復習(修正と加筆)
のシルベスター条件とは
について
を満たすこと。
最後のについてはグラミアンがゼロであってもよい。
は常に直交かつ一次独立と見なしたいからである。
このとき以下が成り立つ。
補題
ベクトルの組はシルベスター条件を満たすとする。このとき
の(特に一次独立な)直交基底
が存在し、
はシルベスター条件を満たす。特に
は
を満たす。
ではどのような場合にシルベスター条件を外せるだろうか。つまりブレードを変えずにシルベスター条件を満たすようなベクトルの組が取れる条件が知りたい。実は
であれば、
(特に非退化のときは一次独立性と同値)のみで十分である。
シルベスター条件の外し方
以下、体は
を含むとする。またブレード
はゼロでないとする。(特に
は一次独立であり、非退化の場合は逆も成立する。)
として、
となるを固定する。もし
なら、
はシルベスター条件を満たす。そこで
として良い。
はシルベスター条件を満たすから、補題により
の直交基底
が存在する。特に
である。
さて、について
とする。このとき
となる。ブロック行列の行列式を思い出せば、
と計算できる。これがゼロとならないようなが取れればよい。
かつ
だから、結局
が成り立てばよい。
全てので
が成り立つとする。
より
である。このとき
はと直交するので、議論から除外してもよい。よって
の議論に帰着される。
従ってのときを考えればよい。このとき
なら、とすればよい。
の場合も、
から、特に体
は2元体ではないため、
となるようなが取れる。
以上より次が成り立つ。
補題
ブレードはゼロでないとする。このとき
の(特に一次独立な)直交基底
が存在し、
を満たす。特に
はシルベスター条件を満たす。
定理
体は
を含むとする。このときゼロでない
-ブレード
は、ある
個の直交ベクトルの積で表せる。
(証明)
補題の直交基底を取り、
と表しておく。このとき
より、直交ベクトルの積で表せている。
系
体は
を含むとする。このときブレードの2乗はスカラーである。
(証明)なら
である。
なら定理より
と表せるから、
はスカラーである。
所感
最初は非退化条件が重要なのかなと思って色々考えていたのですが上手く行かず、時間がかかりました。でも最終的にシンプルな形で証明できたので良かったです。ちゃんと計算すれば良かったというだけ。標数2のときは個別に見る必要がありそう。ただし系は示せるような気がする。