arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

38.ブッフバーガーのアルゴリズム

用語とかもう少し整理した方が良いのかもしれない。以下はその変更案。

イデアルは単項式イデアルと呼ぶことにする。

生成の記号は、全体空間がほぼ自明なので{ \langle\cdot \rangle }で書く。

{ f }{ (f_{1}, \dotsc, f_{s}) }による割り算アルゴリズムの余り(remainder)を{ f }{ (f_{i}) }による簡約(reduction)と呼ぶ。特に{ G }グレブナー基底なら、適当な組による簡約を{ f }{ G }による簡約と呼ぶ。また{ \overline{f}^{G} }{ \mathrm{red}(f, G) }と書く。

{ \mathrm{S} }-多項式と標準表示

多重指数{ \alpha=(\alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n}), \beta=(\beta_{1}, \dotsc, \beta_{n})\in\mathbb{Z}_{\ge 0}^{n} }に対し、{ \alpha\vee\beta:=(\mathrm{max}(\alpha_{1}, \beta_{1}), \dotsc, \mathrm{max}(\alpha_{n}, \beta_{n}) ) }と定める。

多項式{ f, g }{ \mathrm{S} }-多項式を、

{ \displaystyle \mathrm{S}(f, g):=\mathrm{LC}(g)X^{\alpha\vee\beta-\alpha}f-\mathrm{LC}(f)X^{\alpha\vee\beta-\beta}g }

で定める。これは{ f }{ g }の先頭項を打ち消し合うように「掛けて」揃えたものである。

例えば{ f=X^{2}Y-XY^{2}+1, g=XY^{2}-Y^{3}-1 }{ \mathrm{S} }-多項式は、{ k\lbrack X, Y \rbrack }のdeglex({ X\gt Y})では

{ \mathrm{S}(f, g)=Yf-Xg=X^{2}Y^{2}-XY^{3}+Y-(X^{2}Y^{2}-XY^{3}-X)=X+Y }

となる。一方grevlexでは{ f=-XY^{2}+X^{2}Y+1, g=-Y^{3}+XY^{2}-1 }が「降べき」の順だから、

{ \mathrm{S}(f, g)=(-1)Yf-(-1)Xg=XY^{3}-X^{2}Y^{2}-Y-(XY^{3}-X^{2}Y^{2}+X)=-X-Y }

となる。このように{ \mathrm{S} }-多項式も項順序によって異なる。

次に多項式の標準表示を定義し、グレブナー基底の判定法を求めよう。

{ F=\lbrace f_{1}, \dotsc, f_{s} \rbrace }に対し、多項式{ f }{ F }による標準表示(standard representation)とは、 { f=a_{1}f_{1}+\dotsb+a_{s}f_{s} }であって{ \mathrm{deg}(f)=\mathrm{max}\lbrace \mathrm{deg}(a_{i}f_{i}) \mid a_{i}\neq 0 \rbrace }が成り立つものをいう。

つまり高次の項が打ち消し合うような表示は標準表示ではない。

定理 (標準表示による判定法) { g_{i}\neq 0, G=\lbrace g_{1}, \dotsc, g_{s} \rbrace }とする。{ G }が生成するイデアル{ I }に対し、以下は同値である。

(証明){ G }グレブナー基底なら、{ f }{ G }による簡約はゼロとなり、従って{ f }の標準表示を与える。

一方{ f\in I, \neq 0 }が標準表示を持てば{ f=\sum_{g\in G}a_{g}g }と表せて、更に{ \mathrm{deg}(f)=\mathrm{deg}(a_{g}g) }となる{ g\in G }が存在する。このとき{ \mathrm{LT}(g)|\mathrm{LT}(f) }が成り立つので、{ \mathrm{LT}(f)\in\langle\mathrm{LT}(G)\rangle }つまり{ \langle\mathrm{LT}(I)\rangle\subset\langle\mathrm{LT}(G)\rangle }が成り立つ。この逆は明らかなので{ G }{ I }グレブナー基底である。{ \square }

ブッフバーガーのアルゴリズム

BuchbergerはGrobnerの弟子であり、Grobner基底を初めて導入した偉い人。つまり師の名前を取って名付けたらしい。

定理 { g_{i}\neq 0, G=\lbrace g_{1}, \dotsc, g_{s} \rbrace }とする。{ G }が生成するイデアル{ I }に対し、以下は同値である。

以下の証明はHassettに依る。

(証明)以下{ s_{ij}:=\mathrm{S}(g_{i}, g_{j}) }と置く。{ G }グレブナー基底とすれば、{ s_{ij} }{ G }による簡約はゼロとなる。従って{ s_{ij}=\sum a_{iju}g_{u} }と表せる。特に{ \mathrm{deg}(s_{ij})=\mathrm{max}\lbrace \mathrm{deg}(a_{iju}g_{u}) \mid a_{iju}\neq 0 \rbrace }が成り立つ。ところで{ \gamma_{ij}=\mathrm{deg}(g_{i}), \mathrm{deg}(g_{j}) }とすれば{ s_{ij} }の定義は最高次{ \gamma_{ij} }の項を打ち消し合って出来るので{ \mathrm{deg}s_{ij}\lt \gamma_{ij} }が成り立つ。これはLCM表示である。

{ \mathrm{S} }-多項式達が上記の表示を持つとする。先の定理より任意の{ f\in I\backslash\lbrace 0 \rbrace }{ G }の標準表示を持つことを示せば良い。そこで

{ \displaystyle D:=\left\lbrace \mathrm{max}\lbrace \mathrm{deg}(h_{j}g_{j})\mid h_{j}\neq 0 \rbrace \mid f=\sum_{j=1}^{s}h_{j}g_{j} \right\rbrace }

と置く。{ D\subset \mathbb{Z}_{\ge 0}^{n} }だから項順序の整列性より{ \mathrm{min}D=:\delta\ge\mathrm{deg}f }が存在する。これが等号となることを示せば良い。{ \delta }を取る表示を取り、更に{ \mathrm{deg}(h_{j}g_{j})=\delta }となる{ j }の個数が最小の{ m }個となる表示を取る。{ \delta\gt \mathrm{deg}f }を仮定する。{ G }の元を並び替えて{ \mathrm{deg}(h_{1}g_{1})=\dotsb=\mathrm{deg}(h_{m}g_{m})=\delta }{ j\gt m }なら{ \mathrm{deg}(h_{j}g_{j})\lt \delta }としてよい。特に{ \delta\gt \mathrm{deg}f }より{ m\ge 2 }となることに注意する。さて{ \gamma_{12}:=\mathrm{deg}(g_{1})\vee\mathrm{deg}(g_{2}) }としよう。このとき

{\displaystyle s_{12}=\sum a_{12u}g_{u}=\mathrm{LC}(g_{2})X^{\gamma_{12}-\mathrm{deg}(g_{1})}g_{1}-\mathrm{LC}(g_{1})X^{\gamma_{12}-\mathrm{deg}(g_{2})}g_{2} }

であり、{ \mathrm{max}\lbrace \mathrm{deg}(a_{12u}g_{u}) \mid a_{12u}\neq 0 \rbrace \lt \gamma_{12} }が成り立つ。ここで{ \delta=\mathrm{deg}(h_{1}g_{1})=\mathrm{deg}(h_{2}g_{2}) }より、{ \mathrm{LM}(g_{1}), \mathrm{LM}(g_{2}) }は共に{ X^{\delta} }を割り切る。よって{ X^{\gamma_{12}}|X^{\delta} }であり、{ \delta=\gamma_{12}+\epsilon }と表せる。そこで{ \mathrm{LT}(h_{1}g_{1})=cX^{\delta}=cX^{\gamma_{12}}X^{\epsilon} }と置き、上の式に{ cX^{\epsilon} }を掛け、更に{ h_{1}g_{1}+h_{2}g_{2}+\sum_{j\ge 3}h_{j}g_{j}=f }{ C=\mathrm{LC}(g_{1})\mathrm{LC}(g_{2})\neq 0 }を掛けたものを加えて{ f }について解く。すると

{ \begin{align*} f=& (h_{1}-\mathrm{LT}(h_{1})+C^{-1}cX^{\epsilon}a_{121})g_{1} \\ &+(h_{2}+\mathrm{LC}(g_{2})^{-1}cX^{\delta-\mathrm{deg}(g_{2})}+C^{-1}cX^{\epsilon}a_{122})g_{2} \\ &+\sum_{j\ge 3}(h_{j}+C^{-1}cX^{\epsilon}a_{12j})g_{j} \end{align*} }

と表せる。これを{ f=\sum \widetilde{h_{j}}g_{j} }と置く。

まず{ \mathrm{deg}( (h_{1}-\mathrm{LT}(h_{1}) )g_{1} ) \lt \mathrm{deg}(h_{1}g_{1})=\delta }であり、{ \mathrm{deg}( (C^{-1}cX^{\epsilon}a_{121})g_{1} )=\epsilon+\mathrm{deg}(a_{121}g_{1}) \lt \epsilon+\gamma_{12}=\delta }である。よって{ \mathrm{deg}(\widetilde{h_{1}}g_{1})\lt\delta }が成り立つ。同様にして{ \mathrm{deg}(\widetilde{h_{2}}g_{2})\le\delta }が分かる。また{ j=3, \dotsc, m }に対しては{ \mathrm{deg}(\widetilde{h_{j}}g_{j})=\delta }であり、{ j\gt m }に対しては{ \mathrm{deg}(\widetilde{h_{j}}g_{j})\lt\delta }も分かる。これは{ m }の最小性に反する。{ \square }

以上で、与えられた生成元からグレブナー基底を構成する準備が整った。Buchbergerのアイディアは、生成元から得られる{ \mathrm{S} }-多項式を加え続けることでグレブナー基底を得ようというものである。

定理 (Buchbergerのアルゴリズム{ f_{i}\neq 0, F=\lbrace f_{1}, \dotsc, f_{s} \rbrace }とする。{ I }{ F }で生成されるイデアルとする。以下の手順は有限回で終了し、出力{ G }{ I }グレブナー基底となる。

  • 入力は{ F }であり、出力は{ G }である。
  • まず{ G^{\prime} }{ F }を代入する。
  • { \lbrace \mathrm{red}(\mathrm{S}(p, q), G^{\prime}) \mid p, q\in G^{\prime}, p\neq q \rbrace\backslash\lbrace 0 \rbrace }を考え、それを{ G^{\prime} }に加えたものを{ G }とする。
  • 加えた多項式がないとき、つまり{ G=G^{\prime} }であれば{ G }を出力する。そうでないときは上の操作を繰り返す。

(証明){ \mathrm{S} }-多項式達は何れもイデアル{ I }に属するから、定理より出力{ G }{ I }グレブナー基底となることは良い。{ G\supsetneq G^{\prime} }のとき{ \langle \mathrm{LT}(G) \rangle\supsetneq \langle \mathrm{LT}(G^{\prime}) \rangle }であることを示そう。今、新たに{ r=\mathrm{red}(\mathrm{S}(p, q), G^{\prime}) }が加わったとする。割り算アルゴリズムより{ \mathrm{LT}( r )\notin\langle \mathrm{LT}(G^{\prime}) \rangle }である。ところが{ r\in G }より{ \mathrm{LT}( r )\in \langle \mathrm{LT}(G) \rangle }である。もし真の増大列が存在すれば、{ k\lbrack X \rbrack }ネーター環であるから上昇列は停留するはずなので矛盾する。{ \square }

所感

{ \mathrm{S} }-多項式の定義を掛け算のみで定義しようと思ったら最後の証明と合わなくなって意味が無くなった。なかなか簡潔に書けないものだなぁ。