arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

16.加群の局所化と導分

目次

加群の局所化は環に対する局所化と同様に定義される。加群の研究には系列を調べることが有効であったが、局所化は完全列を完全列へと写すという優れた性質を持つ。導分とは純代数的に定義される微分(のようなもの)である。導分に対する普遍性を満たす加群を構成できるが、今回はその加群が局所化と可換になることを示す。この事実が意味するのは、微分が局所的な概念であるということだろう。

加群の局所化

{ R }-加群{ M }及び乗法的集合{ S\subset R }に対して加群の局所化を定める。{ S\times M }の元に対し、環の局所化と同様に同値関係を入れることで、その同値類全体{ S^{-1}M:=S\times M/\sim }は自然に{ S^{-1}R }-加群としての構造を持つ。(もちろん{ R }-加群でもある。)この{ S^{-1}M }{ M }{ S }による局所化と呼ぶ。

最初の方で加群は環の表現であると述べたが、例えばリンゴ一個の半分とリンゴ半個の一つ分は同じ事象を表しているはずだ。実際加群の局所化と環の局所化との間には密接な関係があるのだが、それを記述するためには次回で学ぶテンソルという概念が必要となる。この後学ぶ導分はその布石という意味で紹介した。

{ R }-準同型{ f:M\rightarrow N }に対し、{ S^{-1}R }-準同型{ S^{-1}f: S^{-1}M\rightarrow S^{-1}N }{ \frac{m}{s}\mapsto \frac{f(m)}{s} }により定めることができる。実際{ \frac{m}{s}=\frac{n}{t} }なら、ある{ u\in S }により{ u(tm-sn)=0 }とできるが、{ u(tf(m)-sf(n))=0 }となりwell-definedが言える。特に{ S^{-1}(g\circ f)=S^{-1}g\circ S^{-1}f }が成り立つ。

命題 (局所化の完全性) { f\mapsto S^{-1}f }は完全函手となる。つまり

{ M^{\prime}\xrightarrow{f}M\xrightarrow{g}M^{\prime\prime} }が完全{ \Longrightarrow }{ S^{-1}M^{\prime}\xrightarrow{S^{-1}f}S^{-1}M\xrightarrow{S^{-1}g}S^{-1}M^{\prime\prime} }が完全

が成り立つ。

(証明){ \mathrm{Im}(S^{-1}f)=\mathrm{Ker}(S^{-1}g) }を示せば良い。{ \square }

部分加群{ N\subset M }に対して{ S^{-1}N }{ S^{-1}M }の部分加群と見なせる。

局所化は部分加群による和と共通部分、そして剰余と可換となる。即ち次が成り立つ。

  • 部分加群{ N, P\subset M }に対し、{ S^{-1}(N+P)=S^{-1}N+S^{-1}P, S^{-1}(N\cap P)=S^{-1}N\cap S^{-1}P }が成り立つ。
  • 部分加群{ N\subset M }に対し、{ S^{-1}R }-加群として{ S^{-1}(M/N)\cong S^{-1}M/S^{-1}N }が成り立つ。

導分

代数{ \phi:A\rightarrow R }及び{ R }-加群{ M }に対し、写像{ D:R\rightarrow M }が次の三条件を満たすとき{ A }-導分(derivation)であるという。

  • 任意の{ f, g\in R }に対し{ D(f+g)=D(f)+D(g) }が成り立つ。即ち加法的である。
  • 任意の{ f, g\in R }に対し{ D(fg)=fD(g)+gD(f) }が成り立つ。ライプニッツ則(Leibnitz rule)と呼ばれる。
  • 任意の{ a\in A }に対し{ D(a\cdot f)=a\cdot D(f) }が成り立つ。つまり{ A }-準同型となる。

三番目の条件は{ A }-定数(constant)(任意の{ a\in A }に対し{ D(\phi(a))=0 })としてもよい。(一番目と二番目の下で{ A }-準同型{ \Leftrightarrow }{ A }-定数が成り立つ。)

{ A }-導分全体を{ \mathrm{Der}_{A}(R, M) }で表せば、自然に{ R }-加群となることに注意する。

一般に{ D(1)=D(1\cdot 1)=D(1)+D(1) }より{ D(1)=0 }となる。つまり導分は{ \mathbb{Z} }-代数として、常に{ \mathbb{Z} }-導分である。この意味で{ A }-導分のことを相対的(relative)導分と呼ぶこともある。*1

導分に対して重要なのは、次の普遍性を満たす加群の存在である。

定理 { \phi:A\rightarrow R }を代数とする。{ R }-加群{ \Omega_{R/A} }及び{ A }-導分{ \mathrm{d}:R\rightarrow\Omega_{R/A} }が存在して、任意の{ R }-加群{ M }及び任意の{ A }-導分{ D:R\rightarrow M }に対し、{ D=\widetilde{D}\circ\mathrm{d} }を満たす{ R }-準同型{ \widetilde{D}:\Omega_{R/A}\rightarrow M }が唯一つ存在する。特に{ (\Omega_{R/A}, \mathrm{d}) }は一意的である。

(証明){ a\in R }に対して記号{ \mathrm{d}_{a} }を用意し、自由加群{ F:=\bigoplus_{a\in R}R\mathrm{d}_{a}\cong R^{R} }を定める。その部分加群

{ Z:=\langle \mathrm{d}_{f+g}-\mathrm{d}_{f}-\mathrm{d}_{g}, \mathrm{d}_{fg}-f\mathrm{d}_{g}-g\mathrm{d}_{f}, \mathrm{d}_{\phi(a)} \mid f, g\in R, a\in A \rangle_{F} }

と定める。このとき{ Z\rightarrow F }の余核として{ \Omega_{R/A} }を取ればよい。つまり{ 0\rightarrow Z\rightarrow F\rightarrow \Omega_{R/A}\rightarrow 0 }が完全系列を定める。{ \mathrm{d}:R\rightarrow\Omega_{R/A} }{ f\mapsto \overline{\mathrm{d}_{f}} }により定めれば{ A }-導分となる。{ (M, D) }に対して{ \widetilde{D}:\Omega_{R/A}\rightarrow M }{ \overline{\mathrm{d}_{f}}\mapsto D(f) }により定めればよい。{ \square }

以降{ \mathrm{d}_{f} }の同値類{ \overline{\mathrm{d}_{f}} }{ \mathrm{d}f }と表すことにする。

{ \Omega_{R/A} }{ A }-代数{ R }のケーラー導分と呼ぶことにする。*2*3

例えば{ R=A\lbrack X \rbrack }のとき{ \frac{\partial}{\partial X}:R\rightarrow R }

{ \displaystyle f=a_{n}X^{n}+\dotsb+a_{0}\mapsto \frac{\partial f}{\partial X}:=na_{n}X^{n-1}+\dotsb+a_{1} }

により定めると、{ \frac{\partial}{\partial X}\in\mathrm{Der}_{A}(R, R) }となる。

一般に{ R=A\lbrack X_{1}, \dotsc, X_{n} \rbrack }に対し、{ \Omega_{R/A}\cong R^{n} }が成り立つ。実際{ D:R\rightarrow R^{n} }{ f\mapsto \left( \frac{\partial f}{\partial X_{i}} \right)_{i} }により定めれば{ D\in\mathrm{Der}_{A}(R, R^{n}) }となる。従って普遍性より{ R }-準同型{ \widetilde{D}:\Omega_{R/A}\rightarrow R^{n} }を得る。これは{ \mathrm{d}X_{i} \mapsto e_{i} }を満たす。ただし{ e_{i}\in R^{n} }{ i }番目が{ 1 }、それ以外は{ 0 }{ R^{n} }である元を表す。

さて、{ \psi:R^{n}\rightarrow\Omega_{R/A} }{ (f_{i})_{i}\mapsto\sum f_{i}\mathrm{d}X_{i} }により定めれば{ R }-準同型であり{ \widetilde{D}\circ\psi=\mathrm{id}_{R^{n}} }を満たす。逆に{ \mathrm{d}f\in\Omega_{R/A} }に対し{ \widetilde{D}(\mathrm{d}f)=D(f)=\left(\frac{\partial f}{\partial X_{i}} \right)_{i} }だから、{ \psi\circ\widetilde{D}(\mathrm{d}f)=\sum\frac{\partial f}{\partial X_{i}}\mathrm{d}X_{i} }となる。ここで{ \delta:R\rightarrow\Omega_{R/A} }{ f\mapsto \mathrm{d}f-\sum\frac{\partial f}{\partial X_{i}}\mathrm{d}X_{i} }により定めると、{ A }-導分となり{ \delta(X_{j})=0 }を満たすことが分かる。故にライプニッツ則より{ \delta }は恒等的にゼロとなるため、{ \psi\circ\widetilde{D}=\mathrm{id}_{\Omega_{R/A}} }が従う。以上により{ \Omega_{R/A}\cong R^{n} }が示される。

最後に局所化との関係を見ておこう。

定理 { \phi:A\rightarrow B }を代数、{ S\subset B }を乗法的集合とする。このとき

{ S^{-1}B }加群として{ S^{-1}\Omega_{B/A}\cong\Omega_{S^{-1}B/A} }

が成り立つ。

(証明){ A }-導分{ \mathrm{d}:B\rightarrow\Omega_{B/A} }に対し、{ A }-導分{ D:S^{-1}B\rightarrow S^{-1}\Omega_{B/A} }

{ \displaystyle \frac{x}{s}\mapsto \frac{\mathrm{d}x}{s}-\frac{x\mathrm{d}s}{s^{2}} }

により定めたい。まずはwell-definedであることを示そう。{ \frac{x}{s}=\frac{y}{t} }とする。ある{ u\in S }により{ u(tx-sy)=0 }{ B }において成り立つ。{ \mathrm{d} }を作用させると{ (tx-sy)\mathrm{d}u+u(t\mathrm{d}x+x\mathrm{d}t-s\mathrm{d}y-y\mathrm{d}s)=0 }{ \Omega_{B/A} }において成り立つ。{ u }を左から作用させると{ \mathrm{d}u }の項が消え、{ u^{2}(t\mathrm{d}x+x\mathrm{d}t-s\mathrm{d}y-y\mathrm{d}s)=0 }となる。{ st }を再び作用させると{ u^{2}(t^{2}s\mathrm{d}x+stx\mathrm{d}t-s^{2}t\mathrm{d}y-tsy\mathrm{d}s)=0 }を得る。ここで{ utx=usy }であったから、{ u^{2}(t^{2}s\mathrm{d}x+s^{2}y\mathrm{d}t-s^{2}t\mathrm{d}y-t^{2}x\mathrm{d}s)=0 }が従う。故に

{ \displaystyle \frac{s\mathrm{d}x-x\mathrm{d}s}{s^{2}}=\frac{t\mathrm{d}y-y\mathrm{d}t}{t^{2}} }

{ S^{-1}\Omega_{B/A} }において成り立つ。つまり{ D }はwell-definedであることが分かる。また{ A }-導分であることも分かる。

{ \mathrm{d}^{\prime}:S^{-1}B\rightarrow\Omega_{S^{-1}B/A} }の普遍性より{ S^{-1}B }-準同型{ \phi:\Omega_{S^{-1}B/A}\rightarrow S^{-1}\Omega_{B/A} }を得る。定理の同型を得るためには、これが全単射となることを示せば良い。全射性は{ \frac{\mathrm{d}x}{s}\in S^{-1}\Omega_{B/A} }に対し{ \frac{1}{s}\mathrm{d}^{\prime}\frac{x}{1}\in\Omega_{S^{-1}B/A} }を取ればよい。実際{ \phi\circ\mathrm{d}^{\prime}=D }より

{ \displaystyle \begin{align*} \phi\left(\frac{1}{s}\mathrm{d}^{\prime}\frac{x}{1}\right) &=\frac{1}{s}\phi\left(\mathrm{d}^{\prime}\frac{x}{1}\right)=\frac{1}{s}D\left(\frac{x}{1}\right) \\ &=\frac{1}{s}\left(\frac{\mathrm{d}x}{1}-\frac{x\mathrm{d}1}{1^{2}}\right)=\frac{1}{s}\frac{\mathrm{d}x}{1}=\frac{\mathrm{d}x}{s} \end{align*} }

が分かる。*4単射性を示すために{ B\xrightarrow{\iota}S^{^1}B\xrightarrow{\mathrm{d}^{\prime}}\Omega_{S^{-1}B/A} }を考える。これも{ A }-導分であるから、{ \mathrm{d}:B\rightarrow\Omega_{B/A} }の普遍性より{ B }-準同型{ \psi:\Omega_{B/A}\rightarrow\Omega_{S^{-1}B/A} }を得る。{ \mathrm{d}^{\prime}\frac{x}{s}\in\mathrm{Ker}\phi }とする。ある{ u\in S }が存在して{ u(s\mathrm{d}x-x\mathrm{d}s)=0 }{ \Omega_{B/A} }において成り立つ。従って{ \psi(u(s\mathrm{d}x-x\mathrm{d}s))=u(s\mathrm{d}^{\prime}\frac{x}{1}-x\mathrm{d}^{\prime}\frac{s}{1})=0 }が成り立つ。ところで{ \mathrm{d}^{\prime}\frac{x}{1}=\mathrm{d}^{\prime}\frac{s}{1}\frac{x}{s}=\frac{s}{1}\mathrm{d}^{\prime}\frac{x}{s}+\frac{x}{s}\mathrm{d}^{\prime}\frac{s}{1} }だから

{ \displaystyle \begin{align*} \mathrm{d}^{\prime}\frac{x}{s} &=\frac{1}{s}\mathrm{d}^{\prime}\frac{x}{1}-\frac{x}{s^{2}}\mathrm{d}^{\prime}\frac{s}{1} \\ &=\frac{1}{s^{2}u}\left(u\left(s\mathrm{d}^{\prime}\frac{x}{1}-x\mathrm{d}^{\prime}\frac{s}{1}\right)\right)=0 \end{align*} }

が従う。{ \square }

この定理は後で別の証明を与える。

所感

実の所自分はこの導分についてあまり理解がない。代数的整数論代数幾何において、技術的な面での重要さは勿論あるだろう。しかし{ A }-導分{ D }の核{ \mathrm{Ker}D }は、積による分解が少ないとゼロになる可能性が減るという意味で積の複雑さを表していると言えるのだから、環論的にもかなり重要な概念だと思われる。素朴に{ A }との差も気になる。とは言えmath overflowには関数論的な微分の方が真に強いといった議論もあるため何とも言えない。ZFでは示せない可能性もある。いずれにせよ関数論における微分は普遍性以上の何かを持っている。それはやはり極限操作に基づく何かなのだろうか。誰か知ってたら教えて欲しい。*5

*1:そもそも導分ではなく微分(differential)と呼ぶ人もいる。

*2:人により(相対)ケーラー微分(形式)などと呼ばれることもあるが、本稿では導分という言葉で統一することにした。ちなみに微分というよりは微分形式に近い。いやむしろ積分形式? と言った方が妥当なのかもしれない。この双対を取った方が良いという議論もある。ライプニッツ則より定まる最も弱い微分、程度に理解しておくのが良いのかもしれない。というか自分もそれ以上の理解は知らない。

*3:{ \Omega_{R/A} }{ \Omega_{A\rightarrow R} }と書いた方が良いかもしれないが、多くの場合{ R }{ A }を部分環として含む場合を考えるので、慣例と簡略化の為に環の拡大の記号を援用した。

*4:ところで{ D }全射とは限らない(つまり積分ができるとは限らない)のに{ \phi }全射になるのが興味深い。

*5:環論について纏め始めた理由の一つに導分をちゃんと理解したいという思いが密かにある。