35.抽象単体的複体
少し例を見て、ホモロジーの計算に触れておこう。現時点で扱える例は少ない。今から述べる抽象単体的複体や群コホモロジー等だろうか。とは言え一般に定義されるチェインも大体似たような感じなので、雰囲気は掴むことができると思う。幾何との関わりを見ることの方がずっと重要なのかもしれないが、それはまたいずれどこかで。
抽象単体的複体のホモロジー
頂点の集合と、その有限分部集合の族
が次を満たすとする。
なら
である。
かつ
なら
である。
このとき組、あるいは単に
を抽象単体的複体(abstract simplicial complex)と呼ぶ。
抽象とは一体何なのか、複体なのに単体的であるとはどういう事か、といった素朴な疑問もあるだろうが深く考えない方が良い。
実はベクトル空間で定義した一次独立という概念はまさに抽象単体的複体の事を指す。つまり各ベクトルが頂点であり、一次独立な有限部分集合全体がを為す。
以下簡単の為、抽象単体的複体を単に複体と呼ぶことにする。
を複体とする。
に対して
のとき
-単体(simplex)と呼ぶ。言い換えれば複体という言葉は「単体が複数集まったもの」から来ている。単体
に対して
が
を満たすとする。このとき
を
の
-面(face)と呼び
と表す。適当に
の部分集合を取り、その面を全て集めればそれに属する
-面を頂点とする部分複体が構成できる。
さて、複体に対してチェインを構成したいのだが、そのためにはまず頂点達に向き(orientation)を定める必要がある。具体的にはに全順序が与えられている状況を考え、
-単体はその順序が小さい順に
と表せるとする。(つまり
とする。)このとき
に属する
-単体により生成される自由
-加群を
と表す。
あるいは、全ての組み合わせから生成される自由加群を考え、その生成元に対して二つの頂点を入れ替えたら倍するような同値関係(例えば
など)を入れてもよい。
例えばとして、
とする。このとき
となる。
次にを
により定義する。(これを定める為に順序を入れた。)
演習
を満たすことを確認せよ。
上の例では
となり確かに成り立つ。
以上により鎖複体が構成でき、そのホモロジーを定義することができる。このホモロジーは複体の図形的な性質、例えば穴がどの程度空いているか、などを反映しているのだが、この事実を少しだけ計算して確かめてみよう。まず上で定義した
のホモロジーを求めると、次のようになる。まず
の元は一般に
と書ける。と置き換えれば
という関係が一つあるので、その自由度は
となる。一方
の元は任意の
で良いので、
次のホモロジーは
となる。次に
は上で
となる元のことだから
となり自由度は
である。一方
は非自明な元を与えるので、
つまり
次のホモロジーは
となる。
次のホモロジーがゼロとなることも良いだろう。纏めると次の表を得る。
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
0次 | |
|
|
|
1次 | |
|
|
|
2次 | |
|
|
|
更にのホモロジーを計算してみよう。
-単体が無いので、上の表で
となる。よって
を得る。このように「穴」が開いているとホモロジーが非自明になる。
演習 好きな複体を考えてホモロジーを計算せよ。手計算は割と大変なのでピラミッドとか、毛を生やしたり程度が丁度良い。もし挑戦したければドーナッツのような複体を作り、そのホモロジーを調べてみると良い。
鎖写像とホモロジー
加群に対する準同型があるように、鎖複体に対しても射を考えることができる。
を鎖複体とする。
が鎖写像(chain map)であるとは、
を満たすことをいう。
-加群の圏において、鎖複体全体は鎖写像を射として圏を為す。これを
と書く。これもアーベル圏になる。
鎖写像は自然にホモロジーにおける準同型を誘導する。実際に対し、
より
である。よって
が定義できるが、更に
より
はwell-definedとなる。
抽象単体的複体に話を戻そう。
抽象単体的複体に対し、
が単体写像(simplicial map)であるとは、
なら
が成り立つことをいう。(
であることに注意。まだ向きは付いていない。)
例えばのように、複数の頂点を一点に潰してしまうようなものも単体写像となる。
単体写像を射として抽象単体的複体が圏を為すことはもちろん言うまでもない。ただしこの圏には始対象が存在しないためアーベル圏とはならない。
さて、単体写像は鎖複体に対する鎖写像を定める。具体的には
に対し、
が
-単体であるとき(つまり
が全て異なるとき)
を対応させ、そうでないときは
を対応させる。ただし前者は順序通りに並び替えるとき、その回数に応じた
倍を施さなければならない。*1このようにして定めた鎖写像からホモロジーの準同型が誘導されることも注意しておく。
定理
抽象単体的複体に別々の向きを与えて鎖複体
を定めたとする。このとき両者のホモロジーは同型となる。つまり抽象単体的複体のホモロジーは向き付けに依らず決まる。
(証明)恒等写像が誘導するホモロジーの間の準同型が互いに逆を与える。
プリズム作用素
複体をちょっと伸ばすと興味深い式が現れてくるので紹介しておこう。を複体とする。このとき
とし、その元を
に対し
と表すことにする。順序は
で定めておく。
に対し、
と表せる
単体を考え、それらが生成する複体を
とする。さて、チェインに対する準同型
を、
により定める。これをプリズム作用素(prismatic operator)と呼ぶ。ホモロジーの次数を上げる準同型であることに注目したい。
例えば
となる。
プリズム作用素は単体写像に関して自然となる。つまり
と
は可換になる。
ここで単体写像を
により定めることができる。次が本質的である。
定理
が成り立つ。ただし右辺は単体写像から定まる鎖写像を表す。
演習 定理を(気合いで)証明せよ。
系
が誘導するホモロジーの準同型
は等しい。
(証明)とする。定理より
が従う。
所感
少し駆け足気味だけどこれでホモトピー同値の定義に説明を付けられる。上の議論は特異ホモロジーで扱われるのが普通で、色々確認はしてないけど、まあ大体似たようなものだし大丈夫でしょう。
*1:置換を定義してたらもっと簡潔に述べられるのだけれど。