arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

江田勝哉 著「数理論理学 使い方と考え方:超準解析の入口まで」 感想

f:id:mathmathniconico:20170620205841j:plain

読みました。本書は著者が「はじめに」で述べているように、記述に重きを置いたモデル理論の本。より厳密には一階述語論理の入門書。

論理式の定義から丁寧に説明があり、具体例も多いので良い意味で訓練になる。そこから定義可能性という楽しい話題にも触れる。証明に用いる推論体系はGentzenのLKで、章末には否定について、特に直観主義論理における否定について注意がある。悲しいことにAmazonレビューで色々言われてるが、同レビューで反論、更に著者サイトでも本人による反論があるので気になるなら併せて読むと良い。因みに本書は例に漏れず誤植や誤記がそこそこあるので、訂正PDFはしっかりダウンロードしておこう。なぜなら去年付けで最終講義とあり、いつページが消えるとも分からない。個人的には他にも訂正箇所はありそうだけど。ともかく完全性定理をやってから本書のメインである超準解析に移る。*1

超フィルターを使って超積を作り、それが初等拡大になるようなものを考える。超準解析はそのモデル上で実行され、これがいわゆる無限小や無限大といった昔ながらの解析の手法を数学的に基礎付けるものになっている。最後の章では最近(出版時)の話題としてAsymptotic Coneという構造に触れている。これは先駆者のM.Gromov曰く

定点を選び,ここから一定速度で離れていくとき定点からの距離が一定であるように距離感を調整しながら風景をながめる.この場合,その風景はどのようなものであろうか?

だそうだ。「お前は何を言ってるんだ?」と言いたくなるけど、実際そんな感じなのでまあ良く表現出来ているなぁと感動した。電車で遠くの山に焦点を合わせつつ移り変わる近場の風景をぼんやり眺めてる感じ。Asymptotic Coneを考えると何が嬉しいかと言うと、積の構造を上手く定義できるようになる。つまり体として、その上の解析学を考えることが出来る。例えば微分と差分の繋がりが理論的な枠組みとして捉えることが出来るようになる。これを利用して、定数係数の線型微分方程式がAsymptotic Cone上で満たす差分方程式(これは同一の特性方程式を満たす差分方程式とは異なる)を考え、その解から元の微分方程式の解を構成することができる。これは非常に面白いと思ったけど非線形偏微分に単純に応用ができるかは不明。差分の初期値問題は簡単なので、そうでない微分の世界との対応は著者も良く分かっていないらしい。Asymptotic Coneは超フィルターや距離の取り方で色々形を変えるのだけれど、一番離れていく動きをするのが多分超離散とかトロピカル化だったりする。この辺の話はちょっと駆け足気味で、出来ればもっとしっかりした内容があると良かった。最後に著者による他書の書評があって、大いに参考になる。

本書の特色として、単に命題と証明を繰り返すのではなく、随所に著者の気持ちが挿入されているので味わいのある文章になっている。その結果「良く分からなさ」が良く分かる文章になっている。これは否定的な意味ではなく、数理論理学が原理的に持つ「良く分からなさ」を明瞭にするという意味で肯定的である。これについても著者は

この本を読めばわかるようになるというわけでもないが,この本を読むなかで,このような状態を受け入れることのできる考え方がどのようなものかがわかるように配慮した

と述べている。読み終えた今となっては確かにそうだと納得する反面、上記が示すように本書の記述は決して簡単ではない。つまり一言一句を何度も繰り返して読み下せば、という枕詞が付く。私にとっては、だが。

著者が読者層をある程度数学の素養を持つ者に想定しているので、ほんとの入門者にはお勧めできないし、もっと簡単な言葉で書かれた本があると思う。個人的には楽しめたし、内容が珍しくて興味深いので良書だと思う。

これで本棚の肥やしが一冊崩れた。基礎論系は知らない間に増えるから困る。

*1:完全性定理までの教科書として元々は書かれていたらしいが。