arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

エルミート行列の固有値から固有ベクトルの二乗ノルムを求めるやつ

ちょっと前に話題になってた、テレンス・タオ達による短論文を読みました。

arxiv.org

内容は短い原論文を読めば十分なのですが、筆慣らしがてら軽く紹介したいと思います。

{ A }{ n\times n }のエルミート行列とする。{ \lambda_{i}( A ) }固有値{ v_{i} }を正規直交固有ベクトル(エルミートなので取れる)とする。{ A }から{ j }{ j }列を除いた小行列を{ M_{j} }と置き、その固有値{ \lambda_{k}( M_{j} ) }とする。

定理 { v_{i} }の成分を{ v_{ij} }とすると、次が成り立つ。

{ \displaystyle \vert v_{ij} \vert^{2}\prod_{k\neq i}( \lambda_{i}( A )-\lambda_{k}( A ) )=\prod_{k}( \lambda_{i}( A )-\lambda_{k}( M_{j} ) ). }

(証明)固有値でない{ \lambda }を取り、{ ( \lambda I-A ) }の随伴行列(adjugate matrix)(余因子を成分とする行列の転置)を{ \mathrm{adj}( \lambda I- A ) }と表す。定義から

{ \displaystyle \mathrm{adj}( \lambda I-A )=\mathrm{det}(\lambda I-A )\cdot( \lambda I-A )^{-1} }

である。ここで

{ \displaystyle ( \lambda I-A )v_{j}=\lambda v_{j}-Av_{j}=( \lambda-\lambda_{j}( A ) )v_{j} }

より、

{ \displaystyle \mathrm{adj}( \lambda I-A )v_{j}=\mathrm{det}( \lambda I-A )\frac{1}{\lambda-\lambda_{j}( A )}v_{j}=\left( \prod_{k\neq j}( \lambda-\lambda_{k}( A ) ) \right) v_{j} }

が成り立つ。{ v_{j} }達で表示してやれば、

{ \displaystyle \mathrm{adj}( \lambda I-A )=\sum_{j}\prod_{k\neq j}( \lambda-\lambda_{k}( A ) )v_{j}v_{j}^{\ast} }

を得る。{ \lambda\rightarrow\lambda_{i}( A ) }に近づけると{ j\neq i }の項が消えて

{ \displaystyle \mathrm{adj}( \lambda_{i}( A )I-A )=\prod_{k\neq i}( \lambda_{i}( A )-\lambda_{k}( A ) )v_{i}v_{i}^{\ast} }

を得る。定理の左辺は、上の右辺の対角成分の{ j }番目になる。つまり上の左辺の対角成分の{ j }番目でもあり、それは{ ( \lambda_{i}( A )I-A ) }{ ( j, j ) }余因子、{ \mathrm{det}( \lambda_{i}( A )I-M_{j} ) }になる。すなわち定理の右辺に一致する。{ \square }

所感

紹介時の内容は割とミスリーディングで、固有ベクトルそのものが求められるというものでしたが、流石にそんなことはありませんでした。それに既に知られていた結果だったようです。まあ、自分も含めてこの話題で知ってる人が増えたんで良かったんじゃないでしょうか。

というか今見たらv2になってて内容が盛りだくさんになってた……。紹介されている証明が2つから大幅に増えているので、方向性は変わったけど良い論文になった気がします。