arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

12.代数及び環の拡大における整

目次

代数{ f:A\rightarrow B }が与えられているとする。{ A }の元による代数的な関係式で記述される{ B }の元を考えたい。{ A }について「よく分かっている」なら、このような元は{ B }の元の中でも、ある程度扱いやすいだろう。従って環{ B }の構造を調べる際にも重要な役割を果たすはずだ。今回紹介する整という概念もその一つであるが、特に{ A }{ B }の部分環である際には、{ A }上整な{ B }の元全体が新たな環{ \overline{A}^{B} }を構成するといった稀有な性質を持つ。*1

代数における整

代数{ f:A\rightarrow B }において、{ B }-加群{ M }は、{ a\in A, x\in M }に対して{ a\cdot x:=f(a)x }と定めることにより{ A }-加群とみなせる。このとき{ x\in B }{ A }上整(integral)であるとは、あるモニック(最高次係数がイチ)な多項式{ p\in A\lbrack X \rbrack }が存在して{ p(x)=0 }が成り立つことをいう。つまり適当な{ a_{1}, \dotsc, a_{n}\in A }が存在して

{ x^{n}+a_{1}x^{n-1}+\dotsb+a_{n}=0 }

{ B }において成り立つ。(きちんと書くなら{ x^{n}+f(a_{1})x^{n-1}+\dotsb+f(a_{n})=0 }が成り立つ。)

例えば{ R=\frac{m}{l}\in\mathbb{Q} }{ l, m }は互いに素)が{ \mathbb{Z} }上整とすると、整数{ a_{i}\in\mathbb{Z} }により

{ r^{n}+a_{1}r^{n-1}+\dotsb+a_{n}=0 }

が成り立つ。{ l^{n} }倍して整理すると

{ m^{n}=-(a_{1}m^{n-1}+\dotsb+a_{n}l^{n-1})l }

となるので{ m^{n} }{ l }の倍数となる。しかし{ m }{ l }は互いに素だから{ l=\pm 1 }でなければならない。故に{ r\in\mathbb{Z} }が従う。つまり{ \mathbb{Z} }上整な{ \mathbb{Q} }の元は{ \mathbb{Z} }しかない。

任意の{ x\in B }{ A }上整のとき、代数{ f:A\rightarrow B }は整であるという。例えば環{ R }イデアル{ I\subset R }に対し、{ R\rightarrow R/I }は整である。

命題 { f:A\rightarrow B }は代数、{ x\in B }とする。このとき

{ x\in B }{ A }上整{ \Longleftrightarrow }{ A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}}\subset B }は有限生成{ A }-加群

が成り立つ。

(証明){ x^{n}+a_{1}x^{n-1}+\dotsb+a_{n}=0 }とすると{ A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}}=A\lbrace 1, x, \dotsc, x^{n-1} \rbrace }より有限生成である。逆に{ A_{0}:=A, A_{n}:=A\lbrace 1, x, \dotsc, x^{n} \rbrace }とすると、加群の昇鎖列

{ A_{0}\subset A_{1}\subset\dotsb\subset A_{n}\subset\dotsb, \quad \bigcup A_{n}=A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}} }

を得る。ネーター加群の昇鎖列が停留したときと同様に、ある番号{ N }が存在して{ A_{N}=A_{N+1}=\dotsb=A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}} }が成り立つ。特に{ x^{N+1}\in A_{N+1}=A_{N} }より{ x^{N+1}=a_{0}+a_{1}x+\dotsb+a_{n}x^{N} }と表せる。従って{ x }{ A }上整である。{ \square }

補題 { f:A\rightarrow B }を代数、{ M }{ B }-加群とする。{ B }{ A }-加群として有限生成かつ{ M }{ B }-加群として有限生成であれば、{ M }{ A }-加群としても有限生成となる。

(証明){ B=A\lbrace b_{1}, \dotsc, b_{n} \rbrace, M=B\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{m} \rbrace }とすれば、{ M=A\lbrace b_{i}x_{j} \rbrace }が従う。{ \square }

{ f:A\rightarrow B }を代数、{ x_{1}, \dotsc, x_{n}\in B }{ A }上整とする。このとき{ A\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{n} \rbrace^{\mathbb{N}} }は有限生成{ A }-加群となる。

(証明){ n=1 }のときは命題より従う。{ A_{m}:=A\lbrace x_{1}, \dotsc, x_{m} \rbrace^{\mathbb{N}} }として{ n }に関する帰納法で示す。代数{ A\rightarrow A_{n-1} }及び{ A_{n-1} }-加群{ A_{n} }を考える。{ A_{n-1} }帰納法の仮定より有限生成{ A }-加群である。また{ A }上整なら{ A_{n-1} }上整でもあるから、再び命題より{ A_{n}=A_{n-1}\lbrace x_{n} \rbrace^{\mathbb{N}} }も有限生成{ A_{n-1} }-加群と分かる。従って補題より{ A_{n} }は有限生成{ A }-加群であることが示される。{ \square }

上記は代数が有限型かつ整であれば有限(加群として有限生成)であることを示唆している。

整拡大と整閉包

特に興味があるのは{ A }{ B }の部分環である場合、つまり{ f }単射である場合である。このとき環の拡大{ B/A }と表し、特に代数{ A\hookrightarrow B }が整のとき、拡大{ B/A }を整拡大と呼ぶ。*2

定理 (整の特徴付け) { B/A }を環の拡大、{ x\in B }とする。次の三条件は同値となる。

  • { x }{ A }上整である。
  • { A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}}\subset C\subset B }を満たす部分環{ C }が存在して、{ C }{ A }-加群として有限生成となる。
  • ある忠実な{ A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}} }-加群{ M }が存在して、{ M }{ A }-加群として有限生成となる。

(証明){ x }{ A }-上整とする。このとき{ C:=A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}} }をとれば{ A }-加群として有限生成である。

次に条件を満たす{ C }が存在したとする。このとき{ M }として{ C }を取れば、{ A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}}\subset C }より{ M }{ A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}} }-加群となる。また任意の{ m\in M }に対して{ (a_{n}x^{n}+\dotsb+a_{0})m=0 }が成り立つとすれば、特に{ m=1 }として{ a_{n}x^{n}+\dotsb+a_{0}=0 }を得る。故に{ A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}}\rightarrow\mathrm{End}(M) }単射となり忠実であることが分かる。{ A }-加群として有限生成になることは条件より明らか。

最後に{ M }の存在から{ x }{ A }上整であることを示そう。{ \widehat{x}:M\rightarrow M }{ m\mapsto xm }により定める。{ A }-加群として行列式のテクニックを用いれば、{ \widehat{x}(M)\subset AM }より、ある多項式

{ P=X^{n}+a_{1}X^{n-1}+\dotsb+a_{n}, \quad a_{i}\in A }

が存在して{ P(\widehat{x})=0 }{ \mathrm{End}(M) }において成り立つ。ここで忠実性より{ A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}}\rightarrow\mathrm{End}(M) }単射であり、この意味で{ P(\widehat{x})=\widehat{P(x)} }だから{ P(x)=0 }を得る。つまり{ x^{n}+a_{1}x^{n-1}+\dotsb+a_{n}=0 }{ B }において成り立つ。{ \square }

環の拡大{ B/A }に対し、{ A }上整な{ B }の元全体を{ A }{ B }における整閉包(integral closure)と呼び、{ \overline{A}^{B} }で表す。

命題 { \overline{A}^{B} }は環となり、{ A\subset \overline{A}^{B}\subset B }は環の拡大を与える。

(証明){ x, y\in\overline{A}^{B} }とする。系より{ A\lbrace x, y \rbrace^{\mathbb{N}} }は有限生成{ A }-加群であり{ B }の部分環となる。ここで{ A\lbrace x\pm y\rbrace^{\mathbb{N}}, A\lbrace xy \rbrace^{\mathbb{N}}\subset A\lbrace x, y \rbrace^{\mathbb{N}} }は部分環となるので、定理の二番目と一番目の同値性より{ x\pm y, xy }{ A }上整であることが従う。つまり{ x\pm y, xy\in\overline{A}^{B} }を得る。{ \square }

{ \overline{A}^{B}=B }のとき{ B }{ A }上整であるという。

命題 { A\subset B\subset C }を環の拡大とする。このとき

{ B }{ A }上整かつ{ C }{ B }上整{ \Longleftrightarrow }{ C }{ A }上整

が成り立つ。特に{ \overline{\overline{A}^{B}}^{B}=\overline{A}^{B} }が成り立つ。

(証明){ x\in C }とすると、{ B }上整だから適当な{ b_{i} }が存在して

{ x^{n}+b_{1}x^{n-1}+\dotsb+b_{n}=0 }

が成り立つ。ここで{ b_{i} }{ A }上整だから{ B^{\prime}:=A\lbrace b_{1}, \dotsc, b_{n} \rbrace^{\mathbb{N}} }{ A }-加群として有限生成な環となる。{ x }{ B^{\prime} }上整でもあるから{ B^{\prime}\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}} }は有限生成{ B^{\prime} }-加群となる。補題より{ B^{\prime}\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}} }は有限生成{ A }-加群であることが分かる。一方{ A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}}\subset B^{\prime}\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}} }より{ B^{\prime}\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}} }{ A\lbrace x \rbrace^{\mathbb{N}} }-加群と見なせるが、これは忠実になる。故に定理の三番目と一番目の同値性より{ x }{ A }上整であることが分かる。{ \square }

ちなみに代数に対しては{ A\xrightarrow{f} B\xrightarrow{g} C }に対し、{ f, g }が整なら{ g\circ f }は整となる。逆は部分的にしか言えない。

所感

ところで{ x, y\in B }{ A }上整のとき、{ x\pm y, xy }{ A }上整となることを直接示す一般的な方法は知られていない。現状は上記のような遠回りな議論が必要で、もし具体的な多項式を見つけることが出来たら、それなりの論文誌に掲載されてもおかしくはない、と聞いたことがある。完全な形ではなくても、一定の条件下で有用な式を探すことは研究テーマとして悪くないと思う。

*1:この節の最後に示すが、議論が入り組んでいるので注意して読み込んでほしい。暫くアティマクの焼き直しだけど他にやりようが無いので仕方ない。

*2:イデアルの剰余環と同じ記号だが、環の剰余は考えないので誤解は無いだろう。