arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

GA(幾何代数)はいいぞ 2次元編

GA(Geometric Algebra)とは1960年代にヘステネス(Hestenes)が推し進めた分野の一つである。あるいはハミルトンやグラスマン、クリフォード達による一連の研究を再興しようという動きであるとも言える。その内容は現在クリフォード代数と呼ばれている結合的代数の研究であるが、抽象的な定義から続く難解な推論ではなく、幾何的な分かり易さに主眼を置いている(と思う)。もちろんこれは厳密でないことを意味しない。数学的な正確さを持ちながら、物理学や計算科学などへの応用を目指している。コンピュータの発展と計算環境の向上により、今ならヘステネスの時代にできなかった応用もあるに違いない。従って改めてGAを学ぶ意義はあるだろう。

GAが扱うのはもちろん可換な代数ではない。なぜならGAが可換ならAG(Algebraic Geometry)となりこれは凄く難しい学問だが、GAはとても簡単だからである。今回はタイトルに2次元編と書いたが、GAとして最も簡単な平面のGAを紹介しようと思う。

GAで扱う対象はクリフォード代数そのものなので、正直なところ違いは良く分からない。実クリフォード代数の理論と言っても良いが、ヘステネスが考えていたのはそういうことではない気がする。あるいはGAをある公理系を満たす一種の代数として捉えることもできるが、人によりけりで明確な定義はないように思う。公理的な視点からはChisolmが6つの公理を挙げている。いずれにせよ幾何的な積を持つ代数のことではあり、より広く捉えるべき対象なのかもしれない。

Eric Chisolm. Geometric Algebra. arXiv:1205.5935v1 [math-ph] 27 May 2012.

平面のGA

平面のGAでは、{ e_{0}, e_{1} }をgeneratorとする{ \mathbb{R} }-代数を考える。(ある都合があって添え字はゼロ始まり。)ただしrelationは

{ \begin{align*} e_{0}^{2}=e_{1}^{2}&=1, & e_{0}e_{1}=-e_{1}e_{0} \end{align*} }

で与える。この代数は{ \mathbb{G}^{2} }{ GA( 2, 0 ) }と書かれることが多い。

{ \mathbb{G}^{2} }{ \mathbb{R} }-ベクトル空間としての基底は{ 1, e_{0}, e_{1}, e_{0}e_{1} }である。従ってこれは実4次元の空間である。一般に{ 1 }が張る部分空間の元をスカラー(scalar)、{ e_{0}, e_{1} }が張る部分空間の元をベクトル(vector)、{ e_{0}e_{1} }が張る部分空間の元を2-ベクトルやバイベクトル(bivector)と呼ぶ。

{ \mathbb{G}^{2} }を上記のようにrelationで定義すると、これが真に結合的であるかを確認する必要が生じる。しかし今はこれを気にする必要はない。Arthanは対称差を用いたシンプルかつスマートな方法でGAを構成している。詳しくは次の論文を見て欲しい。

R.D.Arthan. A Minimalist Construction of the Geometric Algebra. arXiv:math/0607190v2 [math.RA] 9 Jul 2006.

これが平面のGAと呼ばれる理由は、ユークリッド平面{ \mathbb{R}^{2} }からの自然な入射があるからである。実際{ ( \alpha, \beta )\in\mathbb{R}^{2} }に対し{ \alpha e_{0}+\beta e_{1} }を対応させる写像は線型かつ単射である。そこでこれを同一視して{ \mathbb{R}^{2}\subset\mathbb{G}^{2} }とみなすことができる。ここで「2次元ベクトル同士の積」を考えてみよう。{ u=( \alpha, \beta ), v=( \gamma, \delta )\in\mathbb{R}^{2} }とする。2つを掛けると

{ uv=( \alpha e_{0}+\beta e_{1} )( \gamma e_{0}+\delta e_{1} )=( ac+bd )+( ad-bc )e_{0}e_{1} }

となる。ここで第1項は内積と等しいので{ u\cdot v }と表そう。第2項は{ u\wedge v }と表しwedge積と呼ぶ。(outer productと呼ぶのが一般的かもしれないが、日本語的にはwedgeの方が良さそう。)つまり

{ uv=u\cdot v+u\wedge v }

を得る。恐らくこれがGAで最も基本的な式となる。また{ vu }を計算すると

{ vu=v\cdot u+v\wedge u=u\cdot v-u\wedge v }

となる。従って

{ \displaystyle \begin{align*} u\cdot v&=\frac{1}{2}( uv+vu ), & u\wedge v&=\frac{1}{2}( uv-vu ) \end{align*} }

が分かる。大事なのは、内積は双線型かつ対称であり、wedge積が双線型かつ反対称ということである。

この式だけでもかなりのことが言える。例えば{ u, v }が直交するとき内積はゼロとなり、{ u, v }が並行のときwedge積はゼロとなる。従って

{ u^{2}=uu=u\cdot u=|u|^{2} }

となるため、

{ \displaystyle u^{-1}=\frac{1}{|u|^{2}}u }

を得る。つまり任意のゼロでないベクトルは可逆である。特に{ e_{0}^{-1}=e_{0}, e_{1}^{-1}=e_{1} }である。また

{ \displaystyle u\cdot v=\frac{1}{2}( ( u+v )^{2}-u^{2}-v^{2} ) }

も成り立つ。これはクリフォード代数で重要な式だった。

平面のGAでは{ I:=e_{0}e_{1} }という元が鍵となる。{ I }はpseudoscalarと呼ばれ、

{ I^{2}=e_{0}e_{1}e_{0}e_{1}=-e_{0}e_{1}e_{1}e_{0}=-|e_{1}||e_{0}|=-1 }

を満たす。もう勘のいい人なら分かるだろう。{ \mathbb{G}^{2} }複素数体{ \mathbb{C} }からの自然な入射も持つ。実際{ z=x+yi\in\mathbb{C} }に対し、{ x+yI\in\mathbb{G}^{2} }を対応させる写像は積を保ち、線型かつ単射である。そこでこれを同一視して{ \mathbb{C}\subset\mathbb{G}^{2} }と見なすことができる。また先ほどのユークリッド平面{ \mathbb{R}^{2} }との自然な対応を

{ \alpha e_{0}+\beta e_{1}\leftrightarrow\alpha+\beta I }

で与えるなら、これは{ e_{0} }を左から掛ける操作により達成できる。即ち

{ e_{0}( \alpha e_{0}+\beta e_{1} )=\alpha+\beta I }

が成り立つ。

続いてベクトルの回転を考えてみよう。{ x=\alpha e_{0}+\beta e_{1} }を反時計回りに{ \theta }回転させたものを{ x^{\prime} }としよう。我々は既に複素数としての回転を知っているから、

{ \begin{align*} e_{0}x^{\prime}&\leftrightarrow ( \alpha+\beta i )e^{i\theta}=( \alpha+\beta i )( \cos\theta+\sin\theta i ) \\ &\leftrightarrow e_{0}x( \cos\theta+\sin\theta I)=e_{0}xe^{I\theta} \end{align*} }

となる。つまり{ x^{\prime}=xe^{I\theta} }が平面のGAにおけるベクトルの回転を与える式となる。

次にベクトルの反射を考えてみよう。まず2つのベクトル{ u, v }が成す角を{ \theta }とすれば、

{ \begin{align*} u\cdot v&=|u||v|\cos\theta, & u\wedge v&=|u||v|\sin\theta I \end{align*} }

を得る。このとき{ uv=|u||v|e^{I\theta} }は平面のGAにおける極座標表示と言える。さて{ v }{ u }への射影は

{ \displaystyle P_{u}( v )=|v|\cos\theta\frac{u}{|u|}=\frac{u\cdot v}{|u|^{2}}u=( u\cdot v )u^{-1} }

である。よってベクトル{ v }の法ベクトル{ n }に対する反射{ v^{\prime} }は、

{ v=v( nn^{-1} )=( vn )n^{-1}=( v\cdot n )n^{-1}+( v\wedge n )n^{-1}=P_{n}( v )+(v\wedge n )n^{-1} }

に注意すれば、

{ v^{\prime}=-P_{n}( v )+( v\wedge n )n^{-1}=-( n\cdot v )-( n\wedge v )n^{-1}=-nvn^{-1} }

で与えられる。

最後に{ u\wedge v=|u||v|\sin\theta I }について考えてみよう。{ I }の係数は{ u }{ v }が為す平行四辺形の面積である。つまり{ u\wedge v }{ u }{ v }が為す平面、その大きさ{ |u\wedge v|:=|u||v|\sin\theta }、そしてその向き({ \pm I })を表している。これがwedge積の持つ幾何的な意味である。

平面幾何への応用

GAの素朴な応用として、平面幾何の問題をGA上で解いてみよう。試しに色々計算してみたら、高校受験でお馴染み? のチェバの定理と、2つの三角形に対するデザルグの定理を「代数的に」示すことが出来た。

まずベクトル{ a, b }が為す平面上の点{ x }を考える。このとき{ x=\alpha a+\beta b }と一意的に表せる。ここでwedge積を取ると

{ \begin{align*} a\wedge x&=\beta a\wedge b, & x\wedge b&=\alpha a\wedge b \end{align*} }

を得る。即ち

{ \displaystyle \begin{align*} \alpha&=\frac{x\wedge b}{a\wedge b}, & \beta&=\frac{a\wedge x}{a\wedge b} \end{align*} }

となる。ここで分数の形で書いてよいかという問題が生じるが、{ a\wedge b=|a||b|\sin\theta I }{ a, b }が並行でないとき可逆であり、更に右と左どちらから掛けても変わらないことが示せる。上の式を元の式に代入すれば、Cramer式

{ \displaystyle x=\frac{x\wedge b}{a\wedge b}a+\frac{a\wedge x}{a\wedge b}b }

を得る。

さて平面幾何の基本は、2直線の交点を求めることにある。点{ p }を基点として{ a }方向の直線と、点{ q }を基点として{ b }方向の直線の交点{ x }を求めたい。{ x=p+\lambda a=q+\mu b }と表せるので

{ \begin{align*} a\wedge x&=a\wedge p, & x\wedge b&=q\wedge b \end{align*} }

となる。故に

{ \displaystyle x=\frac{q\wedge b}{a\wedge b}a+\frac{a\wedge p}{a\wedge b}b }

が従う。これが2直線の交点を表す式である。

チェバの定理 三角形ABCの内部に点Oを取る。AOとBCの交点をL、BOとCAの交点をM、COとABの交点をNとする。このとき

{ \displaystyle \frac{|NB|}{|AN|}\frac{|LC|}{|BL|}\frac{|MA|}{|CM|}=1 }

が成り立つ。

(証明)点Oを原点に取り、OA, OB, OCをそれぞれ{ a, b, c }とする。また{ OL, OM, ON }{ l, m, n }とする。Lは{ 0 }から{ a }方向の直線と{ b }から{ ( c-b ) }方向の直線の交点だから、

{ \displaystyle l=\frac{b\wedge( c-b )}{a\wedge( c-b )}a+\frac{a\wedge 0}{a\wedge( c-b )}( c-b )=\frac{b\wedge c}{a\wedge( c-b )}a }

である。同様にMは{ 0 }から{ b }方向の直線と{ c }から{ ( a-c ) }方向の直線の交点だから、

{ \displaystyle m=\frac{c\wedge( a-c )}{b\wedge( a-c )}a+\frac{b\wedge 0}{b\wedge( a-c )}( a-c )=\frac{c\wedge a}{b\wedge( a-c )}b }

である。またNは{ 0 }から{ c }方向の直線と{ a }から{ ( b-a ) }方向の直線の交点だから、

{ \displaystyle n=\frac{a\wedge( b-a )}{c\wedge( b-a )}a+\frac{c\wedge 0}{c\wedge( b-a )}( b-a )=\frac{a\wedge b}{c\wedge( b-a )}c }

である。ここでANとNBの長さの比は、三角形OANと三角形ONBの面積の比でもあり、更にOAとONが為す平行四辺形とONとOBが為す平行四辺形の面積の比でもある。よって

{ \displaystyle \frac{|NB|}{|AN|}=\frac{|n\wedge b|}{|a\wedge n|}=\frac{|c\wedge b|}{|a\wedge c|} }

を得る。他も同様だから

{ \displaystyle \frac{|NB|}{|AN|}\frac{|LC|}{|BL|}\frac{|MA|}{|CM|}=\frac{|c\wedge b|}{|a\wedge c|}\frac{|a\wedge c|}{|b\wedge a|}\frac{|b\wedge a|}{|c\wedge b|}=1 }

が従う。{ \square }

デザルグの定理 三角形ABCと三角形A'B'C'に対し、AA'とBB'とCC'は一点Oで交わるとする。このときABとA'B'の交点X、BCとB'C'の交点Y、CAとC'A'の交点Zは一直線上にある。

(証明)点Oを原点に取り、OA, OB, OCをそれぞれ{ a, b, c }、OA', OB', OC'をそれぞれ{ a^{\prime}=\alpha a, b^{\prime}=\beta b, c^{\prime}=\gamma c }とする。またOX, OY, OZを{ x, y, z }とする。Xは{ a }から{ ( b-a ) }方向の直線と{ a^{\prime} }から{ ( b^{\prime}-a^{\prime} ) }方向の直線の交点だから、

{ \displaystyle \begin{align*} x&=\frac{a^{\prime}\wedge( b^{\prime}-a^{\prime} )}{( b-a )\wedge( b^{\prime}-a^{\prime} )}( b-a )+\frac{( b-a )\wedge a}{( b-a )\wedge( b^{\prime}-a^{\prime} )}( b^{\prime}-a^{\prime} ) \\ &=\frac{a^{\prime}\wedge b^{\prime}}{-b\wedge a^{\prime}-a\wedge b^{\prime}}( b-a )+\frac{b\wedge a}{-b\wedge a^{\prime}-a\wedge b^{\prime}}( b^{\prime}-a^{\prime} ) \\ &=\frac{\alpha\beta}{\alpha-\beta}( b-a )+\frac{-1}{\alpha-\beta}( \beta b-\alpha a ) \\ &=\frac{\beta( \alpha-1 )}{\alpha-\beta}b+\frac{\alpha( 1-\beta)}{\alpha-\beta}a \end{align*} }

である。同様にYは{ b }から{ ( c-b ) }方向の直線と{ b^{\prime} }から{ ( c^{\prime}-b^{\prime} ) }方向の直線の交点だから、

{ \displaystyle y=\frac{\gamma( \beta-1 )}{\beta-\gamma}c+\frac{\beta( 1-\gamma )}{\beta-\gamma}b }

である。またZは{ c }から{ ( a-c ) }方向の直線と{ c^{\prime} }から{ ( a^{\prime}-c^{\prime} ) }方向の直線の交点だから、

{ \displaystyle z=\frac{\alpha( \gamma-1 )}{\gamma-\alpha}a+\frac{\gamma( 1-\alpha)}{\gamma-\alpha}c }

である。少し計算をすれば

{ \displaystyle \begin{align*} y-x&=\frac{\alpha( \beta-1 )}{\alpha-\beta}a+\frac{\beta( \alpha-\gamma )( 1-\beta )}{( \alpha-\beta )( \beta-\gamma )}b+\frac{\beta( \gamma-1 )}{\beta-\gamma}c, \\ z-y&=\frac{\alpha( \gamma-1 )}{\gamma-\alpha}a+\frac{\beta( \gamma-1 )}{\beta-\gamma}b+\frac{\gamma( \beta-\alpha )( 1-\gamma )}{( \beta-\gamma )( \gamma-\alpha )}c \end{align*} }

が分かる。さて、{ x, y, z }が一直線上にあることは、{ ( y-x )\wedge( z-y ) }を計算してみれば分かる。例えば{ a\wedge b }の係数は

{ \displaystyle \frac{\alpha( \beta-1 )}{\alpha-\beta}\frac{\beta( \gamma-1 )}{\beta-\gamma}-\frac{\beta( \alpha-\gamma )( 1-\beta )}{( \alpha-\beta )( \beta-\gamma )}\frac{\alpha( \gamma-1 )}{\gamma-\alpha}=0 }

となる。他も同様なのでwedge積はゼロ、つまり並行なので、X, Y, Zが一直線上にあることが従う。{ \square }

このように適切に条件を設定してやれば、代数的な計算で平面幾何の問題を解くことができる。デザルグの定理は計算がちょっと大変だったけど、工夫すればもっと簡潔に示すことが出来るかもしれない。幸いなことに、平面幾何の問題はこの世に山ほど存在するので、それぞれに対してGAを用いた証明を考えてみるのも面白いと思う。皆さんも是非考えてみてね。

所感

GAと聞くと芸術家アートデザインクラスを思い出す。いいアニメだった。漫画は読んでないけど、もう完結したらしいですね。ギャラクシーエンジェル? うーん知らんなぁ。