arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

3次元空間のGA

前回は平面のGAを紹介したので、今回は3次元空間のGAを紹介しようと思う。

arxiv.hatenablog.com

基本的にやることは変わらない。3次元空間のGAとは、{ e_{0}, e_{1}, e_{2} }をgeneratorとする{ \mathbb{R} }-代数であって、relationが

{ e_{0}^{2}=e_{1}^{2}=e_{2}^{2}=1 }

及び

{ \begin{align*} e_{0}e_{1}&=-e_{1}e_{0}, & e_{0}e_{2}&=-e_{2}e_{0}, & e_{1}e_{2}&=-e_{2}e_{1} \end{align*} }

であるものをいう。ベクトル空間としては8次元で、基底は

{ 1, e_{0}, e_{1}, e_{2}, e_{0}e_{1}, e_{0}e_{2}, e_{1}e_{2}, e_{0}e_{1}e_{2} }

である。それぞれが張る線型空間の元をスカラー、ベクトル、2ベクトル(バイベクトル)、3ベクトル(トリベクトル)などと呼ぶことは平面のときと同様である。この代数を{ GA( 3, 0 ) }{ \mathbb{G}^{3} }と表す。

対応{ ( \alpha, \beta, \gamma )\leftrightarrow\alpha e_{0}+\beta e_{1}+\gamma e_{2} }により3次元ユークリッド空間の点を{ GA( 3, 0 ) }のベクトルと同一視することができる。この同一視の下で{ u=( \alpha ), v=( \beta )\in\mathbb{R}^{3} }について

{ \begin{align*} uv&=( \alpha_{0}e_{0}+\alpha_{1}e_{1}+\alpha_{2}e_{2} )( \beta_{0}e_{0}+\beta_{1}e_{1}+\beta_{2}e_{2} ) \\ &=\alpha_{0}\beta_{0}+\alpha_{1}\beta_{1}+\alpha_{2}\beta_{2} \\ &+( \alpha_{0}\beta_{1}-\beta_{0}\alpha_{1} )e_{0}e_{1}+( \alpha_{0}\beta_{2}-\beta_{0}\alpha_{2} )e_{0}e_{2}+( \alpha_{1}\beta_{2}-\beta_{1}\alpha_{2} )e_{1}e_{2} \end{align*} }

が成り立つ。スカラー内積{ u\cdot v }である。そこで残りの2ベクトルをウェッジ積{ u\wedge v }で表せば、GAの基本式

{ uv=u\cdot v+u\wedge v }

を得る。

平面のGAと同様に内積は対称で、ウェッジ積は反対称である。故に{ u\wedge u=0 }であるから{ u^{2}=u\cdot u=| u |^{2} }が成り立つ。また

{ \displaystyle \begin{align*} u^{-1}&=\frac{1}{|u|^{2}}u, & uv &=\frac{1}{2}( ( u+v )^{2}-u^{2}-v^{2} ) \end{align*} }

{  \displaystyle \begin{align*} u\cdot v&=\frac{1}{2}( uv+vu ), & u\wedge v&=\frac{1}{2}( uv-vu ) \end{align*} }

も成り立つ。特に{ u }{ v }が直交している({ u\perp v })なら{ u\cdot v=0 }だから{ uv=u\wedge v }となる。従って内積はベクトル同士の近さ具合、ウェッジ積はベクトル同士の離れ具合を表しているともいえる。

{ e_{0}e_{1}=:I}と置くと、{ I^{2}=-1 }が成り立つ。同様に{ e_{0}e_{2}=:J, e_{1}e_{2}=:K }{ J^{2}=K^{2}=-1 }を満たす。更に{ IJ=-K, JK=-I, KI=-J }であり、{ IJK=1 }を得る。実は四元数クォータニオン)との対応を

{ \alpha+\beta I+\gamma J+\delta K\leftrightarrow \alpha-\beta i-\gamma j-\delta k\in\mathbb{H} }

で与えることができる。ただし{ GA( 3, 0 ) }における基底の取り方をcyclicにしていないため、符号が逆転している。もっとも一般の{ GA( n, 0 ) }を考える際はcyclicに取る必要性が薄い。なのでGAの視点からすればハミルトンは四元数{ ijk=1 }で定義するべきだったのかもしれない。

ベクトル{ a }{ n }に関する反射は同様に{ -nan^{-1} }で与えることができる。次に考えるべき操作は回転だが、GAでは回転軸と角を与えるのではなくrotatorと呼ばれる2ベクトルを考える。回転は平面的な動きであり、3次元空間の場合はたまたま回転軸の直交補空間が2次元だったが一般には異なるためである。さてハミルトンは回転が二回の反射により実現できることを示したそうだ。まず平面内の回転を考えよう。平面{ B }内のベクトル{ a }{ \theta }回転させたいとする。回転には向きがあるので平面{ B }内に2本のベクトル{ n, m }を取り、{ n }から見た{ m }側への回転を考える。{ n }{ m }の成す角を{ \displaystyle \frac{\theta}{2} }とする。このとき{ n }に関して反射したものを更に{ m }に関して反射したものは角{ \theta }の回転になっている。(証明は簡単な平面幾何。)つまり{ -m( -nan^{-1} )m^{-1}=mnan^{-1}m^{-1} }が回転を与える式となる。{ R=mn }をrotatorと呼べば{ RaR^{-1} }が回転の式となる。コンピューター上では{ n, m }を単位ベクトルで取るのが普通らしい。恐らくゼロ除算を避けるためだろう。一般の{ a }{ R }で回転させるには、{ a }{ n }{ m }が成す平面への射影部分{ a_{||} }と直交部分{ a_{\perp} }に分ければよい。{ a_{\perp} }{ n, m }は直交するので{ a_{\perp}mn=-ma_{\perp}n=mna_{\perp} }が成り立つから、

{ Ra_{||}R^{-1}+a_{\perp}=Ra_{||}R^{-1}+a_{\perp}RR^{-1}=R( a_{||}+a_{\perp} )R^{-1}=RaR^{-1} }

より回転の式は変わらない。

古典力学とGA

ヘステネスがGAを提案した大きな理由の一つとして物理学への応用がある。GAのウェブサイトを見るとその範囲は広く、量子力学や重力理論にも渡るそうだ。 Geometric Calculus R & D Home Page

自分は物理を良く知らないが、分かる範囲で古典力学をGA上で解釈する方法について説明したいと思う。

古典力学では時刻{ t }での粒子の位置ベクトル{ x( t ) }などを扱う。これをGA上で解釈する方法はいくつか考えられて、一つは{ \mathbb{R} }から{ \mathbb{G}^{3} }への関数である。適切な位相の下で微分演算が定義でき、ライプニッツ則なども示せるはずだ。もう一つは{ \mathbb{R} }上の代数としてのGAではなくて適切な函数体(特に微分体)の上でGAを考えるというものである。この場合は微分などの定義をGAへ拡張することになる。どちらが良いのかは分からない。こういった議論は必要な性質を見極めた上で改めて行うほうが健全なのかもしれない。いずれにせよ適宜微分などを未定義のままに使用することを認めてしまおう。

{ \mathbb{G}^{3} }{ \mathbb{R}^{3} }を含むので、普通のニュートン力学を実行するおもちゃは全て揃っている。すなわち粒子の位置はベクトル{ x( t ) }であり、速度{ v( t )=\dot{x}( t ) }や加速度{ a( t )=\dot{x}( t ) }もベクトルである。質量{ m }スカラー)の粒子に働く力をベクトル{ f( t ) }で表せば、ニュートン運動方程式

{ \dot{p}( t )=mv( t )=f }

となる。GAにおけるもっとも大きな違いは角運動量(angular momentum)だろう。通常は

{ l( t )=x( t )\times p( t ) }

外積を用いて表現されるが、GAでは

{ L( t )=x( t )\wedge p( t ) }

という2ベクトルで表現される。確かに自分も、速度や加速度をベクトルで議論することに違和感がなかったが、角運動量まで位置と同じ立場で扱うのに疑問を感じていたかもしれない。2ベクトルという別物なのだと思えばそれほど変な気はしない。角運動量の時間変化は

{ \displaystyle \begin{align*} \dot{L}&=\frac{d}{dt}( xp-x\cdot p )=\dot{ x }p+x\dot{p}-\dot{x}\cdot p-x\cdot\dot{p} \\ &=\dot{x}\wedge p+x\wedge\dot{p}=v\wedge mv+x\wedge f \\ &=x\wedge f \end{align*} }

であるから、トルク{ N:=x\wedge f }について{ \dot{L}=N }で表される。

中心力の場合は力{ f }{ x }と並行なので{ x\wedge f=0 }となる。つまり角運動量は一定{ L( t )=L_{0} }となる。

所感

分からなさを解決するためにブログを書いてるんだけどやっぱりよく分からないと筆も進まない。GCに関する文献が少なすぎるというか、本は電子版でも1万するのでちょっと手が出せない。位相やら収束の議論やらちゃんとしてるのは無いのかもしれないなぁ。

前回ヘステネスを紹介するときに過去の人っぽい書き方をしたけど多分まだ御存命の現役でした。

GA(幾何代数)はいいぞ 2次元編

GA(Geometric Algebra)とは1960年代にヘステネス(Hestenes)が推し進めた分野の一つである。あるいはハミルトンやグラスマン、クリフォード達による一連の研究を再興しようという動きであるとも言える。その内容は現在クリフォード代数と呼ばれている結合的代数の研究であるが、抽象的な定義から続く難解な推論ではなく、幾何的な分かり易さに主眼を置いている(と思う)。もちろんこれは厳密でないことを意味しない。数学的な正確さを持ちながら、物理学や計算科学などへの応用を目指している。コンピュータの発展と計算環境の向上により、今ならヘステネスの時代にできなかった応用もあるに違いない。従って改めてGAを学ぶ意義はあるだろう。

GAが扱うのはもちろん可換な代数ではない。なぜならGAが可換ならAG(Algebraic Geometry)となりこれは凄く難しい学問だが、GAはとても簡単だからである。今回はタイトルに2次元編と書いたが、GAとして最も簡単な平面のGAを紹介しようと思う。

GAで扱う対象はクリフォード代数そのものなので、正直なところ違いは良く分からない。実クリフォード代数の理論と言っても良いが、ヘステネスが考えていたのはそういうことではない気がする。あるいはGAをある公理系を満たす一種の代数として捉えることもできるが、人によりけりで明確な定義はないように思う。公理的な視点からはChisolmが6つの公理を挙げている。いずれにせよ幾何的な積を持つ代数のことではあり、より広く捉えるべき対象なのかもしれない。

Eric Chisolm. Geometric Algebra. arXiv:1205.5935v1 [math-ph] 27 May 2012.

平面のGA

平面のGAでは、{ e_{0}, e_{1} }をgeneratorとする{ \mathbb{R} }-代数を考える。(ある都合があって添え字はゼロ始まり。)ただしrelationは

{ \begin{align*} e_{0}^{2}=e_{1}^{2}&=1, & e_{0}e_{1}=-e_{1}e_{0} \end{align*} }

で与える。この代数は{ \mathbb{G}^{2} }{ GA( 2, 0 ) }と書かれることが多い。

{ \mathbb{G}^{2} }{ \mathbb{R} }-ベクトル空間としての基底は{ 1, e_{0}, e_{1}, e_{0}e_{1} }である。従ってこれは実4次元の空間である。一般に{ 1 }が張る部分空間の元をスカラー(scalar)、{ e_{0}, e_{1} }が張る部分空間の元をベクトル(vector)、{ e_{0}e_{1} }が張る部分空間の元を2-ベクトルやバイベクトル(bivector)と呼ぶ。

{ \mathbb{G}^{2} }を上記のようにrelationで定義すると、これが真に結合的であるかを確認する必要が生じる。しかし今はこれを気にする必要はない。Arthanは対称差を用いたシンプルかつスマートな方法でGAを構成している。詳しくは次の論文を見て欲しい。

R.D.Arthan. A Minimalist Construction of the Geometric Algebra. arXiv:math/0607190v2 [math.RA] 9 Jul 2006.

これが平面のGAと呼ばれる理由は、ユークリッド平面{ \mathbb{R}^{2} }からの自然な入射があるからである。実際{ ( \alpha, \beta )\in\mathbb{R}^{2} }に対し{ \alpha e_{0}+\beta e_{1} }を対応させる写像は線型かつ単射である。そこでこれを同一視して{ \mathbb{R}^{2}\subset\mathbb{G}^{2} }とみなすことができる。ここで「2次元ベクトル同士の積」を考えてみよう。{ u=( \alpha, \beta ), v=( \gamma, \delta )\in\mathbb{R}^{2} }とする。2つを掛けると

{ uv=( \alpha e_{0}+\beta e_{1} )( \gamma e_{0}+\delta e_{1} )=( ac+bd )+( ad-bc )e_{0}e_{1} }

となる。ここで第1項は内積と等しいので{ u\cdot v }と表そう。第2項は{ u\wedge v }と表しwedge積と呼ぶ。(outer productと呼ぶのが一般的かもしれないが、日本語的にはwedgeの方が良さそう。)つまり

{ uv=u\cdot v+u\wedge v }

を得る。恐らくこれがGAで最も基本的な式となる。また{ vu }を計算すると

{ vu=v\cdot u+v\wedge u=u\cdot v-u\wedge v }

となる。従って

{ \displaystyle \begin{align*} u\cdot v&=\frac{1}{2}( uv+vu ), & u\wedge v&=\frac{1}{2}( uv-vu ) \end{align*} }

が分かる。大事なのは、内積は双線型かつ対称であり、wedge積が双線型かつ反対称ということである。

この式だけでもかなりのことが言える。例えば{ u, v }が直交するとき内積はゼロとなり、{ u, v }が並行のときwedge積はゼロとなる。従って

{ u^{2}=uu=u\cdot u=|u|^{2} }

となるため、

{ \displaystyle u^{-1}=\frac{1}{|u|^{2}}u }

を得る。つまり任意のゼロでないベクトルは可逆である。特に{ e_{0}^{-1}=e_{0}, e_{1}^{-1}=e_{1} }である。また

{ \displaystyle u\cdot v=\frac{1}{2}( ( u+v )^{2}-u^{2}-v^{2} ) }

も成り立つ。これはクリフォード代数で重要な式だった。

平面のGAでは{ I:=e_{0}e_{1} }という元が鍵となる。{ I }はpseudoscalarと呼ばれ、

{ I^{2}=e_{0}e_{1}e_{0}e_{1}=-e_{0}e_{1}e_{1}e_{0}=-|e_{1}||e_{0}|=-1 }

を満たす。もう勘のいい人なら分かるだろう。{ \mathbb{G}^{2} }複素数体{ \mathbb{C} }からの自然な入射も持つ。実際{ z=x+yi\in\mathbb{C} }に対し、{ x+yI\in\mathbb{G}^{2} }を対応させる写像は積を保ち、線型かつ単射である。そこでこれを同一視して{ \mathbb{C}\subset\mathbb{G}^{2} }と見なすことができる。また先ほどのユークリッド平面{ \mathbb{R}^{2} }との自然な対応を

{ \alpha e_{0}+\beta e_{1}\leftrightarrow\alpha+\beta I }

で与えるなら、これは{ e_{0} }を左から掛ける操作により達成できる。即ち

{ e_{0}( \alpha e_{0}+\beta e_{1} )=\alpha+\beta I }

が成り立つ。

続いてベクトルの回転を考えてみよう。{ x=\alpha e_{0}+\beta e_{1} }を反時計回りに{ \theta }回転させたものを{ x^{\prime} }としよう。我々は既に複素数としての回転を知っているから、

{ \begin{align*} e_{0}x^{\prime}&\leftrightarrow ( \alpha+\beta i )e^{i\theta}=( \alpha+\beta i )( \cos\theta+\sin\theta i ) \\ &\leftrightarrow e_{0}x( \cos\theta+\sin\theta I)=e_{0}xe^{I\theta} \end{align*} }

となる。つまり{ x^{\prime}=xe^{I\theta} }が平面のGAにおけるベクトルの回転を与える式となる。

次にベクトルの反射を考えてみよう。まず2つのベクトル{ u, v }が成す角を{ \theta }とすれば、

{ \begin{align*} u\cdot v&=|u||v|\cos\theta, & u\wedge v&=|u||v|\sin\theta I \end{align*} }

を得る。このとき{ uv=|u||v|e^{I\theta} }は平面のGAにおける極座標表示と言える。さて{ v }{ u }への射影は

{ \displaystyle P_{u}( v )=|v|\cos\theta\frac{u}{|u|}=\frac{u\cdot v}{|u|^{2}}u=( u\cdot v )u^{-1} }

である。よってベクトル{ v }の法ベクトル{ n }に対する反射{ v^{\prime} }は、

{ v=v( nn^{-1} )=( vn )n^{-1}=( v\cdot n )n^{-1}+( v\wedge n )n^{-1}=P_{n}( v )+(v\wedge n )n^{-1} }

に注意すれば、

{ v^{\prime}=-P_{n}( v )+( v\wedge n )n^{-1}=-( n\cdot v )-( n\wedge v )n^{-1}=-nvn^{-1} }

で与えられる。

最後に{ u\wedge v=|u||v|\sin\theta I }について考えてみよう。{ I }の係数は{ u }{ v }が為す平行四辺形の面積である。つまり{ u\wedge v }{ u }{ v }が為す平面、その大きさ{ |u\wedge v|:=|u||v|\sin\theta }、そしてその向き({ \pm I })を表している。これがwedge積の持つ幾何的な意味である。

平面幾何への応用

GAの素朴な応用として、平面幾何の問題をGA上で解いてみよう。試しに色々計算してみたら、高校受験でお馴染み? のチェバの定理と、2つの三角形に対するデザルグの定理を「代数的に」示すことが出来た。

まずベクトル{ a, b }が為す平面上の点{ x }を考える。このとき{ x=\alpha a+\beta b }と一意的に表せる。ここでwedge積を取ると

{ \begin{align*} a\wedge x&=\beta a\wedge b, & x\wedge b&=\alpha a\wedge b \end{align*} }

を得る。即ち

{ \displaystyle \begin{align*} \alpha&=\frac{x\wedge b}{a\wedge b}, & \beta&=\frac{a\wedge x}{a\wedge b} \end{align*} }

となる。ここで分数の形で書いてよいかという問題が生じるが、{ a\wedge b=|a||b|\sin\theta I }{ a, b }が並行でないとき可逆であり、更に右と左どちらから掛けても変わらないことが示せる。上の式を元の式に代入すれば、Cramer式

{ \displaystyle x=\frac{x\wedge b}{a\wedge b}a+\frac{a\wedge x}{a\wedge b}b }

を得る。

さて平面幾何の基本は、2直線の交点を求めることにある。点{ p }を基点として{ a }方向の直線と、点{ q }を基点として{ b }方向の直線の交点{ x }を求めたい。{ x=p+\lambda a=q+\mu b }と表せるので

{ \begin{align*} a\wedge x&=a\wedge p, & x\wedge b&=q\wedge b \end{align*} }

となる。故に

{ \displaystyle x=\frac{q\wedge b}{a\wedge b}a+\frac{a\wedge p}{a\wedge b}b }

が従う。これが2直線の交点を表す式である。

チェバの定理 三角形ABCの内部に点Oを取る。AOとBCの交点をL、BOとCAの交点をM、COとABの交点をNとする。このとき

{ \displaystyle \frac{|NB|}{|AN|}\frac{|LC|}{|BL|}\frac{|MA|}{|CM|}=1 }

が成り立つ。

(証明)点Oを原点に取り、OA, OB, OCをそれぞれ{ a, b, c }とする。また{ OL, OM, ON }{ l, m, n }とする。Lは{ 0 }から{ a }方向の直線と{ b }から{ ( c-b ) }方向の直線の交点だから、

{ \displaystyle l=\frac{b\wedge( c-b )}{a\wedge( c-b )}a+\frac{a\wedge 0}{a\wedge( c-b )}( c-b )=\frac{b\wedge c}{a\wedge( c-b )}a }

である。同様にMは{ 0 }から{ b }方向の直線と{ c }から{ ( a-c ) }方向の直線の交点だから、

{ \displaystyle m=\frac{c\wedge( a-c )}{b\wedge( a-c )}a+\frac{b\wedge 0}{b\wedge( a-c )}( a-c )=\frac{c\wedge a}{b\wedge( a-c )}b }

である。またNは{ 0 }から{ c }方向の直線と{ a }から{ ( b-a ) }方向の直線の交点だから、

{ \displaystyle n=\frac{a\wedge( b-a )}{c\wedge( b-a )}a+\frac{c\wedge 0}{c\wedge( b-a )}( b-a )=\frac{a\wedge b}{c\wedge( b-a )}c }

である。ここでANとNBの長さの比は、三角形OANと三角形ONBの面積の比でもあり、更にOAとONが為す平行四辺形とONとOBが為す平行四辺形の面積の比でもある。よって

{ \displaystyle \frac{|NB|}{|AN|}=\frac{|n\wedge b|}{|a\wedge n|}=\frac{|c\wedge b|}{|a\wedge c|} }

を得る。他も同様だから

{ \displaystyle \frac{|NB|}{|AN|}\frac{|LC|}{|BL|}\frac{|MA|}{|CM|}=\frac{|c\wedge b|}{|a\wedge c|}\frac{|a\wedge c|}{|b\wedge a|}\frac{|b\wedge a|}{|c\wedge b|}=1 }

が従う。{ \square }

デザルグの定理 三角形ABCと三角形A'B'C'に対し、AA'とBB'とCC'は一点Oで交わるとする。このときABとA'B'の交点X、BCとB'C'の交点Y、CAとC'A'の交点Zは一直線上にある。

(証明)点Oを原点に取り、OA, OB, OCをそれぞれ{ a, b, c }、OA', OB', OC'をそれぞれ{ a^{\prime}=\alpha a, b^{\prime}=\beta b, c^{\prime}=\gamma c }とする。またOX, OY, OZを{ x, y, z }とする。Xは{ a }から{ ( b-a ) }方向の直線と{ a^{\prime} }から{ ( b^{\prime}-a^{\prime} ) }方向の直線の交点だから、

{ \displaystyle \begin{align*} x&=\frac{a^{\prime}\wedge( b^{\prime}-a^{\prime} )}{( b-a )\wedge( b^{\prime}-a^{\prime} )}( b-a )+\frac{( b-a )\wedge a}{( b-a )\wedge( b^{\prime}-a^{\prime} )}( b^{\prime}-a^{\prime} ) \\ &=\frac{a^{\prime}\wedge b^{\prime}}{-b\wedge a^{\prime}-a\wedge b^{\prime}}( b-a )+\frac{b\wedge a}{-b\wedge a^{\prime}-a\wedge b^{\prime}}( b^{\prime}-a^{\prime} ) \\ &=\frac{\alpha\beta}{\alpha-\beta}( b-a )+\frac{-1}{\alpha-\beta}( \beta b-\alpha a ) \\ &=\frac{\beta( \alpha-1 )}{\alpha-\beta}b+\frac{\alpha( 1-\beta)}{\alpha-\beta}a \end{align*} }

である。同様にYは{ b }から{ ( c-b ) }方向の直線と{ b^{\prime} }から{ ( c^{\prime}-b^{\prime} ) }方向の直線の交点だから、

{ \displaystyle y=\frac{\gamma( \beta-1 )}{\beta-\gamma}c+\frac{\beta( 1-\gamma )}{\beta-\gamma}b }

である。またZは{ c }から{ ( a-c ) }方向の直線と{ c^{\prime} }から{ ( a^{\prime}-c^{\prime} ) }方向の直線の交点だから、

{ \displaystyle z=\frac{\alpha( \gamma-1 )}{\gamma-\alpha}a+\frac{\gamma( 1-\alpha)}{\gamma-\alpha}c }

である。少し計算をすれば

{ \displaystyle \begin{align*} y-x&=\frac{\alpha( \beta-1 )}{\alpha-\beta}a+\frac{\beta( \alpha-\gamma )( 1-\beta )}{( \alpha-\beta )( \beta-\gamma )}b+\frac{\beta( \gamma-1 )}{\beta-\gamma}c, \\ z-y&=\frac{\alpha( \gamma-1 )}{\gamma-\alpha}a+\frac{\beta( \gamma-1 )}{\beta-\gamma}b+\frac{\gamma( \beta-\alpha )( 1-\gamma )}{( \beta-\gamma )( \gamma-\alpha )}c \end{align*} }

が分かる。さて、{ x, y, z }が一直線上にあることは、{ ( y-x )\wedge( z-y ) }を計算してみれば分かる。例えば{ a\wedge b }の係数は

{ \displaystyle \frac{\alpha( \beta-1 )}{\alpha-\beta}\frac{\beta( \gamma-1 )}{\beta-\gamma}-\frac{\beta( \alpha-\gamma )( 1-\beta )}{( \alpha-\beta )( \beta-\gamma )}\frac{\alpha( \gamma-1 )}{\gamma-\alpha}=0 }

となる。他も同様なのでwedge積はゼロ、つまり並行なので、X, Y, Zが一直線上にあることが従う。{ \square }

このように適切に条件を設定してやれば、代数的な計算で平面幾何の問題を解くことができる。デザルグの定理は計算がちょっと大変だったけど、工夫すればもっと簡潔に示すことが出来るかもしれない。幸いなことに、平面幾何の問題はこの世に山ほど存在するので、それぞれに対してGAを用いた証明を考えてみるのも面白いと思う。皆さんも是非考えてみてね。

所感

GAと聞くと芸術家アートデザインクラスを思い出す。いいアニメだった。漫画は読んでないけど、もう完結したらしいですね。ギャラクシーエンジェル? うーん知らんなぁ。

2つの封筒問題について

最近更新が滞っていてすみません。ゲームのイベントがですね、重なりまくってましてね、時間が取れませんでした。

2つの封筒問題

さて次の問題が話題に挙がっていたそうです。マストドンで紹介したら有意義な議論ができたので纏めておきます。

問題1 2つの封筒があり、一方の封筒に入っている金額はもう一方の封筒に入っている金額の2倍である。一方の封筒を開けると1万円入っていた。あなたはそのままその1万円をもらってもいいし、もう一方の封筒と交換することもできる。そのまま1万円をもらった方が得か、それとも交換したほうが得か。

Aさんの解答 もう一方の中身は2万円か5千円 のどちらかであるから、交換したときの期待値は

{ 20000\times\frac{1}{2}+5000\times\frac{1}{2}=12500. }

従って交換したほうが得である。

Bさんの解答 2万円と5千円が同じ頻度で発生しているとは限らない。一方を$p$、もう一方を$1-p$として計算すれば

{ 20000\times p+5000\times ( 1-p )=5000+15000p. }

従って{ p\gt\frac{1}{3} }である場合に限り交換するべきだ。

どちらが正しいかというと、たぶんどちらも正しいと言うべきなのでしょう。そもそも問題自体が不完全なので、これは数学の問題というよりは信仰の問題に類するからです。Bさんの方が一見すると広い視点に立っているように感じますが、実際のところ{ p }の判断材料が無いので{ p=\frac{1}{2} }と仮定することに対する優位性はありません。だからといって絶対に{ p=\frac{1}{2} }だと主張する根拠もやはり無いのです。{ p=\frac{1}{2} }と解釈しても何らおかしくは無いのですが、そうでないという主張も許される、封筒問題はそういった書き方がされている、という話です。

数学の問題にする

この問題が真に面白いのは、不完全だからこそ、これをベースに数学の問題を色々作れるということでしょう。例えば次の問題が作れます。

問題2 封筒の組{ ( x, 2x ) }が確率密度函数{ f( x ) }に沿って発生しているとする。封筒の組が与えられたとき、一方を選び、その後交換することを考える。このとき「交換によって生じる利得の期待値」の期待値を求めよ。

以下は自分の考えです。きちんと正当化するのは難しいと考えていて、それでも大まかな流れは次のようになると思います。

封筒の組の集合{ \Omega=\lbrace ( x, 2x ) : x\gt 0 \rbrace }を考える。これは正の実数全体{ \mathbb{R}_{\gt 0}=\lbrace x : x\gt 0 \rbrace }と同一視できる。この中から1組が{ f( x ) }に沿って選ばれる。正確には{ s\le x \le t }である確率が

{ \displaystyle P( s\le x\le t )=\int_{s}^{t}f( x )\mathrm{d}x }

で計算できる。

私は最初、次のように考えました。

(誤答)封筒の組が与えられ、一方を選んだとする。中身を仮に{ a }とする。この事象が起こる確率はゼロなので、「確率ゼロの条件付き期待値」という謎の値を求める必要がある。この{ a }という封筒は、組{ ( a, 2a ) }の一方かもしれないし、組{ ( \frac{a}{2}, a ) }の一方かもしれない。それぞれの確率は{ f( a ), f( \frac{a}{2} ) }なので、「交換によって生じる利得の期待値」は

{ \displaystyle (2a-a)\frac{\frac{f}{2}(a)}{\frac{f}{2}(a)+\frac{f}{2}(\frac{a}{2})}+(\frac{a}{2}-a)\frac{\frac{f}{2}(\frac{a}{2})}{\frac{f}{2}(a)+\frac{f}{2}(\frac{a}{2})} }

となる。{ \square }

問題2は、互いに連絡ができない2人に封筒の組のそれぞれを配ることと同じことなので、期待値の期待値はゼロであると予想されます。ところが上の式を{ 0 }から{ \infty }まで積分しても、ゼロになるとは思えません。ゼロでなければ、一方が必ず交換を要求し、もう一方が必ず交換を否定するというおかしな状況になってしまいます。

その後気付いたのは、条件付き確率の考え方に不備があるのと、{ ( x, 2x ) }の左側に現れる{ a }と右側に現れる{ a }では、現れる確率が異なるということです。{ 2x }で現れる方は2倍の速度で{ a }を通過するので、半分の「確率」で現れます。

(解答)2本のグラフ{ y=x, y=2x }を考える。{ y\in\lbrack a,a+\mathrm{d}a \rbrack }の逆像を考えれば、{ x }の空間({ f( x ) }により通常の確率が定義される)上で積分が実行でき、

{ \displaystyle \int_{0}^{\infty}( 2x-x )\frac{f( x )}{2}\mathrm{d}x+( \frac{x}{2}-x )\frac{f( \frac{x}{2} )}{2}\frac{\mathrm{d}x}{2} }

となる。これは{ f }が平均を持つ場合、変数変換によりゼロとなる。{ \square }

所感

{ f }が平均を持たない場合は良く分かりません。それでもゼロになるような理論を考えるべきか、あるいは対称性が崩れることを許容するべきなのかは今後の課題です。上の議論も結構いい加減なものなので、正当化するためには何らかの工夫がいると思います。しかし、速度が倍になれば観測される確率が半分になるというのは、個人的に上手く言った感はあります。逆に言えば確率が非常に小さいということは、それだけ速く動いているということになり、何か物理的な意味を見出せそうな気がします。