30.埋め込み
議論の流れが悪いので、PDFでは前回と合わせて並び替えをするかも。
埋め込みと分離拡大
有限次ガロア拡大の理論は、分離性と正規性という二つの言葉で表された。分離性とは最小多項式が重根を持たないことであり、正規性はその根を全て含むということであった。両者が合わさることで体の自己同型は根を根に写す写像と対応し、部分群と部分体の間の一対一の相互対応を得ることができた。
ここで正規性を外してみよう。このとき根を根に写す写像は必ずしも自己同型とはならないが、代数閉包への埋め込み(基礎体を固定する単射な準同型)になる。実はその個数に対する議論は、これまで述べてきたような議論の枠組みを超えない。つまり、分離拡大を埋め込みにより捉えなおすことができる。
以下を体、をその代数閉包、を中間体とする。の上の埋め込み(への上自明な単射準同型)全体をと表す。
補題 は有限次拡大とする。以下は同値である。
- は分離拡大である。
- が成り立つ。
(証明)が有限次分離拡大なら単拡大となるのでを用いてと表せる。をその最小多項式とすると、においてと表せる。(但しとする。)の最小分解体をとすれば、延長定理より上自明なをに写す同型が存在する。これはの埋め込みと見なせるが、逆に埋め込みに対してもの根だから、結局の埋め込みはしかない。ここでの埋め込みを取ると、もやはりの根であり、逆にを決めれば埋め込みが得られる。よって埋め込みはの何れかとなり、その個数はに一致する。
とする。と置き、の埋め込みの個数をとする。これはの延長なので、その個数は以下となる。これが等しいことを示すため、未満であると仮定する。以下の図式を考えると、埋め込みに対し、その延長の個数は以下となる。よって
となり矛盾する。一方を最小多項式とする。であり、その相異な根をとすれば、の埋め込みはの行き先で決まる。つまり個あるのだが、
より、の次数と一致する。これはが重根を持たないことを意味する。故には分離拡大であることが分かる。
定理 (分離拡大の推移性) を体の拡大とする。以下は同値である。
- は分離拡大である。
- 及びは分離拡大である。
(証明)まずが分離拡大であることは定義より明白だろう。として、その上の最小多項式をとする。更に上の最小多項式をとすれば、の分離性よりは重根を持たない。ところで因数定理よりがで成り立つからも重根を持たないことが分かる。故にも分離的である。
が分離拡大とする。とすれば、上分離的なので、最小多項式は重根を持たない。ここでと定める。と見なせば、は上分離的でもあることが分かる。と置けば、先の補題の証明と同様にしてを得る。*1またが分離拡大なので、も分離拡大となる。は有限次拡大だから、に先の補題を適応すればとなる。従って
となる。は有限次拡大だから、再び補題よりは分離拡大である。つまりは上分離的である。これが任意に言えるのでの分離性が従う。
ちなみに正規性も埋め込みの言葉で述べることができる。
命題 は有限次拡大、をその中間体とする。が正規拡大ならも正規拡大である。(が正規とは限らない。)
(証明)正規拡大の特徴付けを利用すればよい。はある多項式の最小分解体となるが、と見なせば、やはりその最小分解体であるからの正規性が従う。
定理 以下は同値である。
- は正規拡大である。
- に対しが成り立つ。
(証明)がある多項式の最小分解体であるなら、埋め込みは根を根に写す。従ってでなければならないが、単射性と次元を考慮すればこれは一致する。
逆を示そう。の最小多項式を取る。延長定理より、任意の根に対して同型が取れる。その延長としてを得ることができるが、仮定よりなのでが従う。故には正規拡大である。
ガロア対応の積構造
上記の結果を応用して、有限次ガロア拡大に対するガロア対応をより詳しく調べてみよう。ここではその積構造に着目してみたい。以下再びを体、をその代数閉包、をその中間体とする。
まずは代数拡大なので、その積もまた代数的であり、従って可逆となる。つまりは体を為すことに注意する。
命題 が有限次ガロア拡大のとき、も有限次ガロア拡大となる。更に自己同型群及びは、制限写像により同型となる。
(証明)が有限次ガロア拡大であることは明らかだろう。は有限次分離拡大なので、が存在してと表せる。より、は有限次拡大である。特徴付けよりはある分離多項式の最小分解体であるが、と見なせばがの最小分解体となる。(そうでなければ、との共通部分を取ることでの真の部分体で分解体となるものが存在する。)よってもガロア拡大となる。
制限写像が群の準同型を与えることは良いだろう。とする。よりである。よってを得る。故に単射性が従う。像をとすれば、の部分群を得るが、
よりとなり全射性も得る。
命題 が有限次ガロア拡大のとき、も有限次ガロア拡大となる。このとき制限の積により定まる群の準同型
は単射となる。更に以下は同値となる。
- は同型となる。
- である。
(証明)先の命題より、が有限次ガロア拡大であるからも有限次ガロア拡大(特に分離拡大)となる。も有限次ガロア拡大(特に分離拡大)だから、推移性よりは有限次分離拡大となる。正規性に関しては埋め込みによる特徴付けを考えるとよい。に対し、そのへの制限もやはり埋め込みを与える。は正規拡大だからが成り立つ。故にとなる。一方の元はとの元の有限和で表されるからも従い一致する。故には正規拡大であり、上と合わせてガロア拡大となる。
の最小多項式に対し、はそれぞれの根を全て含む。従ってもその根を全て含むのでは正規拡大である。また分離性はの分離性より従うので、はガロア拡大であることが分かる。
の単射性は先ほどと同様に示すことが出来る。
のとき、は非自明なのでが取れる。それぞれの延長としてを取れば、が成り立つ。従ってはの像となり得ない。またが全射でないなら、このようなが取れるが、の元を固定するのでを得る。以上により同値であることが分かる。
前節の追記
を体、をその代数閉包、を中間体とする。
補題 は体の拡大とする。モニックな既約多項式に対し、とにおいて相異な既約元の積に分解できるとする。このとき-代数としての同型
が成り立つ。
(証明)よりとなる。の核がとなることは直ぐわかる。
定理 は有限次ガロア拡大とする。以下は同値となる。
- とは線型無関連である。
- が成り立つ。
(証明)と表せるので、を最小多項式とする。制限写像によりが成り立つから、であることとは同値になる。ところがより、これはがにおいて既約多項式(特に最小多項式)であることと同値になる。であることに注意すれば、補題よりを得る。これはとが線型無関連であることと同値になる。
なお、Cohnに依れば、上の条件はもっと弱くすることができて、またはの一方が分離拡大で、一方が正規拡大(定理のように、一方が分離かつ正規でもよい)のとき、と線型無関連は同値になるらしい。
所感
しまったの日ネタをやるのを忘れた。これで3章、同型とガロア対応は終わりになります。やってない話題は多いけど、取りあえず先に進むことにします。
*1:が分離拡大かどうかは今は分からないことに注意。