arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

28.分離拡大と有限次ガロア拡大

目次

自分が初めてガロア理論を学んだ時に感じたのは、多項式の分離性および体の分離拡大への導入が幾分か唐突であるという印象だった。数学的にあまり意味のない行為ではあるが、こういったギャップに自分なりの解釈を立てたいというのが私の趣味である。今回改めて考え直してみたが、残念ながらその解決には至らなかった。ガロアの最初の論文だと({ \mathbb{Q} }上のため)分離性を考慮していないと聞く。歴史的にどういった経緯で何を目的として分離性が考慮されるようになったのか興味がある。

記法の変更

  • { f\in K\lbrack X \rbrack }の根を{ \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n} }とする。このとき{ f }の最小分解体を{ \mathrm{msf}_{K}f=\mathrm{msf}_{K}(\alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{n}) }と表す。

  • { \alpha\in L }{ K }上の最小多項式{ \mathrm{min}_{K}\alpha }と表す。

単拡大の場合

状況を整理しよう。{ K }を体、その代数閉包を{ \overline{K} }とする。{ L }は中間体で、特に{ L/K }は代数拡大である。前回述べたことは、{ L/K }ガロア拡大であれば、正規拡大であるということだった。では逆は成り立つだろうか。この疑問を単純な場合に考えてみよう。

{ \theta\in\overline{K} }によって{ L=( \theta )_{\overline{K}/K} }と表せるとしよう。このような体は単拡大(simple extension)と呼ばれている。{ L/K }は有限次拡大なので{ n:=\mathrm{dim}_{K}L }をその次元としておく。更に{ L/K }は正規拡大だがガロア拡大でないと仮定する。このとき{ \mathrm{Aut}L/K }を調べたい。

{ p=\mathrm{min}_{K}\theta }{ \theta }の最小多項式{ p }の相異な根を{ \theta_{1}=\theta, \dotsc, \theta_{s} }と置く。{ \sigma\in\mathrm{Aut}L/K }に対し、{ \theta^{\sigma} }{ p^{\sigma}=p }の根となるが、明らかに異なる同型は異なる元に対応する。従って自己同型の個数は{ s }個以下となる。逆に体の同型に関する延長の一般論より、各{ i }に対して同型{ \sigma_{i}:L=(\theta)_{\overline{K}/K}\rightarrow (\theta_{i})_{\overline{K}/K} }が存在して{ \theta\mapsto\theta_{i} }を満たす。今正規性より{ \theta_{i}\in L }が従うため、{ \sigma_{i}\in\mathrm{Aut}L/K }と見なせる。従って{ \mathrm{Aut}L/K=\lbrace \sigma_{1}=\mathrm{id}_{L}, \dotsc, \sigma_{s} \rbrace }が成り立つ。

正規な単拡大の場合、自己同型と最小多項式の相異な根とが一対一に対応することが分かった。{ L/K }ガロア拡大なら、同型の個数は拡大の次数{ n=\mathrm{dim}L/K }に一致する。従って{ s=n }であること、つまり{ \theta }の最小多項式{ \mathrm{min}_{K}\theta }の相異な根が丁度{ n }個あることこそ、ガロア拡大であるための必要十分条件となる。

分離多項式と分離拡大

前節の考察は限られた条件下におけるものではあるが、我々はここから重要な示唆を得ることができる。敢えて{ s\lt n }となる状況を考えよう。最小多項式{ p }{ \overline{K}\lbrack X \rbrack }において一次式の積に書けるから、

{ \displaystyle p=\prod_{i=1}^{s}(X-\theta_{i})^{e_{i}} }

と表せる。{ s\lt n }より、ある{ i }が存在して{ e_{i}\gt 1 }となる。つまり{ \theta_{i} }{ p }の重根となる。逆に重根を持たなければ{ e_{i}=1 }であり、次数の関係から{ s=n }が成り立つ。そこで次を考える。

定義 多項式{ f\in K\lbrack X \rbrack }{ \overline{K} }において重根を持たないとき分離的(separable)であるという。*1そうでないときは非分離的(inseparable)であるという。また拡大{ L/K }において、代数的な元{ \alpha\in L }の最小多項式{ \mathrm{min}_{K}\alpha }が分離的であるとき{ \alpha }は分離的であるという。代数拡大{ L/K }の任意の元が分離的であるとき{ L/K }を分離拡大と呼ぶ。

前節の結果をまとめておこう。

命題 { L=(\theta)_{\overline{K}/K} }とする。{ \theta }が分離的であるとき、{ L\rightarrow\overline{K} }の個数は{ \mathrm{dim}_{K}L }と等しい。特に{ L/K }が正規拡大なら{ \sharp\mathrm{Aut}L/K=\mathrm{dim}_{K}L }が成り立つ。

次の定理は、体の同型に関する延長定理と並ぶ、ガロア理論における核心的な命題の一つである。

定理 有限次分離拡大は単拡大である。すなわち{ L/K }に対して{ \theta\in L }が存在して{ L=(\theta)_{L/K} }が成り立つ。

以下の証明はvan der Waerdenに依るそうだが、{ K }が有限体か無限体かで証明方法が異なるため、一先ず無限体の場合を示そう。

(証明){ \mathrm{dim}_{K}L }に関する帰納法で示す。{ 1 }次元のときは明白なので、{ 2 }次元の場合を考える。まず{ L=(\alpha, \beta)_{\overline{K}/K} }と表せる。基底それぞれの最小多項式{ f=\mathrm{min}_{K}\alpha, g=\mathrm{min}_{K}\beta }と置き、その根を{ \alpha_{1}=\alpha, \dotsc, \alpha_{m}, \beta_{1}=\beta, \dotsc, \beta_{n} }とする。{ L/K }は分離拡大だから、{ \beta_{j} }は相異である。従って

{ \displaystyle \frac{\alpha_{i}-\alpha_{j}}{\beta_{k}-\beta_{l}} }

{ L }の元であり、{ K }が無限体であることから、これらとは異なる{ c\in K }が取れる。そこで{ \theta=\alpha+c\beta }と置く。{ X=\beta=\beta_{1} }のとき{ \theta-cX-\alpha_{1}=\alpha+c\beta-c\beta-\alpha=0 }であり、{ X=\beta_{k}, k\ge 2 }のとき{ \theta-cX-\alpha_{i}=c(\beta-\beta_{k})-(\alpha_{i}-\alpha)\neq 0 }である。従って{ f(\theta-cX)=\prod_{i=1}^{m}(\theta-cX-\alpha_{i}) }{ g }は唯一つの根{ \beta }のみを共有する。このとき{ q:=\mathrm{min}_{(\theta)_{\overline{K}/K}}\beta }{ \beta }{ (\theta)_{\overline{K}/K} }上の最小多項式とすると、{ q|g, q|f(\theta-cX) }{ (\theta)_{\overline{K}/K} }で成り立つ。共有する根は一つのみだから{ \mathrm{dim}q=1 }が分かる。故に{ q=X+\gamma, \gamma\in (\theta)_{\overline{K}/K} }と表せる。{ \beta=-\gamma, \alpha=\theta-c\beta\in (\theta)_{\overline{K}/K} }より{ L=(\alpha, \beta)_{\overline{K}/K}=(\theta)_{\overline{K}/K} }が従う。

一般の場合は{ L=(\omega_{1}, \dotsc, \omega_{n})_{\overline{K}/K} }として、{ M:=(\omega_{1}, \dotsc, \omega_{n-1})_{\overline{K}/K} }を考える。{ M/K }も有限次分離拡大であるから、帰納法の仮定より{ M=(\theta)_{\overline{K}/K} }と表せる。このとき{ L=(\omega_{n}, \theta)_{\overline{K}/K} }となるので{ 2 }次元の場合に帰着する。{ \square }

有限体の場合は次の補題に依る。

補題 有限体{ K }に対し、{ K^{\times}=K\backslash\lbrace 0\rbrace }は積に関して巡回群を為す。

(証明)アーベル群となることは良いだろう。ある元の位数が{ \sharp K-1 }となることを示せば良い。そこで最大位数の元{ x }を取り、その位数を{ n }とする。他の元の位数は{ n }を割ることに注意する。実際{ y }の位数を{ m }として{ m, n }は互いに素とする。{ (xy)^{k}=1 }なら{ n }乗して{ y^{kn}=1 }を得る。故に{ m|kn }だが、互いに素より{ m|k }となる。また{ m }乗すれば{ x^{km}=1 }より{ n|km }、故に{ n|k }となる。従って{ nm|k }となるため、{ n }が最大位数であることに矛盾する。({ (xy)^{nm}=1 }より{ xy }の位数は{ nm }となる。)そこで多項式{ X^{n}-1 }を考えれば全ての元が根となるが、根の個数は次数以下だから{ \sharp K-1\le n }が従う。一方で元の位数は{ \sharp K }を割るから、{ n|(\sharp K-1) }が従う。結局{ n=\sharp K-1 }となり、これは{ K^{\times}=\langle x \rangle }であることを意味する。{ \square }

(定理の証明){ K }は有限体で、{ L }はその有限次拡大であることから{ L }も有限体であることが分かる。{ L^{\times} }巡回群だから、その生成元を{ \gamma }とする。このとき{ L=(\gamma)_{\overline{K}/K} }が成り立つ。{ \square }

有限次ガロア拡大の特徴付け

分離性を加味すれば、正規拡大の特徴付けと同様なことがガロア拡大においても成り立つ。

定理 (有限次ガロア拡大の特徴付け) 有限次拡大{ L/K }に対し、以下は同値である。

  • { L/K }ガロア拡大である。
  • { L/K }は分離かつ正規である。
  • { L }はある分離多項式{ f\in K\lbrack X \rbrack }の最小分解体である。即ち{ L=\mathrm{msf}_{K}f }が成り立つ。

(証明)まず定義よりガロア拡大は正規拡大である。{ \alpha\in L }を任意に取り、その最小多項式{ p=\mathrm{min}_{K}\alpha }とする。前節で述べたことの繰り返しとなるが、{ \sigma\in\mathrm{Aut}L/K }に対して{ \alpha^{\sigma} }{ p }の根である。相異なものを集めて

{ \lbrace \alpha^{\sigma}|\sigma\in\mathrm{Aut}L/K \rbrace = \lbrace \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{m} \rbrace }

と表せば、{ p=\prod_{i=1}^{m}(X-\alpha^{\sigma}) }を得る。つまり最小多項式の根は全て異なるため、分離的である。

次に分離かつ正規を仮定する。正規性の特徴付けより、{ L }は適当な多項式{ f\in K\lbrack X \rbrack }の最小分解体である。今{ f=\prod q_{i}^{e_{i}} }{ K\lbrack X \rbrack }において既約分解する。このとき{ g=\prod q{i} }と置けば、{ L }{ g }の最小分解体でもある。各{ q_{i} }はその根の最小多項式であり、従って分離性より根は全て異なる。また既約性より{ q_{i} }達は根を共有しない。つまり{ g }の根は全て異なる。故に{ g }は分離多項式である。

最後に{ L }が分離多項式{ f }の最小分解体であると仮定する。{ L^{\mathrm{Aut}L/K} =K }{ \mathrm{dim}_{K}L }に関する帰納法で示す。{ \mathrm{dim}_{K}L=1 }のとき{ L=K }であり、{ \mathrm{Aut}L/K=\lbrace \mathrm{id}_{K} \rbrace }より明らか。{ \mathrm{dim}_{K}L\gt 1 }として{ f }の根{ \alpha\in L\backslash K }を取る。{ \alpha }の最小多項式{ q=\mathrm{min}_{K}\alpha }とすると{ q|f }が成り立つ。ここで{ K_{1}:=(\alpha)_{L/K} }と置くと、{ \mathrm{dim}_{K_{1}}L\lt\mathrm{dim}_{K}L }を得る。{ L=\mathrm{msf}_{K_{1}}f }だから、帰納法の仮定より{ K_{1}=L^{\mathrm{Aut}L/K_{1}} }が成り立つ。

{ \theta\in L^{\mathrm{Aut}L/K} }を取る。{ L^{\mathrm{Aut}L/K}\subset L^{\mathrm{Aut}L/K_{1}}=K_{1}=K\lbrace \alpha \rbrace^{\mathbb{N}} }より

{ \displaystyle \theta=\sum_{i=0}^{m-1}c_{i}\alpha^{i}, m=\mathrm{deg}q, c_{i}\in K }

と表せる。{ q }の根を{ \alpha_{1}=\alpha, \dotsc, \alpha_{m}\in\overline{K} }とすれば、{ q|f }及び{ f }の分離性より{ \alpha_{i}\in L }かつ相異であることが分かる。体の同型に関する延長定理より、{ K }上の同型{ K_{1}=(\alpha)_{L/K}\rightarrow (\alpha_{j})_{L/K} }として{ \alpha\mapsto \alpha_{j} }を満たすように取れる。定理の系を鑑みれば、この延長となる同型{ \sigma_{j}:L\rightarrow L }が存在する。{ \theta=\theta^{\sigma_{j}}=\sum c_{i}\alpha_{j}^{i} }であることから、各{ \alpha_{j} }達は

{ g:=c_{m-1}X^{m-1}+\dotsb+c_{1}X+(c_{0}-\theta) }

という{ m-1 }次式の{ m }個の根となる。従って{ g }は恒等的にゼロでなければならない。故に{ \theta=c_{0}\in K }を得る。{ \square }

所感

あと2回分をどうしようか考え中。シロー群やって代数学の基本定理の証明(実数の連続性を仮定して)をする有限群コース。分離閉包とかやってアルティンの原始元定理でまとめるコース。正標数で遊びながら円分体のガロア群を計算するコース。可解群をやって代数方程式の解法とかやるコース。等々色々候補はあるけど微妙だなぁ。因みに4章はホモ理論ホモロジー代数の予定です。

*1:根が「分離」している。

余代数のグラフ表現について

誕生日パラドックス→ベルヌーイ数ちゃんと知らないなぁ→umbral calculus(陰計算)という擬数学があるらしい→余代数で正当化できるらしい→余代数に興味が沸いた

ということで余代数を少し学んだので知識の整理をする。オリジナルと言うほどでもないけど、幾つかの例はグラフ余代数と呼ばれる例(の剰余)で表せることを考えた。この注意について言及がある本やPDFは未だ見ていないので、何か文献が有れば教えて欲しい。

代数

代数(algebra)とは、可換環論の文脈において環準同型{ R\rightarrow A }を指す。これはアティマクに倣ったもので「ざっくり学ぶ可換環論」でも踏襲している。ところがより広い文脈では、{ R }-加群(この{ R }可換環)であって、結合的かつ和に関して分配的な積演算が定義され、{ r(xy)=(rx)y=x(ry) }{ r\in R, x, y\in A }で成り立つものを指す。特に両側単位的な元{ 1_{A}\in A }を持つことを要請する場合もあるが、いずれにせよ積の可換性を仮定しない。可換環論の立場なら斜代数(skew-algebra)とでも呼ぶべきなのかもしれないが、実は広義の方の定義を三つ組みで表現することができる。

{ A }{ R }-代数、{ m:A\times A\rightarrow A }{ R }-双線型写像{ u:R\rightarrow A }{ R }-準同型とする。また{ \overline{m}:A\otimes A\rightarrow A }を誘導された準同型とする。また

{ \begin{align*} A\otimes A\otimes A\xrightarrow{\overline{m}\otimes\mathrm{id}}A\otimes A\xrightarrow{\overline{m}}, \\ A\otimes A\otimes A\xrightarrow{\mathrm{id}\otimes\overline{m}}A\otimes A\xrightarrow{\overline{m}} A \end{align*} }

及び

{ \begin{align*} R\otimes A\xrightarrow{u\otimes\mathrm{id}}A\otimes A\xrightarrow{\overline{m}}A, \\ R\otimes A\xrightarrow{\cong}A \end{align*} }

及び

{ \begin{align*} A\otimes R\xrightarrow{\mathrm{id}\otimes u}A\otimes A\xrightarrow{\overline{m}}A, \\ A\otimes R\xrightarrow{\cong}A \end{align*} }

がそれぞれ一致することを仮定する。(図式で書ければ一目瞭然なのだが。)このとき{ A }を広義の代数とみなせ、また逆に広義の代数はこのような写像を定め、お互いに復元できる。従って広義の代数を代数{ (A, \overline{m}, u) }と表すことができ、表記の上で狭義の代数{ R\rightarrow A }と区別できる。

余代数

{ R }-加群{ C }及び準同型{ \Delta:C\rightarrow C\otimes C, \epsilon:C\rightarrow R }が上の図式の双対図を満たすとき、組{ (C, \Delta, \epsilon) }を余代数(coalgebra)と呼ぶ。例は豊富にあるのでいくつか紹介しよう。

例1:{ S }を集合、{ C=RS=\oplus_{s\in S} Rs }として、{ \Delta(s)=s\otimes s, \epsilon(s)=1 }と定める。天野勝利氏のPDFに依れば差分作用素に対応する。

例2:{ C=R\oplus R\partial }として、{ \Delta(1)=1\otimes 1, \Delta(\partial)=\partial\otimes 1+1\otimes\partial }{ \epsilon(1)=1, \epsilon(\partial)=0 }と定める。微分作用素らしい。

例3:{ C=\oplus_{n\ge 0}Rd_{n} }として、{ C(d_{n})=\sum_{i+j=n}d_{i}\otimes d_{j} }{ \epsilon(d_{n})=\delta_{n, 0} }クロネッカーのデルタ、と定める。高階導分に対応するそうだ。

例4:上で

{ \displaystyle \Delta(d_{n})=\sum_{k=0}^{n}\left(\begin{matrix}n \\ k\end{matrix}\right)d_{k}\otimes d_{n-k} }

としたものはdivided power coalgebraと呼ばれる余代数となる。

例5:他にも{ C=Rc\oplus Rs }として、{ \Delta ( c )=c\otimes c-s\otimes s, \Delta ( s )=s\otimes c+c\otimes s }{ \epsilon ( s ) =0, \epsilon ( c ) =1 }と定めたのはtrigonometric coalgebraと呼ばれる。

例6:また{ U_{2} }で表されるのが{ C=Rg\oplus Rx\oplus Rh }として、{ \Delta(g)=gg, \Delta(x)=gx+xh, \Delta(h)=hh }テンソルは適宜省略する)、{ \epsilon(g)=1, \epsilon(x)=0, \epsilon(h)=1 }と定めた余代数。

例7:行列余代数というのは{ C=\mathbb{M}_{n}( R ) }で、基底{ e_{ij} }に対して{ \Delta( e_{ij} )=\sum e_{ik}\otimes e_{kj}, \epsilon( e_{ij} )=\delta_{i, j} }と定めたもの。

{ i\in I }を頂点とする有向グラフ{ \Gamma }を考えよう。({ I }は必ずしも加算である必要は多分ないが、一応可算としておく。){ \Gamma }が推移的({ i\rightarrow j, j\rightarrow k }なら{ i\rightarrow k })で、局所有限({ i, j }に対し、{ i\rightarrow k\rightarrow j }なる{ k }は高々有限個)とする。辺を{ e_{ij} }と表し、{ C=\oplus e_{ij} }と置く。更に

{ \Delta(e_{ij})=\sum_{k} e_{ik}\otimes e_{kj}, \epsilon(e_{ij})=\delta_{ij} }

と定めれば、{ (C, \Delta, \epsilon) }は余代数となる。便宜上、グラフ余代数と呼ぶことにする。

例との関係を見てみよう。

例1について:{ I=S }として、{ s\rightarrow s }としたものに他ならない。

例6について:{ p\rightarrow p, p\rightarrow q, q\rightarrow q }としたものに他ならない。実際{ g=e_{pp}, x=e_{pq}, h=e_{qq} }である。

例7について:{ I=\lbrace 1, \dotsc, n \rbrace }として{ i\rightarrow j }としたものに他ならない。

イデアルと剰余余代数

余代数{ C }の部分加群{ N }を考える。剰余加群{ C/N }を余代数とみることができないだろうか? 一般には勿論不可能だが、余イデアルという状況を考えれば可能となる。

まず基本となるのは完全系列{ 0\rightarrow N\rightarrow C\rightarrow C/N\rightarrow 0 }である。テンソル積の右完全性より

{ N\otimes C\xrightarrow{\iota_{1}}C\otimes C\xrightarrow{\alpha_{1}}C/N\otimes C\rightarrow 0 }

は完全となる。テンソルの順序を交換する同型{ \mathrm{tw} }を施せば

{ C\otimes N\xrightarrow{\iota_{2}}C\otimes C\xrightarrow{\alpha_{2}}C\otimes C/N\rightarrow 0 }

も完全となる。また同様に{ C/N }テンソルして、更に{ \mathrm{tw} }を施せば、完全系列

{ \begin{align*} N\otimes C/N\rightarrow C\otimes C/N \xrightarrow{\beta_{1}}C/I\otimes C/N\rightarrow 0, \\ C/N\otimes N\rightarrow C\otimes C/N\xrightarrow{\beta_{2}}C/I\otimes C/N\rightarrow 0 \end{align*} }

を得る。特に写像の作り方より

{ \begin{align*} C\otimes C\xrightarrow{\alpha_{1}}C/N\otimes C\xrightarrow{\beta_{2}}C/N\otimes C/N, \\ C\otimes C\xrightarrow{\alpha_{2}}C\otimes C/N\xrightarrow{\beta_{1}}C/N\otimes C/N \end{align*} }

は一致する(可換)ので、これを{ \pi:C\otimes C\rightarrow C/N\otimes C/N }と置く。

{ N }{ \Delta N\subset\mathrm{Ker}\alpha_{1}+\mathrm{Ker}\alpha_{2} }を満たすと仮定する。このとき{ x\in N }なら{ \pi\circ\Delta(x)=0 }が従うので、この写像{ \overline{\Delta}:C/I\rightarrow C/N\otimes C/N }を誘導する。これは余代数の図式を満たす。

また{ \epsilon N=0 }を満たすなら、{ \overline{\epsilon}:C/N\rightarrow R }が誘導され図式を満たす。

定義 { N }が余イデアルとは、{ \Delta N\subset\mathrm{Ker}\alpha_{1}+\mathrm{Ker}\alpha_{2}, \epsilon N=0 }を満たすことをいう。このとき{ (C/N, \overline{\Delta}, \overline{\epsilon}) }は余代数を定める。これを{ N }による剰余余代数と呼ぶ。

上の完全系列より{ \mathrm{Ker}\alpha_{1}=\mathrm{Im}\iota_{1}=:\overline{N\otimes C}, \mathrm{Ker}\alpha_{2}=\mathrm{Im}\iota_{2}=:\overline{C\otimes N} }が従う。これは具体的に条件を満たすかどうかを判定するのに都合が良い。

例との関係を見てみよう。以降{ \otimes }は適宜省略する。

例5について:サイズ{ 2 }の行列余代数({ e_{11}=c, e_{12}=s, e_{21}=s^{\prime}, e_{22}=c^{\prime} }と置く)において、{ c-c^{\prime}, s+s^{\prime} }で生成される部分加群は余イデアルとなり、その剰余余代数となる。実際

{ \begin{align*} \Delta(c-c^{\prime}) &= cc+ss^{\prime}-c^{\prime}c^{\prime}-s^{\prime}s \\ &=(c-c^{\prime})c + c^{\prime}(c-c^{\prime}) + (s+s^{\prime})s^{\prime} - s^{\prime}(s+s^{\prime}), \\ \Delta(s+s^{\prime}) &= cs+sc^{\prime}+c^{\prime}s^{\prime}+s^{\prime}c \\ &= (c-c^{\prime})s + c^{\prime}(s+s^{\prime}) + (s+s^{\prime})c^{\prime} + s^{\prime}(c-c^{\prime}) \end{align*} }

であり、それぞれ第{ 1, 3 }項は{ \mathrm{Im}\iota_{1} }の元、{ 2, 4 }項は{ \mathrm{Im}\iota_{2} }の元となる。つまり余イデアルであることが分かる。行列余代数を歪対称に折り曲げたイメージだろうか。

例2について:例6の{ h-g }による剰余となる。

例3について:確かめてないが次のようにして構成できるだろう。{ i\le j }のとき{ i\rightarrow j }となるグラフを考える。このとき{ e_{ij}-e_{0(j-i)} }で生成される部分加群は余イデアルとなり、その剰余余代数となる。{ d_{n}=\overline{e_{0n}} }とすればよい。

一般化

上記のままだと例4の説明がつかない。そこでグラフ余代数を見直すことを考える。{ I }を添え字集合として{ e_{ij} }の自由加群{ C }を与え、(適切な意味で)推移的かつ局所有限な重み付け{ \gamma_{ij} }を用意して、

{ \displaystyle \Delta(e_{ij})=\sum_{k}\frac{\gamma_{ik}\gamma_{kj}}{\gamma_{ij}}e_{ik}\otimes e_{kj}, \epsilon(e_{ij})=\epsilon_{ij} }

が余代数になるような条件を適当に仮定する。このように解釈すれば、係数を{ R }に拡張した余代数を定義できる。例3で剰余を取る前に、重みとして{ \gamma_{0n}=\frac{1}{n!} }を考えれば多分上手く行く…気がする。上手くいくなら、一つの予想として余代数は全てこの形に表せることが立つ。任意の加群が自由加群の剰余加群として表されたように、余代数も「自由余代数」の剰余余代数として表されるのではないか。「自由余代数」はグラフの形が影響するので、自由加群よりずっと豊かな理論が広がっているだろう。

ちなみに余代数の圏はアーベル圏にはならない。何故かと言うと余代数準同型{ f:C\rightarrow C }が自然に定義できるが、核({ \mathrm{Ker}f })は余イデアルにならない。一般に{ \mathrm{Ker}(f\otimes f)\supset\mathrm{Ker}\alpha_{1}+\mathrm{Ker}\alpha_{2} }であって、逆が成り立つとは限らない。{ f }全射なら成り立つそうだ。

参考文献

天野勝利. Hopf 代数とは. PDFファイル.
天野勝利. 代数学I (Hopf 代数と量子群の入門). PDFファイル.
John W. Milnor and John C. Moore. On the Structure of Hopf Algebras. The Annals of Mathematics, Second Series, Vol. 81, No. 2 (Mar., 1965), pp. 211-264.

誕生日パラドックスと復元抽出の怖さ

今回は久しぶりにarXivを探訪したので次の論文を紹介する。

Boaz Tsaban. Bernoulli Numbers and the Probability of a Birthday Surprise. arXiv:math/0304028v4 [math.NA] 17 May 2007.

タイトルにあるBirthday Surpriseとは、日本では誕生日のパラドックスと呼ばれており、学校や職場などのある集団において、同じ誕生日の人が「結構な確率で」少なくとも一組は存在することを主張する。一年365日という可能性に比べれば予想外に多いので、直観に反するように感じる。Wikipediaの記事に依れば23人以上集まれば50%以上の確率でダブりが出るそうだ。確率計算が直観に反する好例として中学とかの教科書に取り上げられることも多い。

用語

数学的に定式化しよう。{ n }元集合から{ k }個の元を取り出す(復元抽出)とき、少なくとも2つが同一である確率を{ \beta_{n}^{k} }と置く。これを直接立式するのは極めて困難だが、全てが異なる確率

{ \displaystyle \pi_{n}^{k}=\left(1-\frac{1}{n}\right)\left(1-\frac{2}{n}\right)\dotsm\left(1-\frac{k-1}{n}\right) }

を用いれば{ \beta_{n}^{k}=1-\pi_{n}^{k} }となり計算できる。ただし{ n }{ k }も大きくなると物理的に難しくなるので、近似的に値を求めることができたら嬉しい。誕生日の例だと微妙だが、例えばあるインターネットサービスのパスワードが{ n=2^{64} }通りあったとして、{ k }人のアカウントのパスワードのどれかが「偶然」一致してしまう確率、と考えればその重要性は増すだろう。

因みに誕生日が重なる回数の期待値は簡単に求めることができる。確率変数{ X_{ij} }を、{ i }番目に取り出した元と{ j }番目の元が一致するとき{ 1 }、異なるとき{ 0 }を取るように定めれば、その期待値は

{ \displaystyle E(\sum_{i\neq j}X_{ij})=\sum_{i\neq j}E(X_{ij})=\sum_{i\neq j}\frac{1}{n}=\frac{k(k-1)}{2n} }

で計算できる。{ n=365 }のとき{ k\ge 28 }であれば期待値は{ 1 }以上となる。{ k=40 }人クラスなら期待値は{ 2.13\dotsb }なので、二組程度はいることになる。(3人一致すると回数は3とカウントしていることに注意。)

論文で述べられている内容

{ \pi_{n}^{k} }は積の形なので、対数を取ってみる。{ -\mathrm{log}(1-x)=\sum_{l=1}^{\infty}\frac{x^{l}}{l} }に注意すれば、

{ \displaystyle -\mathrm{log}\pi_{n}^{k}=-\sum_{j=1}^{k-1}\mathrm{log}\left(1-\frac{j}{n}\right)=\sum_{j=1}^{k-1}\sum_{l=1}^{\infty}\frac{\left(\frac{j}{n}\right)^{l}}{l}=\sum_{l=1}^{\infty}\frac{1}{ln^{l}}\sum_{j=1}^{k-1}j^{l} }

となる。ここで{ S_{k-1}^{l}:=\sum_{j=1}^{k-1}j^{l} }と置き、これを評価してみよう。

補題 実数値関数{ f\ge 0 }は適度な領域で定義され、適度に滑らかとする。{ f^{\prime\prime}\ge 0 }であるとき、

{ \displaystyle \sum_{i=1}^{k}f(i)\le\int_{0}^{k}f(x+\frac{1}{2})\mathrm{d}x }

が成り立つ。

(証明)区間{ \lbrack j, j+1 \rbrack }を考えれば、二階微分(傾きの変化率)が非負なので、{ x=j+\frac{1}{2} }における{ f(x+\frac{1}{2}) }の接線は、常にグラフの下側を通る。そこで接線が為す台形の面積は{ f(j+1) }に等しいため、

{ \displaystyle f(j+1)\le\int_{j}^{j+1}f(x+\frac{1}{2})\mathrm{d}x }

が成り立つ。{ \square }

補題{ x^{l} }に対して用いれば

{ \displaystyle \sum_{j=1}^{k-1}j^{l}\lt\int_{0}^{k-1}(x+\frac{1}{2})^{l}\mathrm{d}x\lt\frac{(k-\frac{1}{2})^{l+1}}{l+1} }

を得る。ここで{ N }に対して

{ \displaystyle \begin{align*} \sum_{l=N}^{\infty}\frac{S_{k-1}^{l}}{ln^{l}} &\lt \sum_{l=N}^{\infty}\frac{(k-\frac{1}{2})^{l+1}}{l(l+1)n^{l}}\lt\frac{k-\frac{1}{2}}{N(N+1)}\sum_{l=N}^{\infty}\left(\frac{k-\frac{1}{2}}{n}\right)^{l} \\ &=\frac{(k=\frac{1}{2})^{N+1}}{N(N+1)(1-\frac{k-\frac{1}{2}}{n})n^{N}}=:\epsilon_{n}^{k}(N) \end{align*} }

と計算できる。すると結局

{ \displaystyle \sum_{l=1}^{N-1}\frac{S_{k-1}^{l}}{ln^{l}}\lt -\mathrm{log}\pi_{n}^{k} \lt \sum_{l=1}^{N-1}\frac{S_{k-1}^{l}}{ln^{l}}+\epsilon_{n}^{k}(N) }

となり、任意の精度で近似できる。この上限と下限を{ u_{N}(k, n), l_{N}(k, n) }と置く。一般に奇数{ M }に対して

{ \displaystyle \sum_{m=0}^{M}\frac{(-x)^{m}}{m!}\lt e^{-x}\lt\sum_{m=0}^{M+1}\frac{(-x)^{m}}{m!} }

{ |x|\lt 1 }のとき成り立つ。この条件は{ k\lt\sqrt{n} }のとき{ |\mathrm{log}\pi_{n}^{k}|\lt 1 }となり満たされるので、このとき

{ \displaystyle -\sum_{m=1}^{M+1}\frac{(-l_{N}(k, n))^{m}}{m!}\lt\beta_{n}^{k}\lt -\sum_{m=1}^{M}\frac{(-u_{N}(k, n))^{m}}{m!} }

となる。これを用いて近似的に求めることができる。

所感

論文に依れば極めて良い精度で計算できるそう。ただ{ k }が大きくなると下の式は使えないので、対数を取る方法は芳しくない。この場合は、どちらかと言えば期待値を見た方が良いかもしれない。(別の基準になってしまうが。)

似たような話題として、プレゼント抽選会も割とパラドックスを感じやすいと気づいた。{ n }個のプレゼントを無作為に{ n }人に分配することを考える。一般にベルヌーイ試行を独立に複数回行う(復元抽出)と、当たりの個数は二項分布に従う。このサイトで確率0.01、試行回数100として計算すると、0個、1個、2個以上で大体3等分されることが分かる。(意味のある値に収束することを証明できる気がしないでもない。)つまり一個も当たらない人が結構いる一方で、二個も三個も当たる人が出てしまう。参加者の不満が募ったり、裏があるのではと勘繰ったりしてしまうことを避けるためにも、当選者を除く(非復元抽出)などしたほうが良いだろう。