arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

加群の剰余とテンソル積

2年前に考えていた疑問をずっと放置していたのが、昨日の夜に考えたら、ふと反例が出たという話。

arxiv.hatenablog.com

可換環{ R }上の加群{ M, N }の部分加群{ M^{\prime}, N^{\prime} }について、

{ ( M\otimes N )/( M\otimes N^{\prime}+M^{\prime}\otimes N )\cong( M/M^{\prime} )\otimes( N/N^{\prime} ) }

が成り立つか否か。

この形の命題はたまに使われていて、{ R=k }が体のときや、加群ではなくてイデアルのときは成り立つので実用上は問題ない。桂利行「代数学II」には43ページの(IV)に一般の場合の証明が載っているのだが、個人的に納得できずにいた。

以下{ L=M\otimes N^{\prime}+M^{\prime}\otimes N }とする。

反例

{ R=\mathbb{Z} }として、{ M=\mathbb{Z}, N=\mathbb{Z}/2\mathbb{Z} }とする。{ M^{\prime}=2\mathbb{Z}, N^{\prime}=0 }とする。

{ M\otimes N=\mathbb{Z}\otimes( \mathbb{Z}/2\mathbb{Z} ) }の元は{ n\otimes 1 }の形の和であるが、{ 3\otimes 1=1\otimes 1+2\otimes 1=1\otimes 1 }のように計算すれば、ゼロでない元は{ 1\otimes 1 }しかない。

では{ L }はどうかというと、{ L=\mathbb{Z}\otimes 0+2\mathbb{Z}\otimes( \mathbb{Z}/2\mathbb{Z} )=2\mathbb{Z}\otimes( \mathbb{Z}/2\mathbb{Z} ) }より、ゼロでない元は{ 2\otimes 1 }しかない。

ん? これって部分加群じゃないよね?

要するに包含{ M^{\prime}\rightarrow M }から誘導される{ \alpha\colon M^{\prime}\otimes N\rightarrow M\otimes N }単射でないことが問題となる。実際{ \mathrm{Im}\alpha }を考えると、{ 2\mathbb{Z}\otimes( \mathbb{Z}/2\mathbb{Z} )\rightarrow \mathbb{Z}\otimes( \mathbb{Z}/2\mathbb{Z} ) }は恒等的にゼロだから{ \mathrm{Im}\alpha=0 }となる。同様に{ \beta\colon M\otimes N^{\prime}\rightarrow M\otimes N }も考えられるが、今回は{ 0\rightarrow 0 }なので関係ない。そして、{ L }の代わりに{ L^{\prime}:=\mathrm{Im}\alpha+\mathrm{Im}\beta }とすれば、

{ ( M\otimes N )/L^{\prime}=( \mathbb{Z}\otimes( \mathbb{Z}/2\mathbb{Z} ) )/( 0 )=\lbrace 0, 1\otimes 1 \rbrace }

となる。右辺は

{ ( M/M^{\prime} )\otimes ( N/N^{\prime} )=( \mathbb{Z}/2\mathbb{Z} )\otimes( ( \mathbb{Z}/2\mathbb{Z} )/( 0 ) )=\lbrace 0, 1\otimes 1 \rbrace }

なので、

{ ( M\otimes N )/L^{\prime}\cong ( M/M^{\prime} )\otimes( N/N^{\prime} ) }

は成立する。

備考

じゃあなんで{ R=k }が体なら成り立つかというと、それはベクトル空間{ V }テンソル積は、{ V }の基底のテンソル積が基底になるからで、上の写像が常に単射になる。

平坦性はこういうところに出てくるんだなと。

{ 2\otimes 1=0 }だった。結論から言えば上の同型は成り立つが、記号が良くなくて{ L=\lbrace \sum m\otimes v+\sum u\otimes n : u\in M^{\prime}, v\in N^{\prime} \rbrace }とするべき(2023年5月21日修正)