arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

収束空間の記事を読みました

ただの感想記事です。

loveブルバキさんの「記号の世界ゟ」というブログにある収束空間に関する一連の記事を読みました。(ゟを「より」と読むなんて初めて知ったよ。)

tetobourbaki.hatenablog.com

tetobourbaki.hatenablog.com

tetobourbaki.hatenablog.com

位相空間を基礎としてフィルターを用いた特徴付けを行いつつ、前位相空間(プレトポ)やショケー空間(擬トポ)、収束空間といった弱い位相的概念が定義される根拠が良く解説されていました。中でもチコノフの定理の証明は非常にシンプルで、かつ選択公理が必要な理由が火を見るより明らかなので、非常に感動できました。内田伏一だとZorn補題を用いながら示していたはずです。コンパクト性と極大フィルターが極限点を持つことの同値性は、閉集合系の有限交叉性を経由するのが一番分かり易いかもしれません。プレトポは位相空間から近傍間の関係を落としたもので、各点上にフィルターがある空間です。つまりフィルターは一点における近傍系を表したものです。そのため収束概念と相性が良く、特にプレトポでは超フィルターでの収束が支配的になります。そこで超フィルターの中でも特別な主極大フィルターと呼ばれるものについて、それらが収束する空間を擬トポと言います。そこから性質を抜き出したものが収束空間です。収束空間は定義上はとても素朴な空間ですが、それでもそこから仰ぎ見ると、上の様相が良く分かるという話でした。正則性にしても記述がすっきりとしているので、全体を通してフィルターによる議論の強みを感じました。もっとも位相空間での開集合を用いた議論は直観的な分かり易さという点では優れているかもしれません。位相空間論は位相の定義など、諸概念の根拠などは見えにくいですが、絶妙な条件で絶妙な議論が展開される絶妙な良さを持っているので、歴史の研磨を経て磨かれた理論は偉大だなあと改めて思います。

最初の方は丁寧に行間を埋めつつ読んでいましたが、だんだん面倒臭くなり終盤は簡単なチェックで済ませるようになったのはご愛敬。{ \langle f( \mathcal{F} ) \rangle }{ f( \mathcal{F} ) }で書いてあったりしましたが、それを除けば大きなギャップは無かったように感じました。ショケー空間で{ \mathcal{F}, \mathcal{G}\rightarrow x }なら{ \mathcal{F}\cap\mathcal{G}\rightarrow x }が成り立つことの証明に誤りがあるくらいです。({ \mathcal{F} }より細かいか{ \mathcal{G} }より細かい。)

位相空間の諸概念を収束空間で再定義してみるのは面白い演習になるような気がします。例えば位相空間だと地味に上手く行ってないように感じるコンパクト開位相とかも収束空間で考えたら意義が見えてくるかもしれません。

ところで収束構造で位相を定義しょうという話は自分も少し前に書いています。有効ネットを用いた議論であるために記述が複雑で検証が難しいのが問題でしたが、フィルターを使えば議論が明確でしかも一般化しやすい利点がありますね。素朴な反例も出しやすい気がします。

arxiv.hatenablog.com

arxiv.hatenablog.com

ジェネトポは良い。地に足がついている感じがして好き。

所感

人様の記事で記事を書くというどっかのまとめサイトみたいですが、このブログは自分の勉強ブログなのでまあいいかなと。べ、別にネタが無い訳じゃないんだからね。