arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

GAの線型理論その3

復習(修正と加筆)

{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }のシルベスター条件とは{ A_{t}=a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{t} }について

{ \mathrm{g}( A_{t} )\neq 0\quad( t\le k-1 ), \quad A_{k}\neq 0 }

を満たすこと。

最後の{ A_{k} }についてはグラミアンがゼロであってもよい。{ k=1 }は常に直交かつ一次独立と見なしたいからである。

このとき以下が成り立つ。

補題 ベクトルの組{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }はシルベスター条件を満たすとする。このとき{ \mathrm{Span}( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }の(特に一次独立な)直交基底{ \lbrace b_{1}, \dotsc, b_{k} \rbrace }が存在し、{ ( b_{1}, \dotsc, b_{k} ) }はシルベスター条件を満たす。特に{ A_{t}=a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{t}, B_{t}=b_{1}\wedge\dotsb\wedge b_{t} }{ A_{t}=B_{t} }を満たす。

ではどのような場合にシルベスター条件を外せるだろうか。つまりブレードを変えずにシルベスター条件を満たすようなベクトルの組{ ( b_{1}, \dotsc, b_{k} ) }が取れる条件が知りたい。実は{ \frac{1}{2}\in R }であれば、{ A\neq 0 }(特に非退化のときは一次独立性と同値)のみで十分である。

シルベスター条件の外し方

以下、体{ R }{ \frac{1}{2} }を含むとする。またブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{k}\neq 0 }はゼロでないとする。(特に{ \lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }は一次独立であり、非退化の場合は逆も成立する。)

{ A_{t}=a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{t} }として、

{ \mathrm{g}( A_{1} )\neq 0, \dotsc, \mathrm{g}( A_{t-1} )\neq 0, \mathrm{g}( A_{t} )=0 }

となる{ t }を固定する。もし{ t=k }なら、{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }はシルベスター条件を満たす。そこで{ t\lt k }として良い。{ ( a_{1}, \dotsc, a_{t} ) }はシルベスター条件を満たすから、補題により{ \mathrm{Span}( a_{1}, \dotsc, a_{t} ) }の直交基底{ \lbrace b_{1}, \dotsc, b_{t} \rbrace }が存在する。特に

{ a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{r}=b_{1}\wedge\dotsb\wedge b_{t}\wedge a_{t+1}\wedge\dotsb\wedge a_{r} }

である。

さて、{ s\gt t }について{ c_{t}:=b_{t}+\lambda a_{s} }とする。このとき

{ \mathrm{g}( b_{1}\wedge\dotsb\wedge b_{t-1}\wedge c_{t} )=\left| \begin{matrix} \mathrm{g}( b_{1} ) & & & \lambda b_{1}\ast a_{s} \\ & \ddots & & \vdots \\ & & \mathrm{g}( b_{t-1} ) & \lambda b_{t-1}\ast a_{s} \\ \lambda a_{s}\ast b_{1} & \cdots & \lambda a_{s}\ast b_{t-1} & ( b_{t}+\lambda a_{s} )\ast( b_{t}+\lambda a_{s} ) \end{matrix} \right| }

となる。ブロック行列の行列式を思い出せば、

{ \displaystyle \mathrm{g}( B_{t-1} )\left( \lambda^{2}\left( a_{s}\ast a_{s}-\sum_{j=1}^{t-1}\mathrm{g}( b_{j} )^{-1}( b_{j}\ast a_{s} )^{2} \right)+2\lambda a_{s}\ast b_{t}+b_{t}\ast b_{t} \right) }

と計算できる。これがゼロとならないような{ \lambda\neq 0 }が取れればよい。{ \mathrm{g}( B_{t-1} )\neq 0 }かつ{ b_{t}\ast b_{t}=0 }だから、結局

{ \displaystyle \lambda\left( a_{s}\ast a_{s}-\sum_{j=1}^{t-1}\mathrm{g}( b_{j} )^{-1}( b_{j}\ast a_{s} )^{2} \right)+2a_{s}\ast b_{t}\neq 0 }

が成り立てばよい。

全ての{ s\gt t }{ 2a_{s}\ast b_{t}=0 }が成り立つとする。{ \frac{1}{2}\in R }より{ a_{s}\ast b_{t}=0 }である。このとき

{ \displaystyle c_{s}:=a_{s}-\sum_{j=1}^{t-1}\mathrm{g}( b_{j} )^{-1}( b_{j}\ast a_{s} )b_{j} }

{ b_{1}, \dotsc, b_{t} }と直交するので、議論から除外してもよい。よって{ t=k }の議論に帰着される。

従って{ 2a_{s}\ast b_{t}\neq 0 }のときを考えればよい。このとき

{ \displaystyle \alpha:=a_{s}\ast a_{s}-\sum_{j=1}^{t-1}\mathrm{g}( b_{j} )^{-1}( b_{j}\ast a_{s} )^{2}=0 }

なら、{ \lambda=1 }とすればよい。{ \alpha\neq 0 }の場合も、{ \frac{1}{2}\in R }から、特に体{ R }は2元体ではないため、

{ \lambda\neq -\alpha^{-1}( a_{s}\ast b_{t} ) }

となるような{ \lambda\neq 0 }が取れる。

以上より次が成り立つ。

補題 ブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{k}\neq 0 }はゼロでないとする。このとき{ \mathrm{Span}( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }の(特に一次独立な)直交基底{ \lbrace b_{1}, \dotsc, b_{k} \rbrace }が存在し、{ A=b_{1}\wedge b_{k} }を満たす。特に{ ( b_{1}, \dotsc, b_{k} ) }はシルベスター条件を満たす。

定理 { R }{ \frac{1}{2} }を含むとする。このときゼロでない{ k }-ブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{k}\neq 0 }は、ある{ k }個の直交ベクトルの積で表せる。

(証明) 補題の直交基底{ \lbrace b_{1}, \dotsc, b_{k} \rbrace }を取り、{ a_{i}=\sum_{j}\alpha_{i, j}b_{j} }と表しておく。このとき

{ \displaystyle \begin{align*} a_{1}\wedge\dotsb\wedge a_{k} &=\left( \sum\alpha_{1, j}b_{j} \right)\wedge\dotsb\wedge\left( \sum\alpha_{k, j}b_{j} \right) \\ &=\sum\alpha_{1, \sigma( 1 )}\dotsm\alpha_{k, \sigma( k )}b_{\sigma( 1 )}\wedge\dotsb\wedge b_{\sigma( k )} \\ &=\sum \mathrm{sgn}( \sigma )\alpha_{1, \sigma( 1 )}\dotsm\alpha_{k, \sigma( k )}b_{1}\wedge b_{k} \\ &=( \mathrm{det}\alpha )b_{1}\dotsm b_{k} \end{align*} }

より、直交ベクトルの積で表せている。{ \square }

{ R }{ \frac{1}{2} }を含むとする。このときブレードの2乗はスカラーである。

(証明){ A=0 }なら{ A^{2}=0 }である。{ A\neq 0 }なら定理より{ A\propto b_{1}\dotsm b_{k} }と表せるから、

{ A^{2}\propto q( b_{1} )\dotsm q( b_{k} )\in\mathscr{G}^{1} }

スカラーである。{ \square }

所感

最初は非退化条件が重要なのかなと思って色々考えていたのですが上手く行かず、時間がかかりました。でも最終的にシンプルな形で証明できたので良かったです。ちゃんと計算すれば良かったというだけ。標数2のときは個別に見る必要がありそう。ただし系は示せるような気がする。

GAの線型理論その2

ブレード

以下、{ X }は全順序として、{ R }は体とする。

定義 { a_{1}, \dotsc, a_{k}\in\mathcal{G}^{1} }をベクトルとする。

{ a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }

{ k }-ブレード(blade)と呼ぶ。{ 1 }{ 0 }-ブレードとする。

{ k }-ブレードは{ k }-ベクトル({ a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k}\in\mathcal{G}^{k} })となるが、まずはブレードの代数的性質から見ていこう。

補題 { A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k}\neq 0 }をゼロでないブレードとする。このとき

{ \lbrace a_{1}\wedge\dotsm\langle t \rangle\dotsm\wedge a_{k} : t=1, \dotsc, k \rbrace }

は一次独立である。特に

{ \mathcal{B}_{A}:=\lbrace a_{i_{1}}\wedge\dotsm\wedge a_{i_{t}} : i_{1}\lt\dotsm\lt i_{t}, t=0, \dotsc, k \rbrace }

は一次独立である。

(証明)

{ \displaystyle \sum_{t=1}^{k}\lambda_{t}a_{1}\wedge\dotsm\langle t \rangle\dotsm\wedge a_{k}=0 }

とする。各{ t }について{ a_{t} }wedge積を取れば交代性より{ \lambda_{t}A=0 }となる。今{ R }は体だから { \lambda_{t}=0 }でなければならない。

同様の議論を繰り返し適応すれば

{ \lbrace a_{i_{1}}\wedge\dotsm\wedge a_{i_{t}} : i_{1}\lt\dotsm\lt i_{t} \rbrace }

が一次独立であることも分かる。 特に{ a_{i_{1}}\wedge\dotsm\wedge a_{i_{t}}\in\mathcal{G}^{t} }であることから{ \mathcal{B}_{A} }も一次独立となる。{ \square }

これらの一次独立性から、ブレードの幾何学的解釈が得られる。

定義 ブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }について、

{ \overline{A}:=\lbrace a\in\mathcal{G}^{1} : a\wedge A=0 \rbrace }

と定める。

{ \overline{A} }線型空間であり、

{ \mathrm{Span}\lbrace a_{1}, \dotsm, a_{k} \rbrace\subset\overline{A} }

を満たす。実際{ a }{ a_{1}, \dotsc, a_{k} }の一次結合で表せるなら、wedge積の交代性より{ a\wedge a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k}=0 }となる。特に{ \mathcal{G} }が非退化の場合には両者は一致する。

命題 { \mathcal{G} }は非退化とする。{ a\in\mathcal{G}^{1} }をベクトル、{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k}\neq 0 }はゼロでない{ k }-ブレードとする。以下は同値である。

  • { a\wedge A=0 }である。
  • { a\in\mathrm{Span}\lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }である。

(証明){ A\neq 0 }及び{ R }が体であることから{ \lbrace A \rbrace }は一次独立である。従って前回の定理より{ \lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }も一次独立である。{ a\wedge A=0 }とすると{ \lbrace a\wedge A \rbrace }は一次従属であるため、{ \lbrace a, a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }は一次従属である。従って{ a\in\mathrm{Span}\lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }を得る。{ \square }

非退化の条件下で、ベクトル{ a_{1}, \dotsc, a_{k}\in\mathcal{G}^{1} }が一次独立のとき、ブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }はゼロでない。逆にゼロでないブレードは各成分のベクトルの独立性を意味し、この意味でブレードは、その成分ベクトルの貼る線形空間を自然に含意するものである。基本等式

{ aA=a\sqsubset A+a\wedge A }

を思い出せば、{ a\in\overline{A} }のとき{ aA=a\sqsubset A }となる。

直交性

さて、ブレードに対するベクトルの直交性を次のように定めてみよう。

定義 { A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }{ k }-ブレード、{ a\in\mathcal{G}^{1} }をベクトルとする。

{ aA=a\wedge A ( \Leftrightarrow a\sqsubset A=0 ) }

が成り立つとき、{ a }はブレード{ A }に直交(orthogonal)するという。

特にベクトル同士の直交は、ベクトル{ f, g\in\mathcal{G}^{1} }に対して

{ f\ast g=f\sqsubset g=f\sqsupset g=f\cdot g=0 }

となることである。

直交性は{ a_{1}, \dotsc, a_{k} }の順序に依らず決まる。実際wedge積の交代性より並び替え{ \sigma\in S^{k} }について

{ a\sqsubset ( a_{\sigma( 1 )}\wedge\dotsm\wedge a_{\sigma( k )} )=\pm a\sqsubset A=0 }

を満たす。

命題 { a\in\mathcal{G}^{1} }をベクトル、{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k}\neq 0 }をゼロでないブレードとする。次は同値である。

  • { a }が各{ a_{1}, \dotsc, a_{k} }に対して直交する。
  • { a }はブレード{ A }と直交する。

(証明)左内積ライプニッツ則より分かる。実際

{ a\sqsubset( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} ) = \sum_{t=1}^{k}( a\sqsubset a_{t} )( -1 )^{t-1} a_{1}\wedge\dotsm\langle t \rangle\dotsm\wedge a_{k} }

より、補題の一次独立性を用いれば示される。{ \square }

定義 ベクトルの族{ E\subset\mathcal{G}^{1} }が直交であるとは、任意の{ f, g\in E }について{ f }{ g }が直交することをいう。

命題 { \lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace\subset\mathcal{G}^{1} }が直交であるとき、

{ a_{1}\dotsm a_{k}=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }

が成り立つ。

(証明){ k }に関する帰納法で示そう。{ k\gt 1 }のとき

{ \begin{align*} a_{1}\dotsm a_{k} &= a_{1}\sqsubset( a_{2}\dotsm a_{k} )+a_{1}\wedge( a_{2}\dotsm a_{k} ) \\ &=a_{1}\sqsubset( a_{2}\wedge\dotsm\wedge a_{k} )+a_{1}\wedge( a_{2}\wedge\dotsm\wedge a_{k} ) \end{align*} }

である。ここで{ a_{1} }{ a_{2}, \dotsc, a_{k} }に対して直交するから、{ a_{1} }{ a_{2}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }に対しても直交する。故に第1項はゼロとなり、

{ a_{1}\dotsm a_{k}=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }

を得る。{ \square }

次に取り組む問題は、一次独立なベクトルの族{ \lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }が与えられたとき、{ \mathrm{Span}\lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }を変えずに、その直交基底{ \lbrace \omega_{1}, \dotsc, \omega_{k} \rbrace }が取れるかという問題である。

定義 ブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }について、{ A^{\dagger}=a_{k}\wedge\dotsm\wedge a_{1} }である。そこで{ A }のグラミアン(gramian)を

{ \mathrm{g}( A ):=A\ast A^{\dagger}=\mathrm{det}\left(\begin{matrix} a_{1}\ast a_{1} & \dotsm & a_{1}\ast a_{k} \\ \vdots & & \vdots \\ a_{k}\ast a_{1} & \dotsm & a_{k}\ast a_{k} \end{matrix}\right) }

と定める。

{ \mathrm{g}( A ) }はブレードの並び替えに依らず決まり、{ \mathrm{g}( A )\neq 0 }なら{ A\neq 0 }である。また{ j=1, \dotsc, k-1 }について

{ \mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge( a_{k}+\lambda a_{j} ) )=\mathrm{g}( A ) }

が成り立つ。

定義 { a_{1}, \dotsc, a_{k}\in\mathcal{G}^{1} }をベクトルとする。

{ A_{t}=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t} \quad ( 1\le t\le k )}

{ \mathrm{g}( A_{t} )\neq 0 }を満たすとき、ベクトルの組{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }はシルベスター条件を満たすと言う。

補題 ベクトルの組{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }はシルベスター条件を満たすとする。このとき{ \mathrm{Span}\lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }の直交基底{ \lbrace b_{1}, \dotsc, b_{k} \rbrace }が存在する。

(証明){ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }のグラミアンはゼロでないから{ A\neq 0 }である。特に各{ a_{1}, \dotsc, a_{k} }は一次独立である。そこでグラム・シュミットの方法で直交基底を構成する。即ち帰納的に

{ \displaystyle b_{t}=a_{t}-\sum_{s=1}^{t-1}\frac{b_{s}\ast a_{t}}{\mathrm{g}( b_{s} )}b_{s} }

と定める。これがwell-definedであることと、{ \lbrace b_{1}, \dotsc, b_{t} \rbrace }が直交していることを帰納的に示していこう。まず{ s\lt t }について

{ \displaystyle b_{t}\ast b_{s}=a_{t}\ast b_{s}-\frac{b_{s}\ast a_{t}}{\mathrm{g}( b_{s} )}b_{s}\ast b_{s}=0 }

である。ここで

{ \mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t} )=\mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t-1}\wedge b_{t} ) }

であるが、{ b_{t} }{ a_{1}, \dotsc, a_{t-1} }は直交するので

{ \mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t-1}\wedge b_{t} )=\mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t-1} )( b_{t}\ast b_{t} ) }

となる。つまり

{ \mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t-1} )\mathrm{g}( b_{t} )=\mathrm{g}( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{t} ) }

が成り立つ。シルベスター条件より{ \mathrm{g}( b_{t} )\neq 0 }を得る。これが基底となっていることは明らかだろう。{ \square }

GAの基底について

{ \displaystyle \sum_{\sigma\in S^{k}}\mathrm{sgn}( \sigma )\cdot e_{i_{\sigma( 1 )}}\dotsm e_{i_{\sigma( k )}}=k! ( e_{i_{1}}\wedge\dotsm\wedge e_{i_{k}} ) }

が成り立つ。ここでwedge積は双線型であるから

{ \displaystyle \sum_{\sigma\in S^{k}}\mathrm{sgn}( \sigma )\cdot a_{\sigma( 1 )}\dotsm a_{\sigma( k )}=k! ( a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} ) }

が成り立つ。

{ R }標数がゼロのとき、次の定理が成り立つ。

定理 { R }標数はゼロとする。ベクトルの組{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }はシルベスターであるとする。このときブレード{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} }{ k }個のベクトルの積で表せる。

(証明){ A\neq 0 }より{ \lbrace A \rbrace }は一次独立である。従って前回の定理より{ \lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }も一次独立である。(この証明には非退化性を要しなかったことに注意する。)そこで{ \mathrm{Span}\lbrace a_{1}, \dotsc, a_{k} \rbrace }の直交基底{ \lbrace \omega_{1}, \dotsc, \omega_{k} \rbrace }が取れる。このとき{ a_{i}:=\sum_{j}\beta_{i, j}\omega_{j} }と表せば、

{ \begin{align*} A&=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k} \\ &=\frac{1}{k!}\sum_{\sigma\in S^{k}}\mathrm{sgn}( \sigma )a_{\sigma( 1 )}\dotsm a_{\sigma( k )} \\ &=\frac{1}{k!}\sum_{\sigma\in S^{k}}\mathrm{sgn}( \sigma )\sum\beta_{\sigma( 1 ), j_{1}}\dotsm\beta_{\sigma( k ), j_{k}}\omega_{j_{1}}\dotsm\omega_{j_{k}} \\ &=\frac{1}{k!}\sum_{\sigma\in S^{k}}\mathrm{sgn}( \sigma )\sum_{\tau\in S^{k}}\beta_{\sigma( 1 ), \tau( 1 )}\dotsm\beta_{\sigma( k ), \tau( k )}\omega_{\tau( 1 )}\dotsm\omega_{\tau( k )} \\ &=\frac{1}{k!}\sum_{\sigma, \tau}\mathrm{sgn}( \sigma )\mathrm{sgn}( \tau^{-1} )\beta_{\sigma\tau^{-1}( \tau( 1 ) ), \sigma( 1 )}\dotsm\beta_{\sigma\tau^{-1}( \tau( k ) ), \tau( k )}\omega_{1}\dotsm\omega_{k} \\ &=\frac{1}{k!}\sum_{\sigma}\mathrm{det}( \beta )\omega_{1}\dotsm\omega_{k} \\ &=\mathrm{det}( \beta )\omega_{1}\dotsm\omega_{k} \end{align*} }

が成り立つ。{ \square }

所感

内積空間なら簡単な議論でも一般のGA上だと少々厄介になる。グラムの定義は自己流だが、ブレードについて重要な概念だと思われる。シルベスターについては技術的な仮定であり、今後の課題である。

最後の定理は正標数でも多分成り立つと思うが、組合せ論的な式について正標数でも証明可能となるトリックがあった気がしたけど忘れました。

研究課題 どんなときにベクトルの組{ ( a_{1}, \dotsc, a_{k} ) }はシルベスターの条件を満たすか。{ ( b_{1}, \dotsc, b_{k} ) }をシルベスター条件を満たし、かつ{ A=a_{1}\wedge\dotsm\wedge a_{k}, B=b_{1}\wedge\dotsm\wedge b_{k} }について{ B=A }あるいは{ \overline{B}=\overline{A} }となるように取れるか。

GAの線型理論その1

{ R }が体のとき、GAはベクトル空間としての構造を持つ。逆にベクトル空間はあるGAへの埋め込みを持ち、GAの一部としてみなすことができる。この同一視により、GAはベクトル空間としての幾何学的視点を得ることになる。すなわち、GA上に定義された様々な作用、例えばウェッジ積のような演算を、幾何学的に解釈することが可能となる。またベクトル空間において基底を取らなければ代数的に計算できなかった概念も、基底に依らない表示をGA上で求めることで、それを可能とすることができる。

前々回(積の分解)あたりの補足

{ e_{x}\wedge e_{x}=0 }であり、特に{ X }が全順序のときは異なる{ x, y\in X }について{ e_{x}\wedge e_{y}=-e_{y}\wedge e_{x} }が成り立つ。従って{ v\wedge v=0 }であり、また{ v\wedge w=-w\wedge v }も成り立つ。

次にGAの次数付き代数としての性質を注意として述べておく。

{ v\in\mathcal{G}^{1}, A\in\mathcal{G}^{k} }とする。このとき

{ \begin{align*} &v\sqsubset A\in\mathcal{G}^{k-1}, & &v\wedge A\in\mathcal{G}^{k+1} \end{align*} }

が成り立つ。実際これは左内積とウェッジ積の定義より明らかで、添え字が一つづつ減るか、増えるか、あるいはゼロとなるためである。

ここで基本等式を眺めると、

{ vA=v\sqsubset A+v\wedge A }

であるから、これはちょうど一つ下の次数と一つ上の次数に分解していると言える。

一次独立性

ここから線型代数をGAで記述することを始めるのだが、まずは基本となる一次独立の概念から始めよう。

定義 { \lbrace A_{1}, \dotsc, A_{m} \rbrace\subset\mathcal{G} }が一次独立(linear independent)であるとは

{ \lambda_{1}A_{1}+\dotsm+\lambda_{m}A_{m}=0 }

としたとき、{ \lambda_{1}=\dotsm=\lambda_{m}=0 }が成り立つことを言う。一次独立でないとき、一次従属であるという。

式の左辺のような形を一次結合(linear combination)とも呼ぶ。

注意すべきは、今はまだ{ R }は環であるということだ。つまり例えば{ R=\mathbb{Z}/2\mathbb{Z} }のときのように、任意の元{ A }について{ \lbrace A \rbrace }は一次従属になる場合がある。

補題 { R }の元を成分とする{ n\times m }行列

{ A=\left( \begin{matrix} a_{11} & \dotsm & a_{1m} \\ \vdots & & \vdots \\ a_{n1} & \dotsm & a_{nm} \end{matrix} \right) }

について、{ A }のランクは{ k }であり、首座小行列の行列式がゼロでないとする。即ち

{ \begin{align*} d&:=\mathrm{det}A_{1, \dotsc, k}^{1, \dotsc, k} \\ &=\mathrm{det}\left( \begin{matrix} a_{11} & \dotsm & a_{1k} \\ \vdots & & \vdots \\ a_{k1} & \dotsm & a_{kk} \end{matrix} \right) \neq 0 \end{align*} }

とする。このとき

{ a_{j}=\left( \begin{matrix} a_{1j} \\ \vdots \\ a_{nj} \end{matrix} \right) }

について、{ da_{j} }{ a_{1}, \dotsc, a_{k} }の一次結合で書ける。

(証明){ 1\le i\le n, 1\le j\le m }に対し、{ ( k+1 )\times( k+1 ) }行列{ B_{ij} }

{ B_{ij}:=\left( \begin{matrix} a_{11} & \dotsm & a_{1k} & a_{1j} \\ \vdots & & \vdots & \vdots \\ a_{k1} & \dotsm & a_{kk} & a_{kj} \\ a_{i1} & \dotsm & a_{ik} & a_{ij} \end{matrix} \right) }

で定めると、{ ( k+1 ) }行目から{ i }行目を引き、{ ( k+1 ) }列目から{ j }列目を引くことで{ \mathrm{det}B_{ij}=0 }が分かる。この式を{ ( k+1 ) }行目で展開すると

{ c_{1}a_{i1}+\dotsm+c_{k}a_{ik}+da_{ij}=0 }

となる。これらの{ c_{1}, \dotsc, c_{k} }{ i }の取り方に依らない({ j }の取り方には依る)ので、上の式は任意の{ i }で成り立つ。故に

{ c_{1}a_{1}+\dotsm+c_{k}a_{k}+da_{j}=0 }

を得る。即ち{ da_{j} }{ 1\le j \le m })は{ a_{1}, \dotsc, a_{k} }の一次結合で書ける。{ \square }

{ X }が全順序のときは、次の形のスカラー積をdeterminantで計算できる。

補題 { X }は全順序であるとする。このとき{ u_{1}, \dotsc, u_{k}, v_{1}, \dotsc, v_{k}\in\mathcal{G}^{1} }に対し、

{ ( u_{1}\wedge\dotsm\wedge u_{k} )\ast( v_{k}\wedge\dotsm\wedge v_{1} )=\mathrm{det}\left( \begin{matrix} u_{1}\ast v_{1} & \dotsm & u_{1}\ast v_{k} \\ \vdots & & \vdots \\ u_{k}\ast v_{1} & \dotsm & u_{k}\ast v_{k} \end{matrix} \right) }

が成り立つ。

(証明)双線型性より

{ ( e_{i_{1}}\wedge\dotsm\wedge e_{i_{k}} )\ast( e_{j_{k}}\wedge\dotsm\wedge e_{j_{1}} )=\mathrm{det}( e_{i_{p}}\ast e_{j_{q}} )_{p, q} }

を示せば良い。また{ \lbrace i_{1}, \dotsc, i_{k} \rbrace\neq\lbrace j_{1}, \dotsc, j_{k} \rbrace }なら両辺はゼロであるため、これらは等しいとしてよい。更に{ i_{p} }に同じものがあっても両辺はゼロであるため{ i_{1}, \dotsc, i_{p} }は互いに異なるとしてよい。加えて交代性より{ i_{1}\lt\dotsm\lt i_{k} }としてよい。結局

{ ( e_{i_{1}}\wedge\dotsm\wedge e_{i_{k}} )\ast( e_{i_{k}}\wedge\dotsm\wedge e_{i_{1}} )=\mathrm{det}( e_{i_{p}}\ast e_{j_{q}} )_{p, q} }

を示せば良い。しかし左辺は

{ \begin{align*} ( e_{i_{1}}\wedge\dotsm\wedge e_{i_{k}} )\ast( e_{i_{k}}\wedge\dotsm\wedge e_{i_{1}} ) &= ( e_{i_{1}}\dotsm e_{i_{k}} )\ast( e_{i_{k}}\dotsm e_{i_{1}} ) \\ &= ( -1 )^{\frac{1}{2}k( k-1 )}e_{\lbrace i_{1}, \dotsc, i_{k} \rbrace}e_{\lbrace i_{1}, \dotsc, i_{k} \rbrace} \\ &= e_{i_{1}}\dotsm e_{i_{k}}e_{i_{k}}\dotsm e_{i_{1}} \\ &= r( i_{1} )\dotsm r( i_{k} ) \end{align*} }

である。一方で右辺は

{ \mathrm{det}( e_{i_{p}}\ast e_{j_{q}} )_{p, q}=\mathrm{det}( \mathrm{diag}( r( i_{1} ), \dotsc, r( i_{k} ) ) )=r( i_{1} )\dotsm r( i_{k} ) }

となり、左辺と一致する。{ \square }

定理 { X }は全順序として、{ \mathcal{G} }は非退化であるとする。ベクトル{ u_{1}, \dotsc, u_{k}\in\mathcal{G}^{1} }に対し、以下は同値である。

  • { \lbrace u_{1}, \dotsc, u_{k} \rbrace }は一次独立である。
  • { \lbrace u_{1}\wedge\dotsm\wedge u_{k} \rbrace }は一次独立である。

(証明)下から上は非退化性は必要ない。実際{ \lbrace u_{1}, \dotsc, u_{k} \rbrace }が一次従属とすると、全てがゼロではない係数を用いて

{ r_{1}u_{1}+\dotsm+r_{k}u_{k}=0 }

と表せる。並び替えて、特に{ r_{1}\neq 0 }を仮定してもよい。このとき{ u_{i}\wedge u_{i}=0 }より

{ \begin{align*} r_{1}( u_{1}\wedge\dotsm\wedge u_{k} )&=( r_{1}u_{1} )\wedge\dotsm\wedge u_{k} \\ &=( r_{1}u_{1}+\dotsm+r_{k}u_{k} )\wedge\dotsm\wedge u_{k} \\ &= 0 \end{align*} }

が成り立つ。故に{ \lbrace u_{1}\wedge\dotsm\wedge u_{k} \rbrace }は一次従属である。

上から下を示そう。{ U:=u_{1}\wedge\dotsm\wedge u_{k} }と置く。{ \alpha\neq 0 }により{ \alpha U=0 }であるとする。各{ j }について{ u_{j} }を表す基底は高々有限個なので適当な{ N\ge k }を取り、{ u_{j}=\sum_{i=1}^{N}\xi_{ij}e_{i} }と表せる。まず{ \alpha U\in\mathcal{G}^{k} }であるから、この各基底{ e_{I} }{ \sharp I=k })の係数を求める。

{ \displaystyle \alpha U=\sum_{\sharp J=k}\lambda_{J}e_{J} }

の両辺に右から{ e_{I}^{\dagger} }スカラー積を取ると、

{ \displaystyle e_{J}\ast e_{I}^{\dagger}=( -1 )^{\frac{1}{2}k( k-1 )}e_{J}\ast e_{I} }

より、{ J\neq I }のときはゼロ、{ e_{I}\ast e_{I}=\prod_{i\in I}r( i )=:r( I ) }である。従って

{ \alpha U\ast e_{I}^{\dagger}=\lambda_{I}r( I ) }

である。ここで非退化なので{ r( I ) }は可逆であるから、

{ \displaystyle \alpha U=\sum_{\sharp I=k}\frac{1}{r( I )}( \alpha U\ast e_{I}^{\dagger} )e_{I} }

と表せる。

ここで{ N\times k }行列

{ A:=\left(\begin{matrix} \alpha\xi_{11} & \xi_{12} & \dotsm & \xi_{1k} \\ \vdots & \vdots & & \vdots \\ \alpha\xi_{N1} & \xi_{N2} & \dotsm & \xi_{Nk} \end{matrix}\right) }

を定めておく。この{ I\times\lbrace 1, \dotsc, k \rbrace }小行列を{ A^{I}_{\lbrace 1, \dotsc, k \rbrace} }と表すと、

{ \alpha U\ast e_{I}^{\dagger}=\mathrm{det}A^{I}_{\lbrace 1, \dotsc, k \rbrace} }

が成り立つ。実際、{ I }の元を小さい順に並べたものを{ i_{1}\lt \dotsm\lt i_{k} }とすれば、補題より

{ \begin{align*} \alpha U\ast e_{I}^{\dagger} &= \alpha( -1 )^{\frac{1}{2}k( k-1 )}( u_{1}\wedge u_{2}\wedge\dotsm\wedge u_{k} )\ast( e_{i_{1}}\wedge\dotsm\wedge e_{i_{k}} ) \\ &= \alpha( u_{1}\wedge u_{2}\wedge\dotsm\wedge u_{k} )\ast( e_{i_{k}}\wedge\dotsm\wedge e_{i_{1}} ) \\ &=\alpha\cdot\mathrm{det}\left(\begin{matrix} u_{1}\ast e_{i_{1}} & \dotsm & u_{1}\ast e_{i_{k}} \\ \vdots & & \vdots \\ u_{k}\ast e_{i_{1}} & \dotsm & u_{k}\ast e_{i_{k}} \end{matrix}\right) \end{align*} }

となる。ここで{ u_{p}\ast e_{i_{q}}=\xi_{pi_{q}} }であるから、

{ \begin{align*} \alpha U\ast e_{I}^{\dagger}&=\mathrm{det}\left(\begin{matrix} \alpha\xi_{1i_{1}} & \xi_{1i_{2}} &\dotsm & \xi_{1i_{k}} \\ \vdots & \vdots & & \vdots \\ \alpha\xi_{ki_{1}} & \xi_{ki_{2}} & \dotsm & \xi_{ki_{k}} \end{matrix}\right) \\ &=\mathrm{det}A^{I}_{\lbrace 1, \dotsc, k \rbrace} \end{align*} }

を得る。

さて、{ \alpha U=0 }だから、行列{ A }の全ての{ k\times k }小行列の行列式がゼロであることが分かる。これは即ち{ A }のランクが{ k }未満であることを意味している。{ \mathrm{rank}A=0 }の場合は、

{ \alpha\xi_{1i_{1}}=\dotsm=\alpha\xi_{ki_{1}}=0 }

及び

{ \xi_{pi_{2}}=\dotsm=\xi_{pi_{k}}=0 }

が全ての{ p }について言えるので、{ \lbrace u_{1}, \dotsc, u_{k} \rbrace }は一次従属である。{ t:=\mathrm{rank}A\gt 0 }の場合は、

{ d:=\mathrm{det}\left(\begin{matrix} \alpha\xi_{1i_{1}} & \dotsm & \xi_{1i_{t}} \\ \vdots & & \vdots \\ \alpha\xi_{ti_{1}} & \dotsm & \xi_{ti_{t}} \end{matrix}\right)\neq 0 }

としても一般性を失わない。(他の場合も同様。)このとき補題より、特に

{ c_{1}\alpha u_{1}+c_{2}u_{2}+\dotsm+c_{t}u_{t}+du_{k}=0 }

が成り立つ。これは{ \lbrace u_{1}, \dotsc, u_{k} \rbrace }が一次従属であることを意味する。{ \square }

クリフォード代数

{ R }{ \frac{1}{2} }を含むとする。つまり標数{ 2 }でない({ \mathrm{char}R\neq 2 })とする。また{ X }は全順序であるとする。{ \mathcal{G}:=GA( X, R, r ) }と置く。

ベクトル{ v=\sum_{i}\alpha_{i}e_{i}\in\mathcal{G}^{1} }について、

{ \displaystyle q( v ):=\sum_{i}\alpha_{i}^{2}r( i ) }

と定める。

命題 { v, w\in\mathcal{G}^{1}, \lambda\in R }について以下が成り立つ。

  • { q( \lambda v )=\lambda^{2}q( v ) }が成り立つ。
  • { \beta_{q}( v, w ):=q( v+w )-q( v )-q( w ) }は双線型である。

(証明)上は定義から明らかだろう。下は{ v=\sum_{i}\alpha_{i}e_{i}, w=\sum_{i}\beta_{i}e_{i} }として

{ \displaystyle \begin{align*} \beta_{q}( v, w ) &= \sum_{i}( \alpha_{i}+\beta_{i} )^{2}r( i )-\sum_{i}\alpha_{i}^{2}r( i )-\sum_{i}\beta_{i}^{2}r( i ) \\ &=2\sum_{i}\alpha_{i}\beta_{i}r( i ) \end{align*} }

より、双線型性も明白だろう。{ \square }

この{ \beta_{q} }により、一般的に知られているクリフォード代数とGAは同等であることが分かる。(例えばクリフォード代数の普遍性などにより同型を示せる。)

興味深いのは非退化性が同値となることだ。

命題 以下は同値である。

  • { r }は非退化である。即ち任意の{ x\in X }について{ r( x ) }は可逆である。つまり{ r( x )\neq 0 }である。
  • { \beta_{q} }は非退化である。即ち任意の{ w\in\mathcal{G}^{1} }について{ \beta_{q}( v, w )=0 }なら{ v=0 }である。

(証明)下から上を示そう。{ r( k ) }が可逆でないとする。つまり{ r( k )=0 }とする。このとき{ v=e_{k} }と置けば、{ w=\sum_{i}\beta_{i}e_{i} }について

{ \beta_{q}( e_{k}, w )=2\beta_{k}r( k )=0 }

である。つまり{ \beta_{q} }は非退化でない。

上から下を示そう。任意の{ w }について{ \beta_{q}( v, w )=0 }とする。特に{ e_{k} }について

{ \beta_{q}( v, e_{k} )=2\alpha_{k}r( k )=0 }

である。今{ R }標数{ 2 }でないから、{ \alpha_{k}r( k )=0 }を得る。{ r }が非退化なら{ \alpha_{k}=0 }であり、故に{ v=0 }が従う。{ \square }

そこでベクトルの成す部分空間の非退化性を次のようにして定める。

定義 部分空間{ W\subset\mathcal{G}^{1} }について、{ \beta_{q} }{ W }上で非退化であるとき、{ W }は非退化であると呼ぶ。

{ r }が非退化であることと、{ V=\mathcal{G}^{1} }が非退化であることは同値である。

所感

長くなったのでGAの線型構造についてはまた次回に続く。

GA上でやりたいことは山ほどあるけど追う体力が無い。現状それぞれに対して抱いている印象を以下に挙げる。

  • ユークリッド幾何・射影幾何・双曲幾何」道具は揃っているので難しくはないはず。
  • 「幾何計算(GC)」{ R }函数環にして微分やら積分を行う。微積分学の基本定理、コーシーの積分定理、グリーンの定理など。ニュートン力学電磁気学、特殊相対論はここに含まれるのではないか。マクスウェル方程式をGA上で一纏めにできたりする。発展として、函数解析が出来るのかどうか。デルタ函数などの超函数はGAではどう解釈されるのか。
  • 微分幾何」フレネ標構や曲率といった曲線・曲面論はGA上で書き直したらすっきりしそう。多様体論は埋め込み定理があるので、GA上で全て実行ができる。
  • 「共形GA」射影幾何の発展。無限遠ベクトルを加えたGAを考えることで円や球を扱えるようになるらしい。コンピューターグラフィクスとの関連もある。金谷健一氏の本が参考になるかもしれない。というか邦書でGAに関する唯一の本。
  • 「一般クリフォード代数(GCA)」クリフォード代数の素朴な拡張らしい。combinatorialに定義する方法を見つけられたら嬉しい。