arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

キューネン「数学基礎論講義」感想(2/3)

前回(1章と2章の前半まで)は以下の記事。

arxiv.hatenablog.com

今回は2章の残りと3章まで読んだ。時間が掛かった割りには進捗がよろしくない模様。

第II章 モデル理論と証明論(後半)

完全性定理の証明は地味で面倒だったが、この定理は然るべき定義をすれば然るに成り立つべき言明だと個人的に思う。ともあれ証明できたということは、モデル理論のスタートラインに立ったということになる。以下の節で各論を述べて、全体像を俯瞰するような構成になっていた。

13節:モデルを扱うにあたり、いつものように、二つのモデルが「等しい」ことを定義することから始める。これが初等的同値である。これに関連するのが公理系の完全性(全ての命題について真偽を決定するということ)で、ウォシュ・ヴォート条件を満たせば完全な公理系が得られる。モーリーの定理などは紹介のみ。最後にヴォート予想にも触れる。これはまだ未解決、熱い。

14節:等式理論を含む全称ホーン理論入門。群は自由群を関係で割ったものだが、その抽象化、というよりはモデル理論の言葉での定式化をどうするか、という話題。多項式環を作りたいなと思ったら、多項式の表現する文を全部集めて、等しいことが形式的に証明できるものを同一視すれば良い。大胆。

15節:普段の数学では新しい用語を次々と定義して論理を展開していくけど、それは許されるのか? 何か変なものを加えることにならないのか? といった疑問を解決するのが、公理系の定義による拡大。つまり定義を定義し、拡大が保守的である(拡大における証明が、元の公理系における証明に書き直せる)ことなどを示す。

16節:初等部分構造の話題。この節で示される2つのレーヴェンハイム・スコーレム・タルスキの定理はモデル理論の最初の頂であろう。可算と非可算には大きな隔たりがある、といった感じだけど未だにしっくりこないのは自分が無学なせい。応用として超準解析が挙げられてるけど記述は簡素。

17節:具体的なモデルを集合論の枠組みで作ろうとしたとき、モデル内で定義される概念と、モデル外で定義される概念は、明確に区別されなければならない。例えば体のゼロ元は集合論のゼロ(空集合)とは何ら関係が無い。これくらいなら分かり易いが、空元(モデル内で、{ \forall z(z\notin x) }を満たす{ x })が、空集合(宇宙{ V }における{ \emptyset })と一致するかどうかは分からない。これでは困るので、各々の解釈が一致するような絶対性を持つモデルのクラスとして推移的モデルを導入する。もちろん全ての論理式に言えるわけではなくて、論理式も{ \Delta_{0} }というクラスに限定される。補題II.17.6は地味だが非常に重要な命題だと思う。

18節:CSTやPASなどZFC以外の集合論の簡単な紹介。普通の数学をやる分にはZFCまでは要らないといった話題など。分からん。というのは言い過ぎだけど、演習問題やファクトばかりで退屈。

19節:完全なおまけ。コンピュータでの自動推論についての簡単な解説がある。

第III章 数学の哲学

3章は、数理論理学の哲学的側面について述べられた短い章となっている。数学を哲学する上での立場には、プラトニズム、有限主義、形式主義という三つの立場があるそうだ。それぞれの立場において、数理論理学の命題がどのように解釈され意義付けられるのか、何を真とするのかが丁寧に述べられている。特に大事なのは2節の内容で、「フォーマルな論理の展開は二度されればならない」という言明はかみ砕いて理解する必要があると思う。自分もずっと誤解していた点ではあるが、基礎論は無から何かを生み出す理論ではない。必ずメタな論理、特に有限的な論理が前提にあって、その上に形式的な論理が構成される。ここで構成された論理もまた有限的なものではるが、この形式に依ってZFC等が記述できる。そしてZFCという枠組みの中で、もう一度、形式的な論理を再構成する。このような二段階の構成を経て、晴れて自由にモデル理論を含む通常の数学が展開できる。

誤植と思われるもの

110ページ定義I.14.18

{ H(\kappa)=\lbrace x: |\mathrm{trcl}(x)| \lt \kappa \rbrace }

{ H(\kappa)=\lbrace x\in\mathrm{WF}: |\mathrm{trcl}(x)| \lt \kappa \rbrace }

でないと集合にならない。

172ページ1行目(6)

{ \forall x\neg\varphi \rightarrow \neg\exists x\varphi }

{ \forall x\neg\varphi \leftrightarrow \neg\exists x \varphi }

の誤植。

219ページ下から9行目

{ \Sigma^{\prime}\vdash \forall\forall\lbrack \theta_{p}^{\prime}\leftrightarrow\widehat{\theta_{p}} \rbrack }

{ \Sigma^{\prime\prime}\vdash \forall\forall\lbrack \theta_{p}^{\prime}\leftrightarrow\widehat{\theta_{p}} \rbrack }

の誤植。

235ページ例II.17.5(5)

{ u=x\wedge u=y }

{ u=x\vee u=y }

の誤植。

238ページ3行目

{ \forall u, v\in \bigcup^{1}x }

{ \exists u, v\in \bigcup^{1}x }

の誤植。

243ページ下から3行目、「公理が{ A }であることは」は何か変。

253ページ補題II.18.6(2)

{ \mathrm{bij}(f, m, x)\wedge\mathrm{bij}(f, n, x) }

{ \mathrm{bij}(f, m, x)\wedge\mathrm{bij}(g, n, x) }

の誤植。

278ページ4行目、「異論の余地なしであるは」は変。「~であるとは」等。

所感

次が最後の章であり、いよいよ不完全性定理に立ち入るので楽しみ。