arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

複素函数の正則性について

ある複素函数が正則かどうかは、正則性が極めて重要な概念であることから、その必要十分条件に対しても興味が置かれてきた。言い換えると正則性には幾つかの定義が知られており、その選び方で函数論全体の議論も変わることになる。

例えば講義やいくつかの書籍では、正則性を複素微分可能性導関数の連続性で定義する。この場合の利点は、コーシーの積分定理をグリーンの定理の援用で証明することが可能となることで、多変数解析からスムーズに移行できるのが強みである。連続性の条件は外すことが出来て、この方面は杉浦の「解析入門II」に詳しい。複素微分可能性から部分的なコーシーの積分定理を証明し、そこからコーシーの積分表示を得て、解析函数(任意の点を中心とした整級数で表される函数)との一致を見る。この本では、コーシーの積分定理について、グリーンの定理ではなく回転数を用いた証明も載っている。

こうして正則性と複素微分可能性が同値となるが、後者については例えば有名なグルサによる条件がある。実函数として各成分が{ C^{1} }級(偏微分可能であって偏導関数は連続)かつ各成分がコーシー・リーマン方程式を満たすことを要求する。この仮定も弱めることができて、各成分は(全)微分可能であればよい。これも杉浦にある。ちなみにこのとき元の複素函数は連続である。この方面の究極形が今回紹介するLooman-Menchoffの定理である。驚くべきことに、複素函数が連続であり、実函数としての各成分が偏微分可能かつコーシー・リーマン方程式を満たせばよい。つまり本質的にコーシー・リーマン方程式が複素函数の正則性を完全に決定する。

別の方向としては、モレラの定理に代表される形がある。複素函数{ f }が連続で、任意の区分的{ C^{1} }級閉曲線{ \gamma }上の線積分がゼロなら、{ f }は正則となる。線積分の条件は、原始函数の定義がwell-definedであることを示すのに使うだけなので、折れ線を使って定義するなら、この曲線族は三角形の周に限定してもよい。あるいは、後で使うので注意しておくと、折れ線を軸に沿った階段状に取るなら、曲線族として軸に並行な矩形の周に限定してもよい。

函数微分について

定義 区間{ I\subset\mathbb{R} }上の函数{ f: I\rightarrow \mathbb{R}^{m} }{ x\in I }微分可能であるとは、

{ \displaystyle \lim_{h\rightarrow 0, \neq 0}\frac{f( x+h )-f( x )}{h}=:f^{\prime}( x )\in\mathbb{R}^{m} }

が存在することをいう。

{ f^{\prime}( x ) }導関数といい、導関数が連続なとき{ C^{1} }級という。{ f^{\prime} }微分可能なら二階微分{ f^{\prime\prime}=f^{( 2 )} }、それが連続なら{ C^{2} }級などという。

多変数函数は割り算での定義ができないので、色々考える必要が出てくる。

定義 開集合{ U\subset\mathbb{R}^{n} }上の函数{ f: U\rightarrow \mathbb{R}^{m} }{ x\in U }{ v\in\mathbb{R}^{n} }に沿って方向微分可能とは、{ g( t )=f( x+tv ) }{ t=0 }の近傍で微分可能であることをいう。このとき{ D_{v}f( x ):=g^{\prime}( 0 ) }などと記す。

特に座標軸に沿って方向微分可能なときは偏微分可能といい、{ \partial_{j}f }{ \frac{\partial f}{\partial x_{j}} }などと記し、{ f }偏導関数と呼ぶ。二階以降の偏導関数は、それぞれが連続なら座標軸の選び方の順序に依らず決まる。{ \partial_{i}\partial_{j}f=\partial_{j}\partial_{i}f }が両辺が連続なら成り立つ。そこで{ k }偏導関数が全て存在し連続なとき{ f }{ C^{k} }級であるという。

定義 開集合{ U\subset\mathbb{R}^{n} }上の函数{ f: U\rightarrow \mathbb{R} }{ x\in U }で(全)微分可能とは、ある横ベクトル{ c=\lbrack c_{1} \dotsc c_{n} \rbrack=:f^{\prime}(x) }が存在して

{ f( x+h )-f( x )=ch+\underline{o}( | h | ) ( h\rightarrow 0 ) }

が成り立つことをいう。

ここで{ \underline{o} }ランダウの記号であって、{ f=\underline{o}( g ) ( x\rightarrow a )}

{ \displaystyle \lim_{x\rightarrow a, \neq a}\frac{f( x )}{g( x )}=0 }

を意味する。

下線を引くのは個人的な趣味で、{ \frac{| f |}{| g |} }が除外近傍上で有界であることを意味する{ f=\overline{O}(g) ( x\rightarrow a ) }と区別するため。

定理 { f:U\subset\mathbb{R}^{n}\rightarrow\mathbb{R} }が(全)微分可能なら、任意の方向について方向微分可能であり、{ f^{\prime}( x ) }の各成分は、座標軸に沿った偏導関数で与えられる。

この逆は一般に成り立たないが、次は成り立つ。

定理 { f:U\subset\mathbb{R}^{n}\rightarrow\mathbb{R} }{ C^{1} }級なら、(全)微分可能である。

最後に多変数ベクトル値函数微分について述べる。

定義 開集合{ U\subset\mathbb{R}^{n} }上の函数{ f: U\rightarrow\mathbb{R}^{m} }が(フレシェ)微分可能とは、ある{ m\times n }行列{ M=:f^{\prime}( x ) }が存在して

{ f( x+h )-f( x )=Mh+\underline{o}( | h | ) ( h\rightarrow 0 ) }

が成り立つことをいう。

(フレシェ)微分可能であることと、各成分が全微分可能であることは同値となる。このとき{ f^{\prime}=( \partial_{j}f_{i} )_{ij} }となる。

定理 { f: U\subset\mathbb{R}^{n}\rightarrow\mathbb{R}^{m} }{ C^{1} }級であることと、(フレシェ)微分可能かつ導関数が連続であることは同値となる。

(証明){ f }{ C^{1} }級なら、各成分{ f_{i} }{ C^{1} }級であることを意味し、従って(全)微分可能となる。故に{ f }は(フレシェ)微分可能となり、特に{ \partial_{j}f_{i} }が連続なので、{ f^{\prime} }も連続になる。逆に{ f }が(フレシェ)微分可能なら各成分{ f_{i} }は(全)微分可能となり、今{ f^{\prime} }が連続とすると{ \partial_{j}f_{i} }は連続となる。故に{ f }{ C^{1} }級である。{ \square }

複素函数微分について

まずは自然に複素微分を定義しよう。

定義 開集合{ \Omega\subset\mathbb{C} }上の函数{ f:\Omega\rightarrow\mathbb{C} }{ z\in\Omega }で複素微分可能であるとは、

{ \displaystyle \lim_{h\rightarrow 0, \neq 0}\frac{f( z+h )-f( z )}{h}=:f^{\prime}(z)\in\mathbb{C} }

が存在することをいう。

特に導関数{ f^{\prime} }が連続であるとき、{ f }は正則(holomorphic)であるという。

ところで複素数全体{ \mathbb{C} }は、{ x+iy }{ ( x, y ) }とみなすことで、{ \mathbb{R}^{2} }と同一視することができる。従って、{ f }は実{ 2 }変数の{ 2 }次元ベクトル値の函数{ f_{0} }と思うことができる。

定理 { f:\Omega\subset\mathbb{C}\rightarrow\mathbb{C} }が複素微分可能であることと、{ f_{0} }が(フレシェ)微分可能でかつ成分{ f_{0}( x, y )=( u( x, y ), v( x, y ) ) }がコーシー・リーマン方程式({ u_{x}=v_{y}, u_{y}=-v_{x} })を満たすことは同値となる。

先述のグルサの条件は上の定理より従う。

ここまでで、正則性に関する以下の定義を確認した。連続函数に対し、

解析的⇒正則⇒複素微分可能⇒コーシー・リーマン方程式

が成り立つ。複素微分可能なら解析的であることは、杉浦で議論されているように、(部分的な)コーシーの積分定理で示すことができる。最後の矢印の逆を主張するのがLooman-Menchoffの定理である。

定理 (Looman-Menchoff) { f:\Omega\subset\mathbb{C}\rightarrow\mathbb{C} }が連続で、{ f_{0} }偏微分可能でコーシー・リーマン方程式を満たすとする。このとき{ f }は正則である。

Looman-Menchoffの定理の証明(前半)

以下はNarasimhan Raghavan, Nievergelt YvesのComplex Analysis in One Variableに掲載されている証明である。

まず{ \Omega }の元で、{ f }が近傍上で正則でないものを集めて{ E }と置く。正則の定義から{ E }閉集合であり、{ f }が正則とならないような最小の集合となる。ここで{ E\neq\emptyset }と仮定し、矛盾を導けばよい。

主張 ある開集合{ W\subset\Omega }と正数{ M\gt 0 }が存在し、{ E\cap W\neq\emptyset }であり、{ (x, y)\in E\cap W, (x^{\prime}, y), (x, y^{\prime})\in W }について

{ \begin{align*} | f( x^{\prime}, y )-f( x, y ) | \le M | x^{\prime}-x | \\ | f( x, y^{\prime} )-f( x, y ) | \le M | y^{\prime}-y | \end{align*} }

が成り立つ。

(証明)自然数{ k }について

{ \displaystyle \begin{align*} \Omega_{k}^{( 1 )} &:= \left\lbrace ( x, y )\in\Omega : | x^{\prime}-x | \le\frac{1}{k} \Rightarrow | f( x^{\prime}, y )-f( x, y ) | \le k | x^{\prime}-x | \right\rbrace \\  \Omega_{k}^{( 2 )} &:= \left\lbrace ( x, y )\in\Omega : | y^{\prime}-y | \le\frac{1}{k} \Rightarrow | f( x, y^{\prime} )-f( x, y ) | \le k | y^{\prime}-y | \right\rbrace \end{align*} }

と定め、{ \Omega_{k}:=\Omega_{k}^{( 1 )}\cup\Omega_{k}^{( 2 )} }と置く。

{ f }は連続なので{ \Omega_{k} }閉集合である。また偏導関数が存在するので

{ \displaystyle \frac{f( x^{\prime}, y )-f( x, y )}{x^{\prime}-x}, \frac{f( x, y^{\prime} )-f( x, y )}{y^{\prime}-y} }

{ x^{\prime}\rightarrow x, y^{\prime}\rightarrow y }で収束し、つまり{ \bigcup_{k\ge 1}\Omega_{k}=\Omega }となる。

ここでベールのカテゴリー定理を用いる。これには色々なバリエーションがあるが、空でない完備距離空間閉集合の加算和で表されるなら、少なくとも一つの成分は開球を含むという位相的な事実である。

今回は{ E=\bigcup_{k\ge 1}( \Omega_{k}\cap E ) }に適応することができて、{ \Omega_{k_{0}}\cap E }が内点を持つことが分かる。相対位相に注意すれば、ある開集合{ W }が存在して、{ \emptyset\neq W\cap E\subset \Omega_{k_{0}}\cap E }が成り立つ。この{ W }が求める集合となる。

この{ W }としては充分小さく取って相対コンパクト(閉包がコンパクト)となるように取れる。すると{ f }は連続なので、{ W }上である定数{ c\gt 0 }が存在して{ | f |\lt \frac{c}{2} }が成り立つようにできる。

{ ( x, y ) \in W\cap E, ( x^{\prime}, y ), ( x, y^{\prime} )\in W }とする。{ | x^{\prime}-x |\le\frac{1}{k_{0}} }のときは、{ | f( x^{\prime}, y )-f( x, y ) |\le k_{0}| x^{\prime}-x | }が成り立つ。また{ |x^{\prime}-x |\gt \frac{1}{k_{0}} }のときは、{ |f|\lt\frac{c}{2} }より{ | f( x^{\prime}, y )-f( x, y ) |\lt c\lt ck_{0}| x^{\prime}-x | }が成り立つ。よって{ M:=\mathrm{max}( k_{0}, ck_{0} ) }と置けば良い。{ y }についても同様である。{ \square }

これで主張が示された。矛盾を示すには{ f }{ W }上で正則となることを示せば良い。正則性を示すために、任意の矩形{ R=\lbrack a, b \rbrack\times\lbrack c, d \rbrack\subset W }を取り、

{ \displaystyle \int_{\partial R}f\mathrm{d}z=0 }

を示そう。このとき{ f }の正則性はモレラの定理より従う。

まず{ A\gt 1 }

{ \displaystyle \frac{1}{A}\le\frac{d-c}{b-a}\le A }

を満たすように取る。

任意の{ \epsilon\gt 0 }に対し、{ E }を含む開集合{ U }を、{ m_{2}( U\backslash E )\lt\epsilon }となるように取る。(以下{ m_{1} }{ m_{2} }は適当なルベーグ測度を表す。)

ここで{ R }を、対辺の中点を結び{ 4^{N} }分割し、適当に番号を振り{ \nu=1, \dotsc, 4^{N} }に対し{ R_{\nu} }で表す。{ R_{\nu}=\lbrack \alpha, \beta \rbrack\times\lbrack \gamma, \delta \rbrack }なら

{ \displaystyle \frac{1}{A}\le\frac{\delta-\gamma}{\beta-\alpha}=\frac{d-c}{b-a}\le A }

となることに注意する。

ここで{ R }有界なので、{ N }を十分大きくすると、{ R_{\nu}\cap E\neq \emptyset }なら{ R_{\nu}\subset U }を満たすようにできる。すると{ E }と共通部分を持たないなら{ f }はその上で正則なので、コーシーの積分定理から

{ \displaystyle \int_{\partial R}f\mathrm{d}z=\sum_{\nu}\int_{\partial R_{\nu}}f\mathrm{d}z=\sum_{R_{\nu}\cap E\neq\emptyset}\int_{\partial R_{\nu}}f\mathrm{d}z }

が従う。あとは右辺の絶対値が{ \epsilon }の定数倍で抑えられることを示せばよい。

Looman-Menchoffの定理の証明(後半)

ここで二つの補題を示す。

補題 区間{ I=\lbrack a, b \rbrack \subset\mathbb{R} }上の函数{ \phi:I\rightarrow\mathbb{C} }は連続で、内部で微分可能とする。ある空でない閉集合{ E\subset I }と正数{ M\gt 0 }が存在して、{ x\in E, y\in I }に対して{ | \phi( x )-\phi( y ) |\le M | x-y | }を満たすとする。このとき

{ \displaystyle \left| \phi( b )-\phi( a )-\int_{E}\phi^{\prime}( x )\mathrm{d}x \right| \le M m_{1}( I\backslash E ) }

が成り立つ。

傾きが有界なので微分有界、従って積分は存在する。

(証明)閉区間{ J=\lbrack \alpha, \beta \rbrack\subset\mathbb{R} }上の函数{ \phi_{J} }を、{ \phi( \alpha ) }{ \phi( \beta ) }を結ぶ直線で定義する。具体的には

{ \displaystyle \phi_{J}( x )=\lambda x+\mu=\frac{\phi( \beta )-\phi( \alpha )}{\beta-\alpha}x+\frac{\beta\phi( \alpha )-\alpha\phi( \beta )}{\beta-\alpha} }

で定義する。このとき{ \phi_{J}( \alpha )=\phi( \alpha ), \phi_{J}( \beta )=\phi( \beta ) }を満たし、また

{ \displaystyle | \phi_{J}( x )-\phi_{J}( y ) |=| \lambda | | x-y |=\frac{| \phi( \beta )-\phi( \alpha ) |}{\beta-\alpha}| x-y | }

を満たす。

{ E_{0}=E\cup\lbrace a \rbrace\cup \lbrace b \rbrace }とする。函数{ \psi }{ E_{0} }上で{ \phi }を取り、{ J }{ I\backslash E_{0} }の連結成分の閉包であるとき{ \phi_{J} }を取るようなものとする。(端点で値は一致するのでwell-defined){ \psi }は、{ \phi }で傾きの有界性が保証されている部分はそのままで、それ以外は線分でざっくり繋いだ近似曲線のようなものである。

任意の{ x, y \in I }について{ | \psi( x )-\psi( y ) |\le M | x-y | }が成り立つことを示そう。{ x\lt y }としてよい。

まず{ x, y }{ I\backslash E_{0} }の連結成分の閉包{ J }に含まれている場合を考える。このときは定義より

{ \displaystyle | \psi( x )-\psi( y ) | = | \phi_{J}( x )-\phi_{J}( y ) | = \frac{| \phi( \beta )-\phi( \alpha )|}{\beta-\alpha}| x-y |\le M| x-y | }

が分かる。

そうでないときは、ある{ \zeta\in E }{ x\lt \zeta \lt y }を満たすように取れる。ここで[tex:{ x\in E_{0} }}なら

{ | \psi( x )-\psi( \zeta ) | = | \phi( x )-\phi( \zeta ) |\le M( \zeta-x ) }

である。また{ x\notin E_{0} }なら{ x }の属する{ I\backslash E_{0} }の連結成分を{ J=\lbrack \ast, x^{\prime} \rbrack }と置き、上の結果より

{ | \begin{align*} \psi( x )-\psi( \zeta ) | &\le | \psi( x )-\psi( x^{\prime} ) | + | \psi( x^{\prime} )-\psi( \zeta ) | \\ &\le M( x^{\prime}-x ) + M( \zeta-x^{\prime} ) \\ &=M( \zeta - x ) \end{align*} }

を得る。いずれにせよ{ | \psi( x )-\psi( \zeta ) |\le M( \zeta-x ) }が分かる。

同様に{ | \psi( \zeta )-\psi( y ) |\le M( y-\zeta ) }だから、{ | \psi( x )-\psi( y ) |\le M( y-x ) }が従う。

ルベーグの定理より

{ \displaystyle \psi( b )-\psi( a )=\int_{E}\psi^{\prime}( x )\mathrm{d}x+\int_{I\backslash E}\psi^{\prime}( x )\mathrm{d}x }

が成り立つが、左辺は{ \phi( b )-\phi( a ) }に等しく、また右辺の第一項については、殆ど至る所で{ \phi^{\prime}=\psi^{\prime} }である。故に

{ \displaystyle \left| \phi( b )-\phi( a )-\int_{E}\phi^{\prime}( x )\mathrm{d}x \right| = \left| \int_{I\backslash E}\psi^{\prime}( x )\mathrm{d}x \right| \le Mm_{1}( I\backslash E ) }

を得る。{ \square }

次は補題の条件だと意味不明だけど、Looman-Menchoffの定理の証明としての条件と思えば自然。

補題 開集合{ \Omega\subset\mathbb{C} }上の連続函数{ f:\Omega\rightarrow\mathbb{C} }について、矩形{ R\subset\Omega }{ A\gt 1 }を先のように取る。また空でない閉集合{ E\subset \Omega }と正数{ M\gt 0 }が存在し、{ (x, y)\in E, (x^{\prime}, y), (x, y^{\prime})\in W }について

{ \begin{align*} | f( x^{\prime}, y )-f( x, y ) | \le M | x^{\prime}-x | \\ | f( x, y^{\prime} )-f( x, y ) | \le M | y^{\prime}-y | \end{align*} }

が成り立つとする。(前節の主張と少し形は違うが、証明で用いるのは{ R_{\nu}\subset W }についての議論なので{ W }は関係ない)

更に{ f }偏微分の存在を仮定する。

{ R_{0}\subset R }{ E\cap R }を含む最小の矩形(潰れても良い)とする。このとき

{ \displaystyle \left| \int_{\partial R_{0}}f\mathrm{d}z-2i\iint_{E\cap R}\frac{\partial f}{\partial \overline{z}}\mathrm{d}x\mathrm{d}y \right| \le 8AMm_{2}(R\backslash E) }

が成り立つ。

ここで{ \frac{\partial f}{\partial \overline{z}}=\frac{1}{2}\left(\frac{\partial f}{\partial x}+i\frac{\partial f}{\partial y}\right) }である。

(証明){ E\cap R\neq \emptyset }としてよい。{ R_{0}=I\times J=\lbrack a_{0}, b_{0} \rbrack\times\lbrack c_{0}, d_{0} \rbrack }とおく。{ x\in I }について{ E_{x}=\lbrace y\in J: (x, y)\in E }とすれば、仮定より任意の{ y\in E_{x} }{ y^{\prime}\in J }について{ | f( x, y )-f( x, y^{\prime} ) | \le M | y^{\prime}-y | }が成り立つ。

{ E_{x}=\emptyset }のときを考える。{ R_{0} }の最小性より、{ ( \xi, c_{0} ),  ( \xi^{\prime}, d_{0} )\in E\cap R }となる{ \xi, \xi^{\prime}\in I }が存在する。よって

{ \begin{align*} | f( x, d_{0} )-f( x, c_{0} ) | \le & | f( x, d_{0} )-f( \xi^{\prime}, d_{0} ) | + | f( \xi^{\prime}, d_{0} )-f( \xi^{\prime}, c_{0} ) | \\ &+| f( \xi^{\prime}, c_{0} )-f( \xi, c_{0} ) | + |f( \xi, c_{0} )-f( x, c_{0} ) | \\ \le & M(| x-\xi^{\prime} | + | d_{0}-c_{0} | + | \xi^{\prime}-\xi | + | \xi-x |) \end{align*} }

となる。ここで{ | x-\xi^{\prime} | + | \xi^{\prime}-\xi | + | \xi - x | \le 3( b_{0}-a_{0} )\le 3( b-a )\le 3A( d-c ) }である。一方{ | d_{0}-c_{0} |\le ( d-c ) }である。故に

{ | f( x, d_{0} )-f( x, c_{0} ) |\le ( 3A+1 ) M ( d-c )\le 4AM( d-c ) }

が従う。

{ E_{x}\neq\emptyset }のときは、既に示した補題より

{ \displaystyle \left| f( x, d_{0} )-f( x, c_{0} )-\int_{E_{x}}\frac{\partial f}{\partial y}\mathrm{d}y \right| \le Mm_{1}( J-E_{x} )\le 4AM( d-c-m_{1}( E_{x} ) ) }

が成り立つ。

何れにせよ

{ \displaystyle \left| f( x, d_{0} )-f( x, c_{0} )-\int_{E_{x}}\frac{\partial f}{\partial y}\mathrm{d}y \right| \le 4AM( d-c-m_{1}( E_{x} ) ) }

が成り立つので、これを{ x }について積分すれば

{ \displaystyle \begin{align*} &\left| \int_{a_{0}}^{b_{0}}( f( x, d_{0} )-f( x, c_{0} ) )\mathrm{d}x-\iint_{E\cap R}\frac{\partial f}{\partial y}\mathrm{d}x\mathrm{d}y \right| \\ &\le 4AM\lbrace ( b_{0}-a_{0} )( d-c ) -m_{2}( E\cap R_{0} ) \rbrace \\ &\le 4AMm_{2}( R\backslash E ) \end{align*} }

を得る。同様に

{ \displaystyle \left| \int_{c_{0}}^{d_{0}}( f( b_{0}, y )-f( a_{0}, y ) )\mathrm{d}y-\iint_{E\cap R}\frac{\partial f}{\partial x}\mathrm{d}x\mathrm{d}y \right| \le 4AMm_{2}( R\backslash E )  }

も成り立ち、

{ \displaystyle \int_{\partial R_{0}}f\mathrm{d}z=i\int_{c_{0}}^{d_{0}}( f( b_{0}, y )-f( a_{0}, y ) )\mathrm{d}y+\int_{a_{0}}^{b_{0}}( f( x, c_{0} )-f( x, d_{0} ) )\mathrm{d}x }

であるから

{ \displaystyle \frac{\partial f}{\partial \overline{z}}=\frac{1}{2}\left(\frac{\partial f}{\partial x}+i\frac{\partial f}{\partial y}\right) }

を用いて整理すれば題意が示される。{ \square }

(定理の証明){ E\cap R_{\nu} }を含む最小の矩形を{ R_{\nu}^{( 0 )} }とおく。このとき{ R_{\nu}\backslash R_{\nu}^{( 0 )} }{ f }は正則だから、コーシーの積分定理より

{ \displaystyle \int_{\partial R_{\nu}}f\mathrm{d}z=\int_{\partial R_{\nu}^{( 0 )}}f\mathrm{d}z }

が成り立つ。{ f }はコーシー・リーマン方程式を満たすから{ \frac{\partial f}{\partial \overline{z}}=0 }である。故に補題より{ R_{\nu}\cap E\neq \emptyset }なる{ \nu }に対し、

{ \displaystyle \begin{align*} \left| \int_{\partial R_{\nu}}f\mathrm{d}z \right| &= \left| \int_{\partial R_{\nu}^{( 0 )}}f\mathrm{d}z \right| \\ &= \left| \int_{\partial R_{\nu}^{( 0 )}}f\mathrm{d}z -2i\iint_{E\cap R_{\nu}}\frac{\partial f}{\partial \overline{z}}\mathrm{d}x\mathrm{d}y \right| \\ &\le 8AMm_{2}( R_{\nu}\backslash E ) \end{align*} }

となる。

以上により

{ \displaystyle \begin{align*} \left| \int_{\partial R}f\mathrm{d}z \right| &\le \sum_{R_{\nu}\cap E\neq \emptyset}\left| \int_{\partial R_{\nu}}f\mathrm{d}z \right| \le 8AM\sum_{R_{\nu}\cap E\neq \emptyset}m_{2}( R_{\nu}\backslash E ) \\ &\le 8AMm_{2}( U\backslash E ) \lt 8AM\epsilon \end{align*} }

を得る。{ \epsilon }は任意だから

{ \displaystyle \int_{\partial R}f\mathrm{d}z=0 }

が分かる。{ \square }

所感

知ってはいたけど追ったことのない証明について勉強しました。一見奇妙な証明ですが、用いた補題の考え方自体は綺麗なので不思議な感覚になりました。あと前回の更新から間が空いてしまいすみません。