arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

37.グレブナー基底の性質

今回はグレブナー基底がどういった性質を持つかについて学ぶ。与えられた生成系がグレブナー基底となるかどうかの判定法、そして与えられた生成系からグレブナー基底を得るためのアルゴリズムについては次回行う。

グレブナー基底による割り算

前節で例に挙げた割り算アルゴリズムについて、割る順序を変えて行ってみよう。即ち{ f=X^{2}Y+1 }{ f_{2}=X^{2}-Y, f_{1}=XY-X }の順で割り算をする。すると

{ X^{2}Y+1=Y(X^{2}-Y)+0(XY-X)+Y^{2}+1 }

となり、余りが異なる結果になってしまう。イデアルに属すかどうかは生成系の順序は関係ないので、可能ならば割り算の順序に依らず余りが決まると嬉しい。グレブナー基底はそれを可能にする。

定理 イデアル{ I\subset k\lbrack X \rbrack }グレブナー基底{ G }とする。多項式{ f }に対し、多項式{ r }が一意的に存在し、次を満たす。

  • { f-r\in I }である。
  • { r=0 }となるか、そうでないなら{ \mathrm{LT}(g_{i}) }{ r }のどの項も割り切らない。

(証明)二条件を満たす{ r }の存在は割り算アルゴリズムから従うので一意性を示せば良い。{ f=g+r=g^{\prime}+r^{\prime} }{ g, g^{\prime}\in I }で表せるとする。このとき{ r-r^{\prime}\in I }なので、{ r-r^{\prime}\neq 0 }なら{ \mathrm{LT}(r-r^{\prime})\in\langle\mathrm{LT}(I)\rangle_{k\lbrack X \rbrack}=\langle\mathrm{LT}(G)\rangle_{k\lbrack X \rbrack} }を得る。{ r-r^{\prime} }{ \mathrm{LT}(G) }の元も項だから、ある{ i }が存在して{ \mathrm{LT}(g_{i})|\mathrm{LT}(r-r^{\prime}) }となる。右辺は{ r }または{ r^{\prime} }の項成分のいずれかの定数倍なので、二番目の条件に矛盾する。よって{ r-r^{\prime}=0 }である。割り算の順序によらないことは、{ G }の元を適当に並び替えれば{ r }の一意性より従う。{ \square }

グレブナー基底{ G }に対し、定理より割り算アルゴリズムによる余りが{ G }の元の順序に依らず一意的に決まることが分かる。多項式{ f }に対する割り算の余りを、{ \overline{f}^{G} }と表す。

イデアル所属判定法(Ideal Membership Criterion)) { G }イデアル{ I }グレブナー基底とする。以下は同値である。

  • { f\in I }である。
  • { \overline{f}^{G}=0 }である。

(証明)余りを{ r }とする。{ r=0 }なら{ f-r=f\in I }であり、逆に{ f\in I }なら{ f-0=f\in I }となるから一意性より{ r=0 }を得る。{ \square }

グレブナー基底の定義は先頭項イデアルに対する条件であったが、元のイデアルに対する生成系にもなっている。

{ G }イデアル{ I }グレブナー基底とすると、{ I=\langle G \rangle_{k\lbrack X \rbrack} }が成り立つ。

(証明){ f\in I }とする。上の系より{ \overline{f}^{G}=0 }だから{ f\in\langle G \rangle_{k\lbrack X \rbrack} }が従う。逆は明白だろう。{ \square }

極小グレブナー基底

イデアル{ I }グレブナー基底{ G }に対し、{ G }の元を足したり引いたりしたものをまた{ G }に加えても、再び{ I }グレブナー基底となる。つまりグレブナー基底には余分な元が含まれている可能性があり、計算するときには無駄になるため、このような元を取り除くプロセスがあると良い。

グレブナー基底{ G=\lbrace g_{1}, \dotsc, g_{s} }が極小(minimal)であるとは、{ \mathrm{LT}(g_{i})|\mathrm{LT}(g_{j}) }なら{ i=j }が成り立つことを指す。言い換えれば{ g\in G }に対し、{ \mathrm{LT}(g)\notin\langle \mathrm{LT}(G\backslash\lbrace g \rbrace)\rangle_{k\lbrack X \rbrack} }が成り立つ。

命題 イデアル{ I }グレブナー基底{ G }に対し、{ \mathrm{LT}(p)\in\langle\mathrm{LT}(G\backslash\lbrace p \rbrace)\rangle_{k\lbrack X \rbrack} }となる{ p\in G }が存在するとする。{ G^{\prime}:=G\backslash\lbrace p \rbrace }とすると、{ G^{\prime} }{ I }グレブナー基底となる。

(証明)条件より

{ \langle\mathrm{LT}(I)\rangle_{k\lbrack X \rbrack}=\langle\mathrm{LT}(G)\rangle_{k\lbrack X \rbrack}=\langle\mathrm{LT}(G^{\prime})\rangle_{k\lbrack X \rbrack} }

が従うので{ G^{\prime} }{ I }グレブナー基底である。{ \square }

{ \mathrm{LT}(p)\in\langle\mathrm{LT}(G\backslash\lbrace p \rbrace)\rangle_{k\lbrack X \rbrack} }は項に対する言及だから指数を比較すれば直ちに分かる。{ \sharp G }は有限だから上記の操作は有限回で終わるので、極小グレブナー基底を得るアルゴリズムとなっている。

極小グレブナー基底の定義には、{ g\in G }に対し{ \mathrm{LC}(g)=1 }が成り立つことを加えることもある。この場合は上記のプロセスに、{ g\in G }{ \mathrm{LC}(g) }で割るプロセスを加えればよい。またこのとき次が成り立つ。

補題 { G_{1}, G_{2} }イデアル{ I }グレブナー基底(先頭項の係数はイチ)とすると{ \mathrm{LT}(G_{1})=\mathrm{LT}(G_{2}) }が成り立つ。

(証明){ p\in G_{1} }とする。

{ \mathrm{LT}(p)\in\langle\mathrm{LT}(G_{1})\rangle_{k\lbrack X \rbrack}=\langle\mathrm{LT}(I)\rangle_{k\lbrack X \rbrack}=\langle\mathrm{LT}(G_{2})\rangle_{k\lbrack X \rbrack} }

なので、ある{ q\in G_{2} }が存在して{ \mathrm{LT}(q)|\mathrm{LT}(p) }となる。{ q }に対しても同様に{ p^{\prime}\in G_{1} }が存在して{ \mathrm{LT}(p^{\prime})|\mathrm{LT}(q) }となる。よって{ \mathrm{LT}(p^{\prime})|\mathrm{LT}(p) }が成り立ち、極小性と先頭項の係数がイチであることから{ p^{\prime}=p }が従う。故に{ \mathrm{LT}(p)=\mathrm{LT}(q) }が成り立つ。つまり{ \mathrm{LT}(G_{1})\subset\mathrm{LT}(G_{2}) }が分かる。逆も同様なので一致する。{ \square }

特に二つの極小グレブナー基底に対し、その元の個数は一致することが分かる。

被約グレブナー基底

極小グレブナー基底は、たとえ先頭項の係数がイチであっても一意的に決まるわけではない。数学的にそれほど本質的な議論というわけではないが*1、割り算計算の軽量化を考えれば、なるべく単純な形の基底が欲しい。実は余分な元だけではなく余分な項も取り除いた、被約グレブナー基底というものを考えることで(イデアルに対し)唯一になる。(項順序には依る。)

定義 イデアル{ I }の極小グレブナー基底{ G }が以下の二条件を満たすとき、被約(reduced)であるという。

  • 任意の{ g\in G }に対し{ \mathrm{LC}(g)=1 }が成り立つ。
  • 任意の{ g\in G }に対し、{ t }{ g }の項成分とすると、{ t\notin\langle\mathrm{LT}(G\backslash\lbrace g \rbrace)\rangle_{k\lbrack X \rbrack} }が成り立つ。

被約なら極小である。

命題 { G }イデアル{ I }の極小グレブナー基底(先頭項の係数はイチ)とする。{ g\in G }に対し、{ G\backslash\lbrace g \rbrace }による割り算の余りを{ \overline{g} }で表す。({ G\backslash\lbrace g \rbrace }も別のグレブナー基底となっていて、割る順序に依らないことも多分分かるけどあまり重要ではない。){ \overline{g}^{\prime}:=\frac{\overline{g}}{\mathrm{LC}(\overline{g})} }として、{ G^{\prime}:=(G\backslash \lbrace g \rbrace)\cup\lbrace \overline{g} \rbrace }と置く。このとき{ G^{\prime} }{ I }の極小グレブナー基底(先頭項の係数はイチ)であり、{ \overline{g}^{\prime} }のどの項成分も{ \langle\mathrm{LT}(G^{\prime}\backslash\lbrace \overline{g}^{\prime} \rbrace)\rangle_{k\lbrack X \rbrack} }に含まれていない。

(証明)後半は割り算アルゴリズムの定義より従う。{ G }は極小だから、{ \mathrm{LT}(g)\notin\langle \mathrm{LT}(G\backslash\lbrace g \rbrace) \rangle_{k\lbrack X \rbrack} }である。よって先頭項はそのまま割り算の余りになるため{ \mathrm{LM}(\overline{g}^{\prime})=\mathrm{LM}(g) }が成り立つ。特に先頭項の係数はイチなので{ \mathrm{LT}(\overline{g}^{\prime})=\mathrm{LT}(g) }が成り立つ。従って{ \mathrm{LT}(G)=\mathrm{LT}(G^{\prime}) }となるため、

{ \langle\mathrm{LT}(G^{\prime})\rangle_{k\lbrack X \rbrack}=\langle\mathrm{LT}(G)\rangle_{k\lbrack X \rbrack}=\langle\mathrm{LT}(I)\rangle_{k\lbrack X \rbrack} }

を得る。つまり{ G^{\prime} }グレブナー基底であり、更に極小性も自明である。{ \square }

{ G=\lbrace g_{1}, \dotsc, g_{s} \rbrace }イデアル{ I }の極小グレブナー基底として{ G_{0}:=G }と置く。{ g_{i} }{ G_{i-1}\backslash\lbrace g_{i} \rbrace }(の適当な順)で割った余りを{ \overline{g_{i}} }とし、{ \overline{g_{i}}^{\prime}:=\frac{\overline{g_{i}}}{\mathrm{LC}(\overline{g_{i}})} }と定め、{ G_{i-1} }{ g_{i} }{ \overline{g_{i}}^{\prime} }で置き換えたものを{ G_{i} }と置く。このとき上記の命題により各{ G_{1}, \dotsc, G_{s} }は極小グレブナー基底(先頭項の係数はイチ)となり、更に{ G_{s} }は被約グレブナー基底となることが分かる。よって極小グレブナー基底から被約グレブナー基底を得るアルゴリズムが得られた。

定理 被約グレブナー基底は一意的である。

(証明){ G_{1}, G_{2} }イデアル{ I }の被約グレブナー基底とする。極小性より{ \mathrm{LT}(G_{1})=\mathrm{LT}(G_{2}) }である。よって{ p\in G_{1} }に対して{ q\in G_{2} }が一意的に存在して{ \mathrm{LT}(p)=\mathrm{LT}(q) }が成り立つ。このとき{ p=q }となることを示せば良い。まず先頭項が一致するので{ \mathrm{deg}(p-q)\lt\mathrm{deg}p }である。そこで{ G_{1} }{ p-q }を割ると、{ \mathrm{LT}(p) }{ p-q }のどの項成分も割り切らない。{ G_{1} }の被約性より{ p^{\prime}\in G_{1}\backslash\lbrace p \rbrace }に対して{ \mathrm{LT}(p^{\prime}) }{ p }のどの項成分も割り切らない。{ \mathrm{LT}(p^{\prime})=\mathrm{LT}(q^{\prime}) }となる{ q^{\prime}\in G_{2} }を考えれば、{ G_{2} }の被約性より、{ \mathrm{LT}(p^{\prime})=\mathrm{LT}(q^{\prime}) }{ q }のどの項成分も割り切らない。故に{ p-q }のどの項成分も割り切らないため、{ p-q }{ G_{1} }で割り算した余りは{ p-q }そのものになる。{ p-q\in I }より余りはゼロ、即ち{ p=q }が従う。{ \square }

所感

次回はいよいよブッフバーガーによるグレブナー基底を求めるためのアルゴリズムを紹介する。その後は代数幾何の第一歩っぽいことが出来たらいいな。応用とかバリエーションについても勉強したい。

*1:自分が知らないだけで重要な意味があるのかな?