arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

鳥瞰図が欲しいという話~定義より前に~

数学に限った話ではないが、一般論として、何かを学ぶ際には大きな負担を伴う。「学問に王道なし」とはユークリッドに由来するそうだが、そうは言っても楽な道を求めてしまうのは人間の性だろう。むしろ荒れ地を均してこそ学問の本懐と個人的に思う。

数学では最初に定義について習う。定義を適切に解釈する方法を学び、適切に扱う方法を学び、そして適切に定義する方法を学ぶ。定義を厳密に運用するには訓練が必要で、精確に述べようとすればするほど日常的な感覚から離れていく。それゆえに数学は抽象度の高い学問とさえ言われてしまう。

しかし理解が進むと、あれほど苦心した定義・命題・証明の積み重ねが、実は単純で具体的な発想に基づく一本の真っすぐな道であることに気付く。この気付きは数学における醍醐味の一つではあるが、教科書には載っていない。口伝や文脈から自力で読み解く必要がある。否、実は書かれていることもあるが、高度すぎて分からない。俯瞰した立場による記述は、その高みに辿りついた者のみが享受できる。

鳥瞰図は文字通り鳥の見る景色のことを指す。現在地はどこで、先はどうなっていて、どこが難所で迂回が必要か、どんな名所があるかを記した地図である。正確である必要はなく、大きく迷わないための道標であり、一目で分かるくらい簡単なもの。これを数学、延いては学問全体に取り入れたい。

以前「一般化された要素」概念について紹介した。上手く伝わったかは分からないが、自分なりの鳥瞰図として書いた。要素は誰もが理解できる概念であり、それを拡張することで圏論の大部分を分かった気になれる。この分かった気というのが重要で、理解を助け、深い学びへの動機を与えてくれる。その先の応用についても自然に繋がるだろう。従って鳥瞰図は定義より前にあるべきである。日常の感覚から離れる前に大枠を把握することで、困難な学びの道も軽やかに進むことが可能である。

mathlog.info

とはいえ難しいのは鳥瞰図は鳥の視点だということだ。深い知識と理解が必要で、とても私のような凡人には描けない。しかし探してみるとインターネットの海からもそれなりに拾うことができる。あるPDFの一節、Youtubeの20分くらいの動画、どこかの個人ブログ、StackExchangeのスレッド…。願わくは、これらが広く知れ渡って苦難の道のりが少しでも楽になることを。