arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

収束による位相の定義について(補足)

前回の内容で、書き方が悪かった部分があるので修正するのと、一つ重要なことが成り立つべきだったのでそれについて加筆します。

まず{ \alpha\in A }で添え字付けられた有向集合{ ( G_{\alpha}, \le_{\alpha} ) }の族に対し、その直積を自然に定義して{ ( G=\prod_{\alpha\in A}G_{\alpha}, \le_{G} ) }と表すことにします。

収束族の4番目の条件が正確ではありませんでした。

  • { x_{\alpha}^{\gamma_{\alpha}}\xrightarrow{\gamma_{\alpha}\in G_{\alpha}}_{\mathscr{A}}x_{\alpha} }かつ{ x_{\alpha}\xrightarrow{\alpha\in A}_{\mathscr{A}}x }なら
{ x_{\alpha}^{\gamma_{\alpha}}\xrightarrow{( \alpha, \gamma )\in A\times G}_{\mathscr{A}}x }

が成り立つ。

次は収束族と名付けるために大事な定理である。

定理 { ( X, \mathcal{O} ) }位相空間とする。収束ネットの収束先全体を{ \mathscr{A} }とする。このとき{ \mathscr{A} }は収束族である。

(証明)1番目は自明。

2番目を示す。{ \lim_{\alpha\in A}x_{\alpha}=x }とする。{ ( B, \le_{B} ) }を部分ネットとする。開近傍{ x\in U }を取ると、ある{ \gamma\in A }が存在して、{ \delta\ge\gamma }なら{ x_{\delta}\in U }となる。ここで部分有向集合の定義より、{ \gamma }に対し、ある{ \beta\in B }{ \beta\ge\gamma }となるように取れる。{ \delta\ge\beta }なら{ \delta\ge\gamma }なので{ x_{\delta}\in U }となる。故に{ \lim_{\beta\in B}x_{\beta}=x }を得る。

3番目を示す。{ \lim_{\alpha\in A}x_{\alpha}=x }{ \lbrace x_{\alpha} \rbrace\subset E\cup F }を満たすとする。このとき{ x\in\overline{E\cup F}=\overline{E}\cup\overline{F} }だから、{ x\notin\overline{E} }と仮定してよい。{ U=\overline{E}^{c} }は開集合だから、ある{ \gamma\in A }が存在して{ \delta\ge\gamma }なら{ x_{\delta}\in U }が成り立つ。特に{ B:=\lbrace \delta\in A : \delta\ge\gamma \rbrace }は部分有向集合であるため、{ \lbrace x_{\delta} \rbrace_{\delta\in B}\subset U }となる。特に{ \lbrace x_{\delta}\rbrace_{\delta\in B}\subset F }である。

4番目を示す。{ \lim_{\gamma_{\alpha}\in G_{\alpha}}x_{\alpha}^{\gamma_{\alpha}}=x_{\alpha}, \lim_{\alpha\in A}x_{\alpha}=x }とする。開近傍{ x\in U }を取ると、ある{ \alpha\in A }が存在して{ \beta\ge\alpha }なら{ x_{\beta}\in U }である。この{ x_{\beta}\in U }に対し、ある{ \gamma_{\beta}\in G_{\beta} }が存在して、{ \delta_{\beta}\ge\gamma_{\beta} }なら{ x_{\beta}^{\delta_{\beta}}\in U }である。選択公理を使い{ \beta\not\ge\alpha }について{ \gamma_{\beta} }を適当に取り、{ \gamma\in G }を定める。このとき{ ( \beta, \delta )\ge( \alpha, \gamma ) }なら{ x_{\beta}^{\delta_{\beta}}\in U }である。{ \square }

こうして、収束族は位相空間の公理系であることが分かる。