arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

双対性を持つ無限マトロイド理論 1

大学に通ったことのある人なら、線型独立、あるいは一次独立という言葉を聞いたことがあるだろう。ベクトルの集まりに対して独立か従属のいずれかが決まり、極大な独立部分集合を基底と呼んだ。線型代数はこの基底を取るところから始まるといっても過言ではない。さて、今挙げた一次独立という概念が「有限的」であると感じた人はいるだろうか。まず有限個のベクトルに対して「線型和がゼロなら係数が同時にゼロ」であるときに独立と定め、無限個のベクトルに対しては「任意の有限部分集合が独立」のときに独立と定める。この定義は根本的に異なるため一貫性に欠けると感じた人もいると思う。*1

マトロイドという数学的対象がある。これはベクトル空間における一次独立・一次従属の概念を、有限集合の範疇で抽象化したものである。グラフ理論やコンピュータ数学の要請でよく研究されているのだが、その理由として双対性を持つことと様々な言い換えが存在することが挙げられる。マトロイドを無限集合に対して考えようとする動きは古くからあった。先ほどのように「有限的」に定義することは流れとしては自然であるが、双対性や言い換えを持たせることができない。今回紹介するHenningら五名による論文[1]では、この問題を解決する「無限マトロイド」の新たな公理系が述べられている。最近(といっても2013年)の結果ではあるが、「有限的」マトロイドを含むこともあり重要な結果だと思われる。*2

マトロイドの公理と双対

論文では幾つかの公理系の紹介から始まり最終的に全ての同値性を示すが、今回は独立公理系のみを扱う。全体集合{ E }に対し、集合族{ \mathscr{I}\subset 2^{E} }が以下の四条件を満たすとき組{ (E, \mathscr{I}) }はマトロイドであるという。

  • (I1) { \emptyset\in\mathscr{I} }を満たす。
  • (I2) { \lceil \mathscr{I} \rceil=\mathscr{I} }を満たす。つまり部分集合を取る操作で閉じている。
  • (I3) { I\in\mathscr{I}\backslash\mathscr{I}^{\mathrm{max}}, I^{\prime}\in\mathscr{I}^{\mathrm{max}} }に対して{ x\in I^{\prime}\backslash I }が存在して{ I+x(=I\cup\lbrace x \rbrace )\in\mathscr{I} }が成り立つ。
  • (IM) { \mathscr{I} }{ (E, \mathscr{I}) }に対する条件(M)を満たす。

ここで{ (E, \mathscr{I}) }に対する条件(M)とは、以下の極大条件を指す。

  • (M) { I\in\mathscr{I}, I\subset X }に対し{ \lbrace J\in\mathscr{I} \mid I\subset J \subset X \rbrace }は極大元を持つ。

このとき{ \mathscr{I} }の元を独立といい、極大な独立元を基底という。記号として{ \mathscr{B}:=\mathscr{I}^{\mathrm{max}} }を定めておく。

補題 マトロイド{ (E, \mathscr{I}) }に対し次の条件(I3')が成り立つ。

  • (I3') { I\in\mathscr{I}, I^{\prime}\in\mathscr{B} }に対し、ある{ B\in\mathscr{B} }が存在して{ I\subset B\subset I\cup I^{\prime} }が成り立つ。

(証明)条件(IM)を{ I\subset I\cup I^{\prime} }に対して用いれば、{ \lbrace J\in\mathscr{I} \mid I\subset J\subset I\cup I^{\prime} \rbrace }の極大元{ B\in\mathscr{I} }が存在する。{ B\notin\mathscr{B} }とすれば条件(I3)より{ x\in I^{\prime}\backslash B }が存在して{ I+x\in\mathscr{I} }となる。これは{ I+x\subset I\cup I^{\prime} }より{ B }の極大性に矛盾する。{ \square }

{ \mathscr{I}\subset 2^{E} }に対し

{ \mathscr{B}^{\ast}:=\lbrace B^{\ast}\subset E \mid E\backslash B^{\ast}\in\mathscr{B} \rbrace=\lbrace \overline{B} \mid B\in\mathscr{B} \rbrace }

と定める。ただし{ \overline{B} }{ E }における{ B }の補集合{ E\backslash B }を指す。このとき

{ \mathscr{I}^{\ast}:=\lceil \mathscr{B}^{\ast} \rceil }

とおくと次の定理が成り立つ。

定理 { (E, \mathscr{I}) }がマトロイドなら{ (E, \mathscr{I}^{\ast}) }もマトロイドであり、{ \mathscr{B}^{\ast}=(\mathscr{I}^{\ast})^{\mathrm{max}} }つまり{ \mathscr{I}^{\ast} }の基底全体は{ \mathscr{B}^{\ast} }に一致する。

(証明){ \emptyset\in\mathscr{I} }より{ \emptyset\subset E }に対する条件(IM)から極大元{ J\in\mathscr{I} }を得る。特に{ J\in\mathscr{B} }でもあるから{ \overline{J}\in\mathscr{B}^{\ast}\neq\emptyset }が従う。故に{ \emptyset\in\mathscr{I}^{\ast} }であり、また{ \lceil \mathscr{I}^{\ast} \rceil=\lceil\lceil \mathscr{B}^{\ast} \rceil\rceil=\lceil \mathscr{B}^{\ast} \rceil=\mathscr{I}^{\ast} }を得る。よって条件(I1), (I2)については良い。

次に{ (\mathscr{I}^{\ast})^{\mathrm{max}}=\mathscr{B}^{\ast} }であることを示す。{ B^{\ast}\in\mathscr{B}^{\ast} }として{ I^{\ast}\in\mathscr{I}^{\ast} }{ B^{\ast}\subset I^{\ast} }を満たすとする。まず{ \mathscr{I}^{\ast} }の定義より、ある{ B^{\prime}\in\mathscr{B} }が存在して{ I^{\ast}\subset \overline{B^{\prime}} }が成り立つ。また{ B^{\ast} }{ B\in\mathscr{B} }により{ B^{\ast}=E\backslash B }と表せるので、{ B^{\prime}\subset B }が従う。この式は{ B^{\prime}\in\mathscr{B} }より等号が成り立つので{ B^{\ast}=I^{\ast} }を得る。よって{ B^{\ast}\in(\mathscr{I}^{\ast})^{\mathrm{max}} }となる。逆は定義より明白。

(I3), (IM) は込み入ってるので次回。{ \square }

以上よりマトロイド{ M=(E, \mathscr{I}) }に対し{ M^{\ast}=(E, \mathscr{I}^{\ast}) }{ M }の双対と呼ぶ。

所感

いい加減タイトル詐欺が続くのもアレなんで適当に面白そうな話題で、取りあえず公理と双対の紹介だけ。論文にある証明は確かに書いてあることは正しいのだけど、しばしばstraight-forwardに導出できないのが辛い。必要なポイントはきちんと抑えてあるのに流し読みできないのは読み手側の問題なのだろう。

参考文献

[1] Henning Bruhn, Reinhard Diestel, Matthias Kriesell, Rudi Pendavingh, Paul Wollan. Axioms for Infinite Matroids. arXiv:1003.3919v3 [math.CO] 23 Feb 2013.

*1:少なくとも私はそうだった。

*2:考えている問題に対して新しい「独立」概念を定義できれば、双対性などを用いて新しい数学が作れて嬉しいはず。