arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

Unityで遊ぶ ジョイスティックの設定

久しぶりにUnityを触りたくなって調べると、いつの間にかバージョンが上がって色々機能が追加されていることに気付きました。RenderPipelineがスクリプトで制御できるようになったらしく、ShaderGraphで手軽に弄れたり何やら楽しそうです。2Dの機能も結構追加されてるので開発の難易度がだいぶ下がったと思います。今回はその話ではなく、ジョイスティックの入力を受け取って画面に反映させてみた、という最初の一歩の報告です。

自分が普段使うのはHORIのEDGE 301というゲーミングパッドです。

hori.jp

使いやすいか・・・は良く分かりません。コンシューマは久しくやってないし、他を使ったこともないので。不満点があるとすればスティックの押し込みが固いくらいですかね。ボタンの並びは箱コンと同じですがスティックが対称に配置されているのが特徴です。これをUnity上にモデル化して、対応するボタンを押すと表示したり動かしたりするスクリプトを作りました。

f:id:mathmathniconico:20181025192447g:plain

これだけでもなかなか楽しい。ところで始めて知ったのですが、LTとRTはトリガーという1つの軸(On/Offではなくて範囲を持つもの)を共用していたみたいです。つまり同時押しだとプラマイゼロで認識していなかったみたいです。てっきり二つのボタンかと思ってました。

さてこれから何を作ろうか。

収束空間のノートについて

収束空間のノートに追記をしました。といっても収束空間の定義まで。openとかclosedといった概念が位相空間のものと同一であることを示しています。

未解決問題(というか未検証の課題)もあるので良かったら考えてみてね。

このノートについて · 収束空間

Gitbookはちょっと残念な仕様であることが分かりました。section程度は大丈夫ですが、相当な長さの文章は処理できずにエラーとなるようです。KaTeXの影響もあるかもしれません。使っているライブラリが古いものらしく、最新のバージョンでは起きないようですが、修正箇所がそれなりに有って自力では解決できなさそうです。開発も鈍っているので解決されるかは微妙です。分割すればいいので問題ないと言えばそうなのですが。

GitHubのConvergentSpaceを更新しました

色々と雑なままにしておくわけにもいかないので、フィルターについてほんの少しだけ記しました。まだいくつかの論文が読めてないので、あくまでも試作です。色々と構成を練りながら、取りあえず長い文章がどんな風に見えるかの確認も踏まえてです。あとあまりブログの更新頻度を落とすわけにもいかないので、ね。

https://mathmathniconico.github.io/ConvergentSpace/

上とは関係ないですが、MathPower2018が先日開催されていました。(ブログで紹介するの忘れてた!!!)

live2.nicovideo.jp

自分は現地には行きませんでしたが生放送は適宜拝見していました。特に今年の講演は渡辺先生と橋本先生で、実に熱い内容でした。とりあえず渡辺先生の本読まないとなぁ(遠い目)