arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

24.ガロア拡大のガロア対応

目次

古典的なガロア理論は大学数学における一つの山場であるが、普通はボトムアップに論理を積み上げていくので途中で何をやっているのか良く分からなくなる。可能なら枠組みを先に示すことで見通し良く理解したい。古くから知られている考え方にガロア接続があり、これはガロアの理論を束の対応として大雑把に捉えなおした概念である。これをより高度に洗練したものがグロタンディークのガロア理論であるが、流石にこれは(能力的に)説明できないので他に譲りたい。日本語のpdfも探せばある。

ガロア接続

半順序集合{ X, Y }{ \Phi:X\rightarrow Y, \Psi:Y\rightarrow X }に対し、{ \Phi, \Psi }がantitone({ x\le x^{\prime}\Rightarrow\Phi(x)\ge\Phi(x^{\prime}) })であり、{ x\le\Psi(y)\Leftrightarrow y\le\Psi(x) }が成り立つとき組{ (X, Y, \Phi, \Psi) }ガロア接続(Galois connection)と呼ぶ。また{ f:X\rightarrow X }が閉包(closure)であるとは、isotone({ x\le x^{\prime}\Rightarrow f(x)\le f(x^{\prime}) })かつ{ x\le f(x) }を満たし、{ f(f(x))=f(x) }が成り立つことをいう。このとき{ x=f(x) }となる元は{ f }-閉(closed)であるという。

ガロア接続{ (X, Y, \Phi, \Psi) }に対して{ \Psi\circ\Phi, \Phi\circ\Psi }は閉包となり、tridenpotence性({ \Phi\Psi\Phi=\Phi, \Psi\Phi\Psi=\Psi })を満たす。更に次の定理が成り立つ。

定理 ガロア対応(Galois correspondence)) { \overline{X}:=\Psi\Phi X, \overline{Y}:=\Phi\Psi Y }と置く。このとき以下が成り立つ。

  • { \overline{X} }{ \Psi\Phi }-閉な元全体、{ \overline{Y} }{ \Psi\Phi }-閉な元全体である。
  • { \Phi X\subset\overline{Y}, \Psi Y\subset\overline{X} }である。
  • { \Phi:\overline{X}\rightarrow\overline{Y}, \Psi:\overline{Y}\rightarrow\overline{X} }全単射を与える。

三つめの全単射ガロア対応(Galois correspondence)と呼ぶが、問題設定に応じてそれぞれに対応がある。そこで{ \overline{X}, \overline{Y} }をどれだけ精密に記述できるかが重要となる。

体の拡大における問題設定

{ L }に対し、{ L }から{ L }への環準同型(あるいは同じことだが体準同型)を考えよう。その全体を{ G:=\mathrm{Mor}_{\mathrm{ring}}(L, L) }と表す。今{ X }として{ 2^{L} }を、{ Y }として{ 2^{G} }を取る。{ E\subset L }に対し{ \Phi(E):=\lbrace \sigma\in G \mid x^{\sigma}=x (\forall x\in E ) \rbrace\subset G }と定め、{ H\subset G }に対し{ \Psi(H):=\lbrace x\in L \mid x^{\sigma}=x ( \forall\sigma\in H ) \rbrace }と定める。このとき{ (X, Y, \Phi, \Psi) }ガロア接続になる。{ \Phi(L)=\lbrace \mathrm{id}_{L} \rbrace, \Psi(\lbrace\mathrm{id}\rbrace)=L }などは成り立つものの、条件が緩すぎてこれ以上は何も言えない。しかし{ \Phi(E) }{ \mathrm{id}_{L} }を含み合成に関して閉じており*1{ \Psi (H) }{ Y }の部分体を定めるという視点は考慮すべきだろう。そこで{ X }として{ L }の部分体全体を取り直しておく。({ Y }も取り直しても良いが、後でより強い条件に絞る。)

一般に代数学では体そのものを研究することは少なく、むしろ相対的な関係、ここでは基礎体を固定した体の拡大について考えるのが普通である。そこで{ L/K }を体の拡大として、{ X }を改めてその中間体に制限する。このとき上記に加えて{ \Phi(K)\subset Y, \Psi(G)\supset K }を得る。ガロア対応の観点からすれば、これらは一致していることが望ましいだろう。{ \Phi(K)=Y }については{ \sigma\in G }{ \mathrm{id}_{K} }の延長であることと等価となる。故に{ G }を改めて{ K }上の自己準同型全体{ \mathrm{End}L/K }とする。{ Y }は再び{ 2^{G} }とする。(前述のように取り直しても構わない。)

命題 { L/K }が代数拡大であれば{ K }上の自己準同型は同型である。

(証明){ L }は体なので単射性は明らか。{ \alpha\in L }をとり、{ K }上の最小多項式{ p\in K\lbrack X \rbrack }とする。{ p }{ L }における根は{ \mathrm{deg}p }個以下だから、相異な根を{ \alpha_{1}=\alpha, \alpha_{2}, \dotsc, \alpha_{n} (n\le\mathrm{deg}p)}と置く。整除定理より、{ L }において根を持たない{ q\in K\lbrack X \rbrack }を用いて

{ p(X)=(X-\alpha_{1})^{e_{1}}\dotsm (X-\alpha_{n})^{e_{n}}q(X) }

と分解できる。自己準同型{ \sigma\in\mathrm{End}L/K }の像を考えると

{ p^{\sigma}(X)=(X-\alpha_{1}^{\sigma})^{e_{1}}\dotsm (X-\alpha_{n}^{\sigma})^{e_{n}}q^{\sigma}(X) }

と表せる。{ p=p^{\sigma}, q=q^{\sigma} }なので集合として{ \lbrace \alpha_{i} \rbrace=\lbrace \alpha_{i}^{\sigma} \rbrace }が成り立つ。従って適当な{ i }番目が存在して{ \alpha=\alpha_{i}^{\sigma}\in \mathrm{Im}\sigma }を得る。よって全射性が従う。{ \square }

つまり{ L/K }が代数拡大なら{ G }{ K }上の自己同型全体になる。今これを{ \mathrm{Aut}L/K }と表せば、合成に関して群を為す。そこで改めて{ Y }{ G }の部分群全体に制限してもよい。このとき中間体{ E }に対し{ L/E }も代数拡大であり、{ \Phi(E)=\mathrm{Aut}L/E }となることに注意する。

命題 代数拡大{ L/K }の中間体{ E }及び{ \sigma\in\mathrm{Aut}L/K }に対し{ \Phi(\sigma (E) )=\sigma\circ\Phi(E)\circ\sigma^{-1} }が成り立つ。

(証明){ \tau\in\Phi(\sigma (E) ) }とすると{ x\in E }に対して{ (x^{\sigma})^{\tau}=x^{\sigma} }を満たす。よって{ \sigma^{-1}\circ\tau\circ\sigma\in\Phi(E) }を得る。故に{ \tau\in\sigma\circ\Phi(E)\circ\sigma^{-1} }となる。逆も同様。{ \square }

部分群{ H\lt\mathrm{Aut}L/K }{ L }への{ K }上不変で効果的な作用を与える。実際{ \sigma\cdot x:=x^{\sigma} }と定めれば作用となり、{ x^{\sigma}=x }が任意の{ x\in L }で成り立つなら{ \sigma=\mathrm{id}_{L} }単位元となるから効果的である。更に{ \sigma\in\mathrm{Aut}L/K }{ K }の元を変えないから、{ K }上不変となる。この意味で{ \Psi(H) }{ L }{ H }-不変集合であり、{ L^{H} }と表せる。

定義 代数拡大{ L/K }{ \Psi(G)= K ( \Longleftrightarrow L^{\mathrm{Aut}L/K}=K ) }を満たすとき、ガロア拡大(Galois extension)と呼ぶ。

ガロア拡大ガロア対応

代数拡大における素朴なガロア対応について述べよう。

補題 { L/K }を代数拡大とする。{ H\lt\mathrm{Aut}L/K }が有限部分群なら{ L/L^{H} }ガロア拡大であり、{ \mathrm{Aut}L/L^{H}=H }が成り立つ。特に{ \sharp H=\mathrm{dim}_{(L^{H})}L }が成り立つ。

(証明){ L/L^{H} }が代数拡大であることは良い。{ H=\lbrace \tau_{1}=\mathrm{id}, \dotsc, \tau_{n} \rbrace }として、{ L^{H} }上一次独立となる{ n+1 }個の元{ \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n+1}\in L }が取れると仮定する。行列

{ \left(\begin{matrix} \alpha_{1} & \cdots & \alpha_{n+1} \\ \vdots & & \vdots \\ \alpha_{1}^{\tau_{1}} & \cdots & \alpha_{n+1}^{\tau_{n}} \end{matrix}\right) }

で表される{ L }-線型写像{ L }-加群としての準同型){ L^{n+1}\rightarrow L^{n} }{ \phi }と書く。一般に{ E }-線型写像{ f:E^{u}\rightarrow E^{v} }単射なら、一次独立な集合が一次独立な集合に写るので、{ u\le v }が成り立つ。従って{ \phi }単射でない。そこで{ r=(r_{1}, \dotsc, r_{n+1})\in\mathrm{Ker}\phi, r\neq 0 }として成分に最もゼロが多いものを取る。このとき{ \alpha_{i} }達を並び替えて{ r_{1}, \dotsc, r_{s}\neq 0, r_{s+1}=\dotsb=r_{n+1}=0 }としてよい。{ \phi }で送ると各{ i }に対して

{ \alpha_{1}^{\tau_{i}}r_{1}+\alpha_{2}^{\tau_{i}}r_{2}+\dotsb+\alpha_{s}^{\tau_{i}}r_{s}=0 }

が成り立つ。{ r }{ r_{1}^{-1} }を掛けて{ r_{1}=1 }としてよい。一次独立性より{ r_{l}\notin L^{H} }なる{ l }が存在し、従ってある{ k }が存在して{ r_{l}^{\tau_{k}}\neq r_{k} }を満たす。よって{ \tau_{k} }を作用させると

{ \alpha_{1}^{\tau_{k}\tau_{i}}+\alpha_{2}^{\tau_{k}\tau_{i}}r_{2}^{\tau_{k}}+\dotsb+\alpha_{s}^{\tau_{k}\tau_{i}}r_{s}^{\tau_{k}}=0 }

を得る。{ \lbrace \tau_{k}\tau_{1}, \dotsc, \tau_{k}\tau_{n} \rbrace=\lbrace \tau_{1}, \dotsc, \tau_{n} \rbrace }だから、結局

{ \alpha_{1}^{\tau_{i}}+\alpha_{2}^{\tau_{i}}r_{2}^{\tau_{k}}+\dotsb+\alpha_{s}^{\tau_{i}}r_{s}^{\tau_{k}}=0 }

を意味する。上二つの式の差を考えれば

{ (0, r_{2}-r_{2}^{\tau_{k}}, \dotsc, r_{s}-r_{s}^{\tau_{k}}, 0, \dotsc, 0)\in\mathrm{Ker}\phi }

となるが、これは先に述べたようにゼロではないので{ r }の取り方に矛盾する。

従って体の拡大{ L/L^{H} }は有限次拡大であり、{ \mathrm{deg}_{(L^{H})}L\le \sharp H }を満たすことが分かる。一方延長の個数は拡大の次数以下なので{ \sharp\mathrm{Aut}L/L^{H}\le\mathrm{dim}_{(L^{H})}L\le\sharp H }となる。ここで{ A:=\mathrm{Aut}L/L^{H} }と置けば、{ A\lt\mathrm{Aut}L/K }も有限部分群となる。更に{ H\lt A }より{ \sharp H\le\sharp A }が従う。故に{ \sharp H=\sharp A=\sharp\mathrm{dim}_{(L^{H})}L }を得る。よって{ H=A=\mathrm{Aut}L/L^{H} }が従う。{ L^{\mathrm{Aut}L/L^{H}}=L^{H} }より{ L/L^{H} }ガロア拡大となる。{ \square }

定理 ガロア拡大ガロア対応) 代数拡大{ L/K }ガロア拡大とする。中間体{ E }及び部分群{ H\lt\mathrm{Aut}L/K }に対し次が成り立つ。

  • { L/E }が有限次拡大ならガロア拡大であり、{ \Psi\Phi(E)=E }が成り立つ。
  • { H }が有限群なら{ \Phi\Psi(H)=H }が成り立つ。

(証明){ L/E }が有限次拡大なら{ \sharp\mathrm{Aut}L/E\le\mathrm{dim}_{E}L }より{ A:=\mathrm{Aut}L/E\lt\mathrm{Aut}L/K }は有限群となる。補題より{ L/L^{A} }ガロア拡大であり、{ \mathrm{Aut}L/L^{A}=A, \sharp A=\mathrm{dim}_{(L^{A})}L }が成り立つ。ここで{ E\subset L^{A} }だから{ \sharp A\le\mathrm{dim}_{E}L\le\mathrm{dim}_{(L^{A})}L=\sharp A }となる。よって{ \mathrm{dim}_{E}L=\mathrm{dim}_{(L^{A})}L }だから{ E=L^{A} }が従う。{ L^{\mathrm{Aut}L/E}=L^{A}=E }より{ L/E }ガロア拡大となる。また{ \Psi\Phi(E)=L^{\Phi(E)}=L^{A}=E }を得る。

{ H\lt\mathrm{Aut}L/K }が有限群なら補題より{ L/L^{H} }ガロア拡大であり{ \mathrm{Aut}L/L^{H}=H, \sharp H=\mathrm{dim}_{(L^{H})}L }が成り立つ。よって{ \Phi\Psi(H)=\Phi(L^{H})=\mathrm{Aut}L/L^{H}=H }が従う。{ \square }

所感

書き方に悩んだ末に時間が掛かってしまった。素朴な対応を洗練させていく作業は楽しい。一方で用語の乱用が目立ち、暗黙の了解が増えてきたような気がする。pdf化するときは統一したい。議論の立場が明確になるのは圏論を導入する利点の一つだろう。

*1:モノイドと呼ばれる。