arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

2016-01-01から1年間の記事一覧

ブログ始めて一年経ちました

早いものでブログを開いてから一年が経ちました。気まぐれで始めて気が向いたら書こうと思ってたら70記事位書いてました。最初の頑張りを除けば週一ぐらいですね、まぁこんなものでしょう。しょうもない内容ですが読んでくれてる人もいるみたいなので、今後…

27.最小分解体と正規拡大

目次 修正 トレースの表記: ノルムの表記: 体の生成の表記: 最小分解体の定義:13節より今節へ移動。こちらの方が普遍的。 体の同型に関する延長の一般論 補題 を体の同型、を多項式とする。をの分解体、をの分解体とする。更にをそれぞれの根とする。こ…

26.体の有限次拡大と線型写像

目次 線型写像の行列表示 体上のベクトル空間に対し、-加群としての準同型を特に線型写像(linear mapping)と呼ぶ。即ちはに対しを満たす。今の次元をそれぞれとして基底を取る。ベクトル空間の元は基底を固定することでの元による一意的な表示を持つが、そ…

ざっくり学ぶ可換環論のPDFを更新しました

zakkuring.0.2.0.pdfをDocs.comに挙げました。今まで書いた分は全部載せて、可換図式とかちゃんと書いたり色々加筆修正しています。3章書き終わったら0.3.0かなぁ。 あとダウンロードの際、特にアカウントは必要ないように変えました。よくよく考えたら意味…

LuaLaTeXのフォントの取り扱いについて

目下zakkuring.0.2.0.pdfを製作中ですが、和文フォントを変えるテストを色々やったので忘れないようにメモしておく。 まず0.1.0.pdfのプリアンブルは次の通り \usepackage{luatexja} \usepackage[no-math]{fontspec} % 欧文フォント用の設定 \setmainfont[Li…

ざっくり学ぶ可換環論のpdfを作った

に四苦八苦しながら作りましたよ。ブログの内容をそのまま流し込んだだけですが、一先ず9節まで。で分かったのは索引作るのが凄く難しいということ。項目の選び方ってどう考えるのが妥当なのだろうか。 zakkuring0.1.2—user202281Docs.com 権利関係は一応ク…

数学をテーマにしたカードゲームを作りたい

シャドウバースが面白い。Steamでリリースされてからやり始めてるが、短い時間で気軽に遊べて何より好みの絵柄なのが良い。全カードに声が付き演出も凝っていて、過去にリリースしたゲームの資産を上手く活用しているなといった印象。ルールが単純でチュート…

Luaに触れてみた --> LuaLaTeX

の環境を一新するにあたり、理由も無くを候補の一つに考えている。の言語を全く理解しておらず、また学ぶ気にもならなかった過去を反省し、役に立つか分からないけどLuaについて学ぼうと思い立った。 ウェブにある情報を見る限り、感覚的にはJavaScriptに似…

「トーナメントは運か実力か?」を見て

ニコニコ動画でこんな動画を見つけたので、紹介がてらちょっと考えてみた。 内容は、人で無作為に組まれたトーナメント戦を行うとき、実力のみで勝敗が決まる場合に勝利数の幅を計算してみたというもの。組合せの数が爆発的に増えるため、全数調査なら以上だ…

24.ガロア拡大のガロア対応

目次 古典的なガロア理論は大学数学における一つの山場であるが、普通はボトムアップに論理を積み上げていくので途中で何をやっているのか良く分からなくなる。可能なら枠組みを先に示すことで見通し良く理解したい。古くから知られている考え方にガロア接続…

『奇蹟がくれた数式』数学者ラマヌジャンの苦く口惜しき半生

数学者ラマヌジャンの半生を描いた映画、『奇蹟がくれた数式』(原題:The Man Who Knew Infinity)を観てきました。監督はマシュー・ブラウン、主演としてラマヌジャン役をデヴ・パテルが、またハーディー役をジェレミー・アイアンズが演じています。伝記映…

23.体の有限次拡大

目次 ここから数回に渡る目標として体の有限次拡大におけるガロア理論の構築を掲げたい。体の拡大における中間体と、基礎体を固定する自己同型群における部分群、これらの間にある美しい対応は19世紀数学の一つの到達点と言えよう。あるいは、ある数学的な対…

双対性を持つ無限マトロイド理論 2

前回の続き 前回やり残した証明 マトロイドの双対がマトロイドであることを示したい。前回は(I1), (I2)を示した。 (証明)とする。まずより、あるが存在してを満たす。このときであるためが従う。に対しを拡張したい。及びに対し(I3')を用いれば、あるが存…

双対性を持つ無限マトロイド理論 1

大学に通ったことのある人なら、線型独立、あるいは一次独立という言葉を聞いたことがあるだろう。ベクトルの集まりに対して独立か従属のいずれかが決まり、極大な独立部分集合を基底と呼んだ。線型代数はこの基底を取るところから始まるといっても過言では…

MATH POWER 2016を観て

MATH POWER 2016、予想以上に面白いイベントでした。ガチな内容からお笑いまであって、視聴者のレベルに合わせて楽しめる感じ。講演者がいつものメンバーとか言ったけどあれは大嘘だった。全部の企画は見てないけど一番良かったのは加藤文元(ふみはる)先生…

数学のイベント:MATH POWER 2016

今日の昼からニコニコでMATH POWER 2016という数学のイベントをやるらしい。こういう企画は滅多に無いからどんな感じになるのか興味深い。タイムシフト視聴も出来そうだが35時間ぶっ通しとは恐ろしい。数学徒なら誰もが一度はやってみたい夢を叶えてくれる(…

22.一意分解整域

目次 整域における様々な環のクラスについて学ぶ。 素元と既約元 ゼロでない非単位元がと表せるとき組を因子分解(factorization)といい、をその長さという。二つの因子分解は長さが等しく、また並び替えてそれぞれが同伴となるとき等しいとする。この約束…

UE4.13でボロノイノイズ

UE4のv4.13でVoronoiノイズが追加されたと聞いたので、公式のブログを参考にしつつひび割れた土を作ってみたのだが、 濡れた サンプルと違うけど、これはこれで良い気もする。なおBlueprintでRenderTargetにベイクする方法はEmissiveColorを通して行うらしい…

21.GCD整域とガウスの補題

目次 環の積構造に注目するとき、与えられた元を割る約元という視点を考えるのは自然だろう。特に複数の元を同時に割る公約元のうち、「最も大きな」ものを考えることでGCD整域というクラスが現れる。GCD性は多項式環に対し良く振舞い、古典的な結果であるガ…

20.群の作用と有限群

目次 群もまた環と同様に、重要な代数構造の一つである。その少ない公理からは想像もつかないほど豊富で多様な理論が展開され、多くの数学的問題は群の問題に帰着される。特に有限群に対しては良く調べられており、偉大な数学者達による膨大かつ精密な結果が…

ワイル「数の代数的理論」

Hermann Weyl (1885-1955)*1の"Algebraic Theory of Numbers"を手に入れた。表紙は無く出版社の情報も無いが、1998年にプリンストン大学出版から出てる版(Googleブックスで確認したけどアメリカで印刷されてる??)によれば、40年のコピーライトが68年に新…

基礎論ノート(1)

基礎論の本当に基礎的な部分について改めて勉強をし直してみて、理解が微妙だった所に一応の納得を得たというか、こうすれば自分なりに消化できるのではないかという一時の安堵感を得たのでブログに書き記しておこうと思う。一般的な書き方とは違うので、専…

基礎論が気になり眠れない件 『キューネン 数学基礎論講義』

そろそろ基礎論的な知識不足を感じ始めてきたので色々と情報を集めているが、相変わらず分からない感じが漂うので全然すっきりしない。暑いからか? 先日キューネンの『数学基礎論講義』が藤田博司氏により邦訳されたという情報を得たので取りあえず購入して…

あまんちゅ! 10巻 感想

現在アニメが絶賛放送中ですが、天野こずえ作「あまんちゅ!」の第10巻を今更ながら購入しました。作者の結婚&出産で不定期だったから単行本派の私はすっかり失念していました……。特装版は諦めてたけどアニメ効果なのか再販してくれたのでラッキーでした。…

ファイル管理ソフト「FenrirFS」を使ってみた

増えに増えたPDFをいい加減何とかしようと思い、ファイル管理ソフトのFenrirFSを導入してみた。割と理想形に近いが、幾つかの不満点もあるという感じ。結構需要がありそうなのに、フリーでこういったソフトが少ないのは意外かもしれない。最近はクラウドとか…

深層学習で数式検索を実現できないか

情報処理界隈では今、深層学習(ディープラーニング、Deep Learning)が熱いらしい。囲碁で強いコンピュータが作れたとか、猫を見分けることができたとか、与えられた幾つかの単語から画像を生成することができたとか、情報処理学会のニコ生を見たりすると興…

19.ケーラー導分の第二完全系列

目次 今回はケーラー導分のまとめとして、剰余環の導分を計算する際に有用な第二完全系列を紹介する。 テンソル函手の右完全性 ホム函手の左完全性は逆についても成り立つ。 命題 -加群の系列に対し、次が成り立つ。 任意の-加群に対し が完全 ならは完全系…

18.代数のテンソル積とケーラー導分

目次 加群同士のテンソルは加群となるが、代数同士をテンソルすると環構造が入り再び代数となる。新たな代数は加群に対し良く振舞い、複数ある構造の捉え方あるいは見方に矛盾しない。特にケーラー導分に対しても自然な結果をもたらし、ケーラー導分が言わば…

17.ホム函手とテンソル

目次 今回はhomoだけどホモじゃないHom函手及び加群のテンソルを導入し、その間の関係を見ていく。テンソルの構成は初学者的にはややこしいが、既にケーラー導分の構成を述べているのでその焼き直しだと思えば分かり易いと思う。また加群の係数拡大について…

16.加群の局所化と導分

目次 加群の局所化は環に対する局所化と同様に定義される。加群の研究には系列を調べることが有効であったが、局所化は完全列を完全列へと写すという優れた性質を持つ。導分とは純代数的に定義される微分(のようなもの)である。導分に対する普遍性を満たす…