arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

測度と外測度

今回も測度論、次回も測度論、たぶんその次も測度論。

測度

測度とは、長さや面積、体積といった概念の抽象化あるいは精密化である。{ \sigma }-加法族と違い簡単には作ることができないため、適切な集合族の上で定義された「前測度」を拡張して構成されることが多い。より広い意味ではバナッハ空間に値を持つ測度などが定義されるが、ここでは単純に{ \lbrack 0, \infty \rbrack }値のものを考える。

定義 { \sigma }-加法族{ \mathscr{A} }上の測度(measure)とは、以下の性質を満たす写像{ \mu\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }のことである。

  • { \mu( \emptyset ) = 0 }が成り立つ。
  • 互いに素な{ \lbrace A_{n} \rbrace \subset \mathscr{A} }(つまり{ m\neq n\Rightarrow A_{n}\cap A_{m}=\emptyset })に対し、
{ \displaystyle \mu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}} A_{n} \right) = \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }

が成り立つ。

このとき{ \mu }を可測空間{ ( S, \mathscr{A} ) }上の測度といい、組{ ( S, \mathscr{A}, \mu ) }を測度空間と呼ぶ。

例えば次のようなものがある。

  • 可測な集合に対して{ 0 }を対応させる写像は測度になる。これを自明測度と呼ぶ。
  • { A\in\mathscr{A} }が有限集合なら元の個数を対応させ、無限集合のときは{ \infty }を対応させると測度になる。これを数え上げ測度(counting measure)と呼ぶ。
  • { x\in S }に対して写像{ \delta_{x}\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }を、{ x\in A }なら{ \delta_{x}( A )=1 }と定め、{ x\notin A }なら{ \delta_{x}( A )=0 }と定めると測度になる。これをディラック測度(Dirac's measure)と呼ぶ。

{ \mathbf{meas} }に替わるものを考えるとき、測度空間を対象とするものは当然その候補となる。射に関して言うと、圏{ \mathbf{meas} }への忘却函手の存在という観点からすれば、可測写像であることはもちろん前提となるだろう。ここで問題となるのはその範囲をどうするかである。以下{ ( S, \mathscr{A}, \mu_{S} ), ( T, \mathscr{B}, \mu_{T} ) }を測度空間、{ f\colon S\rightarrow T }を可測写像としよう。測度の情報をなるべく取り入れるのであれば、測度保存{ \mu_{S}( f^{-1}( B ) )=\mu_{T}( B ) }{ B\in\mathscr{B} })を仮定すると良く、実際いくつかの論文ではこれが仮定されている。ただこれでは射が少なすぎる気がしなくもない。そこで測度空間を対象とする3つの圏を定める。

  • 任意の{ B\in\mathscr{B} }について{ \mu_{S}( f^{-1}( B ) )=\mu_{T}( B ) }を満たす(測度保存な)可測写像を射とする圏を{ \mathbf{Meas}_{=} }と記す。
  • 任意の{ B\in\mathscr{B} }について{ \mu_{S}( f^{-1}( B ) )\le\mu_{T}( B ) }を満たす(測度増大な)可測写像を射とする圏を{ \mathbf{Meas}_{\le} }と記す。
  • 任意の可測写像を射とする圏を{ \mathbf{Meas} }と記す。

これらの圏は可測空間の圏{ \mathbf{meas} }よりずっと豊かな構造を持つ。そのため与えられた2つの測度空間が積対象を持つかどうかでさえ簡単には述べることができない。

外測度による測度の構成

この節で用いる集合函数に関する諸定義を述べておく。

定義 { S }を空でない集合、{ \emptyset\in\mathscr{G}\subset 2^{S} }とする。{ \mu\colon\mathscr{G}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }を集合函数とする。

  • { \mu( \emptyset )=0 }のとき{ \mu }は正値(positive)であるという。

  • { A, B\in\mathscr{G} }について{ A\subset B }なら{ \mu( A )\le\mu( B ) }であるとき{ \mu }は単調(monotone)であるという。

  • 互いに素な{ A_{1}, \dotsc, A_{m}\in\mathscr{G} }に対し、

{ \displaystyle A\colon=\bigsqcup_{i=1}^{m}A_{i}\in\mathscr{G} \Rightarrow \mu( A )=\sum_{i=1}^{m}\mu( A_{i} ) }

が成り立つとき{ \mu }は有限加法的(finite-additive)であるという。

  • { A_{1}, \dotsc, A_{m}\in\mathscr{G} }に対し、
{ \displaystyle A\colon=\bigcup_{i=1}^{m}A_{i}\in\mathscr{G} \Rightarrow \mu( A )\le\sum_{i=1}^{m}\mu( A_{i} ) }

が成り立つとき{ \mu }は有限劣加法的(finite-subadditive)であるという。

  • 互いに素な{ \lbrace A_{n} \rbrace\subset\mathscr{G} }に対し、
{ \displaystyle A\colon=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}} A_{n}\in\mathscr{G} \Rightarrow \mu( A )=\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }

が成り立つとき{ \mu }は可算加法的(countable-additive)であるという。

  • { \lbrace A_{n} \rbrace\subset\mathscr{G} }に対し、
{ \displaystyle A\colon=\bigcup_{n\in\mathbb{N}} A_{n}\in\mathscr{G} \Rightarrow \mu( A )\le\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }

が成り立つとき{ \mu }は可算劣加法的(countable-subadditive)であるという。

定義 集合函数{ \mu\colon 2^{S}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }が正値、単調、可算劣加法的のとき、外測度(outer measure)あるいはカラテオドリ(Caratheodory's)の外測度と呼ぶ。

測度の概念については、ユークリッド空間{ \mathbb{R}^{n} }上の{ n }次元体積が念頭にあることは言うまでもない。まず矩形に対し、各辺の「長さ」の積をその体積とする。ここである図形{ A }の体積が知りたければ、十分小さな矩形で覆い、その体積の和を調べ、更にその下限を取ることで「外側の体積」とする。これが外測度を導入する理由である。

以下{ \emptyset\in\mathscr{E}\subset 2^{S} }とする。{ A\subset X }について、{ \mathscr{C}\subset\mathscr{E} }{ A }の被覆であるとは、{ \mathscr{C} }可算集合であり、{ A\subset\bigcup_{C\in\mathscr{C}}C }を満たすこととする。

補題 { \mathscr{E} }上の集合函数{ \mu_{0}\colon\mathscr{E}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }は正値とする。このとき集合函数{ \mu\colon 2^{X}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }

{ \displaystyle \mu( A )\colon=\inf\left\lbrace \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu_{0}( C ) : \mathscr{C}\subset\mathscr{E}\text{は}A\text{の被覆} \right\rbrace }

と定める。(ただし{ A }{ \mathscr{E} }の可算個の元で覆えないときは{ \mu( A )\colon=\infty }と定める。)このとき{ \mu }は外測度となる。

(証明){ \mathscr{C}=\lbrace \emptyset \rbrace }を取れば{ \emptyset }の被覆となるから{ \mu( \emptyset )\le\mu_{0}( \emptyset )=0 }なので正値である。

また{ A\subset B }に対して{ B }の被覆は{ A }の被覆でもあるから単調性も従う。

可算劣加法的であることを示すために{ \lbrace A_{n} \rbrace\subset 2^{X} }を取り{ A\colon=\bigcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n} }とする。正の実数{ \varepsilon\gt 0 }を固定する。このとき{ A_{n} }の被覆{ \mathscr{C}_{n} }を、

{ \displaystyle \sum_{C\in\mathscr{C}_{n}}\mu_{0}( C )\le\mu( A_{n} )+\frac{\varepsilon}{2^{n}} }

を満たすように取れる。({ A_{n} }の何れかが{ \mathscr{E} }の可算個の元で覆えないときは{ A }も覆えないため、{ \infty \le \infty }となり主張は正しい。)このとき{ \mathscr{C}=\bigcup_{n\in\mathbb{N}}\mathscr{C}_{n} }{ A }の被覆であり、

{ \displaystyle \begin{align*} \mu( A ) &\le \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu_{0}( C ) \le \sum_{n\in\mathbb{N}}\sum_{C\in\mathscr{C}_{n}}\mu_{0}( C ) \\ &\le \sum_{n\in\mathbb{N}}\left( \mu( A_{n} )+\frac{\varepsilon}{2^{n}} \right) = \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} )+\varepsilon \end{align*} }

となる。{ \varepsilon }は任意だから{ \mu( A )\le\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }を得る。{ \square }

補題の方法で定義された外測度を{ \mathscr{E} }から誘導された外測度と呼ぶこともある。この値については次の特徴付けがある。

一般に{ E\in\mathscr{E} }なら{ \lbrace E \rbrace }{ E }の被覆となるので{ \mu( E )\le\mu_{0}( E ) }が成り立つ。

命題 { B\subset S }について

{ \displaystyle \mu( B )=\inf\lbrace \mu( A ) : A\in\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack, B\subset A \rbrace }

が成り立つ。特にこの式を実現する{ A\in\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack }が存在する。

(証明)まず{ A\in\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack }{ B\subset A }を満たすとする。外測度は単調だから{ \mu( B )\le\mu( A ) }が従う。特に(左辺){ \le }(右辺)であり、また逆を示すときには{ \mu( B )\lt\infty }としてよいことが分かる。このとき{ \mathscr{C}\subset\mathscr{E} }{ B }の被覆とする。すると{ \sigma }-加法性より{ B\subset\bigcup_{C\in\mathscr{C}}C\in\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack }であるから、

{ \displaystyle \inf\lbrace \mu( A ) : A\in\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack, B\subset A \rbrace \le \mu\left( \bigcup_{C\in\mathscr{C}}C \right) \le \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu( C ) \le \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu_{0}( C ) }

を得る。被覆の下限を取れば(左辺){ \ge }(右辺)も分かる。

今示した式より、{ \lbrace A_{n} \rbrace\subset\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack }として{ B\subset A_{n} }及び { \mu( A_{n} )\searrow\mu( B ) }を満たすものが取れる。このとき{ A\colon=\bigcap_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack }について、{ B\subset A\subset A_{n} }だから単調性より{ \mu( B )\le\mu( A )\le\mu( A_{n} ) }が成り立つ。特に右辺は{ \mu( B ) }へ収束するから{ \mu( A )=\mu( B ) }が従う。{ \square }

次の定義を導入したことこそ、カラテオドリの偉大なところであろう。私自身はこの定義についてよく理解していないのだが。

定義 外測度{ \mu }に対し、{ A\subset S }カラテオドリ可測、あるいは{ \mu }-可測であるとは、任意の{ E\subset S }について{ \mu( E )=\mu( E\cap A )+\mu( E\backslash A ) }が成り立つことをいう。

根源的な着想はルベーグに依るらしい。ルベーグ自身は{ E }として矩形を考えていた。ちなみに{ E=( E\cap A )\cup( E\backslash A ) }であるから、外測度の可算劣加法性より{ \mu( E )\le\mu( E\cap A )+\mu( E\backslash A ) }は常に成り立つ。つまりカラテオドリ可測であることを示すには{ \mu( E )\ge\mu( E\cap A )+\mu( E\backslash A ) }を示せば十分である。

補題 { A, B\subset S }とする。{ A }カラテオドリ可測なら、任意の{ E\subset S }について

{ \mu( E\cap( A\cup B ) ) = \mu( E\cap A )+\mu( ( E\backslash A )\cap B ) }

が成り立つ。特に{ A\cap B=\emptyset }なら

{ \mu( E\cap( A\sqcup B ) ) = \mu( E\cap A )+\mu( E\cap B ) }

が成り立つ。

(証明){ A }カラテオドリ可測なら、任意の{ E\subset S }について

{ \begin{align*} \mu( E\cap( A\cup B ) ) &= \mu( ( E\cap( A\cup B ) )\cap A ) + \mu( ( E\cap( A\cup B ) )\backslash A ) \\ &= \mu( E\cap A )+\mu( ( E\backslash A )\cap B ) \end{align*} }

が従う。{ \square }

定理 外測度{ \mu\colon 2^{S}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }について、{ \mathscr{M}_{\mu} }カラテオドリ可測な集合全体とする。このとき{ \mathscr{M}_{\mu} }{ \sigma }-加法族であり、{ \mu }{ \mathscr{M}_{\mu} }への制限は可測空間{ ( S, \mathscr{M}_{\mu} ) }上の測度となる。

(証明)まず{ E\subset S }について{ \mu( E\cap\emptyset )+\mu( E\backslash\emptyset )=\mu( \emptyset )+\mu( E )=\mu( E ) }より{ \emptyset }カラテオドリ可測である。

また{ A }カラテオドリ可測なら

{ \mu( E\cap( S\backslash A ) )+\mu( E\backslash( S\backslash A ) ) = \mu( E\backslash A )+\mu( E\cap A )=\mu( E ) }

より{ S\backslash A }カラテオドリ可測となる。

次に{ \mathscr{M}_{\mu} }が有限和に関して閉じていることを述べる。{ A, B }カラテオドリ可測とすると、補題より任意の{ E\subset S }について

{ \mu( E\cap( A\cup B ) ) = \mu( E\cap A )+\mu( ( E\backslash A )\cap B ) }

が成り立つ。一方{ E\backslash( A\cup B )=(E\backslash A )\backslash B }であるから、

{ \mu( E\cap ( A\cup B ) )+\mu( E\backslash( A\cup B ) ) = \mu( E\cap A )+\mu( ( E\backslash A )\cap B )+\mu( ( E\backslash A )\backslash B ) }

となる。右辺は{ B }{ \mu }-可測性より{ \mu( E\cap A )+\mu( E\backslash A) }となり、これは再び{ A }{ \mu }-可測性より{ \mu( E ) }と一致する。従って{ A\cup B }カラテオドリ可測となる。あとはこれを繰り返せば良い。

ここまでの議論で、{ \mathscr{M}_{\mu} }は有限加法族と呼ばれる集合族になることが分かる。(有限加法族についてはまた改めて議論するが、可算和の代わりに有限和としたもの。)有限加法族に対しては、有限交叉や差集合で閉じている。実際{ A, B }に対して{ S=S\backslash \emptyset }であり、{ A\cap B=A\backslash( S\backslash B ) }であり、{ A\backslash B=S\backslash( ( S\backslash A )\cup B ) }である。

ここで{ \mu }{ \mathscr{M}_{\mu} }への制限を{ \nu }と書くことにする。{ \nu\colon\mathscr{M}_{\mu}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }は有限加法的である。実際{ A, B\in\mathscr{M}_{\mu} }について、補題より任意の{ E\subset S }について

{ \mu( E\cap( A\sqcup B ) ) = \mu( E\cap A )+\mu( E\cap B ) }

が成り立つ。特に{ E= S }と置けば

{ \nu( A\sqcup B )=\mu( A\sqcup B )=\mu( A )+\mu( B )=\nu( A )+\nu( B ) }

が分かる。

さて{ \mathscr{M}_{\mu} }{ \sigma }-加法族であることを示すために{ \lbrace A_{n} \rbrace\subset\mathscr{M}_{\mu} }を取る。{ B_{m}\colon=\bigcup_{n=1}^{m}A_{n} }と置けば、{ B_{m} }カラテオドリ可測であり{ B_{m}\nearrow\bigcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}=\colon B }である。ここで{ C_{1}\colon=B_{1}, C_{n}\colon=B_{n}\backslash B_{n-1} }と定めれば{ C_{n} }カラテオドリ可測であり、{ B_{m}=\bigsqcup_{n=1}^{m}C_{n} }と非交叉和で書ける。補題より任意の{ E\subset S }に対して

{ \displaystyle \mu( E\cap B_{m} )=\sum_{n=1}^{m}\mu( E\cap C_{n} ) }

が成り立つ。単調性より{ \mu( E\backslash B )\le\mu( E\backslash B_{m} ) }であることに注意すると、{ B_{m} }{ \mu }-可測性より

{ \displaystyle \mu( E )=\mu( E\cap B_{m} )+\mu( E\backslash B_{m} )\ge\sum_{n=1}^{m}\mu( E\cap C_{n} )+\mu( E\backslash B ) }

となる。{ m }は任意だから{ \mu( E )\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( E\cap C_{n} )+\mu( E\backslash B ) }となる。ここで{ E\cap B=\bigcup_{n\in\mathbb{N}}( E\cap C_{n} ) }だから、外測度の可算劣加法性より{ \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( E\cap C_{n} )\ge\mu( E\cap B ) }が成り立つ。従って{ \mu( E )\ge\mu( E\cap B )+\mu( E\backslash B ) }となり、これは{ B }カラテオドリ可測であることを意味している。

最後に{ \nu }が可算加法的であることを示すために、互いに素な{ \lbrace A_{n} \rbrace\subset\mathscr{M}_{\mu} }を取る。まず外測度の可算劣加法性より

{ \displaystyle \nu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n} \right)=\mu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n} \right)\le\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} )=\sum_{n\in\mathbb{N}}\nu( A_{n} ) }

である。また単調性及び{ \nu }が有限加法的であることから

{ \displaystyle \nu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n} \right)=\mu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n} \right)\ge\mu\left( \bigsqcup_{n=1}^{m}A_{n} \right)=\nu\left( \bigsqcup_{n=1}^{m}A_{n} \right)=\sum_{n=1}^{m}\nu( A_{n} ) }

が分かる。{ m }は任意だから

{ \displaystyle \nu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n} \right)\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\nu( A_{n} ) }

を得る。{ \square }

所感

まとめ:外測度があれば測度空間を定義できる。