arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

収束による位相の定義について(補足)

前回の内容で、書き方が悪かった部分があるので修正するのと、一つ重要なことが成り立つべきだったのでそれについて加筆します。

まず{ \alpha\in A }で添え字付けられた有向集合{ ( G_{\alpha}, \le_{\alpha} ) }の族に対し、その直積を自然に定義して{ ( G=\prod_{\alpha\in A}G_{\alpha}, \le_{G} ) }と表すことにします。

収束族の4番目の条件が正確ではありませんでした。

  • { x_{\alpha}^{\gamma_{\alpha}}\xrightarrow{\gamma_{\alpha}\in G_{\alpha}}_{\mathscr{A}}x_{\alpha} }かつ{ x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x }なら
{ x_{\alpha}^{\gamma_{\alpha}}\xrightarrow{( \alpha, \gamma )\in A\times G}_{\mathscr{A}}x }

が成り立つ。

次は収束族と名付けるために大事な定理である。

定理 { ( X, \mathcal{O} ) }位相空間とする。収束ネットの収束先全体を{ \mathscr{A} }とする。このとき{ \mathscr{A} }は収束族である。

(証明)1番目は自明。

2番目を示す。{ \lim_{\alpha\in A}x_{\alpha}=x }とする。{ ( B, \le_{B} ) }を部分ネットとする。開近傍{ x\in U }を取ると、ある{ \gamma\in A }が存在して、{ \delta\ge\gamma }なら{ x_{\delta}\in U }となる。ここで部分有向集合の定義より、{ \gamma }に対し、ある{ \beta\in B }{ \beta\ge\gamma }となるように取れる。{ \delta\ge\beta }なら{ \delta\ge\gamma }なので{ x_{\delta}\in U }となる。故に{ \lim_{\beta\in B}x_{\beta}=x }を得る。

3番目を示す。{ \lim_{\alpha\in A}x_{\alpha}=x }{ \lbrace x_{\alpha} \rbrace\subset E\cup F }を満たすとする。このとき{ x\in\overline{E\cup F}=\overline{E}\cup\overline{F} }だから、{ x\notin\overline{E} }と仮定してよい。{ U=\overline{E}^{c} }は開集合だから、ある{ \gamma\in A }が存在して{ \delta\ge\gamma }なら{ x_{\delta}\in U }が成り立つ。特に{ B:=\lbrace \delta\in A : \delta\ge\gamma \rbrace }は部分有向集合であるため、{ \lbrace x_{\delta} \rbrace_{\delta\in B}\subset U }となる。特に{ \lbrace x_{\delta}\rbrace_{\delta\in B}\subset F }である。

4番目を示す。{ \lim_{\gamma_{\alpha}\in G_{\alpha}}x_{\alpha}^{\gamma_{\alpha}}=x_{\alpha}, \lim_{\alpha\in A}x_{\alpha}=x }とする。開近傍{ x\in U }を取ると、ある{ \alpha\in A }が存在して{ \beta\ge\alpha }なら{ x_{\beta}\in U }である。この{ x_{\beta}\in U }に対し、ある{ \gamma_{\beta}\in G_{\beta} }が存在して、{ \delta_{\beta}\ge\gamma_{\beta} }なら{ x_{\beta}^{\delta_{\beta}}\in U }である。選択公理を使い{ \beta\not\ge\alpha }について{ \gamma_{\beta} }を適当に取り、{ \gamma\in G }を定める。このとき{ ( \beta, \delta )\ge( \alpha, \gamma ) }なら{ x_{\beta}^{\delta_{\beta}}\in U }である。{ \square }

こうして、収束族は位相空間の公理系であることが分かる。

収束による位相の定義について

(追記5/19)補足あり。 arxiv.hatenablog.com

函数解析を学んでいると、弱位相という概念が出てくる。これはバナッハ空間{ X }の位相であり、有界線型汎函数による弱収束の言葉で説明されることが一般的である。つまりネット{ x_{\alpha} }{ x }に弱収束するとは、任意の有界線型汎函数{ f\in X^{\ast} }に対し、実数として{ f( x_{\alpha} ) }{ f( x ) }に収束することを指す。位相について知っていればこの説明は納得できないかもしれない。厳密には線型位相空間の一種として、原点{ 0 }の基本近傍系を定義する必要がある。それは有限個の{ f_{1}, \dotsc, f_{n}\in X^{\ast} }及び{ \varepsilon\gt 0 }について{ | f( x ) |\lt\varepsilon }となる{ x }からなる集合である。

ここで疑問に思うのは、形式的な収束の概念のみを抜き出して、元の位相を復元できるかどうかである。つまり今定義したように「収束するネット」と「収束先」の情報から位相を定義し、その位相における収束と、あらかじめ与えた収束の情報が一致するだろうか。かつてこの問題について悩んだ記憶はあるが、そのまま記憶の彼方にあるということは、当時の私は解決に至らなかったようである。

下調べでは同様の疑問がいくつか見つかった。

教えてGoo」では、まともな回答は得られていないようだ。 oshiete.goo.ne.jp

MathOverFlowではKellyのGeneral Topologyが参照されている。 mathoverflow.net

KellyのGeneral Topologyはarchive.orgにあって無料で読める。74ページ(ビューワーだと92)に条件が載っているが、ぱっと見た感じ、あまり美しくない。証明は読んでない。ただ、一応公理化は可能だということが分かる。 archive.org

仕方ないので、自分で考えることにした。以前、閉包作用子による位相の導入(クラトウスキイの公理系)を紹介したが、これを利用する。

自分の考え

定義 半順序集合{ ( A, \le_{A} ) }について、任意の{ \alpha, \beta\in A }に対し、ある{ \gamma\in A }が存在して{ \alpha\le\gamma, \beta\le\gamma }が成り立つとき、有向集合であるという。

定義 { ( B, \le_{B} ) }{ ( A, \le_{A} ) }の部分有向集合であるとは、{ B\subset A }であり、{ \le_{A} }{ B }への制限が{ \le_{B} }に一致し、任意の{ \alpha\in A }について、ある{ \beta\in B }が存在して{ \alpha\le\beta }を満たすときをいう。

定義 有向集合{ ( A, \le_{A} ) }{ ( G, \le_{G} ) }の積は{ ( A\times G, \le_{A\times G} ) }で定める。但し{ ( \alpha, \gamma )\le_{A\times G}( \alpha^{\prime}, \gamma^{\prime} ) }とは{ \alpha\le_{A}\alpha^{\prime} }かつ{ \gamma\le_{B}\gamma^{\prime} }のことである。

定義 { ( A, \le_{A} ) }を有向集合とする。集合{ X }において、{ A }から{ X }への写像{ X }上の有向ネット、あるいは単にネットといい、{ ( x_{\alpha} : \alpha\in A )\subset X }と表す。

定義 ネット{ ( x_{\alpha} : \alpha\in A )\subset X }及び{ x\in X }の組が集合{ \mathscr{A} }の元であることを、

{ x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x }

と表すとしよう。{ \mathscr{A} }が以下の性質を満たすとき、{ X }上の収束族と呼ぶ。

  • 任意の{ x\in X }について、{ x\rightarrow_{\mathscr{A}}x }である。つまり1点からなる有向集合による{ x }への写像としてのネットが{ \mathscr{A} }に属する。
  • { x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x }なら、部分有向集合{ ( B, \le_{B} ) }について{ x_{\beta}\xrightarrow{\beta\in B}_{\mathscr{X}}x }である。
  • { x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x }かつ、{ \lbrace x_{\alpha} \rbrace_{\alpha\in A}\subset E\cup F }なら、ある部分有向集合{ ( B, \le_{B} ) }が存在して、{ \lbrace x_{\beta} \rbrace_{\beta\in B}\subset E }または{ \lbrace x_{\beta} \rbrace_{\beta\in B}\subset F }が成り立つ。
  • { x_{\alpha}^{\gamma}\xrightarrow{\gamma\in G}_{\mathscr{A}}x_{\alpha} }かつ、{ x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x }なら、
{ x_{\alpha}^{\gamma}\xrightarrow{( \alpha, \gamma )\in( A\times G, \le_{A\times G} )}_{\mathscr{A}}x }

である。

定理 { \mathscr{A} }を収束族とする。空でない{ S\subset X }に対して

{ k( S ):=\lbrace x\in X : \exists x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x, \lbrace x_{\alpha} \rbrace_{\alpha\in A}\subset S \rbrace }

と定めると、{ k }はクラトウスキイの公理系を満たす。(ただし{ k( \emptyset )=\emptyset }と定める。)

(証明)公理系を満たすことは簡単で、というか満たすように公理を定めたといって良い。実際{ k( \emptyset )=\emptyset }は定義より明白。1番目の条件より{ S\subset k( S ) }も分かる。{ A, B\subset A\cup B }より、{ k( A\cup B )\supset k( A )\cup k( B ) }も自明。{ x\in k( A\cup B ) }とすると、{ \lbrace x_{\alpha} \rbrace\subset A\cup B }を取れるが、3番目の条件から部分ネットが{ A }または{ B }に含まれることが分かり、更に2番目の条件から{ x\in k( A ) }あるいは{ x\in k( B ) }が従う。{ k( k( S ) )=k( S ) }も4番目の条件より従う。{ \square }

こうして位相が定まるが、重要なのは、位相における収束と一致するかどうかである。クラトウスキイの公理系では{ k( S ) }{ S }の閉包と一致していた。

定理 { \mathscr{A} }を収束族とする。上で定めた位相において、

{ x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x \Leftrightarrow \lim_{\alpha\in A}x_{\alpha}=x }

が成り立つ。

(証明){ x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x }とする。{ S=\lbrace x_{\alpha} \rbrace_{\alpha\in A} }とすると、{ x\in k( S ) }である。{ x }の開近傍{ U }を取る。任意の{ \gamma\in A }について、ある{ \delta\ge\gamma }が存在して{ x_{\delta}\notin U }とする。このとき{ \lbrace x_{\delta} \rbrace\subset U^{c} }は部分ネットとなり、更に{ x_{\delta}\rightarrow x }である。{ U^{c} }閉集合だから{ x\in k( U^{c} )=U^{c} }となり矛盾する。故に{ \lim_{\alpha\in A}x_{\alpha}=x }が成り立つ。

逆に{ \lim_{\alpha\in A}x_{\alpha}=x }とする。{ x\in k( S )^{c} }とすると、{ k( S )^{c} }は開集合だから、ある{ \gamma\in A }が存在して、任意の{ \delta\ge\gamma }に対して{ x_{\delta}\in k( S )^{c} }である。これは矛盾する。{ \square }

所感

有向集合を高々可算集合に制限すれば、有向点列に対しても同様の議論ができる。これは示していないが、恐らく有向ネットによる位相が第1可算公理を満たせば一致すると思われる。

バナッハ空間の話でも、弱収束により収束族を定義でき、弱位相と上で定めた位相は一致するはずだ。

上記の話は、位相の公理系それぞれに対して、有用な例を与えることが出来たということで非情に嬉しい結果だと感じる。開基があれば開集合系から位相が定義できる。ザリスキー位相は閉集合系で定める。群など、何か演算があって位相を入れるときはハウスドルフの公理系が使える。

ちなみに境界の性質を抜き出して位相を定義することが可能か、という疑問についても昔考えたことがある。これは確か可能だったはずだが、一意性が成り立たない。つまり定義された位相の境界は、あらかじめ与えた境界と一致しない。上手く定義すればこれも解決できるかもしれないが。興味があればどなたかやってみてください。

収束族の定義は、グロタンディークによる位相の定義とどことなく類似を見ることが出来て興味深い。

ルベーグ-スティルチェス測度

そろそろまともな例を挙げないと怒られる(誰に?)ので、所謂(ボレル集合族上の)ルベーグ測度を定義する。ルベーグ測度の構成法はいくつかあるが、ここでは右連続非減少函数の定めるスティルチェス測度の1つとして与える。

半環と測度

測度について議論する上で恐らく最弱の集合族の1つが半環だろう。

定義 集合{ S }において{ \mathscr{S}\subset 2^{S} }が次の3条件を満たすとき、{ \mathscr{S} }{ S }上の半環であるという。

  • { \emptyset\in\mathscr{S} }である。
  • { A, B\in\mathscr{S} }なら{ A\cap B\in\mathscr{S} }である。
  • { A, B\in\mathscr{S} }なら有限個の互いに素な元{ C_{1}, \dotsc, C_{n}\in\mathscr{S} }を用いて{ A\backslash B=\bigsqcup_{i=1}^{n}C_{i} }と表せる。

半加法族は半環であり、半環が全体集合{ S }を含むとき半加法族となる。

半加法族に対して成り立った補題が、半環上でも全く同じ証明により成立する。

補題 { \mathscr{S}\subset 2^{S} }を半環とする。任意の{ A\in\mathscr{S} }及び{ A_{1}, \dotsc, A_{n}\in\mathscr{S} }に対し、互いに素な{ B_{1}, \dotsc, B_{m}\in\mathscr{S} }が存在して

{ \displaystyle A\backslash\bigcup_{i=1}^{n}A_{i}=\bigsqcup_{j=1}^{m}B_{j} }

と表せる。

定義 { \mathscr{S}\subset 2^{S} }を半環とする。集合函数{ \mu\colon\mathscr{S}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }が正値かつ有限加法的であるとき、{ \mu }は半環{ \mathscr{S} }上の前測度という。

次の命題も半加法族のときと全く同様に示すことができる。

命題 { \mu }を半環{ \mathscr{S}\subset 2^{S} }上の前測度とする。次が成り立つ。

  • { A\in\mathscr{S} }及び互いに素な{ A_{1}, \dotsc, A_{n}\in\mathscr{S} }に対し、
{ \displaystyle \bigsqcup_{i=1}^{n}A_{i}\subset A\Rightarrow\sum_{i=1}^{n}\mu( A_{i} )\le\mu( A ) }

が成り立つ。

  • { B\in\mathscr{S} }及び{ B_{1}, \dotsc, B_{n}\in\mathscr{S} }に対し、
{ \displaystyle B\subset\bigcup_{i=1}^{n}B_{i}\Rightarrow\mu( B )\le\sum_{i=1}^{n}\mu( B_{i} ) }

が成り立つ。

特に{ \mu }は単調かつ有限劣加法的である。

上の補題と命題から、次の命題を示すことができる。

命題 { \mu }を半環{ \mathscr{S}\subset 2^{S} }上の前測度とする。{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{S} }に対し、互いに素な{ \lbrace D_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{S} }が存在して、

{ \displaystyle \begin{align*} \bigcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}&=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}D_{n}, & \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} )&\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( D_{n} ) \end{align*} }

を満たす。

(証明){ B_{1}=A_{1}, B_{n+1}=A_{n+1}\backslash \bigcup_{i=1}^{n}A_{i} }とする。補題より互いに素な{ D_{n, 1}, \dotsc, D_{n, m_{n}}\in\mathscr{S} }が存在して{ B_{n}=\bigsqcup_{i=1}^{m_{n}}D_{n, i} }と表せる。このとき{ \bigcup_{n\in\mathbb{N}}=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}B_{n} }が成り立つ。{ \mu }は単調かつ有限加法的なので

{ \displaystyle \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} )\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( B_{n} )=\sum_{n\in\mathbb{N}}\sum_{i=1}^{m_{n}}\mu( D_{n, i} ) }

となる。

半環上の前測度に対する測度への拡張問題については以下の定理が成り立つ。

定理 カラテオドリの拡張定理) { \mu }は半環{ \mathscr{S}\subset 2^{S} }上の前測度とする。以下は同値である。

  • { \sigma\lbrack \mathscr{S} \rbrack }上の測度{ \widehat{\mu} }が存在して{ \widehat{\mu}|_{\mathscr{S}}=\mu }を満たす。つまり{ A\in\mathscr{S} }なら{ \widehat{\mu}( A )=\mu( A ) }が成り立つ。
  • { \mu }は弱可算劣加法的である。

(証明)ホップの拡張定理と同様に証明したい。まず外測度{ \widehat{\mu} }の構成に関しては、{ \mu }から誘導される外測度を考える。

次に{ \mathscr{S}\subset\mathscr{M}_{\widehat{\mu}} }を示したい。{ A\subset\mathscr{S} }及び{ E\subset S }を取る。{ E }の被覆{ \mathscr{C}\subset\mathscr{S} }を取れば、{ \lbrace C\cap A : C\in\mathscr{C} \rbrace\subset\mathscr{S} }{ E\cap A }の被覆となる。また半環の定義より各{ C\in\mathscr{C} }に対して、互いに素な{ D^{C}_{1}, \dotsc, D^{C}_{n( C )}\in\mathscr{S} }が存在して{ C\backslash A=\bigsqcup_{i=1}^{n( C )}D^{C}_{i} }と表せる。このとき{ \lbrace D^{C}_{i} : C\in\mathscr{C}, 1\le i \le n( C ) \rbrace\subset\mathscr{S} }{ E\backslash A }の被覆となる。故に

{ \displaystyle \begin{align*} \widehat{\mu}( E\cap A )+\widehat{\mu}( E\backslash A )&\le\sum_{C\in\mathscr{C}}\mu( C\cap A )+\sum_{C\in\mathscr{C}}\sum_{i=1}^{n( C )}\mu( D^{C}_{i} ) \\ &=\sum_{C\in\mathscr{C}}\left( \mu( C\cap A )+\sum_{i=1}^{n( C )}\mu( D^{C}_{i} ) \right) \end{align*} }

となる。このとき

{ \displaystyle C=( C\cap A )\sqcup\bigsqcup_{i=1}^{n( C )}D^{C}_{i} }

であるから、{ C\in\mathscr{S} }より{ \mu }の有限加法性が使えて結局

{ \displaystyle \mu( C\cap A )+\sum_{i=1}^{n( C )}\mu( D^{C}_{i} )=\mu( C ) }

が従う。

以上により{ \widehat{\mu} }{ \sigma\lbrack \mathscr{S} \rbrack }上の測度となることが分かった。最後に{ \mathscr{S} }上での値を見てみよう。まず{ A\in\mathscr{S} }に対して定義より{ \widehat{\mu}( A )\le\mu( A ) }が成り立つ。逆を示すために{ A }の被覆{ \mathscr{C}\subset\mathscr{S} }を取る。先の命題より、互いに素な{ \lbrace D_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{S} }が存在して

{ \displaystyle \begin{align*} \bigcup_{C\in\mathscr{C}}C&=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}D_{n}, & \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu( C )&\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( D_{n} ) \end{align*} }

を満たす。{ \lbrace D_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{S} }{ A }の被覆となるから、{ \mu }の弱可算劣加法性及び単調性より

{ \displaystyle \mu( A ) = \mu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A\cap D_{n} \right) \le \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A\cap D_{n} ) \le \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( D_{n} ) \le \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu( C ) }

を得る。右辺の下限を取れば{ \mu( A )\le\widehat{\mu}( A ) }が従う。{ \square }

定理により、半環上の前測度に対しても、可算加法性、可算劣加法性、弱可算劣加法性は全て同値となる。

スティルチェス測度

この節では、ユークリッド空間{ \mathbb{R} }の通常の位相{ \mathcal{O} }において、ボレル集合族{ \sigma\lbrack \mathcal{O} \rbrack }上の測度として、スティルチェス測度の構成を行う。一般論ではなく具体例に関する内容であることから、連続性の公理に始まる実数{ \mathbb{R} }の性質、あるいは距離空間としての位相的性質、そして解析的な連続性の扱い方などについては既知とする。和書なら杉浦光夫「解析入門」が網羅的である。ここで用いる大事な性質を一つ挙げるならば、有界区間のコンパクト性である。即ち、閉区間を任意個の開区間で覆ったとき、その中の有限個を選んで再び閉区間を覆うようにできる。コンパクト性については後の章で改めて議論する。

まず{ \mathcal{O} }は開区間から為る可算開基{ \mathcal{B}=\lbrace ( a, b ) : a, b\in\mathbb{Q}, a\lt b \rbrace }を持つ。つまり第2可算公理を満たすのだが、{ \mathcal{O} }は測度論的には扱い難い。そこで次の集合族について考える。

命題 空集合及び左半開区間から為る集合を{ \mathscr{I}:=\lbrace ( a, b \rbrack : a, b\in\mathbb{R}, a\lt b \rbrace\cup\lbrace \emptyset \rbrace }とする。このとき{ \mathscr{I} }は半環であり、{ \sigma\lbrack \mathcal{O} \rbrack=\sigma\lbrack \mathscr{I} \rbrack }を満たす。

(証明){ \mathscr{I} }が半環となることは良いだろう。差集合を取るときが特殊で、{ ( a, b \rbrack\subset( c, d \rbrack }のときに限り{ ( c, d \rbrack\backslash( a, b \rbrack=( c, a \rbrack\sqcup( b, d \rbrack }となるので{ \mathscr{I} }の元の非交叉有限和である。

{ ( a, b \rbrack\in\mathscr{I} }に対し、{ a\lt c\lt b }なる{ c\in\mathbb{Q} }を取る。また数列{ ( a_{n} )_{n\in\mathbb{N}}, ( b_{n} )_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathbb{Q} }を、{ a_{n}\searrow a, b_{n}\searrow b, a\lt a_{n}\lt c\lt b\lt b_{n} }を満たすように取る。このとき

{ \displaystyle ( a, b \rbrack=\left( \bigcap_{n\in\mathbb{N}}( c, b_{n} ) \right)\cup\left( \bigcup_{n\in\mathbb{N}}( a_{n}, c ) \right) }

であるから、{ ( a, b \rbrack\in\sigma\lbrack \mathcal{B} \rbrack }を得る。

逆に{ ( a, b )\in\mathcal{B} }に対し、数列{ ( b_{n} )_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathbb{Q} }{ a\lt b_{n} \lt b }を満たすように取る。このとき

{ ( a, b )=\bigcup_{n\in\mathbb{N}}( a, b_{n} \rbrack }

であるから、{ ( a, b )\in\sigma\lbrack \mathscr{I} \rbrack }を得る。{ \square }

以下ボレル集合族{ \sigma\lbrack \mathcal{O} \rbrack=\sigma\lbrack \mathcal{B} \rbrack=\sigma\lbrack \mathscr{I} \rbrack }のことを{ \mathscr{B}( \mathbb{R} ) }で表す。

命題 { \varphi\colon\mathbb{R}\rightarrow\mathbb{R} }は右連続な非減少函数とする。{ ( a, b \rbrack\in\mathscr{I} }に対し

{ \mu( ( a, b \rbrack ):=\varphi( b )-\varphi( a ) }

と定めると、{ \mu }は半環{ \mathscr{I} }上の前測度となる。

(証明){ \mu }が有限加法的であることは明らかだろう。実際{ ( a, b \rbrack=( a_{1}, b_{1} \rbrack\sqcup\dotsm( a_{n}, b_{n} \rbrack }とすると、{ a_{1}=a, a_{n+1}=b_{n}, b_{n}=b }より、

{ \begin{align*} \mu( ( a, b \rbrack ) &= \varphi( b )-\varphi( a ) \\ &= ( \varphi( b_{n} )-\varphi( a_{n} ) )+\dotsm+( \varphi( b_{1} )-\varphi( a_{1} ) ) \\ &= \mu( ( a_{n}, b_{n} \rbrack )+\dotsm+\mu( ( a_{1}, b_{1} \rbrack ) \end{align*} }

が成り立つ。

{ \mu }が弱可算劣加法的であることを示そう。{ ( a, b \rbrack=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}( a_{n}, b_{n} \rbrack }とする。{ \varepsilon\gt 0 }とする。{ \varphi }は右連続だから、十分小さな{ \delta, \delta_{n} \gt 0 }を取り、

{ \displaystyle \begin{align*} \varphi( a+\delta )-\varphi( a )&\lt\frac{\varepsilon}{2}, & \varphi( b_{n}+\delta_{n} )-\varphi( b_{n} )\lt\frac{\varepsilon}{2^{n+1}} \end{align*} }

を満たすようにできる。{ \lbrack a+\delta, b \rbrack\subset\bigcup_{n\in\mathbb{N}}( a_{n}, b_{n}+\delta_{n} ) }より、コンパクト性から有限集合{ F\subset\mathbb{N} }を選び、特に{ ( a+\delta, b \rbrack\subset\bigcup_{n\in F}( a_{n}, b_{n}+\delta_{n} \rbrack }が成り立つようにできる。{ \mu }は半環{ \mathscr{I} }上の前測度だから、

{ \displaystyle \begin{align*} \mu( ( a, b \rbrack ) &= \varphi( b )-\varphi( a ) \\ &\lt \varphi( b )-\varphi( a+\delta )+\frac{\varepsilon}{2} \\ &= \mu( ( a+\delta, b \rbrack )+\frac{\varepsilon}{2} \\ &\le\sum_{n\in F}\mu( ( a_{n}, b_{n}+\delta_{n} \rbrack )+\frac{\varepsilon}{2} \\ &\lt \sum_{n\in F}\mu( ( a_{n}, b_{n} \rbrack )+\varepsilon \\ &\le \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( ( a_{n}, b_{n} \rbrack )+\varepsilon \end{align*} }

を得る。{ \varepsilon }は任意だから、{ \mu }の弱可算劣加法性が従う。{ \square }

拡張定理より{ \mathscr{B}( \mathbb{R} ) }上の測度であり、{ \mathscr{I} }上で{ \mu }と一致するものが存在する。特に{ \mu }{ \sigma }-有限なので、拡張された測度も{ \sigma }-有限である。更に{ \mathscr{I} }は有限交叉で閉じるので、このような測度は一意的である。

定義 右連続な非減少函数{ \varphi\colon\mathbb{R}\rightarrow\mathbb{R} }に対し、{ \mathscr{B}( \mathbb{R} ) }上の{ \sigma }-有限な測度で、{ ( a, b \rbrack\in\mathscr{I} }に対して{ \mu( ( a, b \rbrack )=\varphi( b )-\varphi( a ) }となるものを、(ボレル集合族{ \mathscr{B}( \mathbb{R} ) }上の)スティルチェス測度(Stieltjes measure)と呼ぶ。

特に{ \varphi( x )=x }のとき、(ボレル集合族{ \mathscr{B}( \mathbb{R} ) }上の)ルベーグ測度(Lebesgue measure)と呼ぶ。

所感

拡張定理に関して、カラテオドリ自身は半環ではなく、集合環という少し強い条件のクラスを考えていたらしい。集合環についてはまたどこかで扱いたい。

今回self-containedにならなかったけど仕方ない。

位相空間に入る「自然な」測度を考えるのは研究する価値がある。例えば距離空間に入る測度として、フラクタル関連でよく用いるハウスドルフ測度がある。表現論などでは局所コンパクトハウスドルフ位相群上に、群作用で不変な(位相的に良い性質を持つ)測度としてハール測度がある。これらに関しては後の章で扱う予定。

他にも大事な例があったら教えて欲しい。