arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

金谷健一「線形代数セミナー 射影、特異値分解、一般逆行列」の読書感想文

はっきり言うと、英文併記は蛇足以外の何物でもない。本文は100ページ程度なのだが、実質的には50ページ分の内容しかない。値段も2300円だが、形式的には1000円分の価値しかない。検索のキーワードとなる語彙の英語表記は嬉しいが、本文をそのまま翻訳されても得るものは少ない。それよりも、本文では紹介のみに留められている計算アルゴリズムの解説をするとか、近年発展が著しい学習理論での応用とか、MP型でない一般逆行列の理論とか、作用素論など無限次元への拡張とかもあるだろう。あるいは別書があるとはいえ、著者の専門分野である画像処理の高度な内容こそ聞きたかった。(各種投影法とか、透視投影の物理的な話とか。)何れにせよ、もっともっと色々と膨らませることができたはずである。

もっとも肝心の中身は素晴らしい本である。非常に平易な記述で、特異値分解とその応用としての一般逆行列の基礎理論を学ぶことが出来る。類書は殆ど無く、和書で現在手に入れやすいのはこの本と、参考文献にも挙げられている柳井・竹内の新装版くらいだろう。(部分的に取り扱っている本は他にもあるが。)この本の特徴だが、特異値分解を最初に定義している。これでかなり記述が簡単になり、一般逆行列もムーア・ペンローズ(MP)型に限ることで、ユニークなものとして様々な性質が自明に導出される。一般逆行列は言わば、過不足な連立方程式に一定の解を与えたいという要求に由来する。過剰なデータはその精度を高めるために必要であり、またデータが十分でない場合もあるだろう。これらを効率的・合理的に処理するための基本操作として特異値分解や一般逆行列が存在する。本書ではこれらの意義を、最小二乗法や球面上の確率分布、Affine空間のFittingや行列の因子分解などを通して学ぶことができる。

ところが、前述のように内容が少ないため、期待していたほどには深い理論に至らない。入門書としては良いかもしれないが、満足できる内容ではない。なんとも歯がゆい本である。

ブロックデザインの組み合わせ

平等な組合せ

ダイヤモンドゲームというボードゲームをご存知だろうか。これは一片の長さが5の正六角形の各辺から正三角形を伸ばしたグリッド状の星型の盤面を用いて3人で遊ぶゲームである。3色の駒が15個ずつ1つ置きの正三角形上に並んでおり、各プレイヤーはそれぞれの駒を対角の位置に運ぶと勝利となる。他の駒を一つ飛ばしで移動できることで戦略性が生まれ面白いのだが(他にも細かいルールがあったりするが)、今回はゲームについての話ではない。

次の問題を考えよう。プレイヤーが何名かいるとして、公平に遊ぶことはできないだろうか。例えば、誰もが同じ数だけ試合を行うことはできるだろうか。あるいはより強い条件で(この理由は後述)、どの2人を選んでも同じ数だけ試合を行うことはできるだろうか。例えば全ての組み合わせで試合を行うと、プレイヤーの人数を{ v }として、各々{ \binom{v-1}{2} }回の試合をするので前者の条件を満たす。だがこれでは明らかに試合数が多くなってしまう。後者についてはどうだろうか。{ v=7 }の場合を考えると、

{ 124, 136, 157, 235, 267, 347, 456 }

という組合せでは、どの2人を選んでもちょうど1度ずつ試合を行っている。更に各プレイヤーは3回の対戦で済む。

このような組合せを考えることは他の状況でも有用である。例えば前期アニメのゾンビランドサガ*1では7名のキャラクターが登場する。3名ずつの販促イラストを作るとして、カプ厨に配慮するために(掛け算の順序は考えないものとする)、どの2人も同数ずつ同じイラストに描かれているようにしたい。このとき全ての組合せ{ \binom{7}{3}=35 }通りを描くのは大変だが、上記の組み合わせであれば7枚で良い。

ここで重要なのは「どの2人もちょうど同数」ということであって、これを一般化した「どの{ t }人もちょうど同数」となる組合せを数学では{ t }-デザイン(design)と呼ぶ。

数学とは数える学問である

定義 { v, k, t, \lambda }は正の自然数とする。{ \Omega }{ v }個の元からなる有限集合とする。このとき{ k }個の元から成る{ \Omega }の部分集合全体を{ \Omega^{( k )} }で表す。{ \mathcal{B}\subset\Omega^{( k )} }とする。任意の相異な{ t }個の元{ \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{t}\in\Omega }について{ |\lbrace B\in\mathcal{B} : \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{t}\in B \rbrace|=\lambda }(一定)となるとき、{ ( \Omega, \mathcal{B} ) }{ t }-{ ( v, k, \lambda ) }デザインという。

特に{ t\le k\le v }であり、{ \mathcal{B}=\lbrace \Omega \rbrace }のとき自明なデザイン、{ \mathcal{B}=\Omega^{( k )} }のとき完備なデザインと言う。どちらも{ t }-デザインとなる。

一般的に{ \Omega }の元を「点」と呼び、{ \mathcal{B} }の元を「ブロック」と呼ぶ。{ \alpha\in\Omega, B\in\mathcal{B} }に対し、{ \alpha\in B }のとき{ \alpha }{ B }上の点であるとか、{ B }{ \alpha }を通ると幾何学的に表現することもある。

まずは先送りした事実から述べよう。

命題 { ( \Omega, \mathcal{B} ) }{ t }-{ ( v, k, \lambda ) }デザインとする。{ 0\le s \le t-1 }に対し、相異な{ s }個の元{ \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{s}\in\Omega }を取る。これらを含むブロックの個数を{ n( \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{s} ) }で表すと、

{ \displaystyle n( \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{s} )=\frac{( v-s )\dotsm( v-t+1 )}{( k-s )\dotsm( k-t+1 )}\lambda=\frac{\binom{v-s}{t-s}}{\binom{k-s}{t-s}}\lambda }

が成り立つ。

(証明)組合せ論では一つの集合を複数の方法で数え上げるということをよくする。ここでは

{ \left\lbrace ( \lbrace \beta_{1}, \dotsc, \beta_{t-s} \rbrace, B ) : \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{s}, \beta_{1}, \dotsc, \beta_{t-s}\in B, B\in\mathcal{B} \right\rbrace }

をそれぞれの成分を固定して数える。

{ \beta_{1}, \dotsc, \beta_{t-s} }の取り方は{ \Omega }から{ \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{s} }を除いた{ v-s }個の中から{ t-s }個である。このときデザインなので{ B\in\mathcal{B} }の取り方は{ \lambda }個である。従って上の集合は{ \binom{v-s}{t-s}\lambda }個からなる。

逆に{ \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{s} }を含むブロックは定義より{ n( \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{s} ) }個であり、それぞれのブロックから{ \beta_{1}, \dotsc, \beta_{t-s} }を選ぶには{ k-s }個の中から{ t-s }個を選べば良い。故に上の集合は{ n( \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{s} )\binom{k-s}{t-s} }個からなる。{ \square }

この値は{ \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{s} }の取り方に依らず一定である。これを{ \lambda_{s} }と表せば、以下の系が成り立つ。なお{ \lambda_{0}=:b }はブロックの総数{ | \mathcal{B} | }であり、{ \lambda_{1}=:r }は各点を通るブロックの数になる。命題の式より{ \lambda\le r\le b }は明白だろう。

{ t }-{ ( v, k, \lambda ) }デザインは{ s }-{ ( v, k, \lambda_{s} ) }デザインでもある。

よって最初の例で述べたように「どの2人を選んでも同数」なら「誰もが同数」の試合を行うことが分かる。

注意 任意の{ t }-{ ( v, k, \lambda ) }デザインは{ 1 }-{ ( v, k, \lambda_{1} ) }デザインでもあるが、再び命題より{ s=0 }として

{ \displaystyle b=\frac{\binom{v-0}{1-0}}{\binom{k-0}{1-0}}\lambda_{1}=\frac{v}{k}r \Leftrightarrow vr=bk }

が成り立つ。

定義 { D=( \Omega, \mathcal{B} ) }{ 2 }-{ ( v, k, \lambda ) }デザインとする。{ \Omega=\lbrace \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{v} \rbrace }及び{ \mathcal{B}=\lbrace B_{1}, \dotsc, B_{b} \rbrace }とする。このとき{ ( i, j ) }成分が真偽値{ ( \alpha_{i}\in B_{j} ) }である行列を{ D }の結合行列(incidence matrix)と呼ぶ。

結合行列を{ A=( a_{ij} ) }とする。{ A }{ v\times b }行列となるが、{ AA^{T} }{ ( i, j ) }成分は

{ \displaystyle \sum_{s=1}^{b}a_{is}a_{js}=\sum_{s=1}^{b}( \alpha_{i}\in B_{s} )( \alpha_{j}\in B_{s} ) }

より、{ i\neq j }のとき、{ \alpha_{i}, \alpha_{j} }を含むブロックの個数となり、ちょうど{ \lambda }個ある。一方{ i=j }のとき、{ \alpha_{i} }を含むブロックはちょうど{ r=\lambda_{1} }個ある。よって{ v\times v }行列

{ \displaystyle AA^{T}=\left( \begin{matrix} r &  & \lambda \\ & \ddots & \\ \lambda & & r \end{matrix} \right) }

を得る。{ \mathrm{det}AA^{T}=( r+\lambda( v-1 ) )( r-\lambda )^{v-1} }となるが、ここで

{ \displaystyle r=\lambda_{1}=\frac{\binom{v-1}{2-1}}{\binom{k-1}{2-1}}\lambda=\frac{v-1}{k-1}\lambda }

より、{ r+\lambda( v-1 )=r+r( k-1 )=rk }となる。よって{ \mathrm{det}AA^{T}=rk( r-\lambda )^{v-1} }が成り立つ。

{ v\ge 2 }なので行列式がゼロとなるのは{ r=\lambda }に限るが、このとき上の式から{ v=k }が分かる。{ \Omega^{( v )}=\lbrace \Omega \rbrace }なので、{ D }は自明である。そこで{ D }が非自明であるとき、{ v=\mathrm{rank}AA^{T}=\mathrm{rank}A\le b }となる。先の注意より{ vr=bk }だから{ k\le r }を得る。

定理(Fisherの不等式) 非自明な{ 2 }-{ ( v, k, \lambda ) }デザイン{ D=( \Omega, \mathcal{B} ) }について、

{ v\le b, \quad k\le r }

が成り立つ。

combinatorialな恒等式

唐突だが私はcombinatorialに成り立つ恒等式が好きだ。二項定理や反転公式のような有用なものから、使いどころの分からないマニアックなものまで。これらは基本的に何かを数えることに始まり、そしてその数え方を工夫することで得られる。従ってその導出過程に面白い発想があることが多く、私はそういった証明を読むのが好きなのだ。

命題 { D=( \Omega, \mathcal{B} ) }{ t }-{ ( v, k, \lambda ) }デザインとする。{ i, j\ge 0 }{ i+j\le t }を満たす整数とする。{ I, J\subset\Omega }{ | I |=i, | J |=j, I\cap J=\emptyset }を満たすとする。

{ b_{i}^{j}:=| \lbrace B\in\mathcal{B} : I\subset B, B\cap J=\emptyset \rbrace | }

と置く。このとき

{ \displaystyle b_{i}^{j}=\frac{\binom{v-i-j}{k-i}}{\binom{v-t}{k-t}}\lambda }

が成り立つ。特にこの値は{ i, j }にのみ依り{ I, J }の取り方に左右されない。

(証明){ I=\lbrace \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{i} \rbrace, J=\lbrace \beta_{1}, \dotsc, \beta_{j} \rbrace }とする。このとき

{ \displaystyle \begin{alignedat}{1} b_{i}^{j} &= | \lbrace B\in\mathcal{B} : \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{i}\in B \rbrace | \\ & - | \lbrace B\in\mathcal{B} : \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{i}, \beta_{s_{1}}\in B, 1\le s_{1} \le j \rbrace | \\ & + | \lbrace B\in\mathcal{B} : \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{i}, \beta_{s_{1}}, \beta_{s_{2}}\in B, 1\le s_{1} \lt s_{2} \le j \rbrace | \\ & - \dotsb \\ & + ( -1 )^{j} | \lbrace B\in\mathcal{B} : \alpha_{1}, \dotsc, \alpha_{i}, \beta_{1}, \dotsc, \beta_{j}\in B \rbrace | \\ &= \sum_{a=0}^{j}( -1 )^{a}\binom{j}{a}\lambda_{i+a} \end{alignedat} }

となる。ここで

{ \displaystyle \lambda_{s}=\frac{\binom{v-s}{t-s}}{\binom{k-s}{t-s}}\lambda }

より、

{ \displaystyle b_{i}^{j}=\left( \sum_{a=0}^{j} ( -1 )^{a}\binom{i}{a}\frac{\binom{v-i-a}{t-i-a}}{\binom{k-i-a}{t-i-a}} \right)\lambda }

が成り立つ。

完備なデザイン({ \mathcal{B}=\Omega^{( k )} })の場合を考えると、{ b_{i}^{j} }{ \Omega\setminus( I\cup J ) }から{ k-i }個を選べばよいので

{ \displaystyle b_{i}^{j}=\binom{v-i-j}{k-i} }

となる。また{ \lambda }{ t }個を固定したら残りを{ v-t }個から{ k-t }個選べばよいので

{ \displaystyle \lambda=\binom{v-t}{k-t} }

となる。従って

{ \displaystyle \sum_{a=0}^{j} ( -1 )^{a}\binom{i}{r}\frac{\binom{v-i-a}{t-i-a}}{\binom{k-i-a}{t-i-a}}=\frac{\binom{v-i-j}{k-i}}{\binom{v-t}{k-t}} }

が成り立つ。この式は恒等式である。故に

{ \displaystyle b_{i}^{j}=\frac{\binom{v-i-j}{k-i}}{\binom{v-t}{k-t}}\lambda }

が成り立つ。{ \square }

証明の肝は、数え上げを集合算で解釈したことと、特殊な場合から恒等式を導いて利用したことにある。

{ i+j\le t\le k\le v }について以下の恒等式

{ \displaystyle \sum_{a=0}^{j} ( -1 )^{a}\binom{i}{r}\frac{\binom{v-i-a}{t-i-a}}{\binom{k-i-a}{t-i-a}}=\frac{\binom{v-i-j}{k-i}}{\binom{v-t}{k-t}} }

が成り立つ。

所感

あけましておめでとうございます(今更感)

年末から正月にかけて芳沢光雄の「置換群から学ぶ組合せ構造」を読んでいたので、そのほんの触りの部分をまとめてみました。全体的に広く浅くといった内容で、ファクトを参照することも多く、全体像をつかむのには有用ですが、ちゃんと学ぶには別の本が必要かなと思いました。個人的にはアソシエーションスキームが興味深かったので、グラフ理論の章を削ってそっちを深く掘り下げて欲しかったなーなんて。まあでも記述が平易で証明も明確なので楽しく読める良書だと思います。新型の15ゲームは・・・手順が長いのもあって流行らないだろうなぁ。

*1:実はちゃんと見てない(ぇ

循環小数の2つの周期列に関する恒等式(Midy-Lewittesの定理)について

有理数の小数展開も面白いという話を小耳にはさみ、Midyの定理を知り、その過程でLewittesの論文を読んだのでその読書感想文。

有理数を小数展開すると循環小数になる。例えば

{ \displaystyle \frac{1}{7}=0.142857142857\cdots=0.\overline{142857} }

のように、小数点以下に現れる数字が一定の周期を持つ。もちろん

{ \displaystyle \frac{1}{5}=0.2, \quad \frac{5}{12}=0.41666=0.41\overline{6} }

など、有限で終わったり、小数第一位から循環しない有理数もある。しかし今はこれらの例外については考えないことにしよう。実の所、これらは我々が偶々10進法を用いているための例外であって、一般には適当な{ B }進法で循環小数になる。

現れる数字を観察すると興味深い考察ができる。{ \frac{1}{7} }の循環列の周期は{ 6 }である。そこで{ 3 }桁ずつ区切って足すと

{ 142+857=999 }

と9が連続する。偶々かもしれないので他の数字についても考えよう。{ \frac{1}{13}=0.\overline{076923} }だから{ 76+923=999 }である。{ \frac{1}{17}=0.\overline{0588235294117647} }だから{ 5882352+94117647=99999999 }である。分母や分子を変えて色々計算してみると良い。{ \frac{1}{21}=0.\overline{047619} }のように常に9が連続するわけではないが、何らかの法則はありそうだ。

考察する対象を明確にしよう。我々は有理数{ \frac{x}{N} }{ B }進法による小数展開を調べたい。ここで{ x, N, B }は正の整数であり、{ x, N }は互いに素としてよい。また{ B, N }も互いに素としてよい。実際{ N=N^{\prime} d }として{ N^{\prime}, B }は互いに素で、素数{ p }について{ p|d }なら{ p|B }が成り立つように取る。このとき{ k }が十分大で{ d|B^{k} }となり、

{ \displaystyle \frac{x}{N}=\frac{x}{N^{\prime}}\frac{B^{k}}{dB^{k}}=\frac{1}{B^{k}}\left(\frac{x^{\prime}}{N^{\prime}}\right) }

を得る。結局{ \frac{x^{\prime}}{N^{\prime}} }の小数展開を右にシフトしたものとなる。更に小数部分のみを考えるために{ 0\lt\frac{x}{N}\lt 1 }としてよい。なぜなら{ x=qN+r\,( 0\le r\lt N ) }とすれば{ \frac{x}{N}=q+\frac{r}{N} }であり、また{ r, N }は互いに素となるからである。

さて、小数展開はどのように計算しただろうか。{ \frac{x}{N}=0.q_{1}q_{2}q_{3}\dotsb }で表される小数展開は

{ \displaystyle \frac{x}{N}=q_{1}\frac{1}{B}+q_{2}\frac{1}{B^{2}}+q_{3}\frac{1}{B^{3}}+\dotsb }

が成り立つことを意味している。筆算を思い出せば、{ q_{i} }達の生成式は次のようになる。

命題 { 0\lt x \lt N }とする。{ x, N }及び{ B, N }は互いに素とする。

{ x_{1}=x, \quad x_{n}B=q_{n}N+x_{n+1}\,( 0\le x_{n+1}\lt N )\,( n\ge 1 ) }

とする。このとき{ 0\lt x_{n}\lt N, 0\le q_{n}\lt B }が成り立ち、{ x_{n}, N }は互いに素である。また級数{ \sum_{n}q_{n}\frac{1}{B^{n}} }{ \frac{x}{N} }に収束する。

(証明)帰納法で示そう。{ q_{n}\ge 0 }となることは良いだろう。実際負とすると{ x_{n+1}=x_{n}B+( -q_{n} )N\ge N }となり、{ x_{n+1} }の取り方に矛盾する。さて{ n=1 }のとき、{ 0\lt x \lt N }より{ 0\lt xB \lt BN }である。{ x_{2}\ge 0 }だから{ q_{1}\lt B }でなければならない。次に{ n\ge 1 }について成り立つと仮定する。

{ x_{n}B=q_{n}N+x_{n+1} }

だから{ x_{n+1}=0 }とすると{ x_{n}B=q_{n}N }となり、{ x_{n}, N }及び{ B, N }が互いに素であることに矛盾する。また{ x_{n+1}, N }が共通素因子{ p }を持てば、{ p|x_{n}B }となり同様に矛盾する。{ q_{n+1}\lt B }{ n=1 }の場合と同様に分かる。以上により{ n+1 }のときも成立する。

級数の収束は

{ \displaystyle \frac{x}{N}=\sum_{i=1}^{n}q_{i}\frac{1}{B^{i}}+\frac{x_{n+1}}{NB^{n}} }

より従う。{ \square }

以下では命題の条件を満たす{ ( x, N, B ) }についてのみ考える。

{ x_{n} }の取れる範囲は有限なので、数列{ ( x_{n} ), ( q_{n} ) }はある{ n }から周期的になる。ここで生成式より{ \mod{N} }{ x_{n+1}\equiv Bx_{n}\equiv\dotsb\equiv B^{n}x }が分かる。今{ B, N }は互いに素だから、ある{ e\ge 1 }{ B^{e}\equiv 1 }となる。よって{ x_{e+1}\equiv x_{1} }となるが、{ x_{n} }の範囲を考えれば{ x_{e+1}=x_{1} }でなければならない。つまり純周期的となる。故に{ q_{n} }も純周期的である。このような最小の{ e }循環小数の周期と呼び、このとき

{ \displaystyle \frac{x}{N}=0.\overline{q_{1}\dotsm q_{e}} }

などと表す。特に{ q_{1}\dotsm q_{e} }を循環列とも呼ぶ。{ e }{ B }{ N }で決まるので、分子に依らず{ e }は等しい。

最初の例では循環列を2分したが、一般に{ d }個のブロックに分けよう。それぞれは{ k }個ずつとして、{ e=dk }が成り立つとする。このとき第{ j\,( 1\le j \le d ) }ブロックについて、表示の{ B }進値は

{ q_{( j-1 )k+1}B^{k-1}+q_{( j-1 )k+2}B^{k-2}+\dotsm+q_{jk}=:Q_{j} }

となる。ここで{ k }本の生成式

{ \begin{alignedat}{1} Bx_{( j-1 )k+1}&=q_{( j-1 )k+1}N+x_{( j-1 )k+2}, \\ \vdots & \\ Bx_{jk} &= q_{jk}N+x_{jk+1} \end{alignedat} }

を整理すれば

{ B^{k}x_{( j-1 )k+1}=Q_{j}N+x_{jk+1} }

を得る。{ 1\le j \le d }について和を取れば

{ \displaystyle B^{k}\sum_{j=1}^{d}x_{( j-1 )k+1}=N\sum_{j=1}^{d}Q_{j}+\sum_{j=1}^{d}x_{jk+1} }

となる。{ ( x_{n} ) }は周期的だから左辺の和と、右辺の第2項の和は等しい。よって

{ \displaystyle S_{d}( x ):=\sum_{j=1}^{d}Q_{j}, \quad R_{d}( x ):=\sum_{j=1}^{d}x_{( j-1 )k+1} }

とすれば

{ NS_{d}( x )=( B^{k}-1 )R_{d}( x ) }

が従う。この恒等式が鍵である。

以下{ N }と互いに素な{ N }未満の正の整数全体を{ N^{\ast} }と表す。

定理(Lewittesの定理) { N }及び{ d|e }に対し、以下は同値である。

  • 任意の{ x\in N^{\ast} }について、{ S_{d}( x )\equiv 0\,\mod{B^{k}-1} }が成り立つ。
  • ある{ x\in N^{\ast} }が存在して、{ S_{d}( x )\equiv 0\,\mod{B^{k}-1} }が成り立つ。
  • ある{ x\in N^{\ast} }が存在して、{ R_{d}( x )\equiv 0\,\mod{N} }が成り立つ。
  • { B^{k( d-1 )}+\dotsb+B^{k}+1\equiv 0\,\mod{N} }が成り立つ。

(証明)恒等式より、{ ( B^{k}-1 ) | S_{d}( x ) }なら両辺を{ B^{k}-1 }で割れば{ N | R_{d}( x ) }が分かる。逆に{ N | R_{d}( x ) }なら同様に{ ( B^{k}-1 ) | S_{d}( x ) }も分かる。従って2番目と3番目は同値である。1番目から2番目は自明。また

{ \displaystyle R_{d}( x )=\sum_{j=1}^{d}x_{( j-1 )k+1}\equiv\sum_{j=1}^{d}B^{( j-1 )k}x\,\mod{N} }

より、{ x, N }が互いに素であることから、

{ \displaystyle R_{d}( x )\equiv 0\Leftrightarrow\sum_{j=1}^{d}B^{( j-1 )k}\equiv 0 }

が従う。故に3番目と4番目は同値である。ところが4番の式には{ x }が現れないから、これは任意の{ x\in N^{\ast} }で成り立つ。従って4番目から1番目を得る。{ \square }

定義 上記の何れか(即ち全て)が成り立つとき、{ N }{ d }に関する{ B }-Midy性を持つといい、このような{ N }の全体を{ M_{d}( B ) }で表す。

{ B^{k}-1 }{ N }が互いに素なら、{ N\in M_{d}( B ) }である。

(証明)

{ ( B^{k}-1 )( B^{k( d-1 )}+\dotsb+B^{k}+1 )=B^{e}-1\equiv 0\,\mod{N} }

より従う。

例えば{ d=1\,( k=e ) }のとき、{ M_{1}( B )=\emptyset }である。実際{ R_{1}( 1 )=1\not\equiv 0\,\mod{N} }である。よって考えるべきなのは{ d\gt 1 }の場合である。

命題 { N=p }素数とする。{ e }は偶数とする。このとき{ p\in M_{2}( B ) }である。

(証明){ e=2k }とする。このとき{ k }は周期ではないから{ B^{k}\not\equiv 1\,\mod{p} }である。故に{ B^{k}-1 }{ p }は互いに素なので系より{ p\in M_{2}( B ) }を得る。{ \square }

定理(Midyの定理) { p }素数とする。{ \frac{x}{p}=0.\overline{q_{1}\dotsm q_{e}} }について{ e=2k }とする。このとき循環列の前半と後半の和は{ B^{k}-1 }である。

(証明){ p\in M_{2}( B ) }だから{ B^{k}+1\equiv 0\,\mod{N} }である。よって{ x_{k+1}\equiv B^{k}x\equiv -x\,\mod{N} }となる。ところが{ N^{\ast} }の元で{ -x }と合同なのは{ N-x }のみしかないので、{ x_{k+1}=N-x }が分かる。故に{ R_{2}( x )=x+( N-x )=N }である。恒等式より定理が従う。{ \square }

まとめ

実質的に小学生でも分かるような簡単な計算で、非常に興味深い恒等式と、それに伴う面白い結果が得られた。Lewittesの論文にはより詳細な考察があり、一般の{ d }についてのもう少し深い結果もあるが、基本的には上記の恒等式が全てである。より純代数的な状況で、似たような恒等式があるのかどうか、そこからMidyの定理の拡張のようなものが出てくるかどうか、更に研究してみる価値は充分にあると思う。

[1] Joseph Lewittes. Midy’s Theorem for Periodic Decimals. arXiv:math/0605182v1 [math.NT] 7 May 2006.

所感

クリスマスです。いつの間にやら、このブログを始めて3年が経ちました。石の上にも三年と言いますが、ゲームに勤しんだり、別の事に夢中になって時々席を離れてた為か、まだまだお尻は冷たいままです。冬の寒さに一層冷え込んだかもしれません。そんな未熟な私ですが、今後も変わらずマイペースに学んだことを発信していきたいと思いますので、また来年もどうぞよろしくお願い致します。良いお年を。