arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

2つの封筒問題について

最近更新が滞っていてすみません。ゲームのイベントがですね、重なりまくってましてね、時間が取れませんでした。

2つの封筒問題

さて次の問題が話題に挙がっていたそうです。マストドンで紹介したら有意義な議論ができたので纏めておきます。

問題1 2つの封筒があり、一方の封筒に入っている金額はもう一方の封筒に入っている金額の2倍である。一方の封筒を開けると1万円入っていた。あなたはそのままその1万円をもらってもいいし、もう一方の封筒と交換することもできる。そのまま1万円をもらった方が得か、それとも交換したほうが得か。

Aさんの解答 もう一方の中身は2万円か5千円 のどちらかであるから、交換したときの期待値は

{ 20000\times\frac{1}{2}+5000\times\frac{1}{2}=12500. }

従って交換したほうが得である。

Bさんの解答 2万円と5千円が同じ頻度で発生しているとは限らない。一方を$p$、もう一方を$1-p$として計算すれば

{ 20000\times p+5000\times ( 1-p )=5000+15000p. }

従って{ p\gt\frac{1}{3} }である場合に限り交換するべきだ。

どちらが正しいかというと、たぶんどちらも正しいと言うべきなのでしょう。そもそも問題自体が不完全なので、これは数学の問題というよりは信仰の問題に類するからです。Bさんの方が一見すると広い視点に立っているように感じますが、実際のところ{ p }の判断材料が無いので{ p=\frac{1}{2} }と仮定することに対する優位性はありません。だからといって絶対に{ p=\frac{1}{2} }だと主張する根拠もやはり無いのです。{ p=\frac{1}{2} }と解釈しても何らおかしくは無いのですが、そうでないという主張も許される、封筒問題はそういった書き方がされている、という話です。

数学の問題にする

この問題が真に面白いのは、不完全だからこそ、これをベースに数学の問題を色々作れるということでしょう。例えば次の問題が作れます。

問題2 封筒の組{ ( x, 2x ) }が確率密度函数{ f( x ) }に沿って発生しているとする。封筒の組が与えられたとき、一方を選び、その後交換することを考える。このとき「交換によって生じる利得の期待値」の期待値を求めよ。

以下は自分の考えです。きちんと正当化するのは難しいと考えていて、それでも大まかな流れは次のようになると思います。

封筒の組の集合{ \Omega=\lbrace ( x, 2x ) : x\gt 0 \rbrace }を考える。これは正の実数全体{ \mathbb{R}_{\gt 0}=\lbrace x : x\gt 0 \rbrace }と同一視できる。この中から1組が{ f( x ) }に沿って選ばれる。正確には{ s\le x \le t }である確率が

{ \displaystyle P( s\le x\le t )=\int_{s}^{t}f( x )\mathrm{d}x }

で計算できる。

私は最初、次のように考えました。

(誤答)封筒の組が与えられ、一方を選んだとする。中身を仮に{ a }とする。この事象が起こる確率はゼロなので、「確率ゼロの条件付き期待値」という謎の値を求める必要がある。この{ a }という封筒は、組{ ( a, 2a ) }の一方かもしれないし、組{ ( \frac{a}{2}, a ) }の一方かもしれない。それぞれの確率は{ f( a ), f( \frac{a}{2} ) }なので、「交換によって生じる利得の期待値」は

{ \displaystyle (2a-a)\frac{\frac{f}{2}(a)}{\frac{f}{2}(a)+\frac{f}{2}(\frac{a}{2})}+(\frac{a}{2}-a)\frac{\frac{f}{2}(\frac{a}{2})}{\frac{f}{2}(a)+\frac{f}{2}(\frac{a}{2})} }

となる。{ \square }

問題2は、互いに連絡ができない2人に封筒の組のそれぞれを配ることと同じことなので、期待値の期待値はゼロであると予想されます。ところが上の式を{ 0 }から{ \infty }まで積分しても、ゼロになるとは思えません。ゼロでなければ、一方が必ず交換を要求し、もう一方が必ず交換を否定するというおかしな状況になってしまいます。

その後気付いたのは、条件付き確率の考え方に不備があるのと、{ ( x, 2x ) }の左側に現れる{ a }と右側に現れる{ a }では、現れる確率が異なるということです。{ 2x }で現れる方は2倍の速度で{ a }を通過するので、半分の「確率」で現れます。

(解答)2本のグラフ{ y=x, y=2x }を考える。{ y\in\lbrack a,a+\mathrm{d}a \rbrack }の逆像を考えれば、{ x }の空間({ f( x ) }により通常の確率が定義される)上で積分が実行でき、

{ \displaystyle \int_{0}^{\infty}( 2x-x )\frac{f( x )}{2}\mathrm{d}x+( \frac{x}{2}-x )\frac{f( \frac{x}{2} )}{2}\frac{\mathrm{d}x}{2} }

となる。これは{ f }が平均を持つ場合、変数変換によりゼロとなる。{ \square }

所感

{ f }が平均を持たない場合は良く分かりません。それでもゼロになるような理論を考えるべきか、あるいは対称性が崩れることを許容するべきなのかは今後の課題です。上の議論も結構いい加減なものなので、正当化するためには何らかの工夫がいると思います。しかし、速度が倍になれば観測される確率が半分になるというのは、個人的に上手く言った感はあります。逆に言えば確率が非常に小さいということは、それだけ速く動いているということになり、何か物理的な意味を見出せそうな気がします。