加群の系列{ M^{\prime}\xrightarrow{f}M\xrightarrow{g}M^{\prime\prime} }に対し、

{ M^{\prime}\xrightarrow{f}M\xrightarrow{g}M^{\prime\prime}\rightarrow 0 }が完全

であることと、任意の{ R }-加群{ N }に対し

{ M^{\prime}\otimes_{R}N\xrightarrow{f\otimes\mathrm{id}}M\otimes_{R}N\xrightarrow{g\otimes\mathrm{id}}M^{\prime\prime}\otimes_{R}N\rightarrow 0 }が完全

であることは同値となる。更に代数{ R\rightarrow C }に対して{ N=C }としたとき、上の系列は{ C }-加群としての完全系列を与える。

(証明){ N=R }を取れば下から上が示せる。{ L }{ R }-加群とし、{ \mathrm{Hom}_{R}(N, L) }を取る。ホム函手の左完全性より

{ 0\rightarrow\mathrm{Hom}_{R}(M^{\prime\prime}, \mathrm{Hom}_{R}(N, L))\rightarrow\mathrm{Hom}_{R}(M, \mathrm{Hom}_{R}(N, L))\rightarrow\mathrm{Hom}_{R}(M^{\prime}, \mathrm{Hom}_{R}(N, L)) }

は完全系列となる。ところで{ \mathrm{Hom}_{R}(M^{\prime}, \mathrm{Hom}_{R}(N, L))\cong\mathrm{Hom}_{R}(M\otimes_{R}N, L) }であったから、先の命題より

{ M^{\prime}\otimes N\rightarrow M\otimes N\rightarrow M^{\prime\prime}\otimes N\rightarrow 0 }

は完全系列となる。{ \square }

ケーラー導分の第二完全系列

代数{ A\rightarrow B }及びイデアル{ J\subset B }に対し、剰余環{ \overline{B}:=B/J }のケーラー導分{ \Omega_{\overline{B}/A} }を調べたい。第一完全系列より{ \overline{B}\otimes_{B}\Omega_{B/A}\rightarrow\Omega_{\overline{B}/A}\rightarrow\Omega_{\overline{B}/B}\rightarrow 0 }を得るが、ここで{ B\rightarrow\overline{B} }全射だから{ \Omega_{\overline{B}/B}=0 }となる。従って{ \overline{b}\otimes f\mathrm{d}g\mapsto \overline{bf}\mathrm{d}\overline{g} }により定まる全射{ \zeta:\overline{B}\otimes_{B}\Omega_{B/A}\rightarrow\Omega_{\overline{B}/A}}の核を求めてみよう。

{ J\rightarrow\overline{B}\otimes_{B}\Omega_{B/A} }{ x\mapsto overline{1}\otimes\mathrm{d}x }により定めれば{ A }-準同型となる。ここで{ x, y\in J }に対し{ xy\mapsto \overline{1}\otimes \mathrm{d}xy=\overline{1}\otimes(x\mathrm{d}y+y\mathrm{d}x)=\overline{x}\otimes\mathrm{d}y+\overline{y}\otimes\mathrm{d}x=0 }より{ J^{2} }の元はゼロへ写る。故に{ A }-準同型{ \eta:J/J^{2}\rightarrow\overline{B}\otimes_{B}\Omega_{B/A} }が誘導される。

定理 (ケーラー導分の第二完全系列) 代数{ A\rightarrow B }及びイデアル{ J\subset B }に対し、

{ J/J^{2}\xrightarrow{\eta}\overline{B}\otimes_{B}\Omega_{B/A}\xrightarrow{\zeta}\Omega_{\overline{B}/A}\rightarrow 0 }

{ \overline{B} }-加群の完全系列となる。

(証明)まず{ \eta }{ \overline{B} }-準同型、特に{ B }-準同型である。実際{ x\in J, b\in B }に対し

{ \begin{align*} \eta(\overline{b}\cdot\overline{x}) &= \eta(\overline{bx})=\overline{1}\otimes\mathrm{d}bx=\overline{1}\otimes b\mathrm{d}x+\overline{1}\otimes x\mathrm{d}b \\ &=\overline{b}\otimes\mathrm{d}x+\overline{x}\otimes\mathrm{d}b=\overline{b}\otimes\mathrm{d}x \\ &= \overline{b}\cdot(\overline{1}\otimes\mathrm{d}x)=\overline{b}\cdot\eta(\overline{x}) \end{align*} }

となる。{ x\in J }として{ \zeta(\eta(\overline{x}))=\zeta(\overline{1}\otimes\mathrm{d}x)=\overline{1}\mathrm{d}\overline{x}= }より{ \mathrm{Im}\eta\subset\mathrm{Ker}\zeta }が成り立つ。逆の包含を示せばよい。

{ \sum\overline{b_{i}}\otimes f_{i}\mathrm{d}g_{i}\in\mathrm{Ker}\zeta }を取る。このとき{ \sum \overline{b_{i}f_{i}}\mathrm{d}\overline{g_{i}}=0 }{ \Omega_{\overline{B}/A} }で成り立つ。ここで{ A\xrightarrow{\phi}B\xrightarrow{\pi}\overline{B}, A\xrightarrow{\mathrm{id}}A\xrightarrow{\pi\circ\phi}\overline{B} }を考えれば可換であり、{ B\xrightarrow{\mathrm{d}}\Omega_{B/A}\xrightarrow{\gamma}\Omega_{\overline{B}/A} }{ B\xrightarrow{\pi}\overline{B}\xrightarrow{\overline{\mathrm{d}}} }が可換となる{ \gamma }を得る。このとき前回の補題より{ \mathrm{Ker}\gamma=B\lbrace\mathrm{d}x\mid\pi(x)\in\mathrm{Im}\pi\circ\phi \rbrace }が従う。ところで{ \sum b_{i}f_{i}\mathrm{d}g_{i}\in\mathrm{Ker}\gamma }より、適当な{ x_{j}, y_{j}\in B, \pi(y_{j})=\pi(\phi(a_{j})) }により、{ \sum b_{i}f_{i}\mathrm{d}g_{i}=\sum x_{j}\mathrm{d}y_{j} }と表せる。ここで{ y_{j}-\phi(a_{j})\in\mathrm{Ker}\pi=J }であるから、{ \sum x_{j}(y_{j}-\phi(a_{j}))\in J }を取れば、{ \mathrm{d} }{ A }-導分なので

{ \begin{align*}\eta\left (\overline{\sum x_{j}(y_{j}-\phi(a_{j}) ) }\right) &= \eta\left( \sum\overline{x_{j}}(\overline{y_{j}-\phi(a_{j})} )\right)=\sum\overline{x_{j}}\cdot\eta(\overline{y_{j}-\phi(a_{j})}) \\ &=\sum\overline{x_{j}}\cdot(\overline{1}\otimes\mathrm{d}(y_{j}-\phi(a_{j})))=\sum\overline{x_{j}}\otimes\mathrm{d}(y_{j}-\phi(a_{j})) \\ &=\sum\overline{x_{j}}\otimes\mathrm{d}y_{j}=\overline{1}\otimes(\sum x_{j}\mathrm{d}y_{j})=\overline{1}\otimes(\sum b_{i}f_{i}\mathrm{d}g_{i}) \\ &=\sum\overline{b_{i}}\otimes f_{i}\mathrm{d}g_{i}\in\mathrm{Im}\eta \end{align*} }

が従う。{ \square }

例えば、代数{ A\rightarrow C }は有限型であるとする。{ C=A\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace^{\mathbb{N}}, R:=A\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack }とする。{ R\rightarrow C }の核を{ J }とすれば、環の同型{ C\cong R/J }を得る。第二完全系列より完全系列

{ J/J^{2}\xrightarrow{\eta}C\otimes_{R}\Omega_{R/A}\xrightarrow{\zeta}\Omega_{C/A}\rightarrow 0 }

が従う。ここで{ R }-加群としての同型

{ C\otimes_{R}\Omega_{R/A}\cong_{R}C\otimes_{R}R^{n}\cong_{R}(C\otimes_{R}R)^{n}\cong_{R}C^{n} }

が、

{ c\otimes f\mathrm{d}g\mapsto c\otimes(f\partial_{i}g)_{i}\mapsto (c\otimes f\partial_{i}g)_{i}\mapsto(cf(x)\partial_{i}g(x))_{i} }

により定まる。逆は{ (f_{i}(x))_{i}\mapsto (1\otimes f_{i})_{i}\mapsto 1\otimes(f_{i})_{i}\mapsto 1\otimes\sum f_{i}\mathrm{d}X_{i} }が対応する。ここで{ C\otimes_{C}- }の右完全性より上の同型は{ C }-加群としての同型をも与えている。故に完全系列

{ J/J^{2} \xrightarrow{\eta} C^{n} \xrightarrow{\zeta} \Omega_{C/A} \rightarrow 0 }

{ \eta:\overline{f}\mapsto(\partial_{i}f(x))_{i}, \zeta:(f_{i}(x))_{i}\mapsto\sum f_{i}(x)\mathrm{d}x_{i} }により定まる。

特に{ J=\langle \omega_{1}, \dotsc, \omega_{m} \rangle_{R} }と表せるとする。自然な全射{ R^{m}\rightarrow J }{ (r_{j})_{j}\mapsto\sum r_{j}\omega_{j} }により定める。ここで{ \omega_{j}(x)=0 }に注意すると、

{ \begin{align*} \eta\left( \overline{\sum r_{j}\omega_{j}} \right) &= (\partial_{i}\sum r_{j}\omega_{j}(x))_{i} \\ &= \left( \sum r_{j}\partial_{i}\omega_{j}(x)+\omega_{j}\partial_{i}r_{j}(x) \right)_{i} \\ &= \left(\sum r_{j}(x)\partial_{i}\omega_{j}(x) \right)_{i}=(\partial_{i}\omega_{j})_{ij}(r_{j})_{j}(x) \end{align*} }

となる。つまり{ (\partial_{i}\omega_{j}):R^{m}\rightarrow R^{n} }とすれば

{ \begin{align*} R^{m} &\xrightarrow{(\partial_{i}\omega_{j})} & R^{n} & \rightarrow & \mathrm{Cok} & \rightarrow & 0 \\ \downarrow & & \downarrow & & \downarrow & & \\ J/J^{2} & \xrightarrow{\eta} & C^{n} & \xrightarrow{\zeta} & \Omega_{C/A} & \rightarrow & 0 \\ \downarrow & & \downarrow & & & & \\ 0 & & 0 & & & & \end{align*} }

は可換となる。ここで{ \Omega_{C/A}\cong\mathrm{Cok}\eta=C^{n}/\mathrm{Im}\eta }より一番右の準同型も全射となる。即ち{ \Omega_{C/A} }は行列{ \partial_{i}\omega_{j}) }の余核として表現されることが分かる。

具体的に計算すると、{ \mathbb{C}=\mathbb{R}\lbrack X \rbrack/\langle X^{2}+1 \rangle }より{ \Omega_{\mathbb{C}/\mathbb{R}} }{ (2X) }の余核、即ち{ \mathbb{R}\mathrm{d}\sqrt{-1} }として表される。しかし{ \sqrt{-1}\mathrm{d}\sqrt{-1}=\frac{1}{2}\mathrm{d}\sqrt{-1}^{2}=\frac{1}{2}\mathrm{d}(-1)=0 }であり、{ \sqrt{-1} }を左から作用させれば{ \mathrm{d}\sqrt{-1}=0 }を得る。よって結局{ \Omega_{\mathbb{C}/\mathbb{R}}=0 }となる。

体の拡大とケーラー導分との関連を見ても面白いと思うが、とりあえずはここまでにしておこう。

ケーラー導分の別構成

ケーラー導分は代数的に定義された導分によって構成された。実はテンソルで構成することもでき、これは代数的構造を持たないような、より抽象度の高いクラスにおいても導分が定義できることを示唆している。

代数{ A\rightarrow B }に対し積{ B\times B\rightarrow B }から誘導される{ A }-準同型{ B\otimes_{A}B\rightarrow B }を考える。{ B }-加群としての構造が{ b\cdot (x\otimes y):=(bx)\otimes y }により定まることを思い出せば{ B }-準同型でもある。この核を{ I }と置き、{ A }-準同型{ B\rightarrow I }{ b\mapsto 1\otimes b-b\otimes 1 }により定める。ここから誘導される{ A }-準同型{ d:B\rightarrow I\rightarrow I/I^{2} }{ A }-導分となる。実際{ x\mathrm{d}y=x\otimes y-xy\otimes 1, y\mathrm{d}x=y\otimes x-yx\otimes 1 }であり、

{ I^{2}\ni(1\otimes x-x\otimes 1)(1\otimes y-y\otimes 1)=1\otimes xy-y\otimes x-x\otimes y+xy\otimes 1 }

から{ x\otimes y+y\otimes x+I^{2}=1\otimes xy+xy\otimes 1+I^{2} }が従う。故に{ x\mathrm{d}y+y\mathrm{d}x=1\otimes xy-xy\otimes 1=\mathrm{d}xy }を得る。ケーラー導分の普遍性より{ \phi:\Omega_{B/A}\rightarrow I/I^{2} }を得るが、実は以下のようにして逆を与えることが出来る。

まず{ I=B\lbrace 1\otimes b-b\otimes 1 \rbrace }と表せる。実際{ \sum x{i}\otimes y_{i}\in I }に対し、{ \sum x_{i}y{i}=0 }である。そこで{ (\sum x_{i}y_{i})\otimes 1 }を引けば{ \sum x_{i}(1\otimes y_{i}-y_{i}\otimes 1) }となるので、確かに表せている。{ A }-双線型{ B\times B\rightarrow\Omega_{B/A} }{ (x, y)\mapsto x\mathrm{d}y }により与える。{ A }-準同型{ B\otimes_{A}B\rightarrow\Omega_{B/A} }が誘導されるので、{ I }への制限を取ると{ B }-準同型でもある。ここで{ \sum x_{i}\otimes y_{i}, \sum z_{j}\otimes w_{j}\in I }に対し、

{ \begin{align*} \left( \sum x_{i}\otimes y_{i} \right)\left(  \sum z_{j}\otimes w_{j} \right) \mapsto &\sum x_{i}z_{j}\mathrm{d}y_{i}w_{j} \\ &=(\sum x_{i}y_{i})\sum z_{j}\mathrm{d}w_{j}+(\sum z_{j}w_{j})\sum x_{i}\mathrm{d}y_{i}=0 \end{align*} }

となるので{ B }-準同型{ \psi:I/I^{2}\rightarrow\Omega_{B/A} }が誘導される。{ \phi, \psi }が互いに逆を与えるので{ \Omega_{B/A}\cong_{B}I/I^{2} }が従う。