arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

32.5(コ)ホモロジー

目次

アーベル圏における蛇の補題の証明は長くなりそうなので、別の場所に写すことにした。

(コ)ホモロジーの長完全系列

先に示した蛇の補題がどのような場面で使われるのかを見ながら、これから我々が考えていく対象について確認しておこう。

{ R }に対し、{ R }-加群の中で最も基本的なものとして自由加群{ R^{\Lambda} }を挙げた。その理由としては、任意の{ R }-加群{ M }に対し、適当な自由加群{ F }を取り全射{ \epsilon:F\rightarrow M }が作れるからである。特に核を{ K }と置くと、準同型定理より{ M\cong F/K }が成り立つ。これを完全列の言葉で書き直すと

{ 0\rightarrow K\rightarrow F\rightarrow M\rightarrow 0 }

は完全となる。ここで{ F }は「{ M }の元のコピー」であり、{ K }はそれらの間の「関係」を表している。

ところで{ K }自身もやはり{ R }-加群なので、再び自由加群{ F_{1} }を取り、全射{ d_{1}:F_{1}\rightarrow K }が得られる。{ \mathrm{Im}d_{1}=K=\mathrm{Ker}\epsilon }だから、

{ 0\rightarrow\mathrm{Ker}d_{1}\rightarrow F_{1}\xrightarrow{d_{1}} F\xrightarrow{\epsilon} M\rightarrow 0 }

は完全となる。この作業を繰り返していけば、任意の長さの自由加群による完全系列

{ F_{n}\xrightarrow{d_{n}}F_{n-1}\xrightarrow{d_{n-1}}\dotsb\rightarrow F_{1}\xrightarrow{d_{1}}F\xrightarrow{\epsilon}M\rightarrow 0 }

を得ることができる。得られた系列は「関係」つまり{ M }の内部構造を反映したものではあるが、自由加群の取り方に依るため{ M }のみに注目していただけでは得られないある種の「{ M }のデータ」である。もちろんこの例は素朴過ぎて、新しい情報は何も得ることは出来ないだろう。しかし、このようなデータを集めれば、{ M }について何か言えるかもしれない。そう考えるのは自然なはずだ。

定義 加群の系列

{ \dotsb\rightarrow C_{n+1}\xrightarrow{d_{n+1}}C_{n}\xrightarrow{d_{n}}C_{n-1}\rightarrow\dotsb }

{ d_{n}\circ d_{n+1}=0 }を満たすとき、鎖複体(chain complex)あるいは単に複体と呼び{ C=(C_{n}, d_{n}) }{ C. }などと表す。このとき各{ C_{n} }を鎖あるいはチェイン(chain)と呼び、{ Z_{n}( C ):=\mathrm{Ker}d_{n} }を輪体あるいはサイクル(cycle)、{ B_{n}( C ):=\mathrm{Im}d_{n+1} }を境界輪体あるいは単に境界やバウンダリー(boundary)などと呼ぶ。そして{ H_{n}( C ):=Z_{n}( C )/B_{n}( C ) }を({ n }次)ホモロジー(homology)と呼ぶ。複体が完全とは、全てのホモロジーがゼロとなることを意味する。

我々は無限列について考えることにする。先の例では、自由加群による完全系列を任意の長さで構成できることは主張していたが、無限列の存在までは主張していない。これにはクラスに対する依存選択公理など超限的な操作が必要になる。しかし例えば{ R }ネーター環の場合、{ M }が有限生成なら{ F }として有限次元({ R }の有限個の直和)なものが取れる。その部分加群もまた有限次元であるから、{ K }の次元は{ F }の次元より小さくなる。従って少なくとも{ F_{n}=0 }が従うように系列が取れて無限列

{ \dotsb\rightarrow 0 \xrightarrow{0}F_{n}\rightarrow\dotsb\rightarrow F_{1}\rightarrow M\rightarrow 0 \rightarrow 0\rightarrow\dotsb }

が完全となる。

定義 複体{ A=(A_{n}, a_{n}), B=(B_{n}, b_{n}) }に対し、準同型の組{ f=(f_{n}:A_{n}\rightarrow B_{n}) }{ A }{ B }の間の射であるとは、{ f_{n}\circ a_{n+1}=b_{n+1}\circ f_{n+1} }を満たすことをいう。

すぐに確認できることだが、対象を複体、射を複体の間の射とすることで圏の公理を満たす。これを{ R }-加群の複体の圏と言い{ \mathrm{ch}(R\mathrm{-mod}) }と表す。ちなみにこれはアーベル圏となり、零対象は

{ \dotsb 0\rightarrow 0\rightarrow 0 \rightarrow \dotsb }

である。{ f:A\rightarrow B }の核などが

{ \dotsb \rightarrow \mathrm{Ker}f_{n} \rightarrow \mathrm{Ker}f_{n-1} \rightarrow\dotsb }

などとなるが、言葉として用いたいだけなので確認する必要はないだろう。

定理 ホモロジーの長完全系列) 複体の系列{ 0\rightarrow C\xrightarrow{f}D\xrightarrow{g}E\rightarrow 0 }は完全であるとする。つまり

{ 0\rightarrow C_{n}\xrightarrow{f_{n}}D\xrightarrow{g_{n}}E\rightarrow 0 }

{ R }-加群の完全系列であるとする。このとき

{ \begin{align*} \dotsb &\rightarrow H_{n}( C )\rightarrow H_{n}(D)\rightarrow H_{n}(E) \\
& \xrightarrow{\delta}H_{n-1}( C )\rightarrow H_{n-1}(D)\rightarrow H_{n-1}(E) \\
& \rightarrow\dotsb \end{align*} }

を完全とする準同型{ \delta: H_{n}(E)\rightarrow H_{n-1}( C ) }が存在する。

(証明)次の可換図式

{ \begin{align*} 0\rightarrow & C_{n} & \rightarrow & D_{n} & \rightarrow & E_{n} & \rightarrow & 0 \\ & \downarrow & & \downarrow & & \downarrow & & \\ 0 \rightarrow & C_{n-1} & \rightarrow & D_{n-1} & \rightarrow & E_{n-1} & \rightarrow & 0 \end{align*} }

に蛇の補題を用いれば完全列

{ 0\rightarrow Z_{n}( C )\rightarrow Z_{n}(D)\rightarrow Z_{n}(E) }

及び

{ C_{n-1}/B_{n-1}( C )\rightarrow D_{n-1}/B_{n-1}(D)\rightarrow E_{n-1}/B_{n-1}(E)\rightarrow 0 }

を得る。これを{ \overline{c_{n}}:C_{n}/B_{n}( C )\rightarrow Z_{n-1}( C ) }などで繋いで、再び蛇の補題を用いれば{ \mathrm{Ker}\overline{c_{n}}=Z_{n}( C )/B_{n}( C )=H_{n}( C ) }及び{ \mathrm{Cok}\overline{c_{n}}=Z_{n-1}( C )/\mathrm{Im}\overline{c_{n}}=Z_{n-1}( C )/B_{n-1}( C )=H_{n-1}( C ) }などより求めたい長完全系列を得る。{ \delta }はこの連結準同型である。{ \square }

所感

単体的複体とかから導入してもいいけど、位相的な話題は全然やってないからなぁ、どうするか。