arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

オイラーの五角数定理と数の分割

オイラーの五角数定理(Euler's Pentagonal Number Theorem)とは次の等式

{ \displaystyle \prod_{n=1}^{\infty}(1-x^{n})=\sum_{k=-\infty}^{\infty}(-1)^{k}x^{\frac{k(3k+1)}{2}} }

のことである。左右は{ x }が原点の十分小さな近傍で意味を持つので、以下適当な領域で考えることにする。*1自然数{ n }の分割数を{ p(n) }(例えば{ 3=2+1=1+1+1 }より{ p(3)=3 })として、母関数{ P(x)=1+\sum_{n=1}^{\infty}p(n)x^{n} }を考える。このとき{ (1-x^{n})^{-1}=1+x^{n}+x^{2n}+\dotsb }を思い出せば、

{ \displaystyle \prod_{n=1}^{\infty}\frac{1}{1-x^{n}}=\prod_{n=1}^{\infty}(1+x^{n}+x^{2n}+\dotsb)=1+\sum_{n=1}^{\infty}p(n)x^{n} }

を得る。従って

{ \displaystyle P(x)^{-1}=\sum_{k=-\infty}^{\infty}(-1)^{k}x^{\frac{k(3k+1)}{2}} }

が成り立つ。これは分割数の五角数による漸化式を与え、両者の間に奇妙な関係があることを示す興味深い結果となる。証明は色々知られており、組合せ論的な考察や、複素解析的にヤコビの三重積公式から導くことも出来る。今回紹介する論文では、数の分割を異なる視点から捉え、その対称性を用いて示している。

数の分割と対称性

非負整数{ n }分割(partition)とは単調減少な非負整数の組であり、各成分の和が{ n }と一致するものをいう。分割全体を{ \mathrm{ptn}(n) }で表す。つまり

{ \displaystyle \mathrm{ptn}(n)=\lbrace \lambda=(\lambda_{1}, \dotsc, \lambda_{l}) \mid \lambda_{1}\ge\dotsb\ge\lambda_{l}\ge 0, \lvert\lambda\rvert:=\lambda_{1}+\dotsb+\lambda_{l}=n \rbrace }

である。特に{ \lambda_{l}>0 }となる分割を正分割(positive partition)といい、その全体を{ \mathrm{ptn}_{\gt 0}(n) }で表す。

さて、分割{ \lambda }に対し階数{ \mathrm{rank}\lambda:=\lambda_{1}-l }で定めよう。この定義は一見奇妙に思えるかもしれないが、後々良い対称性を与えていることが分かる。

一般に{ \lambda }が正分割なら{ -n\lt\mathrm{rank}\lambda\lt n }が成り立つ。特に{ n }の分割として

{ \mathrm{rank}(n)=n-1, \quad \mathrm{rank}(1, \dotsc, 1)=1-n }

が成り立つ。

階数が{ m }の正分割全体を{ \mathrm{ptn}_{\gt 0}^{m}(n) }で表し、その元の個数を{ p(m, n) }とする。例えば先の考察により{ m\le -n, n\le m }のとき{ p(m, n)=0 }である。

命題 { p(m, n)=p(-m, n) }が成り立つ。

(証明)正分割を考える時はヤング図(Young's diagram)と呼ばれるものが有用である。これは左上を基準として右に{ \lambda_{1} }個のブロックを並べ、次の段に{ \lambda_{2} }個、という様にブロックを並べていくことで得られる図形である。この見方を→↓と書いておこう。例えば分割{ (3, 3, 1) }

{ \begin{align*} &\square\square\square \\ &\square\square\square \\ &\square \end{align*} }

となる。

次にヤング図を↓→の順(つまり下に数え最初の成分とし、右隣の列を二番目の成分とする見方)で解釈することで得られる正分割への変換を考える。この変換を共役と呼ぶ。例えば上の図では

{ \begin{align*} &\square\square\square \\ &\square\square \\ & \square\square \end{align*} }

に変換されるので、分割{ (3, 2, 2) }が対応する。この対応は二回で元に戻るため、共役は正分割から正分割への全単射を与えている。

重要なのは共役により分割の階数が{ -1 }倍されるということである。実際{ \lambda=(\lambda_{1}, \dotsc, \lambda_{l}) }の共役は{ (l, \dotsc, \ast_{\lambda_{l}}) }となる。この対応で{ \mathrm{ptn}_{\gt 0}^{m}(n) }{ \mathrm{ptn}_{\gt 0}^{-m}(n) }は一対一に対応するので、その元の個数は一致する。{ \square }

次に階数が{ m }の分割全体を{ \mathrm{ptn}^{m}(n) }で表し、その元の個数を{ q(m, n) }とする。上記のような対称性{ q(m, n) }に対しても見つけたい。

命題 { n\ge 0, m\le n-1 }のとき{ q(m, n)=q(-m-2, n-m-1) }が成り立つ。

(証明)分割{ \lambda=(\lambda_{1}, \dotsc, \lambda_{l})\in\mathrm{ptn}^{m}(n) }に対し随伴と呼ばれる変換を考える。まず全成分に{ 1 }を加えると{ n+l }の正分割を与える。このとき階数も{ 1 }上がるので{ (\lambda_{1}+1, \dotsc, \lambda_{l}+1)\in\mathrm{ptn}_{\gt 0}^{m+1}(n+l) }となる。この共役を{ \mu=(l, \dotsc, \mu_{\lambda_{l}+1}) }とする。これは{ \mathrm{ptn}_{\gt 0}^{-(m+1)}(n+l) }の元を与える。最後に{ \mu }の各成分から{ 1 }を引くと{ n+l-(\lambda_{l}+1)=n-m-1 }の分割を与え、その階数は{ -(m+1)-1=-m-2 }である。これらの変換は全て一対一なので、随伴は{ \mathrm{ptn}^{m}(n) }から{ \mathrm{ptn}^{-m-2}(n-m-1) }への全単射を与える。故に元の個数も一致する。{ \square }

分割と正分割の関係1

{ \lambda\in\mathrm{ptn}^{m+1}(n) }なら{ (\lambda, 0)=(\lambda_{1}, \dotsc, \lambda_{l}, 0) }は階数{ m }{ n }の分割である。よってこの対応により単射{ \mathrm{ptn}^{m+1}(n)\hookrightarrow\mathrm{ptn}^{m}(n) }が構成できる。この像に属さない元は最後の成分が{ 0 }でない分割だから、正分割そのものである。つまり{ \mathrm{ptn}^{m}(n)=\mathrm{ptn}^{m+1}(n)\sqcup\mathrm{ptn}_{\gt 0}^{m}(n) }が成り立つ。よって{ \mathrm{ptn}^{m+1}(n) }が空でなければ{ q(m, n)-q(m+1, n)=p(m, n) }が成立する。

{ n\ge 0 }に対し一般に{ \mathrm{ptn}^{m}(n)=\emptyset }{ m\ge n }は同値であるから、上の式は{ m\lt n-1 }のとき成立する。一方{ m\ge n }であれば{ p(m, n)=0 }でもあり、{ q(m, n)=q(m+1, n)=0 }だから成立する。残る{ m=n-1 }の場合は、このとき{ n\neq 0 }なら{ \mathrm{ptn}_{\gt 0}^{m}(n)=\mathrm{ptn}^{m}(n)=\lbrace (n) \rbrace }であり、{ m+1=n\ge n }より{ q(m+1, n)=0 }なので等式は成立する。以上を纏めると次の命題になる。

命題 { (m, n)\neq (-1, 0) }なら{ q(m, n)-q(m+1, n)=p(m, n) }が成り立つ。

最初に述べたように、自然数{ n }の分割数を{ p(n) }で表す。これは{ \mathrm{ptn}_{\gt 0}(n) }の元の個数でもある。また{ \mathrm{ptn}_{\gt 0}(0)=\emptyset }だが、後で母関数と絡めたいので便宜上{ p(0):=1 }と定めておく。

命題 { (m, n)\neq (0, 0), (1, 0) }のとき{ q(m, n)+q(1-m, n)=p(n) }が成り立つ。

(証明)まず{ n\gt 0 }なら{ p(m, n) }対称性より

{ q(m, n)-q(m+1, n)=p(m, n)=p(-m, n)=q(-m, n)-q(-m+1, n) }

が成り立つ。移行すると{ q(m, n)+q(1-m, n)=q(m+1, n)+q(1-(m+1), n) }を得る。つまりこの値は{ m }に依らず一定で、特に{ m\le 1-n }となる場合を考慮すれば{ q(m, n)+q(1-m, n)=p(n)+0=p(n) }となる。後は{ n=0 }の場合を考えればよい。{ m\lt -1 }または{ m\gt 1 }のとき{ q(m, 0)+q(1-m, 0)=1=p(0) }より成立する。{ m=0, 1 }のときは左辺が{ q(0, 0)+q(1, 0)=0 }となるので成立しない。{ \square }

{ q(m, n) }対称性を用いると上記の命題より次の系を得る。

系1 { n\ge 0, m\ge 2-n }のとき{ q(m, n)=p(n)-q(m-3, n+m-2) }が成り立つ。

(証明)条件は{ (m, n)\neq (0, 0), (1, 0) }を満たしているから命題より{ q(m, n)=p(n)-q(1-m, n) }を得る。ここで{ (1-m)\le n-1 }より対称性から{ q(1-m, n)=q(-(1-m)-2, n-(1-m)-1)=q(m-3, n+m-2) }を得る。{ \square }

あるいは読み変えただけだが、次が成り立つ。

系2 { m\le n-1, n\ge 0 }のとき{ q(m, n)=p(n-m-1)-q(m+3, n-m-1) }が成り立つ。

分割と正分割の関係2

系2を繰り返すとどうなるか調べるため、{ (a_{0}, b_{0})=(m, n) }として{ (a_{t+1}, b_{t+1})=(a_{t}+3, b_{t}-a_{t}-1) }が生成する{ b_{t} }の一般式を求める。{ b_{t}=b_{t-1}-a_{t-1}-1}より、{ n }から{ a_{t-1}+1 }ずつ下がっていく。{ a_{t} }は初項{ m }公差{ 3 }の等差数列なので、とどのつまり階差数列を計算すればよく、

{ \displaystyle b_{t}=n-t(a_{0}+1)-\sum_{1}^{t-1}3=n-tm-\frac{t(3t-1)}{2} }

を得る。よって{ t }回繰り返すと

{ \displaystyle \begin{align*} q(m, n) =& \sum_{k=1}^{t}(-1)^{k-1}p\left( n-km-\frac{k(3k-1)}{2} \right) \\ &+(-1)^{t}q\left( m+3t, n-tm-\frac{t(3t-1)}{2}\right) \end{align*} }

になる。

さて、{ t }回目まで繰り返せて、{ t+1 }回目の繰り返しが出来ない場合を考える必要がある。つまり

{ \displaystyle n-tm-\frac{t(3t-1)}{2}\ge 0, \quad m+3t\gt \left( n-tm-\frac{t(3t-1)}{2} \right) -1 }

のときは系2を用いることができない。しかしこのとき

{ \displaystyle q\left( m+3t, n-tm-\frac{t(3t-1)}{2} \right)=0 }

なので、{ p(\ast) }の交代和で書けることが分かる。故に{ j\lt 0 }のとき{ p(j)=0 }と定めれば次の表示を得る。

補題1

{ \displaystyle q(m, n) = \sum_{k=1}^{\infty}(-1)^{k-1}p\left( n-km-\frac{k(3k-1)}{2} \right) }

が成り立つ。{ p }の中身は{ k }が十分大きいとき負になるので、実際は有限和である。

同様に系1を{ t }回繰り返せば

{ \displaystyle \begin{align*} q(m, n) =& \sum_{k=0}^{t-1}(-1)^{k}p\left( n+km-\frac{k(3k+1)}{2} \right) \\ &+(-1)^{t}q\left( m-3t, n+tm-\frac{t(3t+1)}{2}\right) \end{align*} }

となる。この操作は

{ \displaystyle m-3t \lt 2-\left( n+tm-\frac{t(3t+1)}{2}\right) }

のときに止まるが、この条件下では前節の命題の証明中で述べたように、

{ \displaystyle \left( m-3t, n+tm-\frac{t(3t+1)}{2}\right)\neq (0, 0), (1, 0) }

なら

{ \displaystyle q\left( m-3t, n+tm-\frac{t(3t+1)}{2}\right)=p\left(n+tm-\frac{t(3t+1)}{2}\right) }

となるので{ p(\ast) }の交代和で表せる。従って例外的に扱う必要があるのは丁度{ (0, 0), (1, 0) }が現れる場合であり、その場合は{ p(0) }の項を除かなければならない。

補題2

{ \displaystyle q(m, n) = \sum_{k=0}^{\infty}(-1)^{k}p\left( n+km-\frac{k(3k+1)}{2} \right) }

が成り立つ。ただし上は有限和であり、また

{ \displaystyle (m, n)=\left( 3s, -\frac{s(3s-1)}{2}\right), \left( 3s+1, -\frac{s(3s+1)}{2}\right) }

の場合は{ (-1)^{s}p(0) }の項を除いた式が成り立つ。

五角数定理の証明

形式和の元を

{ \displaystyle P(x):=\sum_{n=0}^{\infty}p(n)x^{n},\quad Q_{m}(x):=\sum_{n=0}^{\infty}q(m, n)x^{n} }

と置く。補題1より

{ \displaystyle \begin{align*} Q_{m}(x) &= \sum_{n=0}^{\infty}\sum_{k=1}^{\infty}(-1)^{k-1}p\left( n-km-\frac{k(3k-1)}{2}\right) x^{n-km-\frac{k(3k-1)}{2}}\cdot x^{km+\frac{k(3k-1)}{2}} \\ &= P(x)\sum_{k=1}^{\infty}(-1)^{k-1}x^{km+\frac{k(3k-1)}{2}} \end{align*} }

を得る。

また補題2より{ m\equiv 2\mod 3 }なら

{ \displaystyle Q_{m}(x) = P(x)\sum_{k=0}^{\infty}(-1)^{k}x^{-km+\frac{k(3k+1)}{2}} }

を得る。{ m=3s, 3s+1 }のときは、数えすぎている

{ \displaystyle n=-\frac{s(3s-1)}{2}=-\frac{m(m-1)}{6}, -\frac{s(3s+1)}{2}=-\frac{m(m-1)}{6} }

の項を引いた値になる。つまり

{ \displaystyle Q_{m}(x) = P(x)\sum_{k=0}^{\infty}(-1)^{k}x^{-km+\frac{k(3k+1)}{2}}-(-1)^{s}x^{-\frac{m(m-1)}{6}} }

が成り立つ。

これら三つの式を合わせると次の定理を得る。

定理

{ \displaystyle P(x)\sum_{k=-\infty}^{\infty}(-1)^{k}x^{-km+\frac{k(3k+1)}{2}} = \left\lbrace\begin{array}{ll}0 & (m\equiv 2) \\ (-1)^{s}x^{-\frac{m(m-1)}{6}} & (m=3s, 3s+1) \end{array}\right. }

が成り立つ。特に{ s=0 }とすると

{ \displaystyle P(x)^{-1}=\sum_{k=-\infty}^{\infty}(-1)^{k}x^{\frac{k(3k+1)}{2}} }

が成り立つ。

因みに一番目と二番目の式から{ m\equiv 2 }のとき

{ \displaystyle \begin{align*} x^{1+m}Q_{-m-2}(x) &= x^{1+m}P(x)\sum_{k=1}^{\infty}(-1)^{k-1}x^{k(-m-2)+\frac{k(3k-1)}{2}} \\ &= P(x)\sum_{k=1}^{\infty}(-1)^{k-1}x^{-(k-1)m+\frac{3}{2}(k-1)^{2}+\frac{1}{2}(k-1)} \\ &= P(x)\sum_{k=0}^{\infty}(-1)^{k}x^{-km+\frac{k(3k+1)}{2}} \\ &=Q_{m}(x) \end{align*} }

を得る。また三番目の式から{ m\equiv 0, 1 }のとき{ x^{1+m}Q_{-m-2}(x)=Q_{m}(x) }を得る。この式は{ q(m, n) }に関する対称性を反映していることからも分かる。

まとめ

対称性により代数的な性質を取り出すことで、(英語版Wikipediaに載っているような)組合せ論的な考察を多少減らすことが出来る。三重積は複素解析を知らないと至るまでが大変なので、形式和の性質だけ押さえておけば示せるこの方法はお手頃な感じがして良い。

参考文献

[1] Freeman J.Dyson. A New Symmetry of Partitions. Journal of Combinatorial Theory, Volume 7 (1969), pp.55-61.

*1:右辺の指数は常に非負であり級数を与えていることに注意する。