arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

18.代数のテンソル積とケーラー導分

目次

加群同士のテンソル加群となるが、代数同士をテンソルすると環構造が入り再び代数となる。新たな代数は加群に対し良く振舞い、複数ある構造の捉え方あるいは見方に矛盾しない。特にケーラー導分に対しても自然な結果をもたらし、ケーラー導分が言わば代数から加群への導分のように振舞うことを示すことができる。最後に示す第一完全系列と呼ばれる系列は、ケーラー導分の大きさを量る一つの指標となる。

代数のテンソル

{ f:A\rightarrow B, g:A\rightarrow C }を代数とする。{ D:=B\otimes_{A}C }{ A }-加群だが、{ B }-加群あるいは{ C }-加群とも見なせる。ここで{ B\times C\times B\times C\rightarrow D }{ (b, c, b^{\prime}, c^{\prime}) \mapsto bb^{\prime}\otimes cc^{\prime} }により定めると、各成分に対し{ A }-準同型となる。従って普遍性より{ B\otimes_{A}(C\times B\times C)\rightarrow D }を得るが、これは{ C\times B\times C }の各成分に対して{ A }-準同型となる。これを繰り返せば{ A }-準同型{ \mu:B\otimes_{A}C\otimes_{A}B\otimes_{A}C\rightarrow D }を得る。故に{ D\times D\xrightarrow{\otimes_{A}}D\otimes_{A}D\xrightarrow{\mu}D }{ (b\otimes c, b^{\prime}\otimes c^{\prime}) \mapsto bb^{\prime}\otimes cc^{\prime} }として定まる。これは{ D }に積の構造を定め、{ D }は環となる。イチは{ 1\otimes 1 }である。

{ B }-加群{ M_{B} }及び{ C }-加群{ N_{C} }に対し{ M_{B}\otimes_{A}N_{C} }は自然に{ B\otimes_{A}C }-加群と見なせる。この記号の下で次が成り立つ。

命題 テンソル積の係数拡大に対する振る舞い) { C\rightarrow B\otimes_{A}C }による{ N_{C} }の係数拡大について

{ B\otimes_{A}N_{C}\cong_{B\otimes_{A}C}(B\otimes_{A}C)\otimes_{C}N_{C} }

が成り立つ。

(証明){ A }-双線型写像{ B\times N_{C}\rightarrow (B\otimes_{A}C)\otimes_{C}N_{C} }{ (b, x)\mapsto (b\otimes 1)\otimes x }により定める。すると普遍性より{ A }-準同型{ \phi:B\otimes_{A}N_{C}\rightarrow (B\otimes_{A}C)\otimes_{C}N_{C} }が定まる。この{ \phi }{ B\otimes_{A}C }-準同型でもあることは、

{ \displaystyle \begin{align*} \phi ( (b^{\prime}\otimes c)\cdot (b\otimes x) ) &= \phi(b^{\prime}b\otimes cx)=(b^{\prime}b\otimes 1)\otimes_{C}cx \\ &=(b^{\prime}b\otimes c)\otimes x =(b^{\prime}\otimes c)( (b\otimes 1)\otimes x) \\ &= (b^{\prime}\otimes c)\phi (b\otimes x) \end{align*} }

より従う。一方{ (B\otimes_{A}C)\times N_{C}\rightarrow B\otimes_{A}N_{C} }{ (b\otimes c, x)\mapsto b\otimes cx }により定めれば{ C }-双線型であるから、再び普遍性より{ C }-準同型{ \psi:(B\otimes_{A}C)\otimes_{C}N_{C}\rightarrow B\otimes_{A}N_{C} }が定まる。{ \psi }{ B\otimes_{A}C }-準同型となることも同様に示せる。{ \phi, \psi }が互いに逆を与えていることは明らかだろう。{ \square }

代数のテンソル積とケーラー導分

テンソル積はケーラー導分に自然な同型をもたらす。

定理 { A\rightarrow B, A\rightarrow C }を代数とする。{ D:=B\otimes_{A}C }とおくと、

{ B\otimes_{A}\Omega_{C/A}\cong_{D}\Omega_{D/B} }

が成り立つ。

(証明)ケーラー導分の構成法を思い出し、完全系列{ 0\rightarrow Z\rightarrow F\rightarrow\Omega_{C/A}\rightarrow 0 }を取っておく。{ B\times F\rightarrow\Omega_{D/B} }{ (b, \sum f_{i}\mathrm{d}_{g_{i}})\mapsto\sum (1\otimes f_{i})\mathrm{d}(b\otimes g_{i}) }により定めれば、{ \mathrm{d}:D\rightarrow\Omega_{D/B} }{ B }-導分、特に{ A }-導分であることから{ A }-双線型となる。ここから{ A }-双線型{ B\times\Omega_{C/A}\rightarrow\Omega_{D/B} }が誘導されることは、{ Z }の元がゼロに写ることを示せばよい。例えば

{ (x, \mathrm{d}_{fg}-f\mathrm{d}_{g}-g\mathrm{d}_{f})\mapsto \mathrm{d}(x\otimes fg)-(1\otimes f)\mathrm{d}(x\otimes g)-(1\otimes g)\mathrm{d}(x\otimes f) }

だが、

{ \mathrm{d}(x\otimes fg)=\mathrm{d}( (x\otimes f)(1\otimes g) )=(x\otimes f)\mathrm{d}(1\otimes g)+(1\otimes g)\mathrm{d}(x\otimes f) }

より第二項が打ち消し合う。第一項も{ \mathrm{d} }{ B }-導分であることから

{ \begin{align*} (x\otimes f)\mathrm{d}(1\otimes g) &= (1\otimes f)(x\otimes 1)\mathrm{d}(1\otimes g)=(1\otimes f)\mathrm{d}( (x\otimes 1)(1\otimes g) ) \\ &= (1\otimes f)\mathrm{d}(x\otimes g) \end{align*} }

となり打ち消し合う。従ってゼロへ写る。

普遍性より{ A }-準同型{ \phi:B\otimes_{A}\Omega_{C/A}\rightarrow\Omega_{D/B} }を得る。{ \phi }{ D }-準同型となることは、

{ \begin{align*} \phi( (b^{\prime}\otimes c)\cdot (b\otimes f\mathrm{d}g) ) &= \phi( b^{\prime}b\otimes cf\mathrm{d}g ) = (1\otimes cf)\mathrm{d}(b^{\prime}b\otimes g) \\ &=(b^{\prime}\otimes cf)\mathrm{d}(b\otimes g)=(b^{\prime}\otimes c)(1\otimes f)\mathrm{d}(b\otimes g) \\ &=(b^{\prime}\otimes c)\phi (b\otimes f\mathrm{d}g ) \end{align*} }

より従う。逆は{ (x\otimes f)\mathrm{d}(y\otimes g)=(1\otimes f)\mathrm{d}(xy\otimes g) }より、{ xy\otimes f\mathrm{d}g }に写せばよい。{ \square }

あるいは{ D }-加群{ M }を取り、集合としての全単射

{ \mathrm{Hom}_{D}(B\otimes_{A}\Omega_{C/A}, M)\cong\mathrm{Hom}_{D}(\Omega_{D/B}, M) }

が自然であることを示しても良い。まず

{ \begin{align*} \mathrm{Hom}_{D}(B\otimes A\Omega_{C/A}, M) &\cong_{D}\mathrm{Hom}_{D}(D\otimes_{C}\Omega_{C/A}, M)\cong_{D}\mathrm{Hom}_{C}(\Omega_{C/A}, M) \\ &\cong_{C}\mathrm{Der}_{A}(C, M) \end{align*} }

である。(ここで最後の同型は{ \mathrm{Der}_{A}(C, M) }{ D }-加群*1としての構造を自然に定めて{ \cong_{D} }としてもよい。)一方

{ \mathrm{Hom}_{D}(\Omega_{D/B}, M)\cong_{D}\mathrm{Der}_{B}(D, M) }

より、自然性は次の補題に帰着される。

補題 { A\rightarrow B, A\rightarrow C }を代数、{ M }{ B\otimes_{A}C }-加群とする。このとき{ A }-導分{ \delta:C\rightarrow M }に対し、{ C\rightarrow B\otimes_{A}C\xrightarrow{\widetilde{\delta}}M }{ C\xrightarrow{\delta}M }が一致するような{ B }-導分{ \widetilde{\delta}:B\otimes_{A}C\rightarrow M }が一意的に存在する。

(証明){ B\times C\rightarrow M }{ (b, c)\mapsto (b\otimes 1)\delta (c) }により定めると{ A }-双線型となる。普遍性より求める{ A }-準同型{ \widetilde{\delta}:B\otimes_{A}C\rightarrow M }を得る。更に{ \widetilde{\delta}(b\otimes 1)=(b\otimes 1)\delta(1)=0 }であり、

{ \begin{align*} \widetilde{\delta}( (b \otimes c)(b^{\prime}\otimes c^{\prime}) ) &= \widetilde{\delta}(bb^{\prime}\otimes cc^{\prime})=(bb^{\prime}\otimes 1)\delta(cc^{\prime}) \\ &= (bb^{\prime}\otimes 1)( (1\otimes c)\delta(c^{\prime})+(1\otimes c^{\prime})\delta(c) ) \\ &= (b\otimes c)\widetilde{\delta}(b^{\prime}\otimes c^{\prime})+(b^{\prime}\otimes c^{\prime})\widetilde{\delta}(b\otimes c) \end{align*} }

よりライプニッツ則も従う。よって{ \widetilde{\delta} }{ B }-導分となる。一意性も

{ \delta^{\prime}(b\otimes c)=(b\otimes 1)\delta^{\prime}(1\otimes c)=(b\otimes 1)\delta(c)=\widetilde{\delta}(b\otimes c) }

より従う。

命題 (ケーラー導分のテンソル積に対する振る舞い) 上の状況において

{ \Omega_{D/A}\cong_{D}(\Omega_{B/A}\otimes_{A}C)\oplus (B\otimes_{A}\Omega_{C/A}) }

が成り立つ。

構成法による証明も可能だが、もう十分な気がするので自然性を見てお茶を濁そう。{ D }-加群{ M }に対し、

{ \begin{align*} &\mathrm{Hom}_{D}( (\Omega_{B/A}\otimes_{A}C) \oplus (B\otimes_{A}\Omega_{C/A}), M) \\ &\cong_{D}\mathrm{Hom}_{D}(\Omega_{B/A}\otimes_{A}C, M)\oplus\mathrm{Hom}_{D}(B\otimes_{A}\Omega_{C/A}, M) \\ &\cong_{D}\mathrm{Hom}_{B}(\Omega_{B/A}, M)\oplus\mathrm{Hom}_{C}(\Omega_{C/A}, M) \end{align*} }

が成り立つ。最後の変形は{ \Omega_{B/A}\otimes_{A}C\cong_{D}D\otimes_{B}\Omega_{B/A} }などから分かる。これは

{ \mathrm{Der}_{A}(B, M)\oplus\mathrm{Der}_{A}(C, M) }

と自然に全単射になる。({ A }-加群として同型と思っても良いし、{ D }-加群の構造を定めて同型を考えることもできる。)一方で、

{ \mathrm{Hom}_{D}(\Omega_{D/A}, M)\cong_{D}\mathrm{Der}_{A}(D, M) }

より、自然性は次の補題に帰着される。

補題 { A }-導分{ \delta:B\rightarrow M, C\rightarrow M }に対し、拡張となる{ A }-導分{ \widetilde{\delta}:B\otimes_{A}C\rightarrow M }が一意的に存在する。

ケーラー導分の第一完全系列

代数が与えられたとき、そのケーラー導分を計算したいとする。一般に元の積構造について良く知っている必要があるが、そんな状況は稀である。そこである程度分かっている代数のケーラー導分を経由して、その大きさを比較することを考える。第一完全系列はその一つの方法を与える。

環の間の準同型{ A\xrightarrow{\alpha}A^{\prime}\xrightarrow{\phi^{\prime}}R^{\prime}, A\xrightarrow{\phi}R\xrightarrow{\beta}R^{\prime} }達が可換({ \phi^{\prime}\circ\alpha=\beta\circ\phi })であるとする。このとき{ R\xrightarrow{\beta}R^{\prime}\xrightarrow{\mathrm{d}^{\prime}}\Omega_{R^{\prime}/A^{\prime}} }及び{ R\xrightarrow{\mathrm{d}}\Omega_{R/A}\xrightarrow{\gamma}\Omega_{R^{\prime}/A^{\prime}} }が可換となるような{ R }-準同型{ \gamma:\Omega_{R/A}\rightarrow\Omega_{R^{\prime}/A^{\prime}} }が一意的に存在する。実際{ \mathrm{d}^{\prime}\circ\beta:R\rightarrow\Omega_{R^{\prime}/A^{\prime}} }{ A }-導分となることから普遍性より{ \gamma }が一意的に定まる。

補題 上の状況において、{ \beta }全射なら{ \gamma }全射であり、

{ \mathrm{Ker}\gamma=R\mathrm{d}\beta^{-1}\mathrm{Im}\phi^{\prime}=R\lbrace \mathrm{d}x \mid \beta(x)\in \mathrm{Im}\phi^{\prime} \rbrace }

が成り立つ。

(証明){ f^{\prime}\mathrm{d}^{\prime}g^{\prime}\in\Omega_{R^{\prime}/A^{\prime}} }に対し、全射性より{ \beta(f)=f^{\prime}, \beta(g)=g^{\prime} }なる{ f, g\in R }が取れる。ここで{ \gamma(f\mathrm{d}g)=\beta(f)\gamma(\mathrm{d}g)=f^{\prime}\mathrm{d}^{\prime}\beta(g)=f^{\prime}\mathrm{d}^{\prime}g^{\prime} }より{ \gamma }全射であることが分かる。また等式の右から左は、{ \beta(x)=\phi^{\prime}(a^{\prime}) }とすれば{ \gamma(\mathrm{d}x)=\mathrm{d}^{\prime}\beta(x)=\mathrm{d}^{\prime}\phi^{\prime}(a^{\prime})=0 }より分かるので、逆を示せばよい。

構成法より完全系列{ 0\rightarrow Z\rightarrow F\rightarrow\Omega_{R/A}\rightarrow 0, 0\rightarrow Z^{\prime}\rightarrow F^{\prime}\rightarrow\Omega_{R^{\prime}/A^{\prime}}\rightarrow 0 }を取り、{ R }-準同型{ \widehat{\beta}:F\rightarrow F^{\prime} }{ f\mathrm{d}_{g}\mapsto \beta(f)\mathrm{d}^{\prime}_{\beta(g)} }により定めておく。{ \sum f_{i}\mathrm{d}g_{i}\in\mathrm{Ker}\gamma }とする。このとき{ \sum\beta(f_{i})\mathrm{d}^{\prime}\beta(g_{i})=0 }が成り立つ。つまり{ \sum\beta(f_{i})\mathrm{d}^{\prime}_{\beta(g_{i})}\in Z^{\prime} }となる。故に生成元

{ \mathrm{d}^{\prime}_{st}-s\mathrm{d}^{\prime}_{t}-t\mathrm{d}^{\prime}_{s},\quad \mathrm{d}^{\prime}_{s+t}-\mathrm{d}^{\prime}_{s}-\mathrm{d}^{\prime}_{t},\quad \mathrm{d}^{\prime}_{\phi^{\prime}(a^{\prime})} }

の有限{ R^{\prime} }-線型和として表せる。{ s, t, \phi(a^{\prime})\in R^{\prime} }に対し、全射性より{ u, v, w\in R }{ \beta(u)=s, \beta(v)=t, \beta(w)=\phi^{\prime}(a^{\prime}) }となるように取れる。また係数についても{ \beta }の像として表せる。このような{ u, v, w }による{ R }-線型和を{ f }と置く。このとき

{ \widehat{\beta}(f)=\sum\beta(f_{i})\mathrm{d}^{\prime}_{\beta(g_{i})}=\widehat{\beta}(\sum f_{i}\mathrm{d}_{g_{i}}) }

が成り立つので、{ f-\sum f_{i}\mathrm{d}_{g_{i}}\in Z }を得る。故に{ \overline{f}=\sum f_{i}\mathrm{d}g_{i} }が従う。ところで

{ \mathrm{d}(uv)=u\mathrm{d}v+v\mathrm{d}u,\quad \mathrm{d}(u+v)=\mathrm{d}u+\mathrm{d}v }

であるため、結局{ \overline{f} }{ \beta(w)\in\mathrm{Im}\phi^{\prime} }を満たす{ w }に関する{ \mathrm{d}w }{ R }-線型和として表せていることが分かる。従って{ \sum f_{i}\mathrm{d}g_{i}\in R\mathrm{d}\beta^{-1}\mathrm{Im}\phi^{\prime} }を得る。{ \square }

定理 (ケーラー導分の第一完全系列) 環の準同型{ A\rightarrow B\rightarrow C }に対し、{ C }-加群の系列

{ C\otimes_{B}\Omega_{B/A}\rightarrow\Omega_{C/A}\rightarrow\Omega_{C/B}\rightarrow 0 }

は完全である。*2

(証明){ A\xrightarrow{\alpha}B\xrightarrow{\phi^{\prime}}C }及び{ A\xrightarrow{\phi^{\prime}\circ\alpha}C\xrightarrow{\mathrm{id}}C }を考えると補題より全射{ C }-準同型{ \gamma:\Omega_{C/A}\rightarrow\Omega_{C/B} }を得る。また{ C\times\Omega_{B/A}\rightarrow\Omega_{C/A} }{ (c, f\mathrm{d}g)\mapsto c\phi^{\prime}(f)\mathrm{d}\phi^{\prime}(g) }により定めれば{ B }-双線型となり、普遍性より{ B }-準同型{ C\otimes_{B}\Omega_{B/A}\rightarrow\Omega_{C/A} }が定まる。これが{ C }-準同型になることは明らかだろう。

後は{ \mathrm{Im}\beta=\mathrm{Ker}\gamma }が成り立つことを示せば良い。{ C\otimes_{B}\Omega_{B/A} }の元は{ c\in C, f, g\in B }により{ c\otimes(f\mathrm{d}g) }の有限{ C }-線型和として書けるから、{ \beta }により{ c\phi^{\prime}(f)\mathrm{d}\phi^{\prime}(g) }の有限{ C }-線型和として表せる。従って{ \mathrm{Ker}\gamma }に属することは明らかだろう。一方補題より{ \mathrm{Ker}\gamma }{ \mathrm{id}(x)\in\mathrm{Im}\phi^{\prime} }なる{ \mathrm{d}x }の有限{ C }-線型和で表せるが、これは{ \mathrm{Im}\beta }に属することを意味する。{ \square }

所感

なんだかよく分からないテンソルというものが、導分を通して見えるようになれば幸いだと思う。

*1:こう書くと某有名な方の加群がちらつく人もいるかも知れない。私は門外漢だけど。

*2:系列は元の対応も理解していなければならないとよく言われる。