arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

FedEx問題

キャッチーなタイトルに惹かれて読んだKent E.MorrisonのThe FedEx Problemを紹介します。

FedEx問題とは

この論文ではFermat-Torricelli問題やWeber問題とも呼ばれる(むしろこっちが正統?)最適化問題の一つについて述べられています。物流最大手として有名な企業FedExの創業者であるFred Smithは、それまで各地域の空港間で配送を行っていた物流を、ハブ(hub)と呼ばれる拠点に一度集約してから再送するという手法を用いることで大幅な管理コストの削減と翌日配達を実現しました。後にハブ・システムと呼ばれるこの手法は、大学でのレポートがC評価(「可」)だったという逸話もあるそうです。

ここで拠点となるハブをどこに作るかという問題が生じます。現実的には天候不順等による航空機の欠航や、従業員のストライキなどのリスクも考慮する必要がありますが、数学的モデルとしてはごく単純に、空港と拠点となるハブ空港の距離のみを考えることにしましょう。つまりユークリッド空間{ \mathbb{R}^{n} }上の有限個の点{ x_{1}, \dotsc, x_{k} }が与えられたとき、それらへの距離の和

{ \displaystyle f(x):=\sum_{i=1}^{k}||x-x_{i}|| }

が最小となる点{ x }を探す問題です。この点{ x }をハブと呼ぶことにします。

ハブの存在と一意性

ハブの存在と一意性は簡単に示すことが出来ます。上で定義した{ f }は連続関数であり、{ x_{i} }を除けば微分可能です。ここで{ x\neq x_{i} }における微分{ \mathrm{D}f_{x} }は、少し計算すると

{ \displaystyle \mathrm{D}f_{x}(v)=\sum_{i=1}^{k}\left\langle\frac{x-x_{i}}{||x-x_{i}||}, v\right\rangle }

となることが分かります。{ \langle, \rangle }内積を表しています。

定理 { x_{1}, \dotsc, x_{k} }が同一直線状に無いなら、唯一つのハブが{ \lbrace x_{i} \rbrace }の凸包に存在する。

{ \lbrace x_{i} \rbrace }の凸包を{ Z }と置きます。まず{ Z }はコンパクトなので最小値が存在します。これが全体の最小値となることを示します。{ x }{ Z }の外部の点とすると、適当な超平面{ H }で分けることが出来ます。ここで{ H }に対する{ x }方向への単位法線ベクトルを{ n }とすると、任意の{ z\in Z }に対して{ \langle x-z, n\rangle > 0 }が成り立ちます。つまり{ x }{ -n }方向へ少し動かせば{ f }の値が減少していくので、ハブは{ Z }の外側にはありません。

一意性を示します。これは{ f }が強凸(strictly convex)であること、つまり{ t\in (0, 1) }に対して

{ f(tx+(1-t)y) \lt tf(x)+(1-t)f(y) }

が成り立つことから分かります。実際{ x, y }が最小値を与えるなら右辺がその値となり、{ x=y }が得られます。ちなみに強凸性は{ x, y, x_{i} }が一直線上にないことから従うので一次元の場合は上手くいきません。

この定理から、ハブ{ h }{ h=x_{i} }もしくは{ f }の臨界点つまり{ \displaystyle \sum_{i=1}^{k}\frac{h-x_{i}}{||h-x_{i}||}=0 }を満たす点であることが従います。

具体的にハブを求める

一次元の場合は簡単です。存在は定理から従うので、負の方から{ x_{1}\le\dotsb\le x_{k} }とすれば{ h\in\lbrack x_{1}, x_{k}\rbrack }となります。ところでこの時{ ||h-x_{1}||+||h-x_{k}|| }は一定なので、{ x_{1}, x_{k} }を問題から除去することができます。結局{ k }が奇数なら真ん中の点、偶数なら最後に残った二点の間ならどれでもハブとなります。

{ n=2, k=3 }の場合を考えます。三点は三角形の頂点となりますが、もし頂点ならハブは長い辺の対点です。三角形の内部にある場合、

{ \displaystyle u_{i}=\frac{x_{i}-h}{||x_{i}-h||} }

とすると{ u_{1}+u_{2}+u_{3}=0 }となるので、座標を改めて{ u_{1}=(1, 0), u_{2}=(a, b) }と定めると{ u_{3}=(-1-a, -b) }となります。ここで{ ||u_{2}||^{2}=||u_{3}||^{2}=1 }という関係から{ a=-\frac{1}{2}, b=\pm\frac{\sqrt{3}}{2} }が求まります。つまりハブを中心とした120度の方向に各頂点が分布しているのです。後は具体的に計算できるでしょう。

{ n=2, k=4 }の場合を考えます。四点の凸包が四角形を作る時は二本の対辺の交点がハブとなります。実際、交点は{ f }の臨界点になるからです。三角形に退化する場合は三角形の中にある点がハブとなります。先ほどと同じように{ u_{i} }を定めると、{ u_{1}, u_{1}+u_{2}, u_{1}+u_{2}+u_{3}, u_{1}+u_{2}+u_{3}+u_{4}=0 }は菱形*1を作ります。よって{ u_{3}=-u_{1}, u_{4}=-u_{2} }であることが分かり、ハブから伸びる{ \pm u_{1}, \pm u_{2} }の線上に各頂点があることになります。これは三角形であることに矛盾するのでハブは{ x_{i} }のどれかになります。具体的に計算すると中の点が最小値を与えていることも得られます。

一般化

一般の場合は明示的にハブの位置を求めることはできません。論文ではこの後、アメリカの人口中心について考察しています。アメリカの国勢調査局(Bureau of the Census)が発表している統計では、東西に長い分、経度に補正を掛けて近似計算をしているみたいです。著者が球面上の距離を用いて計算したハブの位置とそこそこ違うらしいです。何の意味があるかは不明です。

因みに球面上であれば、球面そのものがコンパクトなので{ f }の最小値は必ず存在します。一方で一意性は失われてしまい、例えば北極と南極に分布している場合、ハブは赤道上のどこでもよいことになります。

参考文献

Kent E.Morrison. The FedEx Problem. arXiv:1410.6723v1 [math.HO] 23 Oct 2014.

*1:rhombusって何だよと思ったら菱形だった。勉強になった。