arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

28.分離拡大と有限次ガロア拡大

目次

自分が初めてガロア理論を学んだ時に感じたのは、多項式の分離性および体の分離拡大への導入が幾分か唐突であるという印象だった。数学的にあまり意味のない行為ではあるが、こういったギャップに自分なりの解釈を立てたいというのが私の趣味である。今回改めて考え直してみたが、残念ながらその解決には至らなかった。ガロアの最初の論文だと({ \mathbb{Q} }上のため)分離性を考慮していないと聞く。歴史的にどういった経緯で何を目的として分離性が考慮されるようになったのか興味がある。

記法の変更

  • { f\in K\lbrack X \rbrack }の根を{ \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n} }とする。このとき{ f }の最小分解体を{ \mathrm{msf}_{K}f=\mathrm{msf}_{K}(\alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n}) }と表す。

  • { \alpha\in L }{ K }上の最小多項式{ \mathrm{min}_{K}\alpha }と表す。

単拡大の場合

状況を整理しよう。{ K }を体、その代数閉包を{ \overline{K} }とする。{ L }は中間体で、特に{ L/K }は代数拡大である。前回述べたことは、{ L/K }ガロア拡大であれば、正規拡大であるということだった。では逆は成り立つだろうか。この疑問を単純な場合に考えてみよう。

{ \theta\in\overline{K} }によって{ L=( \theta )_{\overline{K}/K} }と表せるとしよう。このような体は単拡大(simple extension)と呼ばれている。{ L/K }は有限次拡大なので{ n:=\mathrm{dim}_{K}L }をその次元としておく。更に{ L/K }は正規拡大だがガロア拡大でないと仮定する。このとき{ \mathrm{Aut}L/K }を調べたい。

{ p=\mathrm{min}_{K}\theta }{ \theta }の最小多項式{ p }の相異な根を{ \theta_{1}=\theta, \dotsc, \theta_{s} }と置く。{ \sigma\in\mathrm{Aut}L/K }に対し、{ \theta^{\sigma} }{ p^{\sigma}=p }の根となるが、明らかに異なる同型は異なる元に対応する。従って自己同型の個数は{ s }個以下となる。逆に体の同型に関する延長の一般論より、各{ i }に対して同型{ \sigma_{i}:L=(\theta)_{\overline{K}/K}\rightarrow (\theta_{i})_{\overline{K}/K} }が存在して{ \theta\mapsto\theta_{i} }を満たす。今正規性より{ \theta_{i}\in L }が従うため、{ \sigma_{i}\in\mathrm{Aut}L/K }と見なせる。従って{ \mathrm{Aut}L/K=\lbrace \sigma_{1}=\mathrm{id}_{L}, \dotsc, \sigma_{s} \rbrace }が成り立つ。

正規な単拡大の場合、自己同型と最小多項式の相異な根とが一対一に対応することが分かった。{ L/K }ガロア拡大なら、同型の個数は拡大の次数{ n=\mathrm{dim}L/K }に一致する。従って{ s=n }であること、つまり{ \theta }の最小多項式{ \mathrm{min}_{K}\theta }の相異な根が丁度{ n }個あることこそ、ガロア拡大であるための必要十分条件となる。

分離多項式と分離拡大

前節の考察は限られた条件下におけるものではあるが、我々はここから重要な示唆を得ることができる。敢えて{ s\lt n }となる状況を考えよう。最小多項式{ p }{ \overline{K}\lbrack X \rbrack }において一次式の積に書けるから、

{ \displaystyle p=\prod_{i=1}^{s}(X-\theta_{i})^{e_{i}} }

と表せる。{ s\lt n }より、ある{ i }が存在して{ e_{i}\gt 1 }となる。つまり{ \theta_{i} }{ p }の重根となる。逆に重根を持たなければ{ e_{i}=1 }であり、次数の関係から{ s=n }が成り立つ。そこで次を考える。

定義 多項式{ f\in K\lbrack X \rbrack }{ \overline{K} }において重根を持たないとき分離的(separable)であるという。*1そうでないときは非分離的(inseparable)であるという。また拡大{ L/K }において、代数的な元{ \alpha\in L }の最小多項式{ \mathrm{min}_{K}\alpha }が分離的であるとき{ \alpha }は分離的であるという。代数拡大{ L/K }の任意の元が分離的であるとき{ L/K }を分離拡大と呼ぶ。

前節の結果をまとめておこう。

命題 { L=(\theta)_{\overline{K}/K} }とする。{ \theta }が分離的であるとき、{ L\rightarrow\overline{K} }の個数は{ \mathrm{dim}_{K}L }と等しい。特に{ L/K }が正規拡大なら{ \sharp\mathrm{Aut}L/K=\mathrm{dim}_{K}L }が成り立つ。

次の定理は、体の同型に関する延長定理と並ぶ、ガロア理論における核心的な命題の一つである。

定理 有限次分離拡大は単拡大である。すなわち{ L/K }に対して{ \theta\in L }が存在して{ L=(\theta)_{L/K} }が成り立つ。

以下の証明はvan der Waerdenに依るそうだが、{ K }が有限体か無限体かで証明方法が異なるため、一先ず無限体の場合を示そう。

(証明){ \mathrm{dim}_{K}L }に関する帰納法で示す。{ 1 }次元のときは明白なので、{ 2 }次元の場合を考える。まず{ L=(\alpha, \beta)_{\overline{K}/K} }と表せる。基底それぞれの最小多項式{ f=\mathrm{min}_{K}\alpha, g=\mathrm{min}_{K}\beta }と置き、その根を{ \alpha_{1}=\alpha, \dotsc, \alpha_{m}, \beta_{1}=\beta, \dotsc, \beta_{n} }とする。{ L/K }は分離拡大だから、{ \beta_{j} }は相異である。従って

{ \displaystyle \frac{\alpha_{i}-\alpha_{j}}{\beta_{k}-\beta_{l}} }

{ L }の元であり、{ K }が無限体であることから、これらとは異なる{ c\in K }が取れる。そこで{ \theta=\alpha+c\beta }と置く。{ X=\beta=\beta_{1} }のとき{ \theta-cX-\alpha_{1}=\alpha+c\beta-c\beta-\alpha=0 }であり、{ X=\beta_{k}, k\ge 2 }のとき{ \theta-cX-\alpha_{i}=c(\beta-\beta_{k})-(\alpha_{i}-\alpha)\neq 0 }である。従って{ f(\theta-cX)=\prod_{i=1}^{m}(\theta-cX-\alpha_{i}) }{ g }は唯一つの根{ \beta }のみを共有する。このとき{ q:=\mathrm{min}_{(\theta)_{\overline{K}/K}}\beta }{ \beta }{ (\theta)_{\overline{K}/K} }上の最小多項式とすると、{ q|g, q|f(\theta-cX) }{ (\theta)_{\overline{K}/K} }で成り立つ。共有する根は一つのみだから{ \mathrm{dim}q=1 }が分かる。故に{ q=X+\gamma, \gamma\in (\theta)_{\overline{K}/K} }と表せる。{ \beta=-\gamma, \alpha=\theta-c\beta\in (\theta)_{\overline{K}/K} }より{ L=(\alpha, \beta)_{\overline{K}/K}=(\theta)_{\overline{K}/K} }が従う。

一般の場合は{ L=(\omega_{1}, \dotsc, \omega_{n})_{\overline{K}/K} }として、{ M:=(\omega_{1}, \dotsc, \omega_{n-1})_{\overline{K}/K} }を考える。{ M/K }も有限次分離拡大であるから、帰納法の仮定より{ M=(\theta)_{\overline{K}/K} }と表せる。このとき{ L=(\omega_{n}, \theta)_{\overline{K}/K} }となるので{ 2 }次元の場合に帰着する。{ \square }

有限体の場合は次の補題に依る。

補題 有限体{ K }に対し、{ K^{\times}=K\backslash\lbrace 0\rbrace }は積に関して巡回群を為す。

(証明)アーベル群となることは良いだろう。ある元の位数が{ \sharp K-1 }となることを示せば良い。そこで最大位数の元{ x }を取り、その位数を{ n }とする。他の元の位数は{ n }を割ることに注意する。実際{ y }の位数を{ m }として{ m, n }は互いに素とする。{ (xy)^{k}=1 }なら{ n }乗して{ y^{kn}=1 }を得る。故に{ m|kn }だが、互いに素より{ m|k }となる。また{ m }乗すれば{ x^{km}=1 }より{ n|km }、故に{ n|k }となる。従って{ nm|k }となるため、{ n }が最大位数であることに矛盾する。({ (xy)^{nm}=1 }より{ xy }の位数は{ nm }となる。)そこで多項式{ X^{n}-1 }を考えれば全ての元が根となるが、根の個数は次数以下だから{ \sharp K-1\le n }が従う。一方で元の位数は{ \sharp K }を割るから、{ n|(\sharp K-1) }が従う。結局{ n=\sharp K-1 }となり、これは{ K^{\times}=\langle x \rangle }であることを意味する。{ \square }

(定理の証明){ K }は有限体で、{ L }はその有限次拡大であることから{ L }も有限体であることが分かる。{ L^{\times} }巡回群だから、その生成元を{ \gamma }とする。このとき{ L=(\gamma)_{\overline{K}/K} }が成り立つ。{ \square }

有限次ガロア拡大の特徴付け

分離性を加味すれば、正規拡大の特徴付けと同様なことがガロア拡大においても成り立つ。

定理 (有限次ガロア拡大の特徴付け) 有限次拡大{ L/K }に対し、以下は同値である。

  • { L/K }ガロア拡大である。
  • { L/K }は分離かつ正規である。
  • { L }はある分離多項式{ f\in K\lbrack X \rbrack }の最小分解体である。即ち{ L=\mathrm{msf}_{K}f }が成り立つ。

(証明)まず定義よりガロア拡大は正規拡大である。{ \alpha\in L }を任意に取り、その最小多項式{ p=\mathrm{min}_{K}\alpha }とする。前節で述べたことの繰り返しとなるが、{ \sigma\in\mathrm{Aut}L/K }に対して{ \alpha^{\sigma} }{ p }の根である。相異なものを集めて

{ \lbrace \alpha^{\sigma}|\sigma\in\mathrm{Aut}L/K \rbrace = \lbrace \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{m} \rbrace }

と表せば、{ p=\prod_{i=1}^{m}(X-\alpha^{\sigma}) }を得る。つまり最小多項式の根は全て異なるため、分離的である。

次に分離かつ正規を仮定する。正規性の特徴付けより、{ L }は適当な多項式{ f\in K\lbrack X \rbrack }の最小分解体である。今{ f=\prod q_{i}^{e_{i}} }{ K\lbrack X \rbrack }において既約分解する。このとき{ g=\prod q{i} }と置けば、{ L }{ g }の最小分解体でもある。各{ q_{i} }はその根の最小多項式であり、従って分離性より根は全て異なる。また既約性より{ q_{i} }達は根を共有しない。つまり{ g }の根は全て異なる。故に{ g }は分離多項式である。

最後に{ L }が分離多項式{ f }の最小分解体であると仮定する。{ L^{\mathrm{Aut}L/K} =K }{ \mathrm{dim}_{K}L }に関する帰納法で示す。{ \mathrm{dim}_{K}L=1 }のとき{ L=K }であり、{ \mathrm{Aut}L/K=\lbrace \mathrm{id}_{K} \rbrace }より明らか。{ \mathrm{dim}_{K}L\gt 1 }として{ f }の根{ \alpha\in L\backslash K }を取る。{ \alpha }の最小多項式{ q=\mathrm{min}_{K}\alpha }とすると{ q|f }が成り立つ。ここで{ K_{1}:=(\alpha)_{L/K} }と置くと、{ \mathrm{dim}_{K_{1}}L\lt\mathrm{dim}_{K}L }を得る。{ L=\mathrm{msf}_{K_{1}}f }だから、帰納法の仮定より{ K_{1}=L^{\mathrm{Aut}L/K_{1}} }が成り立つ。

{ \theta\in L^{\mathrm{Aut}L/K} }を取る。{ L^{\mathrm{Aut}L/K}\subset L^{\mathrm{Aut}L/K_{1}}=K_{1}=K\lbrace \alpha \rbrace^{\mathbb{N}} }より

{ \displaystyle \theta=\sum_{i=0}^{m-1}c_{i}\alpha^{i}, m=\mathrm{deg}q, c_{i}\in K }

と表せる。{ q }の根を{ \alpha_{1}=\alpha, \dotsc, \alpha_{m}\in\overline{K} }とすれば、{ q|f }及び{ f }の分離性より{ \alpha_{i}\in L }かつ相異であることが分かる。体の同型に関する延長定理より、{ K }上の同型{ K_{1}=(\alpha)_{L/K}\rightarrow (\alpha_{j})_{L/K} }として{ \alpha\mapsto \alpha_{j} }を満たすように取れる。定理の系を鑑みれば、この延長となる同型{ \sigma_{j}:L\rightarrow L }が存在する。{ \theta=\theta^{\sigma_{j}}=\sum c_{i}\alpha_{j}^{i} }であることから、各{ \alpha_{j} }達は

{ g:=c_{m-1}X^{m-1}+\dotsb+c_{1}X+(c_{0}-\theta) }

という{ m-1 }次式の{ m }個の根となる。従って{ g }は恒等的にゼロでなければならない。故に{ \theta=c_{0}\in K }を得る。{ \square }

所感

あと2回分をどうしようか考え中。シロー群やって代数学の基本定理の証明(実数の連続性を仮定して)をする有限群コース。分離閉包とかやってアルティンの原始元定理でまとめるコース。正標数で遊びながら円分体のガロア群を計算するコース。可解群をやって代数方程式の解法とかやるコース。等々色々候補はあるけど微妙だなぁ。因みに4章はホモ理論ホモロジー代数の予定です。

*1:根が「分離」している。