arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

線型写像のちょっとした拡張について

行列の基本的な事柄について見直し中。今回は双対変換と双一次形式、その行列表示に関する三位一体のお話。

{ \sigma }-線型写像

体の拡大{ L/K }及び{ K }-同型{ \sigma:L\rightarrow L }について考える。{ L }-ベクトル空間{ V_{n}, W_{m} }について、{ f:V_{n}\rightarrow W_{m} }{ \sigma }-線型であるとは、{ f }が加法的かつ{ f(\lambda x)=\sigma(\lambda)f(x) }を満たすことをいう。

例えば{ \sigma=\mathrm{id} }のときは普通の線型写像{ \mathbb{C}/\mathbb{R} }{ \sigma(\lambda):=\overline{\lambda} }のときは共役線型(conjugate-linear)写像になる。これらを一つに纏めた議論を行うのが今回の目的でもある。

さて、{ V_{n} }の基底を{ B=\lbrace v_{1}, \dotsc, v_{n} \rbrace }{ W_{m} }の基底を{ C=\lbrace w_{1}, \dotsc, w_{m} \rbrace }とする。このとき{ \sigma }-線型写像{ f: V_{n}\rightarrow W_{m} }{ (B, C) }に関する行列表示を持つことを示そう。まず{ B_{n} }に対して

{ \begin{align*} f(v_{1}) &= \alpha_{11}w_{1}+\dotsb+\alpha_{m1}w_{m} \\ \vdots & \\ f(v_{n}) &= \alpha_{1n}w_{1}+\dotsb+\alpha_{mn}w_{m} \end{align*} }

と一意的に表せるので、{ x=\xi_{1}v_{1}+\dotsb+\xi_{n}v_{n}\in V_{n} }について

{ \displaystyle \begin{align*} f(x) &=\sum_{j}\sigma(\xi_{j})(\alpha_{1j}w_{1}+\dotsb+\alpha_{mj}w_{m}) \\ &=\left(\sum_{j}\sigma(\xi_{j})\alpha_{1j}\right) w_{1}+\dotsb+\left(\sum_{j}\sigma(\xi_{j})\alpha_{mj}\right) w_{m} \end{align*} }

が従う。そこで{ \eta_{j}:=\sum_{j}\sigma(\xi_{i})\alpha_{ji} }と定めれば{ f(x)=\eta_{1}w_{1}+\dotsb+\eta_{m}w_{m} }であり、{ m\times n }行列{ A=(\alpha_{ij}) }について

{ \left(\begin{matrix}\eta_{1} \\ \vdots \\ \eta_{m} \end{matrix}\right) = A\left(\begin{matrix}\sigma(\xi_{1}) \\ \vdots \\ \sigma(\xi_{n}) \end{matrix}\right) = A\circ\sigma\left(\begin{matrix} \xi_{1} \\ \vdots \\ \xi_{n} \end{matrix}\right) }

が成り立つ。逆に{ A }を与えれば上の式より{ \sigma }-線型写像{ f }が定まり、この対応は互いに逆を定める。このとき{ A }{ f }{ (B, C) }に関する行列表示という。

この議論から次の命題が成り立つことが分かる。

命題 { \sigma }-線型写像全体は「普通の」線型空間になり、その次元は{ n\times m }となる。

基底を変えると、行列表示はどのように変化するだろうか。今、{ V_{n} }の基底{ B, B^{\prime} }及び{ W_{m} }の基底{ C, C^{\prime} }を取り、可逆な行列{ P=(p_{ij}), Q=(q_{ij}) }を用いて

{ \begin{align*} \lbrack v^{\prime}_{1}, \dotsc, v^{\prime}_{n} \rbrack &= \lbrack v_{1}, \dotsc, v_{n} \rbrack P \\ \lbrack w^{\prime}_{1}, \dotsc, w^{\prime}_{m} \rbrack &= \lbrack w_{1}, \dotsc, w_{m} \rbrack Q \end{align*} }

が成り立つとする。ただし、これらの式は{ v^{\prime}_{j}=\sum_{k}p_{kj}v_{k}, w^{\prime}_{j}=\sum_{k}q_{kj}w_{k} }の意味で用いている。さて、{ f:V_{n}\rightarrow W_{m} }{ (B, C) }及び{ (B^{\prime}, C^{\prime}) }に関する行列表示をそれぞれ{ A, A^{\prime} }としよう。即ち

{ \begin{align*} \lbrack f(v_{1}), \dotsc, f(v_{n}) \rbrack &= \lbrack w_{1}, \dotsc, w_{m} \rbrack A \\ \lbrack f(v^{\prime}_{1}), \dotsc, f(v^{\prime}_{n}) \rbrack &= \lbrack w^{\prime}_{1}, \dotsc, w^{\prime}_{m} \rbrack A^{\prime} \end{align*} }

が成り立つとする。

{ \displaystyle f(v^{\prime}_{j}) = f\left(\sum_{k}p_{kj}v_{k}\right) = \sum_{k}\sigma(p_{kj})f(v_{j}) }

より、

{ \begin{align*} \lbrack f(v^{\prime}_{1}), \dotsc, f(v^{\prime}_{n}) \rbrack &= \lbrack f(v_{1}), \dotsc, f(v_{n}) \rbrack (\sigma P) \\ &= \lbrack w_{1}, \dotsc, w_{m} \rbrack A(\sigma P) \\ &= \lbrack w^{\prime}_{1}, \dotsc, w^{\prime}_{m} \rbrack Q^{-1}A(\sigma P) \end{align*} }

を得る。以上より行列表示の一意性から{ A^{\prime}=Q^{-1}A(\sigma P) }が成り立つことが分かる。

この関係({ \exists Q, P( A^{\prime}=Q^{-1}A(\sigma P) })は反射的かつ推移的だが、対称的とは限らない。{ \sigma^{-1}=\sigma }であれば対称的となり、同値関係を定める。

{ \sigma }-双対空間

ここでは{ W_{m}=L }について考える。このとき{ V=V_{n} }上の{ \sigma }-線型写像{ f:V\rightarrow L }全体を{ V^{\sigma} }と表し、{ V }{ \sigma }-双対空間と呼ぶ。前節の通り{ V^{\sigma} }線形空間であり、その次元は{ V }の次元{ n }に等しい。

{ V^{\sigma} }の基底に関しては次が言える。

命題 { V }の基底を{ B=\lbrace e_{1}, \dotsc, e_{n} \rbrace }とする。このとき{ e_{i}^{\sigma}(\xi_{j}e_{j})=\sigma(\xi_{j})\delta_{ij} }で定まる{ \sigma }-線型写像{ e_{i}^{\sigma}\in V^{\sigma} }について、{ B^{\sigma}:=\lbrace e_{1}^{\sigma}, \dotsc, e_{n}^{\sigma} \rbrace }{ V^{\sigma} }の基底を定める。

(証明){ e_{i}^{\sigma} }{ \sigma }-線型写像になることは明白なので、基底であることを示そう。{ f\in V^{\sigma} }に対し、{ \phi_{i}:=f(e_{i}) }と定める。すると

{ ( \sum c_{i}e_{i}^{\sigma} )( \sum \xi_{j}e_{j} ) = \sum c_{i}\sigma( \xi_{j} )\delta_{ij} = \sum \sigma( \xi_{j} )c_{j} = f( \sum \xi_{j}e_{j} ) }

となるので、{ f=\sum c_{i}e_{i}^{\sigma} }と表せる。また{ \sum c_{i}e_{i}^{\sigma}=0 }なら{ \sum c_{i}e_{i}^{\sigma}(e_{j})=c_{j}=0 }となるので、{ e_{i}^{\sigma} }達は一次独立である。{ \square }

命題の{ B^{\sigma} }{ \sigma }-双対基底と呼ぶ。

ここで{ \sigma }-ペアリングというものを考えよう。{ x\in V, f\in V^{\sigma} }に対し{ (x, f)_{\sigma}:=f(x) }と定めれば、第一成分について{ \sigma }-線型、第二成分について線型な写像{ \sigma }-双線型写像とも呼ぶ){ (\cdot, \cdot)_{\sigma}:V\times V^{\sigma}\rightarrow L }を与えることができる。

基底{ B, B^{\sigma} }を取れば、その成分表示

{ (\sum\xi_{i}e_{i}, \sum\phi_{j}e_{j}^{\sigma})_{\sigma} = \sum\sigma(\xi_{i})\phi_{j}(e_{i}, e_{j}^{\sigma})_{\sigma} = \sum \sigma(\xi_{j})\phi_{j} }

を得ることができる。

命題 { x\in V }に対して{ \widehat{x}:V^{\sigma}\rightarrow L }を、{ \widehat{x}(f)=\sigma^{-1}( (x, f)_{\sigma} ) }により定める。このとき{ x\mapsto \widehat{x} }{ V }{ (V^{\sigma})^{\sigma^{-1}} }線形空間としての同型写像を与える。

(証明){ \widehat{x} }{ V^{\sigma} }上の{ \sigma^{-1} }-線型写像となる。実際

{ \widehat{x}(\lambda f)=\sigma^{-1}( (x, \lambda f)_{\sigma} )=\sigma^{-1}( \lambda (x, f)_{\sigma} ) = \sigma^{-1}(\lambda)\widehat{x}(f) }

が成り立つ。また{ V }の基底{ B }を取れば、{ x\neq y }に対し{ x-y=\sum\xi_{j}e_{j} }と表せば、ある{ i }について{ \xi_{i}\neq 0 }となる。ここで{ f:=e_{i}^{\sigma} }について{ \widehat{x-y}(e_{i}^{\sigma})=\xi_{i}\neq 0 }が成り立つが、{ \widehat{x-y}=\widehat{x}-\widehat{y} }なので、結局{ \widehat{x}\neq \widehat{y} }が分かる。つまり{ x\mapsto \widehat{x} }単射であり、{ \mathrm{dim}V=\mathrm{dim}V^{\sigma}=\mathrm{dim}(V^{\sigma})^{\sigma^{-1}} }より同型となることが分かる。{ \square }

以下もほぼ明らかだろう。

  • { V_{k}\subset V_{n} }{ k }次元部分空間とする。{ \lbrace f\in V_{n}^{\sigma} : (x, f)_{\sigma}=0, \quad \forall x\in V_{k} \rbrace }{ V_{n}^{\sigma} }{ n-k }次元部分空間となる。
  • { V_{k}^{\sigma}\subset V_{n}^{\sigma} }{ k }次元部分空間とする。{ \lbrace x\in V_{n} : (x, f)_{\sigma}=0, \quad \forall f\in V_{k}^{\sigma} \rbrace }{ V_{n} }{ n-k }次元部分空間となる。

{ \sigma }-双対変換と{ \sigma }-双一次形式

{ \sigma }-線型写像{ A: V_{n}\rightarrow W_{m}^{\sigma} }のことを{ \sigma }-一次変換と呼ぶことにしよう。このとき任意の{ x\in V_{n}, y\in W_{m} }に対して

{ (y, Ax)_{\sigma}=\sigma( (x, By)_{\sigma} ) }

を満たす{ \sigma }-一次変換{ B: W_{m}\rightarrow V_{n}^{\sigma} }のことを、{ A }{ \sigma }-反傾(contragradient)と呼ぶ。

命題 { \sigma }-反傾は一意的に存在する。

(証明){ (y, Ax)_{\sigma} = (x, By)_{\sigma} = (x, Cy)_{\sigma} }とすると、{ (x, (B-C)y)_{\sigma}=0 }が常に成り立つ。任意の{ x\in V_{n} }で成り立つので、{ (B-C)y=0 }でなければならない。これが任意の{ y\in W_{m} }で成り立つことから{ B=C }が従うので一意性が分かる。また{ V_{n}, W_{m} }の基底{ B_{n}=\lbrace v_{1}, \dotsc, v_{n} \rbrace, B_{m}=\lbrace w_{1}, \dotsc, w_{m} \rbrace }を取り、{ A }{ (B_{n}, B_{m}) }に関する行列表示を、記号の乱用を許して{ A=(a_{ij}) }と置く。すると{ B=\sigma^{-1}A^{T}=( \sigma^{-1}(a_{ji}) ) }について、{ Bw_{i} = \sigma^{-1}(a_{i1})v_{1}^{\sigma}+\dotsb+\sigma^{-1}(a_{in})v_{n}^{\sigma} }であるから

{ \sigma( (v_{j}, Bw_{i})_{\sigma} ) = \sigma( Bw_{i}(v_{j}) ) = \sigma( \sigma^{-1}(a_{ij}) ) = a_{ij} }

が成り立つ。故に

{ (\sum \eta_{i}w_{i}, A(\sum \xi_{j}v_{j}) )_{\sigma}=\sum \sigma(\eta_{i}\xi_{j})a_{ij}=(\sum \xi_{j}v_{j}, B(\sum \eta_{i}w_{i}) )_{\sigma} }

となる。よって{ B }{ A }{ \sigma }-反傾である。{ \square }

行列{ A }について{ A^{\sigma}:=\sigma^{-1}A^{T} }と書くことにする。また{ \sigma }-一次変換{ A }{ \sigma }-反傾も{ A^{\sigma} }と書く。

特に{ W_{m}=V_{n}=V }のとき、{ \sigma }-一次変換{ A:V\rightarrow V^{\sigma} }のことを{ \sigma }-双対変換と呼ぶ。また{ \sigma }-双線型写像{ \langle\cdot, \cdot\rangle : V\times V^{\sigma}\rightarrow L }のことを{ \sigma }-双一次形式と呼ぶ。

{ \sigma }-双対変換について、基底を変えると行列表示はどのように変化するだろうか。{ V }の基底{ B=\lbrace e_{1}, \dotsc, e_{n} \rbrace } を取り、その{ \sigma }-双対基底を{ B^{\sigma} }としよう。{ \lbrack e^{\prime}_{1}, \dotsc, e^{\prime}_{n} \rbrack = \lbrack e_{1}, \dotsc, e_{n} \rbrack P }としたとき、{ e^{\prime}_{j} }{ \sigma }-双対基底たちは{ \lbrack e^{\prime\sigma}_{1}, \dotsc, e^{\prime\sigma}_{n} \rbrack = \lbrack e_{1}^{\sigma}, \dotsc, e_{n}^{\sigma} \rbrack Q }と表せる。この{ Q }を求めるには、{ e^{\prime\sigma}_{i}(e_{j}) }を計算すればよい。実際{ e^{\prime\sigma}_{i}(e_{j}) = e^{\prime\sigma}_{i}( \sum_{k}P^{-1}_{kj}e^{\prime}_{k} ) = \sigma( P^{-1}_{ij} ) }であり、一方{ e^{\prime\sigma}_{i}(e_{j})=\sum_{k}\sigma( Q_{ki} )e_{k}^{\sigma}(e_{j})=\sigma( Q_{ji} ) }であるから、{ \sigma Q^{T}=\sigma P^{-1} }を得る。故に行列表示は{ A^{\prime}=P^{T}A(\sigma P) }となる。

定理 { \sigma }-双対変換と{ \sigma }-双一次形式は一対一に対応する。

(証明){ \sigma }-双対変換{ A:V\rightarrow V^{\sigma} }について、{ \langle x, y \rangle_{A}:=(x, Ay)_{\sigma}=\sigma( (y, A^{\sigma}x)_{\sigma} ) }{ \sigma }-双一次形式である。また{ \sigma }-双一次形式{ \langle \cdot, \cdot \rangle }に対し、{ x\mapsto \langle \cdot, x \rangle }{ \sigma }-双対変換を定める。これらの対応は互いに逆を定める。{ \square }

{ \sigma }-双対変換{ G }{ G^{\sigma}=G }を満たすとき、{ \sigma }-対称変換という。また{ \sigma }-双一次形式{ \langle \cdot, \cdot \rangle }{ \langle x, y \rangle = \sigma( \langle y, x \rangle ) }を満たすとき、{ \sigma }-対称形式という。

{ \sigma }-対称変換と{ \sigma }-対称形式は、定理の対応で一対一に対応する。

(証明){ \sigma }-対称変換{ G^{\sigma}=G }に対しては、

{ \langle x, y \rangle_{G} = (x, Gy)_{\sigma} = \sigma( (y, G^{\sigma}x)_{\sigma} ) = \sigma( (y, Gx)_{\sigma} )=\sigma( \langle y, x \rangle_{G} ) }

より{ \sigma }-対称形式を定める。また逆に{ \sigma }-対称形式{ \langle \cdot, \cdot \rangle }に対しては、{ G:x\mapsto \langle \cdot, x \rangle }について{ (y, Gx)_{\sigma} = Gx(y)=\langle y, x \rangle=\sigma( \langle x, y \rangle) }であり、また{ (y, Gx)_{\sigma}=\sigma( (x, G^{\sigma}y)_{\sigma} )=\sigma( G^{\sigma}y(x) ) }となる。よって{ G^{\sigma}y=\langle \cdot, y \rangle = Gy }が従う。故に{ G }{ \sigma }-対称変換となる。{ \square }

行列表示を見てみると、{ G^{\sigma}=G }のとき

{ \begin{align*} P^{T}G\sigma P)^{\sigma} &=\sigma^{-1}(P^{T}G\sigma P)^{T}=\sigma^{-1}(\sigma P^{T}G^{T}P) \\ &= P^{T}\sigma^{-1}G^{T}\sigma^{-1}P = P^{T}G^{\sigma}\sigma^{-1}P \\ &= P^{T}G\sigma^{-1}P \end{align*} }

となる。よって{ \sigma }-対称行列({ A^{\sigma}=A }を満たす)は、{ \sigma^{-1}=\sigma }のとき、基底の変換({ \sigma }-合同変換)で{ \sigma }-対称行列に移り合う。

以上より、{ \sigma^{-1}=\sigma }のときには、

{ \sigma }-双対変換{ \longleftrightarrow }{ \sigma }-双一次形式{ \longleftrightarrow }行列表示の{ \sigma }-合同類

及び

{ \sigma }-対称変換{ \longleftrightarrow }{ \sigma }-対称形式{ \longleftrightarrow }{ \sigma }-対称行列の{ \sigma }-合同類

という三位一体が得られる。

例えば体の拡大として{ \mathbb{C}(X)/\mathbb{C} }を考えて、{ \sigma: X\mapsto 1-X }とすると上記の対応が作れる。

所感

今回の議論は線型代数のどんな教科書にも載っているような話。エルミート変換は色々な場面で現れるので、似たような理論が{ \sigma }-変換でも行えると思う。いずれにせよ対称や歪対称といった話を、体の拡大という立場から統一的に議論できるので便利かなと思う。

追記:{ \sigma }-線型は{ \sigma }-半線型(semi-linear)とも呼ぶそうです。