arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

古典型リー代数のキリング形式を計算する

計算して感覚を戻す。

リー代数というのはサイズ{ m }の正方行列全体{ \mathfrak{gl}(m):=\mathbb{M}(m, \mathbb{C}) }の部分線型空間であって、交換子積{ \lbrack X, Y \rbrack := XY-YX }で閉じている集合のこと。例えばもちろん{ \mathfrak{gl}(m) }自体は{ m^{2} }次元のリー代数であり、一般線型リー代数という。他にも

{ \begin{align*} \mathfrak{sl}(m) &:= \lbrace X\in\mathfrak{gl}(m) : \mathrm{tr}X=0 \rbrace, \\ \mathfrak{o}(m) &:= \lbrace X\in\mathfrak{gl}(m) : X+X^{T}=0 \rbrace, \\ \mathfrak{sp}(2m) &:= \left\lbrace \left( \begin{matrix}X_{11} & X_{12} \\ X_{21} & X_{22}\end{matrix} \right)\in\mathfrak{gl}(2m) : \begin{alignedat}{2} X_{12}^{T}&=X_{12}, \\  X_{21}^{T}&=X_{21}, \\ X_{22}^{T}&=-X_{11} \end{alignedat} \right\rbrace \end{align*} }

などがある。それぞれ特殊線型リー代数、直交リー代数、シンプレクティック・リー代数といい、ベクトル空間としての次元は{ \displaystyle m^{2}-1, \frac{m(m-1)}{2}, 2m^{2}+m }である。

リー代数{ \mathfrak{g} }の元{ X }に対し、随伴{ \mathrm{ad}_{X}:\mathfrak{g}\rightarrow\mathfrak{g}; Y\mapsto \lbrack X, Y \rbrack }が定まる。これはベクトル空間に対する線型変換なので、{ B(X, Y):=\mathrm{tr}(\mathrm{ad}_{X}\mathrm{ad}_{Y}) }は対称二次形式を定める。これをキリング形式という。今回は上に挙げた四つのリー代数について、キリング形式を計算する。多くの本では演習になってると思うので、ちゃんと書くことには需要があると思う。あと自分の方法が正しいかどうかを確認したかった。

{ \mathfrak{gl}(m) }のキリング形式

まず

{ \displaystyle B(X, Y)=\frac{1}{2}\left\lbrace B(X+Y, X+Y)-B(X, X)-B(Y, Y) \right\rbrace }

が成り立つので、{ B(X, X) }を計算すれば十分である。ここで

{ (\mathrm{ad}_{X})^{2}(Z)=\lbrack X, \lbrack X, Z \rbrack \rbrack = X^{2}Z-2XZX+ZX^{2} }

なので、そのトレースを知るには{ (Z\mapsto X^{2}Z), (Z\mapsto XZX), (Z\mapsto ZX^{2}) }という三つの線型変換のトレースを求めればよい。

{ Z\mapsto X^{2}Z }について

{ X^{2}=(a_{ij}), Z=(z_{ij}) }とする。{ (X^{2}Z)_{ij}=\sum_{k}a_{ik}z_{kj} }なので、{ (Z\mapsto X^{2}Z) }の表現行列の対角成分は{ z_{ij} }の係数となる。つまり{ a_{ii} }であるから、

{ \displaystyle \mathrm{tr}(Z\mapsto X^{2}Z)=\sum_{i}\sum_{j}a_{ii}=m\mathrm{tr}(X^{2}) }

が従う。

{ Z\mapsto ZX^{2} }について

同様に計算すると{ a_{jj} }となるので、

{ \mathrm{tr}(Z\mapsto ZX^{2})=m\mathrm{tr}(X^{2}) }

である。

{ Z\mapsto XZX }について

今度は{ X=(b_{ij}) }とすると{ \displaystyle (XZX)_{ij}=\sum_{p, q} b_{ip}z_{pq}b_{qj} }を得る。対角成分は{ z_{ij} }の係数だから{ b_{ii}b_{jj} }となる。よって

{ \displaystyle \mathrm{tr}(Z\mapsto XZX) = \sum_{i, j} b_{ii}b_{jj} = \left( \sum_{i}b_{ii} \right) \left( \sum_{j} b_{jj} \right) = ( \mathrm{tr}X )^{2} }

を得る。

以上より、

{ \begin{align*} B(X, X) &= \mathrm{tr}(Z\mapsto X^{2}Z)-2\mathrm{tr}(Z\mapsto ZXZ)+\mathrm{tr}(Z\mapsto ZX^{2}) \\ &= 2m\mathrm{tr}( X^{2} )-2( \mathrm{tr}X )^{2} \end{align*} }

が分かる。従って

{ B(X, Y)=2m\mathrm{tr}( XY ) - 2\mathrm{tr}X\mathrm{tr}Y }

を得る。

{ \mathfrak{sl}(m) }のキリング形式

{ \mathfrak{sl}(m) }{ \mathfrak{gl}(m) }イデアルなので、そのキリング形式は{ \mathfrak{gl}(m) }の制限となる。実際{ \mathfrak{h}\subset\mathfrak{g} }に対して{ \mathfrak{h} }の基底を{ \mathfrak{g} }の基底に延長することで、{ X\in\mathfrak{h} }に対する{ \mathrm{ad}_{X}:\mathfrak{g}\rightarrow\mathfrak{g} }の表現行列は{ Y\in\mathfrak{g} }について{ \mathrm{ad}_{X}( Y )=\lbrack X, Y \rbrack\in\mathfrak{h} }が成り立つことからブロック対角行列になる。{ X\in\mathfrak{sl}(m) }に対し{ \mathrm{tr}( X )=0 }だから、キリング形式は

{ B(X, Y)=2m\mathrm{tr}( XY ) }

となる。

{ \mathfrak{o}(m) }のキリング形式

{ \mathfrak{gl}(m) }と同様に{ B(X, X) }について{ (Z\mapsto X^{2}Z), (Z\mapsto XZX), (Z\mapsto ZX^{2}) }のトレースを求めればよい。しかし今度はベクトル空間としての基底が{ i\lt j }なる{ (i, j) }-成分のみになるので注意が必要である。

{ (Z\mapsto X^{2}Z) }について

対角成分は{ i\lt j }に対する{ z_{ij} }の係数だから{ a_{ii} }となる。これが各{ i }について{ i\lt j }なる{ j }の数だけあるから

{ \displaystyle \mathrm{tr}(Z\mapsto X^{2}Z) = \sum_{i}(m-i)a_{ii} }

となる。

{ (Z\mapsto ZX^{2}) }について

今度は{ a_{jj} }となるから、同様に

{ \displaystyle \mathrm{tr}(Z\mapsto ZX^{2}) = \sum_{j}(j-1)a_{jj} }

となる。

{ (Z\mapsto XZX) }について

対角成分は{ i\lt j }に対する{ z_{ij} }の係数だが、{ z_{ji}=-z_{ij} }でもあるので係数は{ b_{ii}b_{jj}-b_{ij}b_{ij} }になる。{ b_{ii}=0 }より

{ \displaystyle \mathrm{tr}(Z\mapsto XZX)=\sum_{i\lt j}(-b_{ij}^{2})=\frac{1}{2}\mathrm{tr}(X^{2}) }

が分かる。

以上より{ B(X, X)=(m-2)\mathrm{tr}(X^{2}) }が分かり、

{ B(X, Y)=(m-2)\mathrm{tr}( XY ) }

を得る。

{ \mathfrak{sp}(2m) }のキリング形式

上記と同様に計算すればよいが、今回の中では一番難しい。まず

{ \displaystyle X=(b_{ij})=\left( \begin{matrix} X_{11} & X_{12} \\ X_{21} & X_{22} \end{matrix} \right), X^{2}=(a_{ij})=\left( \begin{matrix} A_{11} & A_{12} \\ A_{21} & A_{22} \end{matrix} \right) }

と置くと、

{ \begin{alignedat}{3} X_{12}^{T} &= X_{12}, &\quad X_{21}^{T} &= X_{21}, &\quad X_{22}^{T} &= -X_{11}, \\ A_{12}^{T} &= -A_{12}, &\quad A_{21}^{T} &= -A_{21}, &\quad A_{22}^{T} &= A_{11} \end{alignedat} }

が成り立つ。

ベクトル空間としての基底は

{ \begin{align*} D_{1} &= \lbrace (i, j) : 1\le i \le m, 1\le j \le m \rbrace, \\ D_{2} &= \lbrace (i, j) : 1\le i\le m, m+1\le j \le 2m, i\le (j-m) \rbrace, \\ D_{3} &= \lbrace (i, j) : m+1\le i\le 2m, 1\le j\le m, (i-m)\le j \rbrace \end{align*} }

に属する成分である。三つの線型変換について{ D_{1}, D_{2}, D_{3} }に関する対角成分を調べよう。

{ (Z\mapsto X^{2}Z) }について

{ D_{1} }のとき{ z_{ij} }の係数だから{ a_{ii} }となる。よって{ m\mathrm{tr}A_{11} }となる。

{ D_{2} }のときも{ a_{ii} }だが、個数に注意すると{ \displaystyle \sum_{i=1}^{m}(m-i+1)a_{ii} }となる。

{ D_{3} }のときも同様に{ \displaystyle \sum_{i=m+1}^{2m}(m-j+1)a_{ii} }となる。

{ (Z\mapsto ZX^{2}) }について

係数は{ a_{jj} }である。従って

{ D_{1} }のとき{ m\mathrm{tr}A_{11} }となる。

{ D_{2} }のとき{ \displaystyle \sum_{j=m+1}^{2m}(j-m)a_{jj} }となる。

{ D_{3} }のとき{ \displaystyle \sum_{j=1}^{m}ja_{jj} }となる。

以上を合わせると{ (4m+2)\mathrm{tr}A_{11}=(2m+1)\mathrm{tr}(X^{2}) }となる。

{ (Z\mapsto XZX) }について

{ D_{1} }のとき{ z_{ij} }の係数は{ b_{ii}b_{jj} }である。更に{ -z_{(j+m)(i+m)}=z_{ij} }の係数{ -b_{i(j+m)}b_{(i+m)j}=-b_{i(j+m)}b_{(j+m)i} }も加える必要がある。全て列挙すると

{ \begin{matrix} b_{11}b_{11} & \dotsm & b_{11}b_{mm} \\ \vdots & & \vdots \\ b_{mm}b_{11} & \dotsm & b_{mm}b_{mm} \end{matrix}, \begin{matrix} -b_{1(m+1)}b_{(m+1)1} & \dotsm & -b_{1(2m)}b_{(2m)1} \\ \vdots & & \vdots \\ -b_{m(m+1)}b_{(m+1)m} & \dotsm & -b_{(2m)(2m)}b_{(2m)(2m)} \end{matrix} }

となる。

{ D_{2} }のとき{ z_{ij} }の係数は{ b_{ii}b_{jj}=-b_{ii}b_{(j-m)(j-m)} }である。更に{ i\lt (j-m) }のときだけ{ z_{(j-m)(i+m)} }の係数{ b_{i(j-m)}b_{(i+m)j}=-b_{i(j-m)}b_{(j-m)i} }を加える必要がある。全部列挙すると

{ \begin{matrix} -b_{11}b_{11} & \dotsm & b_{11}b_{mm} \\  & & \vdots \\  &  & -b_{mm}b_{mm} \end{matrix}, \begin{matrix} 0 & -b_{12}b_{21} & \dotsm & -b_{1m}b_{m1} \\ & 0 & \dotsm & \vdots \\ & & 0 & -b_{(m-1)m}b_{m(m-1)} \\ & & & 0 \end{matrix} }

となる。

{ D_{3} }のとき{ z_{ij} }の係数は{ b_{ii}b_{jj}=-b_{(i-m)(i-m)}b_{jj} }である。更に{ (i-m)\lt j }のときだけ{ z_{(j+m)(i-m)} }の係数{ b_{i(j+m)}b_{(i-m)j}=-b_{j(i-m)}b_{(i-m)j} }を加える必要がある。全部列挙すると

{ \begin{matrix} -b_{11}b_{11} & & \\  \vdots & &  \\  -b_{mm}b_{11} & \dotsm & -b_{mm}b_{mm} \end{matrix}, \begin{matrix} 0 & & & \\ -b_{21}b_{12} & 0 & & \\ \vdots & \dotsm & 0 & \\ -b_{m1}b_{1m} & \dotsm & -b_{m(m-1)}b_{(m-1)m} & 0 \end{matrix} }

となる。

上記に列挙したものを全て足し合わせると

{ \begin{matrix} -b_{11}b_{11} & \dotsm & -b_{1m}b_{m1} \\ \vdots & & \vdots \\ -b_{m1}b_{1m} & \dotsm & -b_{mm}b_{mm} \end{matrix}, \begin{matrix} -b_{1(m+1)}b_{(m+1)1} & \dotsm & -b_{1(2m)}b_{(2m)1} \\ \vdots & & \vdots \\ -b_{m(m+1)}b_{(m+1)m} & \dotsm & -b_{m(2m)}b_{(2m)m} \end{matrix} }

が残るが、この和は{ \displaystyle -\frac{1}{2}\mathrm{tr}(X^{2}) }に等しい。

以上より{ B(X, X)=(2m+2)\mathrm{tr}(X^{2}) }となるからキリング形式は

{ B(X, Y)=(2m+2)\mathrm{tr}( XY ) }

となる。

所感

随伴の表現行列そのものは複雑でとても計算できたものではないけど、対角成分の和程度なら上記のように簡単に計算できる。ちなみに上記は単なる組合せ的な計算なので、係数体が複素数である必要はない。