arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

26.体の有限次拡大と線型写像

目次

線型写像の行列表示

{ K }上のベクトル空間{ V, W }に対し、{ K }-加群としての準同型{ f:V\rightarrow W }を特に線型写像(linear mapping)と呼ぶ。即ち{ f }{ a, b\in K, x, y \in V }に対し{ f(ax+by)=af(x)+bf(y) }を満たす。今{ V, W }の次元をそれぞれ{ n, m }として基底{ (\omega_{1}, \dotsc, \omega_{n}), (\eta_{1}, \dotsc, \eta_{m}) }を取る。ベクトル空間の元は基底を固定することで{ K }の元による一意的な表示を持つが、その表示を用いて{ V, W }の元を縦ベクトルの集合{ K^{n}, K^{m} }と次のように同一視できる。例えば{ x\in V }は、{ (\omega_{i}) }による表示{ x=\sum x_{i}\omega_{i} }を用いて

{ \displaystyle V \ni x \longleftrightarrow \left(\begin{matrix} x_{1} \\ \vdots \\ x_{n} \end{matrix}\right) \in K^{n} }

により同一視する。この同一視(縦ベクトル表示)を通して、線型写像はどのように表されるだろうか。{ f(\omega_{i})\in W }{ (\eta_{j}) }による表示を{ f(\omega_{i})=\sum_{j} a_{ji}\eta_{j} }とする。このとき

{ \begin{align*} f(x) &= f\left(\sum_{i}x_{i}\omega_{i}\right) = \sum_{i}x_{i}f(\omega_{i}) = \sum_{i}x_{i}\sum_{j}a_{ji}\eta_{j} \\ &= \sum_{j}\left(\sum_{i}a_{ji}x_{i}\right)\eta_{j} \end{align*} }

が成り立つため、次の同一視

{ \displaystyle W \ni f(x) \longleftrightarrow \left(\begin{matrix} \sum_{i}a_{1i}x_{i} \\ \vdots \\ \sum_{i}a_{mi}x_{i} \end{matrix}\right) = \left(\begin{matrix} a_{11} & \dotsb & a_{1n} \\ \vdots & & \vdots \\ a_{m1} & \dotsb & a_{mn} \end{matrix}\right) \left(\begin{matrix} x_{1} \\ \vdots \\ x_{n} \end{matrix}\right) \in K^{m} }

を得る。右辺の

{ \displaystyle A:=\left(\begin{matrix} a_{11} & \dotsb & a_{1n} \\ \vdots & & \vdots \\ a_{m1} & \dotsb & a_{mn} \end{matrix}\right) }

{ m }{ n }列の行列(matrix)という。行列{ A }{ K^{n} }から{ K^{m} }への写像と見なせば、これは{ f }を縦ベクトル表示を通して表したものと考えることが出来る。そこで{ A }線型写像{ f }の行列表示(matrix representation)と呼ぶ。逆に行列を与えれば線型写像を構成できるため、{ m }{ n }列の行列全体({ \mathbb{M}_{mn}(K) }で表す。)と{ \mathrm{Hom}_{K}(V, W) }とは同一視できる。(必ず基底を示しておくこと。)

さて{ W=V }のときを考え、{ \eta_{i}=\omega_{i} }を仮定しよう。線型写像{ f:V\rightarrow V }は行列表示{ A }を持つとする。{ V }の元が別の基底{ (\omega_{i}^{\ast}) }により表されるとき、行列表示はどのように変化するだろうか。{ x\in V }の基底{ (\omega_{i}^{\ast}) }による表示を{ x=\sum_{i} x_{i}^{\ast}\omega_{i}^{\ast} }とし、新たな基底は{ \omega_{i}^{\ast}=\sum_{j}\phi_{ji}\omega_{j} }と表せるとする。まず

{ \displaystyle \sum_{j} x_{j}\omega_{j} = x=\sum_{i}x_{i}^{\ast}\omega_{i}^{\ast}=\sum_{i}x_{i}^{\ast}\sum_{j} \phi_{ji}\omega_{j} =\sum_{j}\left(\sum_{i}x_{i}^{\ast}\phi_{ji}\right)\omega_{j} }

より、縦ベクトル表示は行列{ \Phi:=(\phi_{ij}) }を用いて

{ \displaystyle \left(\begin{matrix} x_{1} \\ \vdots \\ x_{n} \end{matrix}\right) = \left(\begin{matrix} \phi_{11} & \dotsb & \phi_{1n} \\ \vdots & & \vdots \\ \phi_{n1} & \dotsb & \phi_{nn} \end{matrix}\right) \left(\begin{matrix} x_{1}^{\ast} \\ \vdots \\ x_{n}^{\ast} \end{matrix}\right) = \Phi\left(\begin{matrix} x_{1}^{\ast} \\ \vdots \\ x_{n}^{\ast} \end{matrix}\right) }

となる。ここで{ \Phi }は基底を基底に写す変換であることから、逆行列{ \Phi^{-1} }(掛けて単位行列となる行列環における逆元)が存在する。このとき{ f(x) }の基底{ (\omega_{i}^{\ast}) }による縦ベクトル表示は、基底{ (\omega_{i}) }による縦ベクトル表示に{ \Phi^{-1} }を作用させたものとなる。つまり

{ \displaystyle \Phi^{-1}A\left(\begin{matrix} x_{1} \\ \vdots \\ x_{n} \end{matrix}\right) = \Phi^{-1}A\Phi\left(\begin{matrix} x_{1}^{\ast} \\ \vdots \\ x_{n}^{\ast} \end{matrix}\right) }

となることがわかる。故に{ f }の基底{ (\omega_{i}^{\ast}) }による行列表示は{ \Phi^{-1}A\Phi }である。

線型写像特性方程式

有限次拡大{ L/K }における線型写像の行列表示について考えよう。{ \mathrm{dim}_{K}L=n }とし、{ L }{ K }上の基底を{ (\omega_{i}) }とする。線型写像{ f:L\rightarrow L }は行列表示を持つのでこれを{ A }とおく。さて、{ A }特性方程式

{ P_{A}(t)=\mathrm{det}_{L\lbrack t \rbrack}(t\cdot E-A)\in L\lbrack t \rbrack }

を考えると、この多項式は基底の取り方に依らない。実際別の基底{ \omega_{i}^{\ast}=\sum_{j}\phi_{ji}\omega_{j} }を取れば、{ \Phi=(\phi_{ij}) }として

{ \begin{align*} \mathrm{det}(tE-\Phi^{-1}A\Phi) &= \mathrm{det}\Phi^{-1}(tE-A)\Phi=\mathrm{det}\Phi^{-1}\cdot\mathrm{det}(tE-A)\cdot\mathrm{det}\Phi \\ &= \mathrm{det}\Phi^{-1}\cdot\mathrm{det}\Phi\cdot\mathrm{det}(tE-A) = \mathrm{det}\Phi^{-1}\Phi\cdot\mathrm{det}(tE-A) \\ &= \mathrm{det}E\cdot\mathrm{det}(tE-A) = \mathrm{det}(tE-A) \end{align*} }

より従う。そこでこれを{ P_{f}(t) }と表し{ f }特性方程式と呼ぶ。このような基底の取り方に依らない対象を調べることが、数学の研究では往々にして課題となる。

ここで{ P_{f}(t)=t^{n}-a_{1}t^{n-1}+\dotsb+(-1)^{n}a_{n} }に対して{ a_{1}=\sum_{i}a_{ii} }{ f }のトレース(trace)と呼び{ \mathrm{Tr}(f) }と表す。また{ a_{n}=\mathrm{det}_{L}A }{ f }のノルム(norm)と呼び{ \mathrm{Nm}(f) }で表す。

{ \mathrm{id}_{L} }の行列表示は単位行列{ E }である。また線型写像{ f, g }の行列表示を{ A=(a_{ij}), B=(b_{ij}) }とすれば、{ c\in K }に対して{ cf, f+g, f\circ g }の行列表示は{ cA, A+B, AB }となる。従って

{ \begin{align*} \mathrm{Tr}(cf) &= \sum_{i}ca_{ii} = c\sum_{i}a_{ii} = c\mathrm{Tr}f \\ \mathrm{Tr}(f+g) &= \sum_{i}(a_{ii}+b_{ii}) = \sum_{i}a_{ii}+\sum_{i}b_{ii} = \mathrm{Tr}(f)+\mathrm{Tr}(g) \\ \mathrm{Tr}(f\circ g) &= \sum_{i}(\sum_{k}a_{ik}b_{ki})=\sum_{i, k}a_{ik}b_{ki}=\mathrm{Tr}(g\circ f) \end{align*} }

が分かる。特に{ c\in K }に対して{ \mathrm{Tr}(c\cdot\mathrm{id}_{L}) = n\cdot c }{ n }回和)が成り立つ。また

{ \begin{align*} \mathrm{Nm}(cf) &= \mathrm{det}(cA) = c^{n}\mathrm{det}A=c^{n}\mathrm{Nm}(f) \\ \mathrm{Nm}(fg) &= \mathrm{det}AB = \mathrm{det}A\cdot\mathrm{det}B = \mathrm{Nm}(f)\mathrm{Nm}(g) \end{align*} }

も分かる。{ f }が同型であるとき{ \mathrm{Nm}(f)\mathrm{Nm}(f^{-1})=\mathrm{Nm}(\mathrm{id}_{L})=\mathrm{det}E=1 }が成り立つからノルムはゼロでない。

特に重要な線型写像として{ \alpha\in L }による{ \alpha }写像{ \widehat{\alpha}:x\mapsto \alpha x }がある。この行列表示を{ A }とする。このとき対応{ \alpha\mapsto A }により写像{ L\rightarrow\mathbb{M}_{n}(K) }を得るが、これは「{ K }-代数の準同型」でもある。つまり{ \beta\mapsto B, c\in K }として次が成り立つ。

  • { c\alpha\mapsto cA, \alpha+\beta\mapsto A+B }が成り立つ。
  • { \alpha\beta\mapsto AB }が成り立つ。
  • { E }単位行列として{ 1\mapsto E }が成り立つ。

上の用語をそのまま{ \alpha }にも適応し、{ P_{\alpha}(t), \mathrm{Tr}(\alpha), N(\alpha) }を同様に定める。例えば{ c\in K }に対して{ \mathrm{Tr}(c)=n\cdot c, \mathrm{Nm}(c)=c^{n} }などが成り立つ。なお{ P_{\alpha}(t) }{ \mathrm{Nm}(t-\alpha) }は、特に{ t }{ K }の元を代入した結果は等しいが、{ L }の元を代入すると等しくない。

さてケーリー・ハミルトンの定理より{ P_{\alpha}(A)=0 }が従うが、これは{ P_{\alpha}(\widehat{\alpha})=0 }{ \mathrm{End}(L) }で成り立つことを意味し、故に{ P_{\alpha}(\alpha)=0 }が成り立つ。なぜ特性方程式を考えるのかと疑問に思う人もいるかもしれない。しかし一般に最小多項式を求めることは簡単ではないが、特性方程式は愚直に計算できる式にもかかわらず{ \alpha }を根に持つことが嬉しい。もっとも余分な情報を持ち過ぎているのも事実であり、そういったものをそぎ落としていくと分離性、正規性の本質が見えてくる。

せっかくなので{ (\sqrt{2})_{\mathbb{Q}}/\mathbb{Q} }における{ \alpha=2-3\sqrt{2} }特性方程式を求めてみよう。基底{ (1, \sqrt{2}) }の行き先を計算すると{ 2-3\sqrt{2}, -6+2\sqrt{2} }となるから{ \widehat{\alpha} }の行列表示は

{ \left(\begin{matrix}2 & -6 \\ -3 & 2\end{matrix}\right) }

となる。特性方程式{ P_{\alpha}(t)=t^{2}-4t-14 }だから確かに{ \alpha=2-3\sqrt{2} }を根に持つ。

所感

書いているうちに長くなったので今回はここまで。分離性や正規性が出てくる理由を説明したくて特性方程式を考えてみたけど蛇足に終わりそうな気がしないでもない。単純拡大の状況でどうにかなるのか? その辺の知識があやふやだからこうして書き下してみているのだけれど、見切り発車で進めるべきではなかったかも。

節の番号振りをPDFに合わせることにした。