arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ハイパー構造2

前回:ハイパー構造1 引き続きハイパー構造を詳しく見ていく。 中立元とスカラー元、そして単位元 をハイパー構造とする。 左中立 任意のに対してを満たすときは左中立であるという。 右中立 任意のに対してを満たすときは右中立であるという。 左中立かつ右…

ハイパー構造1

空でない集合に対し、写像をハイパー演算子(Hyper-operator)と呼ぶ。このに関する構造(ハイパー構造)は古くから調べられてきた。歴史的な経緯に沿いながら議論することも可能だが、今回はブルバキ流に諸概念を細分化しつつ纏めてみようと思う。 再現性 …

ハイパーベクトル空間2

前回:ハイパーベクトル空間1 hyper subspace ハイパーベクトル空間の部分集合がの演算によってハイパーベクトル空間を成しているとき、ハイパー部分空間であると言います。このときは空でないので、適当な元を取ることが出来ます。ですので、一意性よりがに…

ハイパーベクトル空間1

群や環、体といった代数的構造の拡張は、古くから様々な数学者によって考案されてきました。その一つがF.Marty*1を先駆とするハイパー構造と呼ばれている代数系です。今回紹介するのはSanjay RoyとT.K.SamantaによるA Note on Hypervector Spacesという論文…

クラスター代数の基礎4

前回の続きです。今回はクラスター代数の交換パターンに着目して、係数無しクラスター代数の別表現を与えてみましょう。更にその部分クラスとして歪対称化可能な整数成分の行列から定まるクラスター代数を考えます。ここでようやく、良く知られた? 形が出て…

クラスター代数の基礎3

前回の続きです。ローラン現象という性質を見ていきます。何となくイメージが沸くようになったので理解が進んだ気がします。 4頂点公理について クラスター代数が付随する交換パターンは単項式の集まりでした。これらが満たす公理は全部で四つありましたが、…

クラスター代数の基礎2

前回の続きです。定義がWikipediaや他の人のpdfにあるのと違う気がして不安です。 ランク2の例を見る前に、交換パターンの対合を定義しましょう。対合(involution)は以下で定まる交換パターンのことです。なるに対し、と定めます。このとき単項式の集合は…

クラスター代数の基礎1

新年一本目はSergey FominとAndrei ZelevinskyのCluster Algebra I, Foundationsを読んでいきたいと思います。これまでの実験的な論文とは一線を画す歯ごたえのある論文なので、何回かに分けて紹介します。 大雑把な説明 クラスター代数とは、クラスター変数…