arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

21.GCD整域とガウスの補題

目次

環の積構造に注目するとき、与えられた元を割る約元という視点を考えるのは自然だろう。特に複数の元を同時に割る公約元のうち、「最も大きな」ものを考えることでGCD整域というクラスが現れる。GCD性は多項式環に対し良く振舞い、古典的な結果であるガウス補題を本質的に導く。

最大公約元とGCD整域

{ R }の単元(unit)とは、可逆な元のことを指した。その全体は{ R }の積によりイチを単位元とするアーベル群となる。これを単元群といい{ R^{\times} }と書く。

以下、{ R }は整域とする。ゼロでない{ a, b }に対し、ある{ c\in R }が存在して{ a=bc }となるとき{ b|a }と書く。このとき{ b }{ a }を割る、あるいは{ a }の約元(dividing element)などと言う。特に{ c }として単元を取れるとき{ a }{ b }は同伴(associate)といい、{ a\sim b }と表す。関係{ a\sim b }{ R\backslash\lbrace 0 \rbrace }の同値関係となる。従って{ a\sim b, d|a, a|m }なら{ d|b, b|m }が成り立ち、また{ a\sim b }であることと{ a|b }かつ{ b|a }であることは同値となる。更に非ゼロ非単元{ a }が既約(irreducible)であることは{ b|a }なら{ b\sim a }が成り立つことを意味する。

ゼロでない{ a, b }に対し{ d, l\in R }が以下を満たすとき、それぞれ最大公約元(greatest common divisor/factor)、最小公倍元(least common multiple)という。

  • { d|a, b }{ d|a, d|b }の略記、以下も同様)であり、また{ e|a, b }なら{ e|d }が成り立つ。
  • { a, b|l }であり、また{ a, b|m }なら{ l|m }が成り立つ。

最大公約元、最小公倍元は単元倍を除き一意的に定まる。代表して{ \mathrm{gcd}(a, b), \mathrm{lcm}(a, b) }などと表す。特に最大公約元は{ (a, b) }と略記することもある。最大公約元がイチと同伴なとき{ a, b }は互いに素(coprime)であるという。

定理 ゼロでない{ a, b }に対し以下は同値。

  • { a, b }の最小公倍元が存在する。
  • 任意の{ r\neq 0 }に対し{ ra, rb }の最大公約元が存在する。

(証明)最小公倍元{ l }が存在すると仮定する。まず{ a, b }の最大公約元が存在することを示そう。{ a, b|ab }より{ l|ab }となるから{ d:=\frac{ab}{l}\in R }が分かる。そこで{ d }が最大公約元となることを示せば良い。実際{ a, b|l }より{ \frac{l}{a}, \frac{l}{b}\in R }が分かる。従って{ a=d\frac{l}{b}, b=d\frac{l}{a} }より{ d|a, b }を得る。また{ e|a, b }とすれば{ \frac{a}{e}, \frac{b}{e}\in R }より{ a, b|\frac{ab}{e} }となる。{ l }は最小公倍数だから{ l|\frac{ab}{e} }であり、{ e|\frac{ab}{l}=d }が分かる。

 次に同じ仮定から任意の{ r\neq 0 }に対し{ ra, rb }の最小公倍元が存在することを示す。上記と合わせれば上から下の証明が完了する。実際{ a, b|l }より{ ra, rb|rl }であり、{ ra, rb|m }とすると、{ r|m }より{ \frac{m}{r}\in R }だから{ a, b|\frac{m}{r} }つまり{ l|\frac{m}{r} }を得る。故に{ rl|m }が従う。よって{ rl }{ ra, rb }の最小公倍元であることが分かる。

下から上を示そう。{ l:=\frac{ab}{(a, b)} }{ a, b }の最小公倍元となることを示せば良い。まず{ \frac{a}{(a, b)}, \frac{b}{(a b)}\in R }より{ a, b|l }が分かる。{ a, b|m }とする。このとき{ ab|ma, mb }であるから仮定より{ ab|(ma, mb) }となる。このとき{ m(a, b)\sim (ma, mb) }となることを示せば{ l=\frac{ab}{(a, b)}|m }が分かるので証明が完了する。実際{ m|ma, mb }より{ m|(ma, mb) }だから{ \frac{(ma, mb)}{m}\in R }である。故に{ (ma, mb)|ma, mb }から{ \frac{(ma, mb)}{m}|a, b }が従う。一方{ e|a, b }とすれば{ me|ma, mb }より{ me|(ma, mb) }であり{ e|\frac{(ma, mb)}{m} }を得る。以上により{ \frac{(ma, mb)}{m} }{ a, b }の最大公約元であることがわかり{ (a, b) }と同伴となることが分かる。{ \square }

整域{ R }は、任意のゼロでない二つの元が最大公約元を持つときGCD整域と呼ぶ。*1

命題 (GCD同伴式) GCD整域において以下が成り立つ。

  • { (a, (b, c) )\sim ( (a, b), c) }が成り立つ。よって最大公約元は三つ以上の元に対しても定義できる。
  • { (ab, ac)\sim a(b, c) }が成り立つ。
  • { \frac{a}{(a, b)}, \frac{b}{(a, b)} }は互いに素である。
  • { (a, b)\sim (a, c)\sim 1 }なら{ (ab, 1)\sim 1 }が成り立つ。
  • { (a, b+ac)\sim (a, b) }が成り立つ。
  • { (a, b_{1}+ca_{1}, \dotsc, b_{n}+ca_{n})\sim (a, b_{1}, \dotsc, b_{n}) }が成り立つ。

(証明)面倒なので演習問題とする。{ \square }

* 命題 : GCD整域{ R }及び乗法的集合{ S\subset R }に対し以下が成り立つ。

  • { R }は整閉整域である。
  • { S^{-1}R }もGCD整域である。

(証明){ K }を商体とし、{ x\in K }{ x^{n}+a_{1}x^{n-1}+\dotsb+a_{n}=0, a_{i}\in R }を満たすとする。{ x=\frac{t}{s} }と表せば{ (t, s) }で割ることにより{ (t, s)=1 }としてよい。このとき分母を払えば{ s|t^{n} }であることが分かるが、互いに素であることから{ s\sim 1 }が従う。故に{ x\in R }である。

{ \frac{a}{s}, \frac{b}{t}\in S^{-1}R }はゼロでないとする。このとき{ (a, s)\sim (b, t)\sim 1 }としてよい。このとき{ \frac{(a, b)}{1} }が最大公約元を与える。{ \square }

GCD整域を係数とする多項式環

再び{ R }を整域とし、多項式環{ R\lbrack X \rbrack }を考える。{ R \lbrack X \rbrack }の単元と{ R }の単元は一致し、{ a\in R }に対し{ a }{ R }で既約であることと{ R\lbrack X \rbrack }で既約であることは同値となる。

{ f=a_{n}X^{n}+\dotsb+a_{0} }は、各{ i }について{ x|a_{i} }を満たす元{ x }が単元のみであるとき原始的(primitive)であるという。GCD整域においては{ (a_{0}, \dotsc, a_{n})\sim 1 }と同値になる。

GCD整域において{ \mathrm{c}(f)\sim (a_{0}, \dotsc, a_{n}) }{ f }の内容(content)という。 { f=\mathrm{c}(f)f_{1} }と分解すれば{ f_{1} }は原始的となる。また{ \mathrm{c}(af)\sim a\mathrm{c}(f) }が成り立つ。

定理 ガウス補題{ R }をGCD整域とする。{ f, g\in R\lbrack X \rbrack, \neq 0 }に対し{ \mathrm{c}(fg)\sim \mathrm{c}(f)\mathrm{c}(g) }が成り立つ。

(証明){ \mathrm{c}(fg)\sim\mathrm{c}(\mathrm{c}(f)f_{1}\mathrm{c}(g)g_{1})\sim\mathrm{c}(f)\mathrm{c}(g)\mathrm{c}(f_{1}g_{1}) }より{ f, g }は原始的であると仮定してよい。{ f=a_{m}X^{m}+\dotsb+a_{0}, g=b_{n}X^{n}+\dotsb+b_{0} }とする。{ m=n=0 }のときは明らかなので{ m+n\gt 0 }として帰納的に示す。{ fg=c_{m+n}X^{m+n}+\dotsb+c_{0} }と置く。

{ \mathrm{c}(fg)=\mathrm{gcd}(c_{m+n}, \dotsc, c_{0})=\mathrm{gcd}(a_{m}b_{n}, \mathrm{gcd}(c_{m+n-1}, \dotsc, c_{0}) ) }

であるが、これは

{ (a_{m}, (c_{m+n-1}, \dotsc, c_{0}) )(b_{n}, (c_{m+n-1}, \dotsc, c_{0}) ) }

を割る。ここで左の因子はGCD同伴式より

{ (a_{m}, c_{n+m-1}-a_{n}b_{m-1}, \dotsc, c_{n}-a_{n}b_{0}, c_{n-1}, \dotsc c_{0})\sim (a_{n}, \mathrm{c}( (f-a_{m}X^{m})g) ) }

と同伴になる。帰納法の仮定により{ \mathrm{c}( (f-a_{m}X^{m})g)\sim\mathrm{c}(f-a_{m}X^{m})\mathrm{c}(g)\sim\mathrm{c}(f-a_{m}X^{m}) }であるから、左の因子は結局{ \mathrm{c}(f) }と同伴であることが分かる。右の因子も同様に考えれば{ \mathrm{c}(fg)|\mathrm{c}(f)\mathrm{c}(g)\sim 1 }を得る。よって{ \mathrm{c}(fg)\sim 1 }が従う。{ \square }

GCD整域{ R }の商体を{ K }とする。多項式{ f\in R\lbrack X \rbrack, \mathrm{deg}f\gt 0 }に対し、

{ f }{ R\lbrack X \rbrack }において既約{ \Longleftrightarrow }{ f }は原始的かつ{ K\lbrack X \rbrack }において既約

が成り立つ。

(証明){ f }{ R\lbrack X \rbrack }において既約であるとする。{ \mathrm{c}(f)\not\sim 1 }のとき{ f=\mathrm{c}(f)f_{1} }は単元でない分解を与えているので可約となる。よって原始的である。次に{ f=gh }{ K\lbrack X \rbrack }において分解できたとする。分母を払うことで{ a, b \in R }を用いて{ ag, bh\in R\lbrack X \rbrack }とできる。ここで内容を取り{ ag=a_{1}g_{1}, bh=b_{1}h_{1} }と原始的な元{ g_{1}, h_{1} }を用いて表せる。{ abf=a_{1}b_{1}g_{1}h_{1} }であるから内容を取ればガウス補題により{ ab\sim a_{1}b_{1} }が従う。よって整域性より{ f\sim g_{1}h_{1} }を得る。今{ f }は既約であるから{ g_{1} }または{ h_{1} }が単元となる。つまり{ R }の単元となる。従って{ g\in K }または{ h\in K }が成り立つ。逆も同様である。{ \square }

GCD整域{ R }の商体を{ K }とする。多項式{ f, g \in R \lbrack X \rbrack }{ f }が原始的かつ{ K\lbrack X \rbrack }において{ f|g }を満たすとする。このとき{ R\lbrack X \rbrack }において{ f|g }が成り立つ。

(証明){ \phi\in K\lbrack X \rbrack }{ g=\phi f }を満たすとする。このとき{ \phi\in R\lbrack X \rbrack }を示せば良い。まず分母を払い{ a\phi\in R\lbrack X \rbrack }としてよい。更に内容を取り、原始的な{ \phi_{1}\in R\lbrack X \rbrack }を用いて{ a\phi=a_{1}\phi_{1} }としてよい。{ ag=a_{1}\phi_{1}f }となるが、再び内容を取れば定理より{ \mathrm{c}(ag)\sim\mathrm{c}(a_{1})\sim a_{1} }を得る。よって{ a\phi=a_{1}\phi_{1}\sim\mathrm{c}(ag)\phi_{1}\sim a\mathrm{c}(g)\phi_{1} }より{ \phi\sim\mathrm{c}(g)\phi_{1}\in R\lbrack X \rbrack }が分かる。{ \square }

*1:定理により「LCM整域」を考える必要はない。