arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

クリフォード代数の計算例

ますだらを更新 https://mathdala.netlify.com/Notes/CliffordAlgebraExamples

計算例を幾つか載せました。{ \mathrm{Clif}( \mathbb{R} )_{q+1, p+1}\cong\mathbb{M}_{2}( \mathrm{Clif}( \mathbb{R} )_{q, p} ) }という定理があるので、それに繋げたいのですが、上手い基底の取り方が良く分からないというか、どう対応させればちゃんと同型が示せるのか分かっていないので、頑張って計算した割には満足度の低いごちゃごちゃした計算になりました。なんかクルクル交叉しながら対応が付きそうな気がするのですが、どう表現したらよいものか。同型の取り方には自由度があるので、なるべく一般的な結果を背景にした取り方をしたいんですよね。

ところでミンコフスキー空間{ \mathrm{Clif}( \mathbb{R} )_{3, 1} }{ \mathrm{Clif}( \mathbb{R} )_{1, 3} }でもどっちでも良いのですが、ベクトル空間として16次元、従って積表は256マス。8×8=64マスでも大変なことを考慮すると、クリフォード代数を物理に応用させるのは大変そうだなぁと思いました。

物理といえば、最近になって相対性理論の本を読んでいます。藤井保憲の「時空と重力」という入門書ですが、なかなか良い本です。半分くらいリーマン幾何学に割かれているのですが、数学だと先に多様体から入るのでクリストッフェル記号とか共変微分とかの説明がぶっちゃけ意味不明になるんですよね。この本だと最初に直交座標があって、その上の曲線座標間の変換を見ているので、ベクトルを並行移動させたときの、曲線座標におけるズレを表したものが接続係数だということが明確にイメージできます。とはいえ如何せん縮約の記法が慣れないといいますか、途中で変な代入をしてたりするので「これ大丈夫なのか?」と思ってつらつらと計算したりでフォローするのが結構大変ですね。最終的な結果から逆算して式変形する必要があったり。まあまだ途中なので、全部読んだら改めて感想を書くかもしれません。

追記(5月20日) 同じ場所で引っかかってた人がいた。参考になった。 igrs1729.hatenablog.com