arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

藤井保憲「時空と重力」感想

www.san-to.co.jp

産業図書のシリーズ「物理学の廻廊」の一冊であり、Einsteinの特殊相対性理論及びリーマン幾何学、そして一般相対性理論を僅か160ページで解説した本。記述が非常に丁寧で、図も多く、かつコンパクトに纏まっているので、この分野の入門として(この本しか読んでないが)最もお勧めしたい。

特徴としては、なぜこういう量を導入するのか、という疑問に答えるように理論が展開されていくことだろうか。数学だと天下り的に与えてしまって説明がない(あるいは読者に任せる)場合もあるが、厳密さを捨ててでも必要な概念を揃えていくのは物理らしい。例えばリーマン幾何学では直線座標系を中心に据え、曲線座標系間の変換を通して接続係数を導入していく。多様体から入るのとは違って並行移動がどういう意味を持つのかが明確であり、とても新鮮だった。

内容的には重力場方程式のSchwartzschild解におけるブラックホールまで扱われているが、半分くらいはリーマン幾何学に割かれているので物理的な話題はそこまで多くない。また演習問題や発展的な話題があるわけではないので、より深い理解のためには二冊目を探す必要はあるだろう。基本的には式変形も細かく載っているが、接続係数の計算などは省略されている。演習の代わりと言っては何だが、いくつか自分で計算してみるのも大事かもしれない。

ちなみに私はSchwartzschild解のRicciテンソルまでちゃんと計算した。大変面倒だったが、当然のごとく、まだ簡単な部類だろう。

クリフォード代数の計算例

ますだらを更新 https://mathdala.netlify.com/Notes/CliffordAlgebraExamples

計算例を幾つか載せました。{ \mathrm{Clif}( \mathbb{R} )_{q+1, p+1}\cong\mathbb{M}_{2}( \mathrm{Clif}( \mathbb{R} )_{q, p} ) }という定理があるので、それに繋げたいのですが、上手い基底の取り方が良く分からないというか、どう対応させればちゃんと同型が示せるのか分かっていないので、頑張って計算した割には満足度の低いごちゃごちゃした計算になりました。なんかクルクル交叉しながら対応が付きそうな気がするのですが、どう表現したらよいものか。同型の取り方には自由度があるので、なるべく一般的な結果を背景にした取り方をしたいんですよね。

ところでミンコフスキー空間{ \mathrm{Clif}( \mathbb{R} )_{3, 1} }{ \mathrm{Clif}( \mathbb{R} )_{1, 3} }でもどっちでも良いのですが、ベクトル空間として16次元、従って積表は256マス。8×8=64マスでも大変なことを考慮すると、クリフォード代数を物理に応用させるのは大変そうだなぁと思いました。

物理といえば、最近になって相対性理論の本を読んでいます。藤井保憲の「時空と重力」という入門書ですが、なかなか良い本です。半分くらいリーマン幾何学に割かれているのですが、数学だと先に多様体から入るのでクリストッフェル記号とか共変微分とかの説明がぶっちゃけ意味不明になるんですよね。この本だと最初に直交座標があって、その上の曲線座標間の変換を見ているので、ベクトルを並行移動させたときの、曲線座標におけるズレを表したものが接続係数だということが明確にイメージできます。とはいえ如何せん縮約の記法が慣れないといいますか、途中で変な代入をしてたりするので「これ大丈夫なのか?」と思ってつらつらと計算したりでフォローするのが結構大変ですね。最終的な結果から逆算して式変形する必要があったり。まあまだ途中なので、全部読んだら改めて感想を書くかもしれません。

追記(5月20日) 同じ場所で引っかかってた人がいた。参考になった。 igrs1729.hatenablog.com

クリフォード代数とか

幾何代数、クリフォード代数に関する以前書いた記事シリーズ

arxiv.hatenablog.com

をますだらへの移植中です。まだ最初の方だけですが。

https://mathdala.netlify.com/Notes/

あと宣伝として、TeXで数式が書けるSNSマストドンインスタンスがあります。

mathtod.online

自分はそこそこ毎日呟いてるので、よろしければご参加下さい。数学の話をしましょう。