arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

有限加法族上の前測度

積測度空間について述べるにはもうちょっと準備が必要。

有限加法族上の前測度

この節より用いる集合函数に関する諸定義を述べておこう。{ S }を空でない集合とする。{ \emptyset\in\mathscr{G}\subset 2^{S} }とし、{ \mu\colon\mathscr{G}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }を集合函数とする。

  • { \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{G} }に対し、
{ A_{n}\nearrow A\in\mathscr{G} \Rightarrow \lim_{n\rightarrow\infty}\mu( A_{n} )=\mu( A ) }

が成り立つとき{ \mu }は増大列連続であるという。

  • { \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{G} }に対し、
{ A_{n}\searrow A\in\mathscr{G}, \mu( A_{1} )\lt \infty \Rightarrow \lim_{n\rightarrow\infty}\mu( A_{n} )=\mu( A ) }

が成り立つとき{ \mu }は減少列連続であるという。

  • 互いに素な{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{G} }に対し、
{ \displaystyle A:=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\mathscr{G} \Rightarrow \mu( A )\le\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }

が成り立つとき{ \mu }は弱可算劣加法的(weak countable-subadditive)であるという。

  • 互いに素な{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{G} }に対し、
{ \displaystyle A:=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\mathscr{G} \Rightarrow \mu( A )\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }

が成り立つとき{ \mu }は弱可算優加法的(weak countable-superadditive)であるという。

減少列連続は{ \mu( A_{1} )\lt\infty }を仮定しているので注意すること。

さて測度は外測度より構成できるのだが、その値については簡単な特徴付けがあるくらいで、具体的な値を求めることは難しい。そこで基本となる集合族のクラスを絞り、その上に測度の類似物を与えることで、測度への拡張問題として捉えなおす。これは例えば{ \mathbb{R} }上の{ a }から{ b }までの区間に対し{ | b-a | }を対応させるようなことを考える。

前節の定理の証明中でも軽く触れたが、有限加法族とは{ \sigma }-加法族の条件のうち可算和を有限和に置き換えたものを満たすクラスのことである。このクラスにおいても測度の類似物を考えることができ、これを「有限加法族上の前測度」という。前測度という言葉は標語的に用いるもので、より正確を期するには「有限加法族上の正値有限加法的集合函数」と述べるべきだろう。

定義 集合{ S }において{ \mathscr{A}\subset 2^{S} }が次の3条件を満たすとき、{ \mathscr{A} }{ S }上の有限加法族であるという。

  • { \emptyset\in\mathscr{A} }である。
  • { A\in\mathscr{A} }なら{ S\backslash A\in\mathscr{A} }である。
  • { A, B\in\mathscr{A} }なら{ A\cup B\in\mathscr{A} }である。

有限加法族は、有限交叉や差集合で閉じている。つまり{ A, B\in\mathscr{A} }なら{ A\cap B, A\backslash B\in\mathscr{A} }が成り立つ。

有限加法族も歴史的経緯から名前が安定しない。集合代数や集合体とも呼ばれる。

注意 有限加法族{ \mathscr{A} }上の集合函数{ \mu\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }に関して、次は同値となる。

  • { \mu }は有限加法的である。
  • 互いに素な{ A, B\in\mathscr{A} }について{ \mu( A\sqcup B )=\mu( A )+\mu( B ) }が成り立つ。

また同様に次も同値となる。

  • { \mu }は有限劣加法的である。
  • { A, B\in\mathscr{A} }について{ \mu( A\cup B )\le\mu( A )+\mu( B ) }が成り立つ。

この注意は前節の定理の証明中にも暗に使用している。

定義 { \mathscr{A}\subset 2^{S} }を有限加法族とする。集合函数{ \mu\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }が正値かつ有限加法的であるとき、{ \mu }は有限加法族{ \mathscr{A} }上の前測度(premeasure)あるいはジョルダン測度という。

有限加法族上の前測度は単調かつ有限劣加法的である。実際{ A, B\in\mathscr{A} }について

{ A\subset B \Rightarrow \mu( B )=\mu( A\sqcup( B\backslash A ) )=\mu( A )+\mu( B\backslash A )\ge\mu( A ) }

である。また

{ \mu( A\cup B )=\mu( A\sqcup( B\backslash A ) )=\mu( A )+\mu( B\backslash A )\le\mu( A )+\mu( B ) }

である。

命題 { \mathscr{A}\subset 2^{S} }を有限加法族とする。{ \mu\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }は有限加法族{ \mathscr{A} }上の前測度とする。以下は同値である。

  • { \mu }は可算加法的である。

  • { \mu }は増大列連続かつ減少列連続である。

  • { \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{A} }に対し、

{ \begin{align*} A_{n}\nearrow A\in\mathscr{A}, \mu( A )=\infty &\Rightarrow \lim_{n\rightarrow\infty}\mu( A_{n} )=\infty \\ A_{n}\searrow \emptyset, \mu( A_{1} )\lt\infty &\Rightarrow \lim_{n\rightarrow\infty}\mu( A_{n} )=0 \end{align*} }

が成り立つ。

(証明)( a )なら( b )が成り立つことを示そう。まず増大列連続であることを示す。{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{A} }{ A_{n}\nearrow A\in\mathscr{A} }を満たすとする。{ A=A_{1}\sqcup\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}( A_{n+1}\backslash A_{n} ) }だから、{ \mu }の可算加法性より{ \mu( A )=\mu( A_{1} )+\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n+1}\backslash A_{n} ) }となる。一方{ A_{n}=A_{1}\sqcup\bigsqcup_{k=1}^{n}( A_{k+1}\backslash A_{k} ) }だから

{ \displaystyle \lim_{n\rightarrow\infty}\mu( A_{n} )=\mu( A_{1} )+\sum_{k=1}^{\infty}\mu( A_{k+1}\backslash A_{k} )=\mu( A ) }

を得る。次に減少列連続であることを示そう。{ B_{n}\searrow B\in\mathscr{A}, \mu( B_{1} )\lt\infty }とする。{ B_{n}=B\sqcup\bigsqcup_{k\ge n}( B_{k}\backslash B_{k+1} ) }だから、可算加法性より特に{ n=1 }として{ \infty\gt\mu( B_{1} )\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( B_{n}\backslash B_{n+1} ) }が従う。つまり{ \lim_{n\rightarrow\infty}\sum_{k\ge n}\mu( B_{k}\backslash B_{k+1} )=0 }だから

{ \displaystyle \lim_{n\rightarrow\infty}\mu( B_{n} )=\mu( B )+\lim_{n\rightarrow\infty}\sum_{k\ge n}\mu( B_{k}\backslash B_{k+1} )=\mu( B ) }

を得る。

( b )なら( c )は定義より明らか。

( c )なら( a )が成り立つことを示そう。{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{A} }は互いに素であるとし、{ A:=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\mathscr{A} }であるとする。{ B_{m}:=\bigsqcup_{n=1}^{m}A_{n}\in\mathscr{A} }とすると{ B_{m}\nearrow A }である。{ \mu( A )=\infty }のとき仮定より

{ \displaystyle \mu( A )=\infty=\lim_{m\rightarrow\infty}\mu( B_{m} )=\lim_{m\rightarrow\infty}\sum_{n=1}^{m}\mu( A_{n} )=\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }

となる。{ \mu( A )\lt\infty }のときは{ C_{1}:=A, C_{m+1}:=A\backslash B_{m} }とすると{ C_{m}\searrow\emptyset }かつ{ \mu( C_{1} )=\mu( A )\lt\infty }である。特に{ B_{m}\subset A }なので{ \mu( C_{m+1} )=\mu( A )-\mu( B_{m} ) }が成り立つ。仮定より{ \lim_{m\rightarrow\infty}\mu( C_{m} )=0 }だから

{ \displaystyle \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} )=\lim_{m\rightarrow\infty}\mu( B_{m} )=\mu( A )-\lim_{m\rightarrow\infty}\mu( C_{m+1} )=\mu( A ) }

となる。{ \square }

上の命題は更に強めることができる。

命題 { \mathscr{A}\subset 2^{S} }を有限加法族とする。{ \mu\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }は有限加法族{ \mathscr{A} }上の前測度とする。以下は同値である。

  • { \mu }は可算加法的である。

  • { \mu }は可算劣加法的である。

  • { \mu }は弱可算劣加法的である。

(証明)( a )なら( b )、( b )なら( c )は明白なので( c )なら( a )を示そう。そのためには弱可算優加法的であることを示せば良い。{ \lbrace A_{n} \rbrace_{n\in\mathbb{N}}\subset\mathscr{A} }は互いに素であるとし、{ A:=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\mathscr{A} }であるとする。{ \mu }は単調かつ有限加法的なので、{ m }に対して

{ \displaystyle \mu( A )\ge\mu\left( \bigsqcup_{n=1}^{m} A_{n} \right)=\sum_{n=1}^{m}\mu( A_{n} ) }

が成り立つ。{ m }は任意なので{ \mu( A )\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }が成り立つ。{ \square }

定理 (ホップの拡張定理) { \mathscr{A}\subset 2^{S} }を有限加法族とする。{ \mu\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }は有限加法族{ \mathscr{A} }上の前測度とする。以下は同値である。

  • { \sigma\lbrack \mathscr{A} \rbrack }上の測度{ \widehat{\mu} }が存在して{ \widehat{\mu}|_{\mathscr{A}}=\mu }を満たす。つまり{ A\in\mathscr{A} }なら{ \widehat{\mu}( A )=\mu( A ) }が成り立つ。

  • { \mu }は弱可算劣加法的である。つまり上記命題で述べた5つの条件のうち、何れかが成り立つ。

(証明)( a )から( b )は明らかなので逆を示す。

既に外測度から測度を構成できることを示したのでこれを利用する。{ \mathscr{A} }から誘導される外測度を{ \widehat{\mu} }と置く。このとき{ \widehat{\mu} }-可測集合全体{ \mathscr{M}_{\widehat{\mu}} }{ \sigma }-加法族であり、{ \widehat{\mu} }はその上の測度となる。

まず{ \sigma\lbrack \mathscr{A} \rbrack\subset\mathscr{M}_{\widehat{\mu}} }を示そう。そのためには最小性より{ \mathscr{A}\subset\mathscr{M}_{\widehat{\mu}} }を示せば十分である。{ A\in\mathscr{A} }及び{ E\subset S }を取る。更に{ E }の被覆{ \mathscr{C}\subset\mathscr{A} }を取れば、{ \mathscr{A} }は有限加法族であるから{ \lbrace C\cap A : C\in\mathscr{C} \rbrace, \lbrace C\backslash A : C\in\mathscr{C} \rbrace }はそれぞれ{ E\cap A, E\backslash A }の被覆となる。更に{ \mu }は有限加法的だから

{ \displaystyle \widehat{\mu}( E\cap A )+\widehat{\mu}( E\backslash A ) \le \sum_{C\in\mathscr{C}}( \mu( C\cap A )+\mu( C\backslash A ) ) = \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu( C ) }

となる。右辺の下限を取れば{ \widehat{\mu}( E ) }となるため、{ A }カラテオドリ可測であることが分かる。

以上により{ \widehat{\mu} }{ \sigma\lbrack \mathscr{A} \rbrack }上の測度となることが分かった。最後に{ \mathscr{A} }上での値を見てみよう。まず{ A\in\mathscr{A} }に対して定義より{ \widehat{\mu}( A )\le\mu( A ) }が成り立つ。逆に{ A }の被覆{ \mathscr{C}\subset\mathscr{A} }に対して

{ \displaystyle A= A\cap\bigcup_{C\in\mathscr{C}}C=\bigcup_{C\in\mathscr{C}}( A\cap C ) }

となるが、ここで{ \mu }の弱可算劣加法性は可算加法性、特に可算劣加法性と同値であった。故に{ A\cap C\in\mathscr{A} }及び単調性から

{ \displaystyle \mu( A )=\mu\left( \bigcup_{C\in\mathscr{C}}( A\cap C ) \right)\le\sum_{C\in\mathscr{C}}\mu( A\cap C )\le\sum_{C\in\mathscr{C}}\mu( C ) }

が従う。右辺の下限を取れば{ \mu( A )\le\widehat{\mu}( A ) }を得る。{ \square }

こうして有限加法族とその上の前測度が与えられたとき、その拡張となる{ \sigma }-加法族とその上の測度が存在することが示された。ちなみに拡張の一意性までは言えない。

測度と外測度

今回も測度論、次回も測度論、たぶんその次も測度論。

測度

測度とは、長さや面積、体積といった概念の抽象化あるいは精密化である。{ \sigma }-加法族と違い簡単には作ることができないため、適切な集合族の上で定義された「前測度」を拡張して構成されることが多い。より広い意味ではバナッハ空間に値を持つ測度などが定義されるが、ここでは単純に{ \lbrack 0, \infty \rbrack }値のものを考える。

定義 { \sigma }-加法族{ \mathscr{A} }上の測度(measure)とは、以下の性質を満たす写像{ \mu\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }のことである。

  • { \mu( \emptyset ) = 0 }が成り立つ。
  • 互いに素な{ \lbrace A_{n} \rbrace \subset \mathscr{A} }(つまり{ m\neq n\Rightarrow A_{n}\cap A_{m}=\emptyset })に対し、
{ \displaystyle \mu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}} A_{n} \right) = \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }

が成り立つ。

このとき{ \mu }を可測空間{ ( S, \mathscr{A} ) }上の測度といい、組{ ( S, \mathscr{A}, \mu ) }を測度空間と呼ぶ。

例えば次のようなものがある。

  • 可測な集合に対して{ 0 }を対応させる写像は測度になる。これを自明測度と呼ぶ。
  • { A\in\mathscr{A} }が有限集合なら元の個数を対応させ、無限集合のときは{ \infty }を対応させると測度になる。これを数え上げ測度(counting measure)と呼ぶ。
  • { x\in S }に対して写像{ \delta_{x}\colon\mathscr{A}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }を、{ x\in A }なら{ \delta_{x}( A )=1 }と定め、{ x\notin A }なら{ \delta_{x}( A )=0 }と定めると測度になる。これをディラック測度(Dirac's measure)と呼ぶ。

{ \mathbf{meas} }に替わるものを考えるとき、測度空間を対象とするものは当然その候補となる。射に関して言うと、圏{ \mathbf{meas} }への忘却函手の存在という観点からすれば、可測写像であることはもちろん前提となるだろう。ここで問題となるのはその範囲をどうするかである。以下{ ( S, \mathscr{A}, \mu_{S} ), ( T, \mathscr{B}, \mu_{T} ) }を測度空間、{ f\colon S\rightarrow T }を可測写像としよう。測度の情報をなるべく取り入れるのであれば、測度保存{ \mu_{S}( f^{-1}( B ) )=\mu_{T}( B ) }{ B\in\mathscr{B} })を仮定すると良く、実際いくつかの論文ではこれが仮定されている。ただこれでは射が少なすぎる気がしなくもない。そこで測度空間を対象とする3つの圏を定める。

  • 任意の{ B\in\mathscr{B} }について{ \mu_{S}( f^{-1}( B ) )=\mu_{T}( B ) }を満たす(測度保存な)可測写像を射とする圏を{ \mathbf{Meas}_{=} }と記す。
  • 任意の{ B\in\mathscr{B} }について{ \mu_{S}( f^{-1}( B ) )\le\mu_{T}( B ) }を満たす(測度増大な)可測写像を射とする圏を{ \mathbf{Meas}_{\le} }と記す。
  • 任意の可測写像を射とする圏を{ \mathbf{Meas} }と記す。

これらの圏は可測空間の圏{ \mathbf{meas} }よりずっと豊かな構造を持つ。そのため与えられた2つの測度空間が積対象を持つかどうかでさえ簡単には述べることができない。

外測度による測度の構成

この節で用いる集合函数に関する諸定義を述べておく。

定義 { S }を空でない集合、{ \emptyset\in\mathscr{G}\subset 2^{S} }とする。{ \mu\colon\mathscr{G}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }を集合函数とする。

  • { \mu( \emptyset )=0 }のとき{ \mu }は正値(positive)であるという。

  • { A, B\in\mathscr{G} }について{ A\subset B }なら{ \mu( A )\le\mu( B ) }であるとき{ \mu }は単調(monotone)であるという。

  • 互いに素な{ A_{1}, \dotsc, A_{m}\in\mathscr{G} }に対し、

{ \displaystyle A\colon=\bigsqcup_{i=1}^{m}A_{i}\in\mathscr{G} \Rightarrow \mu( A )=\sum_{i=1}^{m}\mu( A_{i} ) }

が成り立つとき{ \mu }は有限加法的(finite-additive)であるという。

  • { A_{1}, \dotsc, A_{m}\in\mathscr{G} }に対し、
{ \displaystyle A\colon=\bigcup_{i=1}^{m}A_{i}\in\mathscr{G} \Rightarrow \mu( A )\le\sum_{i=1}^{m}\mu( A_{i} ) }

が成り立つとき{ \mu }は有限劣加法的(finite-subadditive)であるという。

  • 互いに素な{ \lbrace A_{n} \rbrace\subset\mathscr{G} }に対し、
{ \displaystyle A\colon=\bigsqcup_{n\in\mathbb{N}} A_{n}\in\mathscr{G} \Rightarrow \mu( A )=\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }

が成り立つとき{ \mu }は可算加法的(countable-additive)であるという。

  • { \lbrace A_{n} \rbrace\subset\mathscr{G} }に対し、
{ \displaystyle A\colon=\bigcup_{n\in\mathbb{N}} A_{n}\in\mathscr{G} \Rightarrow \mu( A )\le\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }

が成り立つとき{ \mu }は可算劣加法的(countable-subadditive)であるという。

定義 集合函数{ \mu\colon 2^{S}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }が正値、単調、可算劣加法的のとき、外測度(outer measure)あるいはカラテオドリ(Caratheodory's)の外測度と呼ぶ。

測度の概念については、ユークリッド空間{ \mathbb{R}^{n} }上の{ n }次元体積が念頭にあることは言うまでもない。まず矩形に対し、各辺の「長さ」の積をその体積とする。ここである図形{ A }の体積が知りたければ、十分小さな矩形で覆い、その体積の和を調べ、更にその下限を取ることで「外側の体積」とする。これが外測度を導入する理由である。

以下{ \emptyset\in\mathscr{E}\subset 2^{S} }とする。{ A\subset X }について、{ \mathscr{C}\subset\mathscr{E} }{ A }の被覆であるとは、{ \mathscr{C} }可算集合であり、{ A\subset\bigcup_{C\in\mathscr{C}}C }を満たすこととする。

補題 { \mathscr{E} }上の集合函数{ \mu_{0}\colon\mathscr{E}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }は正値とする。このとき集合函数{ \mu\colon 2^{X}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }

{ \displaystyle \mu( A )\colon=\inf\left\lbrace \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu_{0}( C ) : \mathscr{C}\subset\mathscr{E}\text{は}A\text{の被覆} \right\rbrace }

と定める。(ただし{ A }{ \mathscr{E} }の可算個の元で覆えないときは{ \mu( A )\colon=\infty }と定める。)このとき{ \mu }は外測度となる。

(証明){ \mathscr{C}=\lbrace \emptyset \rbrace }を取れば{ \emptyset }の被覆となるから{ \mu( \emptyset )\le\mu_{0}( \emptyset )=0 }なので正値である。

また{ A\subset B }に対して{ B }の被覆は{ A }の被覆でもあるから単調性も従う。

可算劣加法的であることを示すために{ \lbrace A_{n} \rbrace\subset 2^{X} }を取り{ A\colon=\bigcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n} }とする。正の実数{ \varepsilon\gt 0 }を固定する。このとき{ A_{n} }の被覆{ \mathscr{C}_{n} }を、

{ \displaystyle \sum_{C\in\mathscr{C}_{n}}\mu_{0}( C )\le\mu( A_{n} )+\frac{\varepsilon}{2^{n}} }

を満たすように取れる。({ A_{n} }の何れかが{ \mathscr{E} }の可算個の元で覆えないときは{ A }も覆えないため、{ \infty \le \infty }となり主張は正しい。)このとき{ \mathscr{C}=\bigcup_{n\in\mathbb{N}}\mathscr{C}_{n} }{ A }の被覆であり、

{ \displaystyle \begin{align*} \mu( A ) &\le \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu_{0}( C ) \le \sum_{n\in\mathbb{N}}\sum_{C\in\mathscr{C}_{n}}\mu_{0}( C ) \\ &\le \sum_{n\in\mathbb{N}}\left( \mu( A_{n} )+\frac{\varepsilon}{2^{n}} \right) = \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} )+\varepsilon \end{align*} }

となる。{ \varepsilon }は任意だから{ \mu( A )\le\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} ) }を得る。{ \square }

補題の方法で定義された外測度を{ \mathscr{E} }から誘導された外測度と呼ぶこともある。この値については次の特徴付けがある。

一般に{ E\in\mathscr{E} }なら{ \lbrace E \rbrace }{ E }の被覆となるので{ \mu( E )\le\mu_{0}( E ) }が成り立つ。

命題 { B\subset S }について

{ \displaystyle \mu( B )=\inf\lbrace \mu( A ) : A\in\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack, B\subset A \rbrace }

が成り立つ。特にこの式を実現する{ A\in\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack }が存在する。

(証明)まず{ A\in\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack }{ B\subset A }を満たすとする。外測度は単調だから{ \mu( B )\le\mu( A ) }が従う。特に(左辺){ \le }(右辺)であり、また逆を示すときには{ \mu( B )\lt\infty }としてよいことが分かる。このとき{ \mathscr{C}\subset\mathscr{E} }{ B }の被覆とする。すると{ \sigma }-加法性より{ B\subset\bigcup_{C\in\mathscr{C}}C\in\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack }であるから、

{ \displaystyle \inf\lbrace \mu( A ) : A\in\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack, B\subset A \rbrace \le \mu\left( \bigcup_{C\in\mathscr{C}}C \right) \le \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu( C ) \le \sum_{C\in\mathscr{C}}\mu_{0}( C ) }

を得る。被覆の下限を取れば(左辺){ \ge }(右辺)も分かる。

今示した式より、{ \lbrace A_{n} \rbrace\subset\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack }として{ B\subset A_{n} }及び { \mu( A_{n} )\searrow\mu( B ) }を満たすものが取れる。このとき{ A\colon=\bigcap_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\sigma\lbrack \mathscr{E} \rbrack }について、{ B\subset A\subset A_{n} }だから単調性より{ \mu( B )\le\mu( A )\le\mu( A_{n} ) }が成り立つ。特に右辺は{ \mu( B ) }へ収束するから{ \mu( A )=\mu( B ) }が従う。{ \square }

次の定義を導入したことこそ、カラテオドリの偉大なところであろう。私自身はこの定義についてよく理解していないのだが。

定義 外測度{ \mu }に対し、{ A\subset S }カラテオドリ可測、あるいは{ \mu }-可測であるとは、任意の{ E\subset S }について{ \mu( E )=\mu( E\cap A )+\mu( E\backslash A ) }が成り立つことをいう。

根源的な着想はルベーグに依るらしい。ルベーグ自身は{ E }として矩形を考えていた。ちなみに{ E=( E\cap A )\cup( E\backslash A ) }であるから、外測度の可算劣加法性より{ \mu( E )\le\mu( E\cap A )+\mu( E\backslash A ) }は常に成り立つ。つまりカラテオドリ可測であることを示すには{ \mu( E )\ge\mu( E\cap A )+\mu( E\backslash A ) }を示せば十分である。

補題 { A, B\subset S }とする。{ A }カラテオドリ可測なら、任意の{ E\subset S }について

{ \mu( E\cap( A\cup B ) ) = \mu( E\cap A )+\mu( ( E\backslash A )\cap B ) }

が成り立つ。特に{ A\cap B=\emptyset }なら

{ \mu( E\cap( A\sqcup B ) ) = \mu( E\cap A )+\mu( E\cap B ) }

が成り立つ。

(証明){ A }カラテオドリ可測なら、任意の{ E\subset S }について

{ \begin{align*} \mu( E\cap( A\cup B ) ) &= \mu( ( E\cap( A\cup B ) )\cap A ) + \mu( ( E\cap( A\cup B ) )\backslash A ) \\ &= \mu( E\cap A )+\mu( ( E\backslash A )\cap B ) \end{align*} }

が従う。{ \square }

定理 外測度{ \mu\colon 2^{S}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }について、{ \mathscr{M}_{\mu} }カラテオドリ可測な集合全体とする。このとき{ \mathscr{M}_{\mu} }{ \sigma }-加法族であり、{ \mu }{ \mathscr{M}_{\mu} }への制限は可測空間{ ( S, \mathscr{M}_{\mu} ) }上の測度となる。

(証明)まず{ E\subset S }について{ \mu( E\cap\emptyset )+\mu( E\backslash\emptyset )=\mu( \emptyset )+\mu( E )=\mu( E ) }より{ \emptyset }カラテオドリ可測である。

また{ A }カラテオドリ可測なら

{ \mu( E\cap( S\backslash A ) )+\mu( E\backslash( S\backslash A ) ) = \mu( E\backslash A )+\mu( E\cap A )=\mu( E ) }

より{ S\backslash A }カラテオドリ可測となる。

次に{ \mathscr{M}_{\mu} }が有限和に関して閉じていることを述べる。{ A, B }カラテオドリ可測とすると、補題より任意の{ E\subset S }について

{ \mu( E\cap( A\cup B ) ) = \mu( E\cap A )+\mu( ( E\backslash A )\cap B ) }

が成り立つ。一方{ E\backslash( A\cup B )=(E\backslash A )\backslash B }であるから、

{ \mu( E\cap ( A\cup B ) )+\mu( E\backslash( A\cup B ) ) = \mu( E\cap A )+\mu( ( E\backslash A )\cap B )+\mu( ( E\backslash A )\backslash B ) }

となる。右辺は{ B }{ \mu }-可測性より{ \mu( E\cap A )+\mu( E\backslash A) }となり、これは再び{ A }{ \mu }-可測性より{ \mu( E ) }と一致する。従って{ A\cup B }カラテオドリ可測となる。あとはこれを繰り返せば良い。

ここまでの議論で、{ \mathscr{M}_{\mu} }は有限加法族と呼ばれる集合族になることが分かる。(有限加法族についてはまた改めて議論するが、可算和の代わりに有限和としたもの。)有限加法族に対しては、有限交叉や差集合で閉じている。実際{ A, B }に対して{ S=S\backslash \emptyset }であり、{ A\cap B=A\backslash( S\backslash B ) }であり、{ A\backslash B=S\backslash( ( S\backslash A )\cup B ) }である。

ここで{ \mu }{ \mathscr{M}_{\mu} }への制限を{ \nu }と書くことにする。{ \nu\colon\mathscr{M}_{\mu}\rightarrow\lbrack 0, \infty \rbrack }は有限加法的である。実際{ A, B\in\mathscr{M}_{\mu} }について、補題より任意の{ E\subset S }について

{ \mu( E\cap( A\sqcup B ) ) = \mu( E\cap A )+\mu( E\cap B ) }

が成り立つ。特に{ E= S }と置けば

{ \nu( A\sqcup B )=\mu( A\sqcup B )=\mu( A )+\mu( B )=\nu( A )+\nu( B ) }

が分かる。

さて{ \mathscr{M}_{\mu} }{ \sigma }-加法族であることを示すために{ \lbrace A_{n} \rbrace\subset\mathscr{M}_{\mu} }を取る。{ B_{m}\colon=\bigcup_{n=1}^{m}A_{n} }と置けば、{ B_{m} }カラテオドリ可測であり{ B_{m}\nearrow\bigcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}=\colon B }である。ここで{ C_{1}\colon=B_{1}, C_{n}\colon=B_{n}\backslash B_{n-1} }と定めれば{ C_{n} }カラテオドリ可測であり、{ B_{m}=\bigsqcup_{n=1}^{m}C_{n} }と非交叉和で書ける。補題より任意の{ E\subset S }に対して

{ \displaystyle \mu( E\cap B_{m} )=\sum_{n=1}^{m}\mu( E\cap C_{n} ) }

が成り立つ。単調性より{ \mu( E\backslash B )\le\mu( E\backslash B_{m} ) }であることに注意すると、{ B_{m} }{ \mu }-可測性より

{ \displaystyle \mu( E )=\mu( E\cap B_{m} )+\mu( E\backslash B_{m} )\ge\sum_{n=1}^{m}\mu( E\cap C_{n} )+\mu( E\backslash B ) }

となる。{ m }は任意だから{ \mu( E )\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( E\cap C_{n} )+\mu( E\backslash B ) }となる。ここで{ E\cap B=\bigcup_{n\in\mathbb{N}}( E\cap C_{n} ) }だから、外測度の可算劣加法性より{ \sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( E\cap C_{n} )\ge\mu( E\cap B ) }が成り立つ。従って{ \mu( E )\ge\mu( E\cap B )+\mu( E\backslash B ) }となり、これは{ B }カラテオドリ可測であることを意味している。

最後に{ \nu }が可算加法的であることを示すために、互いに素な{ \lbrace A_{n} \rbrace\subset\mathscr{M}_{\mu} }を取る。まず外測度の可算劣加法性より

{ \displaystyle \nu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n} \right)=\mu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n} \right)\le\sum_{n\in\mathbb{N}}\mu( A_{n} )=\sum_{n\in\mathbb{N}}\nu( A_{n} ) }

である。また単調性及び{ \nu }が有限加法的であることから

{ \displaystyle \nu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n} \right)=\mu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n} \right)\ge\mu\left( \bigsqcup_{n=1}^{m}A_{n} \right)=\nu\left( \bigsqcup_{n=1}^{m}A_{n} \right)=\sum_{n=1}^{m}\nu( A_{n} ) }

が分かる。{ m }は任意だから

{ \displaystyle \nu\left( \bigsqcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n} \right)\ge\sum_{n\in\mathbb{N}}\nu( A_{n} ) }

を得る。{ \square }

所感

まとめ:外測度があれば測度空間を定義できる。

可測空間と可測写像

暖かくなってきて、生き物もだいぶ活動的になってきた。蜂とかね、巣作り始めてるよ…やめてくれよ。花粉も大量に積もってるので、そのうち赤い虫(ダニ)もいっぱい湧くんだろうなぁと戦々恐々してる。

さて、測度論や確率論、統計的学習理論などのカテゴリカルな理解、あるいはアナロジーや定式化について興味があって、ここのところ色々と情報を集めている。検索するといくつか見つかるんだけど、前提知識もそれなりに必要なので確認することが多くて進まない。まあ急ぐわけでもないので少しずつやっていこう。今回は測度論の初歩だけ。

{ \mathbf{meas} }

伊藤清という数学者は、確率とはルベーグ測度のことである、と言ったとか言わなかったとか。コルモゴロフに始まる測度論を用いた確率論の公理化は数学的に明瞭で、厳密に取り扱うのが面倒なことを除けば疑う余地はない。最近はゲーム理論的な解釈もあるらしいが、枠組みとしては測度論を使うのが自然だろう。

定義 集合{ S }の部分集合の族{ \mathscr{A}\subset 2^{S} }が次の三条件を満たすとき、{ \mathscr{A} }{ S }上の{ \sigma }-加法族であるという。

  • { \emptyset\in\mathscr{A} }である。
  • { A\in\mathscr{A} }なら{ S\backslash A\in\mathscr{A} }である。
  • { A_{n}\in\mathscr{A} }なら{ \displaystyle \bigcup_{n\in\mathbb{N}}A_{n}\in\mathscr{A} }である。

このとき組{ ( S, \mathscr{A} ) }を可測空間(measurable space)といい、集合{ A\in\mathscr{A} }{ \mathscr{A} }-可測、あるいは単に可測である、などという。

定義に解釈を求めても仕方ないが、可算という視点で物事を捉える、というのが測度論の基本的な考え方とするならば、有限の立場で議論する論理学(特に命題論理)のアナロジーという意味で、この定義は自然なものだと考えられる。

{ \sigma }-加法族は歴史的な経緯から呼び方が安定しない。他に完全加法族、可算加法族、{ \sigma }-集合代数、{ \sigma }-集合体、{ \sigma }-体、トライブ(tribe)などと呼ばれているようだ。

{ \sigma }-加法族について、自明なものとしては、空集合と全体集合のみからなるもの{ \lbrace \emptyset, S \rbrace }、あるいは任意の部分集合からなるもの{ 2^{S} }がある。

命題 写像{ f\colon S\rightarrow T }について以下が成り立つ。

  • { ( T, \mathscr{B} ) }が可測空間なら、{ f^{-1}( \mathscr{B} )\colon=\lbrace f^{-1}( B ) : B\in\mathscr{B} \rbrace }{ S }上の{ \sigma }-加法族となる。
  • { ( S, \mathscr{A} ) }が可測空間なら、{ f( \mathscr{A} )\colon=\lbrace B\subset T : f^{-1}( B )\in\mathscr{A} \rbrace }{ T }上の{ \sigma }-加法族となる。({ \lbrace f( A ) : A\in\mathscr{A} \rbrace }ではないことに注意。)

ひとまず対象については可測空間を考えるとして、次に考えるべきは射であろう。

定義 { ( S, \mathscr{A} ), ( T, \mathscr{B} ) }を可測空間とする。写像{ f\colon S\rightarrow T }{ f^{-1}(\mathscr{B})\subset\mathscr{A} }を満たすとき、つまり任意の{ B\in\mathscr{B} }について{ f^{-1}( B )\in\mathscr{A} }を満たすとき、{ f }{ \mathscr{A}/\mathscr{B} }-可測、あるいは単に可測であるという。

この定義であれば、{ \mathscr{B} }から{ \mathscr{A} }への写像として定めれば良いのではないかと思うかもしれない。しかし、あくまで全体空間における写像として考えるのには理由があって、それは「測ることのできない集合」を念頭に入れているからである。可測でなくても測りたい集合が存在する。このようなものについて議論するために全体空間が必要なのだ。

可測写像の合成は可測であり、恒等写像はもちろん可測である。故に可測空間と可測写像は圏の対象と射を定める。これを圏{ \mathbf{meas} }と記すことにする。

次に可測空間{ X=( S, \mathscr{A} ) }と可測空間{ Y=( T, \mathscr{B} ) }の対象としての積{ X\prod^{\mathrm{cat}}Y }を考えたい。射が全体空間における写像であることを考えれば、積対象の全体空間は{ S\times T }で定めるのが妥当だろう。更に射影{ p\colon X\prod^{\mathrm{cat}}Y\rightarrow X }の存在を考慮すると、少なくとも{ A\times T, S\times B }{ A\in\mathscr{A}, B\in\mathscr{B} })の形をした集合は可測となる必要がある。しかし一般に{ \mathscr{A}\times\mathscr{B} }{ \sigma }-加法族ではない。このような場合には生成という方法が有効になる。

まず{ \sigma }-加法族の任意の交叉は{ \sigma }-加法族である。つまり任意の{ \lambda\in\Lambda }について{ \mathscr{A}_{\lambda} }{ \sigma }-加法族とすると{ \displaystyle \bigcap_{\lambda\in\Lambda}\mathscr{A}_{\lambda} }{ \sigma }-加法族となる。そこで生成を次のように定義する。

定義 { \mathscr{G}\subset 2^{S} }について、{ \mathscr{G} }を含む{ S }上の{ \sigma }-加法族全体の交叉を{ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack_{S} }、あるいは単に{ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack }で記し、{ \mathscr{G} }により{ X }上で生成された{ \sigma }-加法族と呼ぶ。このとき{ A\in\sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack }{ \mathscr{G} }-可測であるという。

値域の可測性が生成により与えられているとき、写像の可測性は生成元のみを考えれば十分である。

命題 { ( S, \mathscr{A} ), ( T, \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack ) }を可測空間とする。写像{ f\colon S\rightarrow T }について以下は同値である。

  • { f }は可測写像である。
  • 任意の{ G\in\mathscr{G} }について{ f^{-1}( G )\in\mathscr{A} }である。

(証明)上から下は明白。下が成り立つとすると、任意の{ G\in\mathscr{G} }について{ G\in f( \mathscr{A} ) }が成り立つ。すなわち{ \mathscr{G}\subset f( \mathscr{A} ) }となるが、今{ f( \mathscr{A} ) }{ \sigma }-加法族であるから、生成の最小性より{ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack\subset f( \mathscr{A} ) }が従う。これは{ f }が可測であることを表している。{ \square }

定義 { \mathscr{A}\times T\cup S\times\mathscr{B}=\lbrace A\times T, S\times B : A\in\mathscr{A}, B\in\mathscr{B} \rbrace }により生成される{ S\times T }上の{ \sigma }-加法族を{ \mathscr{A}\otimes\mathscr{B} }と記し、積{ \sigma }-加法族という。また組{ ( S\times T, \mathscr{A}\otimes\mathscr{B} ) }を積可測空間という。

積可測空間が圏{ \mathbf{meas} }における積対象であることを示すために、普遍性を示そう。

命題 { ( P, \mathscr{F} ) }を可測空間、{ f\colon P\rightarrow S, g\colon P\rightarrow T }を可測写像とする。このとき唯一つの可測写像{ h\colon P\rightarrow S\times T }が存在して、図式を可換にする。

(証明){ h( x )\colon=( f( x ), g( x ) ) }と定めればよい。可測性は先の命題より{ A\in\mathscr{A}, B\in\mathscr{B} }について{ h^{-1}( A\times T ), h^{-1}( S\times B )\in\mathscr{F} }を示せばよいが、例えば{ h^{-1}( A\times T )=f^{-1}( A )\cap g^{-1}( T )\in\mathscr{F} }より{ f, g }の可測性から従う。{ \square }

三つ以上の積について、積が結合的であることや交換できること、普遍性を満たすことも示すことが出来る。この意味で圏{ \mathbf{meas} }は任意の有限積を持つことが分かる。

生成と積の関係は次の命題が便利である。

命題 { \mathscr{G}\subset 2^{S}, \mathscr{H}\subset 2^{T} }に対し、{ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack\otimes\sigma\lbrack \mathscr{H} \rbrack = \sigma\lbrack \mathscr{G}\times T\cup S\times\mathscr{H} \rbrack }が成り立つ。

(証明){ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack\times T\cup S\times\sigma\lbrack \mathscr{H} \rbrack \supset \mathscr{G}\times T\cup S\times\mathscr{H} }より、生成すれば最小性より{ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack\otimes\sigma\lbrack \mathscr{H} \rbrack \supset \sigma\lbrack \mathscr{G}\times T\cup S\times\mathscr{H} \rbrack }が従う。逆を示すために、{ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack\times T\subset\sigma\lbrack \mathscr{G}\times T \rbrack }を示そう。射影{ \mathrm{proj}\colon S\times T\rightarrow S }を考えれば

{ \displaystyle \begin{align*} \mathrm{proj}\left( \sigma\lbrack \mathscr{G}\times T \rbrack \right) &= \left\lbrace A\subset S : A\times T\in\sigma\lbrack \mathscr{G}\times T \rbrack \right\rbrace \\ &\supset \lbrace A\subset S : A\times T\in\mathscr{G}\times T \rbrace \supset \mathscr{G} \end{align*} }

となる。故に最小性より{ \mathrm{proj}\left( \sigma\lbrack \mathscr{G}\times T \rbrack \right)\supset\sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack }を得る。つまり{ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack\times T\subset\sigma\lbrack \mathscr{G}\times T \rbrack\subset\sigma\lbrack \mathscr{G}\times T\cup S\times\mathscr{H} \rbrack }が従う。{ S\times\sigma\lbrack \mathscr{H} \rbrack }についても同様だから、{ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack\times T\cup S\times\sigma\lbrack \mathscr{H} \rbrack \subset \sigma\lbrack \mathscr{G}\times T\cup S\times\mathscr{H} \rbrack }が分かる。最小性より{ \sigma\lbrack \mathscr{G} \rbrack\otimes\sigma\lbrack \mathscr{H} \rbrack \subset \sigma\lbrack \mathscr{G}\times T\cup S\times\mathscr{H} \rbrack }が従う。{ \square }

所感

{ \mathbf{meas} }について言えることはこれくらいかな? 可算積や一般の積も定義はできるけど、少し考察が必要そうだからまた別の機会にしよう。

2018年5月7日:最後の命題は誤りなので削除しました。今後の議論には影響しないはずです。