arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

積測度空間

積可測空間上の測度

測度空間{ ( S, \mathscr{A}, \mu_{S} ) }及び{ ( T, \mathscr{B}, \mu_{T} ) }に対して、積可測空間{ ( S\times T, \mathscr{A}\otimes\mathscr{B} ) }上の測度を構成しよう。積{ \sigma }-加法族は

{ \mathscr{A}\otimes\mathscr{B}=\sigma\lbrack \mathscr{A}\times T\cup S\times\mathscr{B} \rbrack }

と定義されるが、基となる集合族{ \mathscr{A}\times T\cup S\times\mathscr{B} }はやや扱い難い。

命題 { ( S, \mathscr{A} ), ( T, \mathscr{B} ) }は可測空間とする。このとき

{ \sigma\lbrack \mathscr{A}\times T\cup S\times\mathscr{B} \rbrack = \sigma\lbrack \mathscr{A}\times\mathscr{B} \rbrack }

が成り立つ。

(証明)左辺が右辺を含むことは明白。{ A\times B\in\mathscr{A}\times\mathscr{B} }を取る。このとき

{ A\times B=A\times T\cap S\times B\in\sigma\lbrack \mathscr{A}\times T\cup S\times\mathscr{B} \rbrack }

より、逆も成り立つ。{ \square }

{ \mathscr{A}\times\mathscr{B} }は次の意味で都合が良い。

命題 { ( S, \mathscr{A} ), ( T, \mathscr{B} ) }は可測空間とする。このとき{ \mathscr{A}\times\mathscr{B} }は半加法族である。

(証明)まず{ \emptyset=\emptyset\times\emptyset\in\mathscr{A}\times\mathscr{B} }である。次に{ A\times B, C\times D\in\mathscr{A}\times\mathscr{B} }に対し、

{ A\times B\cap C\times D=( A\cap C )\times( B\times D )\in\mathscr{A}\times\mathscr{B} }

である。また

{ ( S\times T )\backslash( A\times B )=( S\backslash A )\times B\sqcup( S\backslash A )\times( T\backslash B )\sqcup( A\times( T\backslash B ) }

より、{ \mathscr{A}\times\mathscr{B} }の元の非交叉有限和で書ける。従って{ \mathscr{A}\times\mathscr{B} }は半加法族である。{ \square }

さて、{ \mathscr{A}\otimes\mathscr{B}=\sigma\lbrack \mathscr{A}\times\mathscr{B} \rbrack }上の測度を構成するために拡張定理を用いることを考えたい。そのためにはまず、半加法族{ \mathscr{A}\times\mathscr{B} }上の前測度を与えなければならない。

補題 { ( S, \mathscr{A}, \mu_{S} ), ( T, \mathscr{B}, \mu_{T} ) }を測度空間とする。このとき集合函数{ \mu\colon\mathscr{A}\times\mathscr{B}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }を、{ A\times B\in\mathscr{A}\times\mathscr{B} }に対し

{ \mu( A\times B ):=\mu_{S}( A )\mu_{T}( B ) }

で定めると、{ \mu }は半加法族{ \mathscr{A}\times\mathscr{B} }上の前測度となる。

(証明)正値であることは明らかなので、有限加法的であることを示す。{ A_{1}\times B_{1}, \dotsc, A_{n}\times B_{n}\in\mathscr{A}\times\mathscr{B} }に対し、{ \bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i}\times B_{i}=A\times B\in\mathscr{A}\times\mathscr{B} }であるとする。このとき

{ \displaystyle \mu( A\times B )=\sum_{i=1}^{n}\mu( A_{i}\times B_{i} ) }

が成り立つことを{ n }に関する帰納法で示そう。

{ n=1 }のときは{ \mu( A\times B )=\mu( A_{1}\times B_{1} ) }より正しい。

{ n=k }に対して成り立つとして、{ n=k+1 }を考える。このとき

{ \displaystyle ( A_{k+1}\times B_{k+1} )\sqcup\bigsqcup_{i=1}^{k}( A_{i}\times B_{i} )=A\times B }

だから、

{ \displaystyle (A\backslash A_{k+1} )\times( B\backslash B_{k+1} )=\bigsqcup_{i=1}^{k}( A_{i}\backslash A_{k+1} )\times( B_{i}\backslash B_{k+1} ) }

が成り立つ。帰納法の仮定より

{ \displaystyle \mu_{S}( A\backslash A_{k+1} )\mu_{T}( B\backslash B_{k+1} )=\sum_{i=1}^{k}\mu_{S}( A_{i}\backslash A_{k+1} )\mu_{T}( B_{i}\backslash B_{k+1} ) }

が成り立つ。同様にして

{ \displaystyle \begin{align*}  \mu_{S}( A\backslash A_{k+1} )\mu_{T}( B\cap B_{k+1} ) &= \sum_{i=1}^{k}\mu_{S}( A_{i}\backslash A_{k+1} )\mu_{T}( B_{i}\cap B_{k+1} ) \\ \mu_{S}( A\cap A_{k+1} )\mu_{T}( B\backslash B_{k+1} ) &= \sum_{i=1}^{k}\mu_{S}( A_{i}\cap A_{k+1} )\mu_{T}( B_{i}\backslash B_{k+1} ) \end{align*} }

も成り立つ。ここで{ i=1, \dotsc, k }について{ \mu_{S}( A_{i}\cap A_{k+1} )\mu_{T}( B_{i}\cap B_{k+1} )\gt 0 }と仮定すると、

{ ( A_{i}\cap A_{k+1} )\times( B_{i}\cap B_{k+1} )=( A_{i}\times B_{i} )\cap( A_{k+1}\times B_{k+1} )\neq\emptyset }

となり矛盾する。故に{ \mu_{S}( A_{i}\cap A_{k+1} )\mu_{T}( B_{i}\cap B_{k+1} )=0 }であり、

{ \displaystyle \begin{align*} \mu( A\times B ) &= \mu_{S}( A )\mu_{T}( B ) \\ &= ( \mu_{S}( A\backslash A_{k+1} )+\mu_{S}( A\cap A_{k+1} ) )( \mu_{T}( B\backslash B_{k+1} )+\mu_{T}( B\cap B_{k+1} ) ) \\ &=\sum_{i=1}^{k}( \mu_{S}( A_{i}\backslash A_{k+1} )+\mu_{S}( A_{i}\cap A_{k+1} ) )( \mu_{T}( B_{i}\backslash B_{k+1} )+\mu_{T}( B_{i}\cap B_{k+1} ) ) \\ &+\mu_{S}( A_{k+1} )\mu_{T}( B_{k+1} ) \\ &= \sum_{i=1}^{k+1}\mu_{S}( A_{i} )\mu_{T}( B_{i} ) \end{align*} }

を得る。{ \square }

定理 上記補題{ \mu }は弱可算劣加法的である。

(証明)集合{ X }上の可算被覆{ \mathscr{C}\subset 2^{X} }について考える。すなわち{ \mathscr{C}=\lbrace C_{1}, C_{2}, \dotsc \rbrace }{ X=\bigcup_{n\in\mathbb{N}}C_{n} }を満たすとする。写像{ f\colon X\rightarrow 2^{\mathbb{N}} }{ x\in X }に対し、{ x\in C_{n} }なら{ f( x )_{n}:=1 }{ x\notin C_{n} }なら{ f( x )_{n}:=0 }により定める。このとき{ f }単射であり、

{ \displaystyle f^{-1}( a )=\bigcap_{a_{i}=1}C_{i}\cap\bigcap_{a_{i}=0}( X\backslash C_{i} ) }

が成り立つ。特に{ f^{-1}( 0 )=0 }であり、{ X=\bigsqcup_{a\in2^{\mathbb{N}}}f^{-1}( a ) }が成り立つ。

互いに素な{ \lbrace A_{n}\times B_{n} \rbrace\subset\mathscr{A}\times\mathscr{B} }について、{ \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\times B_{n}=A\times B\in\mathscr{A}\times\mathscr{B} }であるとする。{ \bigcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}=A, \bigcup_{n\in\mathbb{N}}B_{n}=B }より、写像{ f\colon A\rightarrow 2^{\mathbb{N}}, g\colon B\rightarrow 2^{\mathbb{N}} }を上記のように定めることができる。このとき{ \mathscr{A}, \mathscr{B} }{ \sigma }-加法族だから、{ f^{-1}( a )\in\mathscr{A}, g^{-1}( b )\in\mathscr{B} }が成り立つ。{ \mu_{S}, \mu_{T} }は測度だから可算加法的、つまり

{ \displaystyle \begin{align*} \mu( A\times B ) &= \mu_{S}( A )\mu_{T}( B ) \\ &= \left( \sum_{a\in 2^{\mathbb{N}}}\mu_{S}( f^{-1}( a ) ) \right)\left( \sum_{b\in 2^{\mathbb{N}}}\mu_{T}( g^{-1}( b ) ) \right) \\ &=\sum_{a, b}\mu_{S}( f^{-1}( a ) )\mu_{T}( g^{-1}( b ) ) \\ &= \sum_{a, b}\mu( f^{-1}( a )\times g^{-1}( b ) ) \end{align*} }

が成り立つ。ところで{ ( x, y )\in A\times B }について、ある{ n }が存在して{ ( x, y )\in A_{n}\times B_{n} }である。このとき{ f( x )_{n}=g( y )_{n}=1 }であるから、任意の{ n }について{ a_{n}\neq b_{n} }となる{ a, b }について{ f^{-1}( a )\times g^{-1}( b )=\emptyset }となる。従って

{ \displaystyle \begin{align*} \sum_{a, b}\mu( f^{-1}( a )\times g^{-1}( b ) ) &\le \sum_{n\in\mathbb{N}}\sum_{a_{n}=1}\sum_{b_{n}=1}\mu( f^{-1}( a )\times g^{-1}( b ) ) \\ &=\sum_{n\in\mathbb{N}}\sum_{a_{n}=1}\sum_{b_{n}=1}\mu_{S}( f^{-1}( a ) )\mu_{T}( g^{-1}( b ) ) \\ &=\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu_{S}( A_{n} )\mu_{T}( B_{n} ) \\ &= \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n}\times B_{n} ) \end{align*} }

が分かる。以上より{ \mu }が弱可算劣加法的であることが示された。{ \square }

従って拡張定理より{ \mu }の拡張となる{ \mathscr{A}\otimes\mathscr{B}=\sigma\lbrack \mathscr{A}\times\mathscr{B} \rbrack }上の測度が存在する。これをもって測度空間{ ( S, \mathscr{A}, \mu_{S} ), ( T, \mathscr{B}, \mu_{T} ) }の積としたいのだが、実は拡張は一意でない。

ディンキン族

定義 集合{ S }において{ \mathscr{D}\subset 2^{S} }が次の3条件を満たすとき、{ \mathscr{D} }{ S }上のディンキン族であるという。

  • { S\in\mathscr{D} }である。
  • { A, B\in\mathscr{D}, A\subset B }なら{ B\backslash A\in\mathscr{D} }である。
  • { \lbrace D_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{D} }が単調増大列({ D_{1}\subset D_{2}\subset\dotsm })なら{ \bigcup_{n\in\mathbb{N}}D_{n}\in\mathscr{D} }である。

明らかに{ \emptyset\in\mathscr{D} }である。また{ \sigma }-加法族はディンキン族である。

ディンキン族も任意の交叉でディンキン族となるため、生成を考えることができる。

定義 { \mathscr{G}\subset 2^{S} }について、{ \mathscr{S} }を含むディンキン族全体の交叉を{ D\lbrack \mathscr{G} \rbrack_{S} }、あるいは単に{ D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }で記し、{ \mathscr{G} }により{ S }上で生成されたディンキン族と呼ぶ。

{ D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }{ \mathscr{G} }を含む最小のディンキン族である。

命題 { \mathscr{G}\subset 2^{S} }とする。{ A\in D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }に対して

{ \mathscr{D}_{A}:=\lbrace B\in D\lbrack \mathscr{G} \rbrack : A\cap B\in D\lbrack \mathscr{G} \rbrack \rbrace }

と定めると{ \mathscr{D}_{A} }はディンキン族となる。

(証明){ A\cap X= A\in D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }より{ X\in\mathscr{D}_{A} }である。{ B, C\in D\lbrack \mathscr{G} \rbrack, B\subset C }に対して{ A\cap ( C\backslash B )=( A\cap C )\backslash( A\cap B ) }となる。ここで{ A\cap B, A\cap C\in D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }{ A\cap B\subset A\cap C }を満たすので、{ C\backslash B\in\mathscr{D}_{A} }が分かる。単調増大列{ \lbrace B_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }を取る。{ A\cap\bigcup_{n\in\mathbb{N}}B_{n}=\bigcup_{n\in\mathbb{N}}( A\cap B_{n} ) }だ が、これは単調増大列{ \lbrace A\cap B_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }の極限で表せる。故に{ \bigcup_{n\in\mathbb{N}}B_{n}\in\mathscr{D}_{A} }も従う。{ \square }

補題 (ディンキンの補題{ \mathscr{G}\subset 2^{S} }は有限交叉で閉じるとする。すなわち{ G_{1}, \dotsc, G_{n}\in\mathscr{G} }について、

{ \displaystyle \bigcap_{i=1}^{n}G_{i}\in\mathscr{G} }

であるとする。このとき{ D\lbrack \mathscr{G} \rbrack=\sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack }が成り立つ。

(証明){ \sigma }-加法族はディンキン族であるから、最小性より{ D\lbrack \mathscr{G} \rbrack\subset\sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack }である。逆は{ D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }{ \sigma }-加法族であることを示せばよい。

{ A\in\mathscr{G} }とする。任意の{ G\in\mathscr{G} }に対し仮定より{ A\cap G\in\mathscr{G}\subset D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }であるから{ \mathscr{G}\subset\mathscr{D}_{A} }が分かる。{ \mathscr{D}_{A} }はディンキン族だから最小性より{ D\lbrack \mathscr{G} \rbrack\subset\mathscr{D}_{A} }を得る。逆も定義より明らかなので、{ A\in\mathscr{G} }{ D\lbrack \mathscr{G} \rbrack=\mathscr{D}_{A} }を満たす。

ここで

{ \mathscr{D}:=\lbrace A\in D\lbrack \mathscr{G} \rbrack : \mathscr{D}_{A}=D\lbrack \mathscr{G} \rbrack \rbrace }

と定める。上の議論より{ \mathscr{G}\subset\mathscr{D} }となる。そこで{ \mathscr{D} }{ S }上のディンキン族となることを示そう。{ \mathscr{D}_{X}=D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }より{ X\in\mathscr{D} }である。{ A, B\in\mathscr{D}, A\subset B }とする。{ G\in\mathscr{G} }に対し{ G\cap( B\backslash A )=( G\cap B )\backslash( G\cap A )\in D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }が成り立つ。故に{ \mathscr{D}_{B\backslash A} }{ \mathscr{G} }を含むディンキン族となり{ \mathscr{D}_{B\backslash A}=D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }を満たす。同様に単調増大列{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{D} }を取れば、{ G\in\mathscr{G} }に対し{ ( \bigcup_{n\in\mathbb{N}} )\cap G=\bigcup_{n\in\mathbb{N}}( G\cap A_{n} ) }が成り立つ。これは単調増大列{ \lbrace G\cap A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }の極限だから結局{ D\lbrack \mathscr{G} \rbrack = \mathscr{D}_{\bigcup_{n\in\mathbb{N}}} }を得る。以上により{ \mathscr{D} }{ S }上のディンキン族となる。特に{ \mathscr{G} }を含むことから{ \mathscr{D}=D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }が従う。

最後に{ \mathscr{D} }{ \sigma }-加法族であることを示そう。{ A, B\in\mathscr{D} }に対し、{ A\backslash B=A\backslash( A\cap B )\in\mathscr{D} }である。特に{ \emptyset=X\backslash X\in\mathscr{D} }となる。また{ A\cup B=X\backslash( ( X\backslash A )\cap( X\backslash B ) )\in\mathscr{D} }も分かる。{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{D} }について、{ B_{n}=\bigcup_{i=1}^{n}A_{i} }と定めれば{ \lbrace B_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{D} }は単調増大列となる。従って{ \bigcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}=\bigcup_{n\in\mathbb{N}}B_{n}\in\mathscr{D} }となる。{ \square }

測度の一致

定義 単調な集合函数{ \mu\colon\mathscr{G}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }に対し以下を定める。

  • { S\in\mathscr{G} }であり、{ \mu( G )\lt\infty }のとき{ \mu }は有限(finite)であるという。
  • ある{ \lbrace G_{n} \rbrace\subset\mathscr{G} }が存在して{ G_{n}\nearrow S, \mu( G_{n} )\lt\infty }を満たすとき{ \mu }{ \sigma }-有限であるという。

命題 可測空間{ ( S, \mathscr{A} ) }上の有限な測度{ \mu_{1}, \mu_{2} }に対し、{ \mu_{1}( S )=\mu_{2}( S ) }なら

{ \mathscr{D}:=\lbrace D\in\mathscr{A} : \mu_{1}( D )=\mu_{2}( D ) \rbrace }

はディンキン族である。

(証明)定義より{ S\in\mathscr{D} }である。{ A, B\in\mathscr{D}, A\subset B }とする。{ \mu_{j} }は有限な測度だから{ \mu_{j}( B\backslash A )=\mu_{j}( B )-\mu_{j}( A ) }となる。故に{ B\backslash A\in\mathscr{D} }となる。また単調増大列{ \lbrace A_{n} \rbrace\subset\mathscr{D} }に対し、{ A_{0}:=\emptyset, B_{n}:=A_{n}\backslash A_{n-1} }と定めれば

{ \displaystyle \mu_{j}\left( \bigcup_{n\in\mathbb{N}} \right)=\mu_{j}\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}B_{n} \right)=\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu_{j}( A_{n}\backslash A_{n-1} ) }

が成り立つ。{ A_{n}\backslash A_{n-1}\in\mathscr{D} }より{ \bigcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\mathscr{D} }が従う。{ \square }

定理 { \mathscr{G}\subset 2^{S} }は有限交叉で閉じるとする。{ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack }上の測度{ \mu_{1}, \mu_{2} }{ \mathscr{G} }上で一致し、{ \mu_{0}:=\mu_{j}|_{\mathscr{G}} }{ \sigma }-有限とする。このとき{ \mu_{1}=\mu_{2} }が成り立つ。

(証明)単調増大な{ \lbrace G_{n} \rbrace\subset\mathscr{G} }を、{ G_{n}\nearrow S, \mu_{0}( G_{n} )\lt\infty }を満たすように取る。{ A\in\sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack }に対して{ A\cap G_{n}\nearrow A }であるから、増大列連続性より{ \mu_{j}( A )=\lim_{n\in\mathbb{N}}\mu( A\cap G_{n} ) }が成り立つ。

{ A\in\sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack }に対して{ \widetilde{\mu}_{j}( A ):=\mu_{j}( A\cap G_{n} ) }と定めると、{ \widetilde{\mu}_{j} }{ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack }上の有限な測度となる。ここで

{ \mathscr{D}_{n}:=\lbrace A\in\sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack : \widetilde{\mu}_{1}( A )=\widetilde{\mu}_{2}( A ) \rbrace }

と置くと、先の命題よりこれはディンキン族となる。ディンキンの補題より{ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack=D\lbrack \mathscr{G} \rbrack }であるから、最小性より{ \mathscr{D}_{n}=\sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack }となる。よって{ \mu_{1}( A\cap G_{n} )=\mu_{2}( A\cap G_{n} ) }であるから、{ \mu_{1}=\mu_{2} }が従う。{ \square }

{ ( S, \mathscr{A}, \mu_{S} ), ( T, \mathscr{B}, \mu_{T} ) }を測度空間とする。{ \mu_{S}, \mu_{T} }{ \sigma }-有限であるとき、前測度{ \mu\colon\mathscr{A}\times\mathscr{B}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }の拡張は一意的である。

(証明){ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{A}, \lbrace B_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{B} }として

{ \begin{align*} A_{n}&\nearrow S, & B_{n}&\nearrow T, & \mu_{S}( A_{n} ), \mu_{T}( B_{n} )&\lt\infty \end{align*} }

を満たすように取る。ここで{ C_{n}=A_{n}\times B_{n}\in\mathscr{A}\times\mathscr{B} }とすれば

{ \begin{align*} C_{n}&\nearrow S\times T, & \mu( C_{n} )&=\mu_{S}( A_{n} )\mu_{T}( B_{n} )\lt\infty \end{align*} }

が成り立つ。従って{ \mu }{ \sigma }-有限であるため、定理から拡張は一意的であることが分かる。{ \square }

定義 系において{ \mu }の拡張となる可測空間{ ( S\times T, \mathscr{A}\otimes\mathscr{B} ) }上の測度は一意的に存在する。これを{ \mu_{S}\otimes\mu_{T} }と記し、{ \mu_{S} }{ \mu_{T} }の積測度と呼ぶ。このとき{ ( S\times T, \mathscr{A}\otimes\mathscr{B}, \mu_{S}\otimes\mu_{T} ) }を積測度空間と呼ぶ。

ただし積測度空間は圏における積対象ではない。

半加法族

ホップの拡張定理が述べていることは、有限加法族上の前測度について{ \sigma }-加法族上の測度へと拡張できるかは簡単な条件で調べることが出来るということだった。しかし有限加法族上の前測度でさえ、簡単には与えることはできない。そこで更に簡単な集合族のクラスとその上の前測度より、有限加法族上の前測度を構成すること、および{ \sigma }-加法族上の測度へと拡張することを考えたい。

有限加法族については前節で述べたが、ここではその生成について述べておこう。まず有限加法族も{ \sigma }-加法族と同様に、任意の交叉で有限加法族となる。

定義 { \mathscr{G}\subset 2^{S} }について、{ \mathscr{G} }を含む{ S }上の有限加法族全体の交叉を{ \sigma_{0}\lbrack \mathscr{G} \rbrack_{S} }、あるいは単に{ \sigma_{0}\lbrack \mathscr{G} \rbrack }で記し、{ \mathscr{G} }により{ S }上で生成された有限加法族と呼ぶ。

特に{ \sigma_{0}\lbrack \mathscr{G} \rbrack }{ \mathscr{G} }を含む最小の有限加法族となる。

半加法族

定義 集合{ S }において{ \mathscr{S}\subset 2^{S} }が次の3条件を満たすとき、{ \mathscr{S} }{ S }上の半加法族であるという。

  • { \emptyset\in\mathscr{S} }である。
  • { A, B\in\mathscr{S} }なら{ A\cap B\in\mathscr{S} }である。
  • { A\in\mathscr{S} }なら有限個の互いに素な元{ A_{1}, \dotsc, A_{n}\in\mathscr{S} }を用いて{ S\backslash A=\bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i} }と表せる。

この定義がどこから来るのか疑問に思うかもしれないが、一つの理由としては拡張定理の証明にある。証明では有限加法族の性質を、まず{ \lbrace C\cap A \rbrace, \lbrace C\backslash A \rbrace }{ E\cap A, E\backslash A }の被覆であることを示すのに用いた。そこで{ C\backslash A=C\cap( S\backslash A ) }に注意しつつ、有限加法族の2番目の条件を緩めたのが上の定義になる。被覆となるためには{ S\backslash A }自身が{ \mathscr{A} }の元である必要はなく、{ \mathscr{A} }による有限和で表せればよいという発想である。

半加法族も名前が安定しない。集合半代数などと呼ばれたこともある。

{ \mathscr{S}\subset 2^{S} }を半加法族とする。{ A, B\in\mathscr{S} }に対し、半加法族の定義より{ S\backslash B=\bigsqcup_{i=1}^{m}B_{i} }と表せる。従って

{ \displaystyle A\backslash B=A\cap( S\backslash B )=A\cap\bigsqcup_{i=1}^{m}B_{i}=\bigsqcup_{i=1}^{m}( A\cap B_{i} ) }

となるが、右辺は{ A\backslash B }{ \mathscr{S} }による非交叉有限和で表せることを意味している。(この性質は後で半環の節で述べる。)これより半加法族において、非自明だが面白い性質を示すことができる。

補題 { \mathscr{S}\subset 2^{S} }を半加法族とする。任意の{ A, A_{1}, \dotsc, A_{n}\in\mathscr{S} }に対し、互いに素な{ B_{1}, \dotsc, B_{m}\in\mathscr{S} }が存在して

{ \displaystyle A\backslash\bigcup_{i=1}^{n}A_{i}=\bigsqcup_{j=1}^{m}B_{j} }

と表せる。

(証明)上の議論より{ A\backslash A_{1}=\bigsqcup_{j=1}^{m}C_{j} }なる互いに素な{ \lbrace C_{j} \rbrace\subset\mathscr{S} }が取れる。{ ( A\backslash A_{1} )\backslash A_{2} = \bigsqcup_{j=1}^{m}( C_{j}\backslash A_{2} ) }より、再び{ C_{j}\backslash A_{2}=\bigsqcup_{k=1}^{m_{j}}D_{j, k} }なる互いに素な{ \lbrace D_{j, k} : k=1, \dotsc, m_{j} \rbrace\subset\mathscr{S} }が取れて、{ ( A\backslash A_{1} )\backslash A_{2} = \bigsqcup_{j=1}^{m}\bigsqcup_{k=1}^{m_{j}}D_{j, k} }を満たす。このとき{ \lbrace D_{j, k} \rbrace\subset\mathscr{S} }は互いに素である。以上を繰り返せば良い。{ \square }

半加法族の生成する有限加法族は、元の形が良く分かる集合になっている。

命題 { \mathscr{S}\subset 2^{S} }を半加法族とする。このとき{ \sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack }{ \mathscr{S} }の元の非交叉有限和で表される集合全体である。

(証明){ \mathscr{S} }の元の非交叉有限和で表される集合全体を{ \mathscr{A} }と書く。{ \sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack\supset\mathscr{A} }は明らかなので逆を示そう。{ \mathscr{G}\subset\mathscr{A} }なので、{ \mathscr{A} }が有限加法族であることを示せば良い。{ \emptyset\in\mathscr{A} }は明白。{ A, B\in\mathscr{A} }に対して{ A=\bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i}, B=\bigsqcup_{j=1}^{m}B_{j} }{ A_{i}, B_{j}\in\mathscr{S} })と表せば、{ A\cap B=\bigsqcup_{i, j}A_{i}\cap B_{j} }であり、{ \mathscr{S} }は半加法族だから{ A_{i}\cap B_{j}\in\mathscr{S} }である。従って{ A\cap B\in\mathscr{A} }が分かる。{ S\backslash A=\bigcap_{i=1}^{n}( S\backslash A_{i} ) }だが、{ A_{i}\in\mathscr{S} }より{ S\backslash A_{i} }{ \mathscr{S} }の元の非交叉有限和で表せる。つまり{ S\backslash A_{i}\in\mathscr{A} }である。既に示したように{ \mathscr{A} }は有限交叉で閉じているから{ S\backslash A\in\mathscr{A} }である。以上により{ \mathscr{A} }は有限加法族であり、生成の最小性から{ \sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack=\mathscr{A} }を得る。{ \square }

半加法族上の前測度

定義 { \mathscr{S}\subset 2^{S} }を半加法族とする。集合函数{ \mu\colon\mathscr{S}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }が正値かつ有限加法的であるとき、{ \mu }は半加法族{ \mathscr{S} }上の前測度という。

有限加法族上の前測度のときとは違い、有限加法性は「互いに素な{ A, B\in\mathscr{S} }に対して{ \mu( A\sqcup B )=\mu( A )+\mu( B ) }が成り立つ」を条件にすることはできない。

半加法族上の前測度は単調かつ有限劣加法的であるが、少し一般的な形で述べておくと便利である。

命題 { \mu }を半加法族{ \mathscr{S}\subset 2^{S} }上の前測度とする。次が成り立つ。

  • { A\in\mathscr{S} }及び互いに素な{ A_{1}, \dotsc, A_{n}\in\mathscr{S} }に対し、
{ \displaystyle \bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i}\subset A \Rightarrow \sum_{i=1}^{n}\mu( A_{i} )\le\mu( A ) }

が成り立つ。

  • { A\in\mathscr{S} }及び{ B_{1}, \dotsc, B_{n}\in\mathscr{S} }に対し、
{ \displaystyle B\subset\bigcup_{i=1}^{n}B_{i} \Rightarrow \mu( B ) \le\sum_{i=1}^{n}\mu( B_{i} ) }

が成り立つ。

(証明)補題より互いに素な{ D_{1}, \dotsc, D_{m}\in\mathscr{S} }が存在して{ A\backslash\bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i}=\bigsqcup_{j=1}^{m}D_{j} }と表せる。{ \bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i}\subset A }とする。このとき{ A=\bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i}\sqcup\bigsqcup_{j=1}^{m}D_{j} }であり、{ \mu }は有限加法的であるから

{ \displaystyle \mu( A )=\sum_{i=1}^{n}\mu( A_{i} )+\sum_{j=1}^{m}\mu( D_{j} )\ge\sum_{i=1}^{n}\mu( A_{i} ) }

が成り立つ。

{ B\subset\bigcup_{i=1}^{n}B_{i} }とする。{ B=\bigcup_{i=1}^{n}( B\cap B_{i} ) }なので、

{ \displaystyle C_{i}:=( B\cap B_{i} )\backslash\bigcup_{j=1}^{i-1}( B\cap B_{j} ) }

と置けば、{ B=\bigsqcup_{i=1}^{n}C_{i} }と互いに素な和で表せる。ここで{ B\cap B_{j}\in\mathscr{S} }だから、補題より互いに素な{ \lbrace D_{i, j} : j=1, \dotsc, n_{i} \rbrace\subset\mathscr{S} }が存在して{ C_{i}=\bigsqcup_{j=1}^{n_{i}}D_{i, j} }と表せる。{ \mu }は有限加法的であり、{ \bigsqcup_{j=1}^{n_{i}}D_{i, j}=C_{i}\subset B_{i} }であるから、上の結果より

{ \displaystyle \mu( B )=\mu\left( \bigsqcup_{i=1}^{n}\bigsqcup_{j=1}^{n_{i}}D_{i, j} \right)=\sum_{i=1}^{n}\sum_{j=1}^{n_{i}}\mu( D_{i, j} )\le\sum_{i=1}^{n}\mu( B_{i} ) }

が成り立つ。{ \square }

半加法族{ \mathscr{S}\subset 2^{S} }について{ \sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack }{ \mathscr{S} }の元の非交叉有限和として表される集合全体だったことを思い出そう。つまり{ A\in\sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack }について互いに素な{ A_{1}, \dotsc, A_{n}\in\mathscr{S} }が存在して{ A=\bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i} }と表せる。

命題 { \mu }を半加法族{ \mathscr{S}\subset 2^{S} }上の前測度とする。集合函数{ \mu_{0}\colon\sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }{ A=\bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i}\in\sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack }に対し、

{ \displaystyle \sigma_{0}( A )=\sigma_{0}\left( \bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i} \right):=\sum_{i=1}^{n}\mu( A_{i} ) }

で定める。このとき{ \mu_{0} }は有限加法族{ \sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack }上の前測度となる。

(証明){ \mu_{0} }がwell-definedであることを示そう。すなわち{ \mu_{0}( A ) }{ A }の表示に依らないことを示す。{ A=\bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i}=\bigsqcup_{j=1}^{m}A^{\prime}_{j} }とする。{ \mu }は有限加法的であるから

{ \displaystyle \sum_{i=1}^{n}\mu( A_{i} )=\sum_{i=1}^{n}\sum_{j=1}^{m}\mu( A_{i}\cap A^{\prime}_{j} )=\sum_{j=1}^{m}A^{\prime}_{j} }

となり、表示に依らないことが分かる。

{ \mu_{0}( \emptyset )=0 }は明白。{ A=\bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i}, B=\bigsqcup_{j=1}^{m}B_{j} }は互いに素であるとする。{ \lbrace A_{i}, B_{j} \rbrace }も互いに素だから、

{ \displaystyle \mu_{0}( A\sqcup B )=\sum_{i=1}^{n}\mu( A_{i} )+\sum_{j=1}^{m}\mu( B_{j} )=\mu_{0}( A )+\mu_{0}( B ) }

を得る。{ \square }

上記命題において、定義から明らかに{ \mu }の拡張となる{ \sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack }上の前測度は一意的であることが分かる。

補題 { \mu }を半加法族{ \mathscr{S}\subset 2^{S} }上の前測度、その拡張を{ \mu_{0}\colon\sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }とする。このとき以下は同値である。

  • { \mu_{0} }は可算加法的である。
  • { \mu }は弱可算劣加法的である。

(証明)上から下は明らかなので逆を示そう。互いに素な{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack }を取り、{ B:=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack }とする。このときある有限集合{ \mathscr{A}_{n}, \mathscr{B}\subset\mathscr{S} }が存在して

{ \begin{align*} A_{n}&=\bigsqcup_{G\in\mathscr{A}_{n}}G, & B&=\bigsqcup_{H\in\mathscr{B}}H \end{align*} }

と表せる。

まず{ \mathscr{A}:=\bigcup_{n\in\mathbb{N}}\mathscr{A}_{n}=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}\mathscr{A}_{n} }だから、

{ \displaystyle \bigsqcup_{H\in\mathscr{B}}H=B=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}\bigsqcup_{G\in\mathscr{A}_{n}}G=\bigsqcup_{G\in\mathscr{A}}G }

が成り立つ。ここで{ H\in\mathscr{B} }について{ H=\bigsqcup_{G\in\mathscr{A}}( G\cap H ) }である。{ \mathscr{S}
 }は半加法族だから{ G\cap H\in\mathscr{S} }であり、従って仮定より

{ \displaystyle \mu( H )\le\sum_{G\in\mathscr{A}}\mu( G\cap H ) }

を得る。同様に{ G\in\mathscr{A} }について{ G=\bigsqcup_{H\in\mathscr{B}}( H\cap G ) }であり、{ \mu }は有限加法的だから{ \mu( G )=\sum_{H\in\mathscr{B}}\mu( H\cap G ) }を得る。以上より

{ \displaystyle \begin{align*} \mu_{0}( B )&=\sum_{H\in\mathscr{B}}\mu( H )\le\sum_{H\in\mathscr{B}}\sum_{G\in\mathscr{A}}\mu( G\cap H ) \\ &=\sum_{G\in\mathscr{A}}\mu( G )=\sum_{n\in\mathbb{N}}\sum_{G\in\mathscr{A}_{n}}\mu( G ) \\ &=\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu_{0}( A_{n} ) \end{align*} }

となる。(ここで非負実数に関する和の順序の交換可能性を用いた。)つまり{ \mu_{0} }は弱可算劣加法的である。{ \mu_{0} }は有限加法族上の前測度だから、これは可算加法的であることと同値である。{ \square }

補題より半加法族上の前測度について、可算加法性、可算劣加法性、弱可算劣加法性は全て同値となる。

定理 (半加法族上の前測度に対する拡張定理) { \mu }は半加法族{ \mathscr{S}\subset 2^{S} }上の前測度とする。以下は同値である。

  • { \sigma\lbrack \mathscr{S} \rbrack=\sigma\lbrack \sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack \rbrack }上の測度{ \widehat{\mu} }が存在して{ \widehat{\mu}|_{\mathscr{S}}=\mu }を満たす。つまり{ A\in\mathscr{S} }なら{ \widehat{\mu}( A )=\mu( A ) }が成り立つ。
  • { \mu }は弱可算劣加法的である。

(証明)ホップの拡張定理の証明に沿って示すことが出来る。{  \mu_{0}\colon\sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }{ \mu }の拡張とする。

まず外測度{ \widehat{\mu} }の構成に関しては、{ \mu }から誘導される外測度も{ \mu_{0} }から誘導される外測度も等しい。これは{ \sigma_{0}\lbrack \mathscr{S} \rbrack }の元が{ \mathscr{S} }の元の非交叉有限和で書けることに依る。

次に{ \mathscr{S}\subset\mathscr{M}_{\widehat{\mu}} }を示したい。{ A\in\mathscr{S} }及び{ E\subset S }を取る。{ \mathscr{S} }は半加法族なので{ A_{1}, \dotsc, A_{n}\in\mathscr{S} }が存在して{ S\backslash A=\bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i} }と表せる。{ E }の被覆{ \mathscr{C}\subset\mathscr{S} }を取れば、{ \lbrace C\cap A : C\in\mathscr{C} \rbrace\subset\mathscr{S} }{ E\cap A }の被覆となる。また{ C\in\mathscr{C} }について

{ \displaystyle C\backslash A=C\cap( S\backslash A )=C\cap\bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i}=\bigsqcup_{i=1}^{n}( C\cap A_{i} ) }

より{ \lbrace C\cap A_{i} : C\in\mathscr{C}, i=1, \dotsc, n \rbrace\subset\mathscr{S} }{ E\backslash A }の被覆となる。故に

{ \displaystyle \begin{align*} \widehat{\mu}( E\cap A )+\widehat{\mu}( E\backslash A ) &\le \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu( C\cap A )+\sum_{C\in\mathscr{C}}\sum_{i=1}^{n}\mu( C\cap A_{i} ) \\ &=\sum_{C\in\mathscr{C}}\left( \mu( C\cap A )+\sum_{i=1}^{n}\mu( C\cap A_{i} ) \right) \end{align*} }

となる。このとき

{ C=( C\cap A )\sqcup ( C\backslash A )=( C\cap A )\sqcup( C\cap A_{1} )\sqcup\dotsb\sqcup( C\cap A_{n} ) }

であるから、{ C\in\mathscr{C} }より{ \mu }の有限加法性が使えて結局

{ \displaystyle \mu( C\cap A )+\sum_{i=1}^{n}\mu( C\cap A_{i} )=\mu( C ) }

が従う。

残りの部分はホップの拡張定理と同様に従う。ただし補題より半加法族上でも{ \mu }の弱可算劣加法性が可算加法性と同値であることを用いる。{ \square }

有限加法族上の前測度

積測度空間について述べるにはもうちょっと準備が必要。

有限加法族上の前測度

この節より用いる集合函数に関する諸定義を述べておこう。{ S }を空でない集合とする。{ \emptyset\in\mathscr{G}\subset 2^{S} }とし、{ \mu\colon\mathscr{G}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }を集合函数とする。

  • { \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{G} }に対し、
{ A_{n}\nearrow A\in\mathscr{G} \Rightarrow \lim_{n\rightarrow\infty}\mu( A_{n} )=\mu( A ) }

が成り立つとき{ \mu }は増大列連続であるという。

  • { \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{G} }に対し、
{ A_{n}\searrow A\in\mathscr{G}, \mu( A_{1} )\lt \infty \Rightarrow \lim_{n\rightarrow\infty}\mu( A_{n} )=\mu( A ) }

が成り立つとき{ \mu }は減少列連続であるという。

  • 互いに素な{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{G} }に対し、
{ \displaystyle A:=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\mathscr{G} \Rightarrow \mu( A )\le\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }

が成り立つとき{ \mu }は弱可算劣加法的(weak countable-subadditive)であるという。

  • 互いに素な{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{G} }に対し、
{ \displaystyle A:=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\mathscr{G} \Rightarrow \mu( A )\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }

が成り立つとき{ \mu }は弱可算優加法的(weak countable-superadditive)であるという。

減少列連続は{ \mu( A_{1} )\lt\infty }を仮定しているので注意すること。

さて測度は外測度より構成できるのだが、その値については簡単な特徴付けがあるくらいで、具体的な値を求めることは難しい。そこで基本となる集合族のクラスを絞り、その上に測度の類似物を与えることで、測度への拡張問題として捉えなおす。これは例えば{ \mathbb{R} }上の{ a }から{ b }までの区間に対し{ | b-a | }を対応させるようなことを考える。

前節の定理の証明中でも軽く触れたが、有限加法族とは{ \sigma }-加法族の条件のうち可算和を有限和に置き換えたものを満たすクラスのことである。このクラスにおいても測度の類似物を考えることができ、これを「有限加法族上の前測度」という。前測度という言葉は標語的に用いるもので、より正確を期するには「有限加法族上の正値有限加法的集合函数」と述べるべきだろう。

定義 集合{ S }において{ \mathscr{A}\subset 2^{S} }が次の3条件を満たすとき、{ \mathscr{A} }{ S }上の有限加法族であるという。

  • { \emptyset\in\mathscr{A} }である。
  • { A\in\mathscr{A} }なら{ S\backslash A\in\mathscr{A} }である。
  • { A, B\in\mathscr{A} }なら{ A\cup B\in\mathscr{A} }である。

有限加法族は、有限交叉や差集合で閉じている。つまり{ A, B\in\mathscr{A} }なら{ A\cap B, A\backslash B\in\mathscr{A} }が成り立つ。

有限加法族も歴史的経緯から名前が安定しない。集合代数や集合体とも呼ばれる。

注意 有限加法族{ \mathscr{A} }上の集合函数{ \mu\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }に関して、次は同値となる。

  • { \mu }は有限加法的である。
  • 互いに素な{ A, B\in\mathscr{A} }について{ \mu( A\sqcup B )=\mu( A )+\mu( B ) }が成り立つ。

また同様に次も同値となる。

  • { \mu }は有限劣加法的である。
  • { A, B\in\mathscr{A} }について{ \mu( A\cup B )\le\mu( A )+\mu( B ) }が成り立つ。

この注意は前節の定理の証明中にも暗に使用している。

定義 { \mathscr{A}\subset 2^{S} }を有限加法族とする。集合函数{ \mu\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }が正値かつ有限加法的であるとき、{ \mu }は有限加法族{ \mathscr{A} }上の前測度(premeasure)あるいはジョルダン測度という。

有限加法族上の前測度は単調かつ有限劣加法的である。実際{ A, B\in\mathscr{A} }について

{ A\subset B \Rightarrow \mu( B )=\mu( A\sqcup( B\backslash A ) )=\mu( A )+\mu( B\backslash A )\ge\mu( A ) }

である。また

{ \mu( A\cup B )=\mu( A\sqcup( B\backslash A ) )=\mu( A )+\mu( B\backslash A )\le\mu( A )+\mu( B ) }

である。

命題 { \mathscr{A}\subset 2^{S} }を有限加法族とする。{ \mu\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }は有限加法族{ \mathscr{A} }上の前測度とする。以下は同値である。

  • { \mu }は可算加法的である。

  • { \mu }は増大列連続かつ減少列連続である。

  • { \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{A} }に対し、

{ \begin{align*} A_{n}\nearrow A\in\mathscr{A}, \mu( A )=\infty &\Rightarrow \lim_{n\rightarrow\infty}\mu( A_{n} )=\infty \\ A_{n}\searrow \emptyset, \mu( A_{1} )\lt\infty &\Rightarrow \lim_{n\rightarrow\infty}\mu( A_{n} )=0 \end{align*} }

が成り立つ。

(証明)( a )なら( b )が成り立つことを示そう。まず増大列連続であることを示す。{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{A} }{ A_{n}\nearrow A\in\mathscr{A} }を満たすとする。{ A=A_{1}\sqcup\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}( A_{n+1}\backslash A_{n} ) }だから、{ \mu }の可算加法性より{ \mu( A )=\mu( A_{1} )+\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n+1}\backslash A_{n} ) }となる。一方{ A_{n}=A_{1}\sqcup\bigsqcup_{k=1}^{n}( A_{k+1}\backslash A_{k} ) }だから

{ \displaystyle \lim_{n\rightarrow\infty}\mu( A_{n} )=\mu( A_{1} )+\sum_{k=1}^{\infty}\mu( A_{k+1}\backslash A_{k} )=\mu( A ) }

を得る。次に減少列連続であることを示そう。{ B_{n}\searrow B\in\mathscr{A}, \mu( B_{1} )\lt\infty }とする。{ B_{n}=B\sqcup\bigsqcup_{k\ge n}( B_{k}\backslash B_{k+1} ) }だから、可算加法性より特に{ n=1 }として{ \infty\gt\mu( B_{1} )\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( B_{n}\backslash B_{n+1} ) }が従う。つまり{ \lim_{n\rightarrow\infty}\sum_{k\ge n}\mu( B_{k}\backslash B_{k+1} )=0 }だから

{ \displaystyle \lim_{n\rightarrow\infty}\mu( B_{n} )=\mu( B )+\lim_{n\rightarrow\infty}\sum_{k\ge n}\mu( B_{k}\backslash B_{k+1} )=\mu( B ) }

を得る。

( b )なら( c )は定義より明らか。

( c )なら( a )が成り立つことを示そう。{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{A} }は互いに素であるとし、{ A:=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\mathscr{A} }であるとする。{ B_{m}:=\bigsqcup_{n=1}^{m}A_{n}\in\mathscr{A} }とすると{ B_{m}\nearrow A }である。{ \mu( A )=\infty }のとき仮定より

{ \displaystyle \mu( A )=\infty=\lim_{m\rightarrow\infty}\mu( B_{m} )=\lim_{m\rightarrow\infty}\sum_{n=1}^{m}\mu( A_{n} )=\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }

となる。{ \mu( A )\lt\infty }のときは{ C_{1}:=A, C_{m+1}:=A\backslash B_{m} }とすると{ C_{m}\searrow\emptyset }かつ{ \mu( C_{1} )=\mu( A )\lt\infty }である。特に{ B_{m}\subset A }なので{ \mu( C_{m+1} )=\mu( A )-\mu( B_{m} ) }が成り立つ。仮定より{ \lim_{m\rightarrow\infty}\mu( C_{m} )=0 }だから

{ \displaystyle \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} )=\lim_{m\rightarrow\infty}\mu( B_{m} )=\mu( A )-\lim_{m\rightarrow\infty}\mu( C_{m+1} )=\mu( A ) }

となる。{ \square }

上の命題は更に強めることができる。

命題 { \mathscr{A}\subset 2^{S} }を有限加法族とする。{ \mu\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }は有限加法族{ \mathscr{A} }上の前測度とする。以下は同値である。

  • { \mu }は可算加法的である。

  • { \mu }は可算劣加法的である。

  • { \mu }は弱可算劣加法的である。

(証明)( a )なら( b )、( b )なら( c )は明白なので( c )なら( a )を示そう。そのためには弱可算優加法的であることを示せば良い。{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{A} }は互いに素であるとし、{ A:=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\mathscr{A} }であるとする。{ \mu }は単調かつ有限加法的なので、{ m }に対して

{ \displaystyle \mu( A )\ge\mu\left( \bigsqcup_{n=1}^{m} A_{n} \right)=\sum_{n=1}^{m}\mu( A_{n} ) }

が成り立つ。{ m }は任意なので{ \mu( A )\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }が成り立つ。{ \square }

定理 (ホップの拡張定理) { \mathscr{A}\subset 2^{S} }を有限加法族とする。{ \mu\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }は有限加法族{ \mathscr{A} }上の前測度とする。以下は同値である。

  • { \sigma\lbrack \mathscr{A} \rbrack }上の測度{ \widehat{\mu} }が存在して{ \widehat{\mu}|_{\mathscr{A}}=\mu }を満たす。つまり{ A\in\mathscr{A} }なら{ \widehat{\mu}( A )=\mu( A ) }が成り立つ。

  • { \mu }は弱可算劣加法的である。つまり上記命題で述べた5つの条件のうち、何れかが成り立つ。

(証明)( a )から( b )は明らかなので逆を示す。

既に外測度から測度を構成できることを示したのでこれを利用する。{ \mathscr{A} }から誘導される外測度を{ \widehat{\mu} }と置く。このとき{ \widehat{\mu} }-可測集合全体{ \mathscr{M}_{\widehat{\mu}} }{ \sigma }-加法族であり、{ \widehat{\mu} }はその上の測度となる。

まず{ \sigma\lbrack \mathscr{A} \rbrack\subset\mathscr{M}_{\widehat{\mu}} }を示そう。そのためには最小性より{ \mathscr{A}\subset\mathscr{M}_{\widehat{\mu}} }を示せば十分である。{ A\in\mathscr{A} }及び{ E\subset S }を取る。更に{ E }の被覆{ \mathscr{C}\subset\mathscr{A} }を取れば、{ \mathscr{A} }は有限加法族であるから{ \lbrace C\cap A : C\in\mathscr{C} \rbrace, \lbrace C\backslash A : C\in\mathscr{C} \rbrace }はそれぞれ{ E\cap A, E\backslash A }の被覆となる。更に{ \mu }は有限加法的だから

{ \displaystyle \widehat{\mu}( E\cap A )+\widehat{\mu}( E\backslash A ) \le \sum_{C\in\mathscr{C}}( \mu( C\cap A )+\mu( C\backslash A ) ) = \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu( C ) }

となる。右辺の下限を取れば{ \widehat{\mu}( E ) }となるため、{ A }カラテオドリ可測であることが分かる。

以上により{ \widehat{\mu} }{ \sigma\lbrack \mathscr{A} \rbrack }上の測度となることが分かった。最後に{ \mathscr{A} }上での値を見てみよう。まず{ A\in\mathscr{A} }に対して定義より{ \widehat{\mu}( A )\le\mu( A ) }が成り立つ。逆に{ A }の被覆{ \mathscr{C}\subset\mathscr{A} }に対して

{ \displaystyle A= A\cap\bigcup_{C\in\mathscr{C}}C=\bigcup_{C\in\mathscr{C}}( A\cap C ) }

となるが、ここで{ \mu }の弱可算劣加法性は可算加法性、特に可算劣加法性と同値であった。故に{ A\cap C\in\mathscr{A} }及び単調性から

{ \displaystyle \mu( A )=\mu\left( \bigcup_{C\in\mathscr{C}}( A\cap C ) \right)\le\sum_{C\in\mathscr{C}}\mu( A\cap C )\le\sum_{C\in\mathscr{C}}\mu( C ) }

が従う。右辺の下限を取れば{ \mu( A )\le\widehat{\mu}( A ) }を得る。{ \square }

こうして有限加法族とその上の前測度が与えられたとき、その拡張となる{ \sigma }-加法族とその上の測度が存在することが示された。ちなみに拡張の一意性までは言えない。