arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

33.函手と自然変換

目次

前回括弧付きで(コ)と書いたのに、本文では一言も触れてないという(笑)後で適当に加えておこう。

函手

二つの圏を対応付けるものとして函手を導入する。

定義 { C, D }を圏とする。{ C }の対象{ X }に対し{ D }の対象{ FX }が定まり、また{ C }の射{ X\xrightarrow{f}Y }に対し{ D }の射{ FX\xrightarrow{Ff}FY }が定まるとする。恒等射に対して{ F(\mathrm{id}_{X})=\mathrm{id}_{FX} }が成り立ち、射の合成に対して{ F(g\circ f)=Fg\circ Ff }が成り立つとき、{ F }{ C }から{ D }への函手(functor)と呼び、{ F:C\rightarrow D }などと表す。

例えば圏{ C }の対象{ X }に対して定まる{ \mathrm{Mor}_{C}(X, -) }は、{ C }から集合の圏{ \mathrm{set} }への函手となる。

{ R }-加群{ M }に対し{ M }を単に集合と見なすことで函手{ R\mathrm{-mod}\rightarrow\mathrm{set} }が定まる。このように構造を持った集合から、その構造を忘れることで得られる函手を忘却函手(forgetful functor)と呼ぶ。

反転圏からの函手{ C^{\mathrm{op}}\rightarrow D }{ C }から{ D }への反変函手(contravariant functor)と呼ぶ。この意味で通常の函手を共変函手(covariant functor)とも呼ぶ。

切断や引込、イソといった射の性質は函手によって保たれる。つまり同型な対象の函手による「像」もまた同型になる。逆は一般に成り立たないが、次の条件が参考になる。

定義 函手{ F:C\rightarrow D }に対して次を定める。

  • { \mathrm{Mor}_{C}(X, Y)\rightarrow\mathrm{Mor}_{D}(FX, FY) }単射となるとき{ F }は忠実(faithful)であると呼ぶ。
  • { \mathrm{Mor}_{C}(X, Y)\rightarrow\mathrm{Mor}_{D}(FX, FY) }全射となるとき{ F }は充満(full)であると呼ぶ。

ただしここで言う単射とは{ f, g:X\rightarrow Y }に対し{ Ff=Fg }なら{ f=g }となることを意味し、全射とは{ \phi:FX\rightarrow FY }に対してある{ f:X\rightarrow Y }が存在して{ Ff=\phi }となることを意味する。特に{ C }が局所的に小さい圏である場合は集合の意味での単射全射になる。

命題 函手{ F:C\rightarrow D }が忠実かつ充満なとき以下は同値となる。

  • { X\cong Y }である。
  • { FX\cong FY }である。

(証明)下から上を示せば良い。{ FX\xrightarrow{\alpha}FY, FY\xrightarrow{\beta}FX }{ \beta\circ\alpha=\mathrm{id}_{FX}, \alpha\circ\beta=\mathrm{id}_{FY} }を満たすとする。忠実充満性より、対応する{ X\xrightarrow{\alpha^{\prime}}Y, Y\xrightarrow{\beta^{\prime}}X }が一意的に存在する。一方で恒等射に対応するのも恒等射だから、函手の定義より{ X\cong Y }が従う。{ \square }

自然変換

二つの函手が「自然な」対応関係にあるということを示すのが自然変換である。

定義 { F, G:C\rightarrow D }を函手とする。{ C }の対象{ X }に対し、射{ \tau_{X}:FX\rightarrow GX }が与えられ、{ X\xrightarrow{f}Y }に対し{ Gf\circ\tau_{X}=\tau_{Y}\circ Ff }が成り立つとする。このとき{ \tau=(\tau_{X}) }{ F }から{ G }への自然変換(natural transformation)と呼び、{ \tau:F\rightarrow G }などと表す。{ F }から{ G }への自然変換全体を{ \mathrm{Nat}(F, G) }と表す。

函手{ F }に対し自然変換{ \mathrm{id}_{F}:=(\mathrm{id}_{FX}):F\rightarrow F }が定まる。また函手{ F, G, H }及び自然変換{ \tau:F\rightarrow G, \sigma:G\rightarrow H }に対し、自然変換{ \sigma\circ\tau:=(\sigma_{X}\circ\tau_{X}:FX\rightarrow GX\rightarrow HX) }が定まる。すると函手を対象とし、自然変換を射とする圏を定めることができる。これを函手圏(functor category)と呼び{ \mathrm{Funct}(C, D) }{ D^{C} }などと書く。函手圏における同型を自然同値(naturally equivalent)と呼ぶ。

自然変換に対して、日本人の名前が入った重要な命題がある。

定理 (米田*1補題{ C }を圏とし、{ A }をその対象とする。{ F:C\rightarrow\mathrm{set} }は函手とする。このとき{ \mathrm{Mor}_{C}(A, -) }から{ F }への自然変換{ \tau=(\tau_{X}:\mathrm{Mor}_{C}(A, X)\rightarrow FX) }を集合{ FA }の元{ \tau_{A}(\mathrm{id}_{A}) }に対応させると、これは全単射を与える。特に{ \mathrm{Nat}(\mathrm{Mor}_{C}(A, -), F) }は集合になる。

(証明){ A\xrightarrow{\phi}B }に対し{ \phi_{\ast}:\mathrm{Mor}_{C}(A, A)\rightarrow\mathrm{Mor}_{C}(A, B) }{ f\mapsto \phi\circ f }により定める。すると{ \tau }は自然変換だから、

{ F\phi\circ\tau_{A}(\mathrm{id}_{A})=\tau_{B}\circ\phi_{\ast}(\mathrm{id}_{A})=\tau_{B}(\phi) }

を得る。別の自然変換{ \sigma=(\sigma_{X}) }に対しても同様だから、{ \tau_{A}(\mathrm{id}_{A})=\sigma_{A}(\mathrm{id}_{A}) }なら{ \tau_{B}(\phi)=\sigma_{B}(\phi) }が成り立つ。故に{ \tau=\sigma }であるので単射であることが分かる。

次に{ x\in FA }に対応する自然変換を求めよう。{ A\xrightarrow{\psi}B }に対し{ \tau_{B}(\psi):=(F\psi)(x) }と定める。実際{ X\xrightarrow{f}Y }に対し、{ F }の函手性より

{ Ff(\tau_{X}(\psi)=Ff(F\psi(x))=F(f\circ\psi)(x)=\tau_{Y}(f\circ\psi)=\tau_{Y}\circ f_{\ast}(\psi) }

が成り立つ。故に{ \tau }は自然変換であり、{ \tau_{A}(\mathrm{id}_{A})=F(\mathrm{id}_{A})(x)=\mathrm{id}_{FA}(x)=x }より全射であることも分かる。{ \square }

{ C }の対象{ A }を集合{ \mathrm{Mor}_{C}(A, -) }に対応させる函手{ C^{\mathrm{op}}\rightarrow \mathrm{Funct}(C, \mathrm{set}) }は忠実かつ充満である。

この系と前の命題により、二章で述べた「自然性」が正当化される。つまり二つの函手{ \mathrm{Hom}(M, -) }及び{ \mathrm{Hom}(N, -) }が函手圏において自然同値であれば加群の圏において{ M }{ N }は同型になる。

ところで射{ X\xrightarrow{f}Y }に対しそれ自身を対応させるような恒等函手{ \mathrm{id}_{C}:C\rightarrow C }を定めることができる。また函手{ F:C\rightarrow D }及び函手{ G:D\rightarrow E }に対し、その合成{ G\circ F:C\rightarrow E }{ X\mapsto FX\mapsto GFX }により定めることができる。ここで圏を対象のように扱うことで、函手は「圏の圏」における射のように思えてくる。「圏の圏」は一般には圏ではないが、圏の文脈を用いて圏の同型を定義することができるように思える。つまり函手{ F:C\rightarrow D }及び函手{ G:D\rightarrow C }が存在して{ G\circ F=\mathrm{id}_{C}, F\circ G=\mathrm{id}_{D} }が成り立つとき、圏{ C }と圏{ D }は圏同型(isomorphic as category)と呼ぶ。ところがこの定義は条件として強すぎて、あまり多くのことが言えないことが知られている。そこで条件を緩めて{ F\circ G:C\rightarrow C }が恒等函手{ \mathrm{id}_{C} }と、{ G\circ F:D\rightarrow D }が恒等函手{ \mathrm{id}_{D} }と、それぞれの函手圏において自然同値であるとき、{ C }{ D }は圏同値(equivalent)であると呼ぶ。

完全函手と三種の加群

定義 { C, D }{ R }-前線型圏、{ F:C\rightarrow D }を函手とする。{ \mathrm{Mor}_{C}(X, Y)\rightarrow\mathrm{Mor}_{D}(FX, FY) }{ R }-加群の準同型となるとき、{ F }{ R }-線型函手(linear functor)と呼ぶ。

{ R }-アーベル圏{ C, D }及び{ R }-線型函手{ F:C\rightarrow D }に対して以下を定める。

  • 完全列を完全列に写すとき{ R }-完全函手、あるいは単に完全函手(exact functor)と呼ぶ。
  • { 0\rightarrow X\rightarrow Y\rightarrow Z }が完全なら{ 0\rightarrow FX\rightarrow FY\rightarrow FZ }も完全であるとき左完全(left exact)であると呼ぶ。
  • { X\rightarrow Y\rightarrow Z\rightarrow 0 }が完全なら{ FX\rightarrow FY\rightarrow FZ\rightarrow 0 }も完全であるとき右完全(right exact)であると呼ぶ。

さて、加群の圏{ R\mathrm{-mod} }を考える。{ S^{-1}- }は完全な共変函手であった。更に次が成り立つのであった。

  • { \mathrm{Hom}_{R}(M, -) }は左完全な共変函手である。つまり{ 0\rightarrow X\rightarrow Y\rightarrow Z }が完全なら{ 0\rightarrow\mathrm{Hom}(M, X)\rightarrow\mathrm{Hom}(M, Y)\rightarrow\mathrm{Hom}(M,Z) }も完全である。
  • { \mathrm{Hom}_{R}(-, N) }は左完全な反変函手である。つまり{ 0\leftarrow X\leftarrow Y\leftarrow Z }が完全なら{ 0\rightarrow\mathrm{Hom}(M, X)\rightarrow\mathrm{Hom}(M, Y)\rightarrow\mathrm{Hom}(M,Z) }も完全である。
  • { -\otimes_{R}N }は右完全な共変函手である。つまり{ X\rightarrow X\rightarrow Y\rightarrow Z\rightarrow 0 }が完全なら{ X\otimes N\rightarrow Y\otimes N\rightarrow Z\otimes N\rightarrow 0 }も完全である。

我々は、これらを完全にする加群に興味がある。

定義 以下を定める。

  • { \mathrm{Hom}_{R}(P, -) }が完全であるとき{ P }は射影的(projective)であると呼ぶ。
  • { \mathrm{Hom}_{R}(-, I) }が完全であるとき{ I }は入射的(injective)であると呼ぶ。
  • { -\otimes_{R}T }が完全であるとき{ T }は平坦(flat)であると呼ぶ。

*1:米田信夫(1930-1996)