arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

基礎論が気になり眠れない件 『キューネン 数学基礎論講義』

そろそろ基礎論的な知識不足を感じ始めてきたので色々と情報を集めているが、相変わらず分からない感じが漂うので全然すっきりしない。暑いからか? 先日キューネンの『数学基礎論講義』が藤田博司氏により邦訳されたという情報を得たので取りあえず購入してみたけど4000円は高いわ! あと書店で東大出版の{ \pi, e, i }も見かけたけど高いわ! 半分にしろ、いやして下さい。後者は然るべきpdf漁れば良いっぽい内容なのと、全体的に纏まりがない印象なのでスルーしよう。授業で使う学生の方々は…うん、まぁ単位の為だ。

話は戻ってキューネンだけど、3分の1位ざっと読んでみての感想を書いてみる。まず後方照応が多くて読み辛い。講義だからだろうか、文章も冗長的で大事なところが今一つ分かり難い。自分の知識が足りないからか、興味が薄いからなのか読んでいて眠くて眠くて仕方ない。恐らく中途半端な知識が邪魔をしているのだろうが、もう少しサクサク読める方が性に合う気がする。内容はトップダウン型で、学部程度の知識は仮定した上で集合論の公理について説明がある。公理一つ一つの説明が多いのは良い所だと思う。その後はモデル理論と証明論の初歩として一階述語論理に入るのだがまだ読めてない。

読んでいて思ったのだが、基礎論の基礎をどこに置くのかが分からない。キューネンの本ではまず集合論の公理が順次紹介され順序数等を定義する。続く章も全てが集合論のなかで展開され、述語論理も例外ではないため出発点が分からなくなる。例えば言語(キューネン式には語彙)を記号の集合と自然数全体の集合{ \omega }への函数の対として定義している。函数はアリティ(変数の個数)のことを指す。この並びだと最初の公理はなんだったのかと感じてしまう。

というかほかの本でも言語の定義はどう処理するのだろうか。一つ考えたのはメタ的に解釈しているのではないか。つまり記号はアリティの情報を既に持っており、それを人間側が数え上げているに過ぎないということ。であるならば、1.「モノの集まり」という名の記号のプールの存在と、2.そのプールから必要に応じて好きなだけ記号を持ってくるができる程度の能力、及び3.持ってきた記号の同一性を判定する程度の能力を数学者が持っている、この三つに立脚すれば基礎論が展開できて、証明論が展開できて、その上に算術を、更にその上に集合論が展開できるのではないか。

以上、自分でも何が言いたいのか謎なのだが、江田勝哉氏の『数理論理学』の10章に書かれていることに親近感を覚えるあたり、決して変な戯言でもないような気もする。完全性定理に関する話題なので全く頓珍漢な勘違いをしている可能性は否定できないが、一応引用しておくと、

形式と内容の区別は、内容の中に、そして形式の中に埋め込まれた形で再度現れる…この操作は際限がない。

再現と際限を掛けた高等なジョークだということに今気づいた。