arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

GAの線型理論その2

ブレード

以下、{ X }は全順序として、{ R }は体とする。

定義 { a_{1}, \dotsc, a_{k}\in\mathcal{G}^{1} }をベクトルとする。

{ a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }

{ k }-ブレード(blade)と呼ぶ。{ 1 }{ 0 }-ブレードとする。

{ k }-ブレードは{ k }-ベクトル({ a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k}\in\mathcal{G}^{k} })となるが、まずはブレードの代数的性質から見ていこう。

補題 { A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k}\neq 0 }をゼロでないブレードとする。このとき

{ \lbrace a_{1}\wedge\dotsm\langle t \rangle\dotsm\wedge a_{k} : t=1, \dotsc, k \rbrace }

は一次独立である。特に

{ \mathcal{B}_{A}:=\lbrace a_{i_{1}}\wedge\dotsm\wedge a_{i_{t}} : i_{1}\lt\dotsm\lt i_{t}, t=0, \dotsc, k \rbrace }

は一次独立である。

(証明)

{ \displaystyle \sum_{t=1}^{k}\lambda_{t}a_{1}\wedge\dotsm\langle t \rangle\dotsm\wedge a_{k}=0 }

とする。各{ t }について{ a_{t} }wedge積を取れば交代性より{ \lambda_{t}A=0 }となる。今{ R }は体だから { \lambda_{t}=0 }でなければならない。

同様の議論を繰り返し適応すれば

{ \lbrace a_{i_{1}}\wedge\dotsm\wedge a_{i_{t}} : i_{1}\lt\dotsm\lt i_{t} \rbrace }

が一次独立であることも分かる。 特に{ a_{i_{1}}\wedge\dotsm\wedge a_{i_{t}}\in\mathcal{G}^{t} }であることから{ \mathcal{B}_{A} }も一次独立となる。{ \square }

これらの一次独立性から、ブレードの幾何学的解釈が得られる。

定義 ブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }について、

{ \overline{A}:=\lbrace a\in\mathcal{G}^{1} : a\wedge A=0 \rbrace }

と定める。

{ \overline{A} }線型空間であり、

{ \mathrm{Span}\lbrace a_{1}, \dotsm, a_{k} \rbrace\subset\overline{A} }

を満たす。実際{ a }{ a_{1}, \dotsc, a_{k} }の一次結合で表せるなら、wedge積の交代性より{ a\wedge a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k}=0 }となる。特に{ \mathcal{G} }が非退化の場合には両者は一致する。

命題 { \mathcal{G} }は非退化とする。{ a\in\mathcal{G}^{1} }をベクトル、{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k}\neq 0 }はゼロでない{ k }-ブレードとする。以下は同値である。

  • { a\wedge A=0 }である。
  • { a\in\mathrm{Span}\lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }である。

(証明){ A\neq 0 }及び{ R }が体であることから{ \lbrace A \rbrace }は一次独立である。従って前回の定理より{ \lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }も一次独立である。{ a\wedge A=0 }とすると{ \lbrace a\wedge A \rbrace }は一次従属であるため、{ \lbrace a, a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }は一次従属である。従って{ a\in\mathrm{Span}\lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }を得る。{ \square }

非退化の条件下で、ベクトル{ a_{1}, \dotsc, a_{k}\in\mathcal{G}^{1} }が一次独立のとき、ブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }はゼロでない。逆にゼロでないブレードは各成分のベクトルの独立性を意味し、この意味でブレードは、その成分ベクトルの貼る線形空間を自然に含意するものである。基本等式

{ aA=a\sqsubset A+a\wedge A }

を思い出せば、{ a\in\overline{A} }のとき{ aA=a\sqsubset A }となる。

直交性

さて、ブレードに対するベクトルの直交性を次のように定めてみよう。

定義 { A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }{ k }-ブレード、{ a\in\mathcal{G}^{1} }をベクトルとする。

{ aA=a\wedge A ( \Leftrightarrow a\sqsubset A=0 ) }

が成り立つとき、{ a }はブレード{ A }に直交(orthogonal)するという。

特にベクトル同士の直交は、ベクトル{ f, g\in\mathcal{G}^{1} }に対して

{ f\ast g=f\sqsubset g=f\sqsupset g=f\cdot g=0 }

となることである。

直交性は{ a_{1}, \dotsc, a_{k} }の順序に依らず決まる。実際wedge積の交代性より並び替え{ \sigma\in S^{k} }について

{ a\sqsubset ( a_{\sigma( 1 )}\wedge\dotsm\wedge a_{\sigma( k )} )=\pm a\sqsubset A=0 }

を満たす。

命題 { a\in\mathcal{G}^{1} }をベクトル、{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k}\neq 0 }をゼロでないブレードとする。次は同値である。

  • { a }が各{ a_{1}, \dotsc, a_{k} }に対して直交する。
  • { a }はブレード{ A }と直交する。

(証明)左内積ライプニッツ則より分かる。実際

{ a\sqsubset( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} ) = \sum_{t=1}^{k}( a\sqsubset a_{t} )( -1 )^{t-1} a_{1}\wedge\dotsm\langle t \rangle\dotsm\wedge a_{k} }

より、補題の一次独立性を用いれば示される。{ \square }

定義 ベクトルの族{ E\subset\mathcal{G}^{1} }が直交であるとは、任意の{ f, g\in E }について{ f }{ g }が直交することをいう。

命題 { \lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace\subset\mathcal{G}^{1} }が直交であるとき、

{ a_{1}\dotsm a_{k}=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }

が成り立つ。

(証明){ k }に関する帰納法で示そう。{ k\gt 1 }のとき

{ \begin{align*} a_{1}\dotsm a_{k} &= a_{1}\sqsubset( a_{2}\dotsm a_{k} )+a_{1}\wedge( a_{2}\dotsm a_{k} ) \\ &=a_{1}\sqsubset( a_{2}\wedge\dotsm\wedge a_{k} )+a_{1}\wedge( a_{2}\wedge\dotsm\wedge a_{k} ) \end{align*} }

である。ここで{ a_{1} }{ a_{2}, \dotsc, a_{k} }に対して直交するから、{ a_{1} }{ a_{2}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }に対しても直交する。故に第1項はゼロとなり、

{ a_{1}\dotsm a_{k}=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }

を得る。{ \square }

次に取り組む問題は、一次独立なベクトルの族{ \lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }が与えられたとき、{ \mathrm{Span}\lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }を変えずに、その直交基底{ \lbrace \omega_{1}, \dotsc, \omega_{k} \rbrace }が取れるかという問題である。

定義 ブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }について、{ A^{\dagger}=a_{k}\wedge\dotsm\wedge a_{1} }である。そこで{ A }のグラミアン(gramian)を

{ \mathrm{g}( A ):=A\ast A^{\dagger}=\mathrm{det}\left(\begin{matrix} a_{1}\ast a_{1} & \dotsm & a_{1}\ast a_{k} \\ \vdots & & \vdots \\ a_{k}\ast a_{1} & \dotsm & a_{k}\ast a_{k} \end{matrix}\right) }

と定める。

{ \mathrm{g}( A ) }はブレードの並び替えに依らず決まり、{ \mathrm{g}( A )\neq 0 }なら{ A\neq 0 }である。また{ j=1, \dotsc, k-1 }について

{ \mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge( a_{k}+\lambda a_{j} ) )=\mathrm{g}( A ) }

が成り立つ。

定義 { a_{1}, \dotsc, a_{k}\in\mathcal{G}^{1} }をベクトルとする。

{ A_{t}=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t} \quad ( 1\le t\le k )}

{ \mathrm{g}( A_{t} )\neq 0 }を満たすとき、ベクトルの組{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }はシルベスター条件を満たすと言う。

補題 ベクトルの組{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }はシルベスター条件を満たすとする。このとき{ \mathrm{Span}\lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }の直交基底{ \lbrace b_{1}, \dotsc, b_{k} \rbrace }が存在する。

(証明){ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }のグラミアンはゼロでないから{ A\neq 0 }である。特に各{ a_{1}, \dotsc, a_{k} }は一次独立である。そこでグラム・シュミットの方法で直交基底を構成する。即ち帰納的に

{ \displaystyle b_{t}=a_{t}-\sum_{s=1}^{t-1}\frac{b_{s}\ast a_{t}}{\mathrm{g}( b_{s} )}b_{s} }

と定める。これがwell-definedであることと、{ \lbrace b_{1}, \dotsc, b_{t} \rbrace }が直交していることを帰納的に示していこう。まず{ s\lt t }について

{ \displaystyle b_{t}\ast b_{s}=a_{t}\ast b_{s}-\frac{b_{s}\ast a_{t}}{\mathrm{g}( b_{s} )}b_{s}\ast b_{s}=0 }

である。ここで

{ \mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t} )=\mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t-1}\wedge b_{t} ) }

であるが、{ b_{t} }{ a_{1}, \dotsc, a_{t-1} }は直交するので

{ \mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t-1}\wedge b_{t} )=\mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t-1} )( b_{t}\ast b_{t} ) }

となる。つまり

{ \mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t-1} )\mathrm{g}( b_{t} )=\mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t} ) }

が成り立つ。シルベスター条件より{ \mathrm{g}( b_{t} )\neq 0 }を得る。これが基底となっていることは明らかだろう。{ \square }

GAの基底について

{ \displaystyle \sum_{\sigma\in S^{k}}\mathrm{sgn}( \sigma )\cdot e_{i_{\sigma( 1 )}}\dotsm e_{i_{\sigma( k )}}=k! ( e_{i_{1}}\wedge\dotsm\wedge e_{i_{k}} ) }

が成り立つ。ここでwedge積は双線型であるから

{ \displaystyle \sum_{\sigma\in S^{k}}\mathrm{sgn}( \sigma )\cdot a_{\sigma( 1 )}\dotsm a_{\sigma( k )}=k! ( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} ) }

が成り立つ。

{ R }標数がゼロのとき、次の定理が成り立つ。

定理 { R }標数はゼロとする。ベクトルの組{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }はシルベスターであるとする。このときブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }{ k }個のベクトルの積で表せる。

(証明){ A\neq 0 }より{ \lbrace A \rbrace }は一次独立である。従って前回の定理より{ \lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }も一次独立である。(この証明には非退化性を要しなかったことに注意する。)そこで{ \mathrm{Span}\lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }の直交基底{ \lbrace \omega_{1}, \dotsc, \omega_{k} \rbrace }が取れる。このとき{ a_{i}:=\sum_{j}\beta_{i, j}\omega_{j} }と表せば、

{ \begin{align*} A&=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} \\ &=\frac{1}{k!}\sum_{\sigma\in S^{k}}\mathrm{sgn}( \sigma )a_{\sigma( 1 )}\dotsm a_{\sigma( k )} \\ &=\frac{1}{k!}\sum_{\sigma\in S^{k}}\mathrm{sgn}( \sigma )\sum\beta_{\sigma( 1 ), j_{1}}\dotsm\beta_{\sigma( k ), j_{k}}\omega_{j_{1}}\dotsm\omega_{j_{k}} \\ &=\frac{1}{k!}\sum_{\sigma\in S^{k}}\mathrm{sgn}( \sigma )\sum_{\tau\in S^{k}}\beta_{\sigma( 1 ), \tau( 1 )}\dotsm\beta_{\sigma( k ), \tau( k )}\omega_{\tau( 1 )}\dotsm\omega_{\tau( k )} \\ &=\frac{1}{k!}\sum_{\sigma, \tau}\mathrm{sgn}( \sigma )\mathrm{sgn}( \tau^{-1} )\beta_{\sigma\tau^{-1}( \tau( 1 ) ), \sigma( 1 )}\dotsm\beta_{\sigma\tau^{-1}( \tau( k ) ), \tau( k )}\omega_{1}\dotsm\omega_{k} \\ &=\frac{1}{k!}\sum_{\sigma}\mathrm{det}( \beta )\omega_{1}\dotsm\omega_{k} \\ &=\mathrm{det}( \beta )\omega_{1}\dotsm\omega_{k} \end{align*} }

が成り立つ。{ \square }

所感

内積空間なら簡単な議論でも一般のGA上だと少々厄介になる。グラムの定義は自己流だが、ブレードについて重要な概念だと思われる。シルベスターについては技術的な仮定であり、今後の課題である。

最後の定理は正標数でも多分成り立つと思うが、組合せ論的な式について正標数でも証明可能となるトリックがあった気がしたけど忘れました。

研究課題 どんなときにベクトルの組{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }はシルベスターの条件を満たすか。{ ( b_{1}, \dotsc, b_{k} ) }をシルベスター条件を満たし、かつ{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k}, B=b_{1}\wedge\dotsm\wedge b_{k} }について{ B=A }あるいは{ \overline{B}=\overline{A} }となるように取れるか。