arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

2016-01-01から1年間の記事一覧

15.体上の有限型代数

目次 ここ数回に渡る準備の総まとめとして、体上の有限型代数に関する諸定理を述べる。ザリスキーの補題は、体上の有限型代数が体であるなら代数拡大となることを主張する。これは環の場合に、代数としての生成元が整であることの必要十分が整拡大であったこ…

14.様々な環と整

目次 環に対する様々な操作において、整という性質がどのように振舞うのかを考察する。 剰余環、局所化に対する整 を環の拡大、をイデアル、を乗法的集合とする。このとき剰余環に対する準同型及び環の局所化に対する準同型は単射であり、それぞれは環の拡大…

13.体の代数拡大

目次 体とは、ゼロでない全ての元が、掛けてイチとなる元を持つ環のことであった。これはイデアルが自明なものしかないことを意味し、剰余環におけるイデアル対応定理を介して極大性と呼応する。また体を係数とする多項式環においては、全てのイデアルが単一…

12.代数及び環の拡大における整

目次 代数が与えられているとする。の元による代数的な関係式で記述されるの元を考えたい。について「よく分かっている」なら、このような元はの元の中でも、ある程度扱いやすいだろう。従って環の構造を調べる際にも重要な役割を果たすはずだ。今回紹介する…

11.環の局所化

目次 環の部分集合をゼロと思うには、によって生成されたイデアルによる剰余環を考えれば良かった。環には1という、もう一つ大事な要素がある。今回学ぶ環の局所化を導入することで、新たにを1と思うことができるようになる。 環の局所化 環論における多くの…

ガバガバJS崩し

JavaScriptで書いたブロック崩し 面倒になり衝突処理がガバガバになった。ネットにあるサンプルを参考にして書いたけど、特にオブジェクト指向は使ってない。ステージは二つ、ランダムに。左右の矢印キーで台を動かして、「z」でボールを発射。なおクリア判…

JavaScriptと戯れる

気まぐれでJavaScriptに初めて触れて遊んでいたら、はてなブログにべた書きできるらしいと聞いたので試してみた。 function power(n, k) { var s=1; for(var i=0; i まじか…できるんか。これはつまりJavaScriptを極めてXyJaxの挙動をべた書きすれば可換図式…

10.行列環とケーリー・ハミルトンの定理

目次 今回は行列について学ぶが、多くは事実の紹介のみにとどめる。詳しく知りたい人は大学の線型代数の講義を聞きに行くか、腐るほど存在する教科書の中から好みのものを選んで読み込むと良い。あまり是非を書きたくないが数学科向けなら齋藤正彦、佐武一郎…

9.斉次イデアルとクルルの交叉定理

目次 前回は代数の立場からヒルベルトの基底定理を見直し、次数付き環における拡張版を証明した。もう少しだけ次数付き環の性質を調べ、クルルの交叉定理と呼ばれる素朴だが美しい定理を基底定理から証明しよう。 次数付き環の斉次イデアル 次数付き環のイデ…

8.代数と次数付き環

目次 前回はネーター環の多項式環がネーター環であること、およびその逆を示した。今回は環と加群のハイブリッド? である「代数」という見方を導入し、有限型代数の視点からヒルベルトの結果を見直したい。このとき同値性までは言えないが、次数付き環の文…

7.ヒルベルトの基底定理

目次 前回は自由加群を導入し、-加群が有限生成であることを完全系列で特徴付けた。ここからがネーター環であることと任意の有限生成-加群がネーター加群であることは同値となることが分かる。この定理は今回の証明において鍵となる結果である。また普遍性や…

6.自由加群

目次 前回は多項式環について学んだ。環の多項式環は積を定数倍と見なすことで-加群となる。各次数にの元を対応させるという見方を拡張すれば、自由加群という発想に到達する。 加群の直和 -加群に対し、の元との元の形式的な和全体を直和(direct sum)とい…

5.多項式環

目次 前回は部分加群に対する二つの演算を導入し、それを用いて生成という概念を紹介した。生成元として有限集合が取れるとき有限生成加群と呼ぶが、一般に有限生成加群の部分加群は有限生成とは限らない。Emmy Noetherに由来するネーター加群とは、任意の部…

4.ネーター加群

目次 前回は素イデアルと整域の関係について学んだ。剰余環に対するイデアル対応定理は、イデアル同士の対応をも与えていた。今回は加群の立場から、生成という操作を考えてみよう。そして極めて重要な概念であるネーター性について議論する。 部分加群の生成…

3.素イデアルと整域

目次 前回は環の表現として加群を導入した。環におけるイデアルと同様に、加群における部分加群に対しても剰余加群が定義できた。加群同士は準同型によって比較でき、準同型が全単射であるとき同一視できる。一般に準同型定理が成り立ち、それは加群の系列を…

2.加群

目次 前回は環を導入してイデアルを定義した。環をイデアルで割った余りを考えることが出来て、それを剰余環と言った。剰余環におけるイデアルと、元の環におけるイデアルとの間には、イデアル対応定理と呼ばれる対応が存在した。この対応により環の内部構造…

1.環とイデアル

目次 環とイデアル 環(ring)とは、足し算(とその逆演算の引き算)と掛け算が定められた世界を指す。親しみやすい代表例としては整数全体の集まりがある。より厳密には単位的可換環と呼び、以下の条件を満たす組のことである。 組は足し算の構造を定める。…

ざっくり学ぶ可換環論

また動画でも作ろうかと思い立ち、流石に無計画過ぎた前回を反省して事前に準備をしていこうかなと思います。意外に再生されてるので需要はゼロではないはず。題材は可換環論にしようと考えていますが、ゴールの設定はどこにしようか……。個人的な試みとして…

ガロア接続

ガロア接続(Galois connection)という考え方がある。かの有名なガロア理論に由来するが、その大事な中身を抜き取った枠組み、言わば抜け殻のようなものである。以下で述べるように、それ自体は大したことの無い議論だが、様々な数学的対応への一つの見方を…

スタック・プロジェクト

こんなページを見つけてしまった……。browseの項を見ると分野別にpdfが載っていて、短いのから長いものまで色々あって興味深い。Commutative Algebraなんて想像に難くないけど400ページ以上ある。多分自分じゃ一生かけても読めないんじゃないかな。 知識の集…

オイラーの五角数定理と数の分割

オイラーの五角数定理(Euler's Pentagonal Number Theorem)とは次の等式 のことである。左右はが原点の十分小さな近傍で意味を持つので、以下適当な領域で考えることにする。*1自然数の分割数を(例えばより)として、母関数を考える。このときを思い出せ…

書評「周期と実数の0-認識問題」

ツイッターで宣伝されていたので購入し読んでみた。端的に言えば、面白かった。 「周期」とは簡単に言えば定積分によって得られる実数のことで、それこそ高校生(あるいは円周率という意味では小学生)位から慣れ親しんできた数でもある。Kontsevich-Zagier…

フェルマーの小定理の一般化について

フェルマーの小定理 Fermatの名を冠す定理は数あれど、数論を学び始めて最初に出会うのは小定理だと思う。素数及び、の倍数でない整数に対して が成り立つ、という主張は一見簡単そうに見えて奥が深く、様々な分野に応用を持つ重要な結果である。(Fermat自…

知ってるようで知らない命題

数学を学んでいると、よく使うけど実は証明を読んだことが無いという命題に出会うことがままある。最先端の結果を含むような大定理なら仕方のないことだが、大抵の教科書で扱われるも、紙面の都合上とか、流れが悪いとか、ちょっと込み入っているとかの理由…

5次以上の交代群の非可解性について

5次以上の交代群が非可解であることは、5次以上の多項式に「解の公式」が存在しないという有名な定理の鍵となる命題の一つである。証明は群論の教科書なら大抵は載っているので特筆することは無いのだが、桂利行の『代数学I』を読んでいてちょっと気になる…

Generalized von Mangoldt関数について

数論の初等的証明が話題に挙がっていて、それに感化されてK.Yamamotoの論文()を読んでいたら面白そうな関数を見つけたので紹介する。(論文の紹介ではないので注意。) 数論的関数の基礎 本論に入る前に数論的関数のおさらいをしておく。数論的関数とは自…

ノイズの生成手法について

自然界の現象を、幾つかのパラメータからそれっぽい感じに再現しようとする試みがある。例えば雲のモヤモヤや地面の起伏などを再現したいとき、物理学に則って分子一つ一つの動きを計算していたらキリがない。学術研究や気象予報などの目的であれば、それも…

UE4で遊んだ結果

UE4

最近アンリアルエンジン4(以下UE4)を触り始めて、その強力さに感銘を受けている。実際ゲームなりのコンテンツを作るにはそれなりの労力が必要かもしれないが、ノードベースのブループリントが手軽過ぎて、実験的な内容なら割と簡単に作れてしまう。 それで…

Smoothstep関数

多項式は単純に見えるが奥が深い。今回紹介するSmoothstep関数を用いると、代数的な式で点同士を(程よく)滑らかに繋ぐことができる。線型補間(Linear Interpolation)では変化が急すぎて辛いときに便利で、ゲーム等で用いられる地形生成などを陰で支えて…

前リース空間1

実ベクトル空間の成すクラスの一つにリース空間というものがある。これは線型構造に加えて束構造が入ったクラスで、ダニエル積分を通して積分論が展開できるらしい。*1束構造ではなく錐構造を考えると、半順序ベクトル空間(POVS)と呼ばれる広範なクラスを…