arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

22.一意分解整域

目次

整域における様々な環のクラスについて学ぶ。

素元と既約元

ゼロでない非単位元{ a }{ a=x_{1}\dotsm x_{n} }と表せるとき組{ (x_{1}, \dotsc, x_{n}) }を因子分解(factorization)といい、{ n }をその長さという。二つの因子分解は長さが等しく、また並び替えてそれぞれが同伴となるとき等しいとする。この約束の下で{ x_{i} }として既約元が取れるとき、{ a }は既約分解を持つという。

ゼロでない非単位元が既約分解を少なくとも一つ持つとき原子整域(atomic domain)という。例えば{ \overline{\mathbb{Z}}^{\mathbb{C}} }は原子整域ではない。実際{ x\in \overline{\mathbb{Z}}^{\mathbb{C}} }に対し{ x=y^{2} }となる{ y }は常に存在するため、既約元とならない。

整域{ R }において、非ゼロ非単元{ p\in R }が素元(prime element)であるとは、{ \langle p \rangle_{R}\subset R }が素イデアルであることとする。これは{ p|ab }なら{ p|a }または{ p|b }であることと同値であるため、素元なら既約元であることが分かる。この逆が成り立つ整域をEL整域と呼ぶ。*1素元による因子分解を素元分解と呼ぶ。

全ての非ゼロ非単元が素元分解を持つ整域を一意分解整域(Unique Factorization Domain, UFD)という。この名の由来は以下の命題に依る。

命題 UFDにおいて素元分解は一意的、特に既約分解も一意的である。

(証明){ x=p_{1}\dotsm p_{r}=q_{1}\dotsm q_{s} }と素元分解できるとする。このとき並び替えて{ p_{1}|q_{1} }としてよい。{ q_{1}=p_{1}t_{1} }と表せるが、{ q_{1} }も素元であるため{ q_{1}|p_{1} }または{ q_{1}|t_{1} }が従う。後者の場合{ t=q_{1}s }と書けるので{ q_{1}(1-sp_{1})=0 }となる。{ q_{1}\neq 0 }より{ p_{1} }は単元となり矛盾する。故に{ p_{1} }{ q_{1} }は同伴になる。よって{ p_{2}\dotsm p_{s}\sim q_{2}\dotsm q_{r} }となるが、これを繰り返して{ r=s, p_{i}\sim q_{i} }を得る。{ \square }

UFDにおいて既約元{ x }の素元分解を{ x=p_{1}\dotsm p_{n} }とすれば既約性より{ n=1 }を得る。つまり既約元は素元であり、UFDはEL整域であることが分かる。実はGCDであることも次のようにして分かる。{ x, y }の素元分解を

{ \displaystyle x=u\prod_{\lambda}p_{\lambda}^{n_{\lambda}}, y=v\prod_{\lambda}p_{\lambda}^{m_{\lambda}} }

と表す。ただし{ u, v }は単元、積は素元の有限積とする。ここで

{ \prod_{\lambda}p_{\lambda}^{\min (n_{\lambda}, m_{\lambda})}, \prod_{\lambda}p_{\lambda}^{\max (n_{\lambda}, m_{\lambda})} }

はそれぞれ{ x, y }の最大公約元および最小公倍元となる。

命題 GCD整域はEL整域である。

(証明)非ゼロ非単元{ x }は既約元とする。{ x=ab }とすれば{ (x, ab)\not\sim 1 }より{ (x, a)\not\sim 1 }または{ (x, b)\not\sim 1 }がGCD同伴式から従う。{ (x, a)\not\sim 1 }とすれば既約性と{ (x, a)|x }より{ (x, a)\sim x }を得る。つまり{ x|a }となる。{ \square }

まとめると以下の図式を得る。

{ \begin{matrix} \mathrm{UFD} & \Rightarrow & \mathrm{GCD整域} & \Rightarrow & \mathrm{整閉整域} \\ \Downarrow & & \Downarrow & & \\ \mathrm{AD} & & \mathrm{EL整域} & & \end{matrix} }

ADかつEL整域はUFDであることに注意する。

多項式環と一意分解性

{ R }上の多項式環{ R\lbrack X }について、性質を改めて纏めておこう。まず整域性は同値であった。ネーター性も同値となったが今回はこの発展には触れない。以下{ R }は整域とする。このとき単元は一致した。{ x\in R }について既約性も同値となったが、実は{ R }がGCD整域であれば素元かどうかも同値になる。

命題 { R }はGCD整域であるとする。{ p\in R }に対し、{ p }{ R }において素元であることと{ R\lbrack X \rbrack }において素元であることは同値となる。

(証明){ p }{ R }において素元とする。{ f, g\in R\lbrack X \rbrack }として{ p|fg }とする。内容を取ればガウス補題より{ p|\mathrm{c}(fg)\sim\mathrm{c}(f)\mathrm{c}(g) }が従う。よって{ p|\mathrm{c}(f) }または{ p|\mathrm{c}(g) }だが、これは{ p|f }または{ p|g }であることを意味している。{ \square }

GCD整域において、ガウス補題の系の素元バージョンを示すことが出来る。

補題 { R }はGCD整域、その商体を{ K }とする。多項式{ f\in R\lbrack X \rbrack }は原始的であるとする。このとき

{ f }{ R\lbrack X \rbrack }において素元{ \Longleftrightarrow }{ f }{ K\lbrack X \rbrack }において素元

が成り立つ。

(証明){ g, h\in R\lbrack X \rbrack }として{ f|gh }{ R\lbrack X \rbrack }において成り立つとする。{ K\lbrack X \rbrack }の元と見なせば素元であることから{ f|g }または{ f|h }{ K\lbrack X \rbrack }において成り立つ。前回の二番目の系により{ R\lbrack X \rbrack }において成り立つとしてよい。故に{ R\lbrack X \rbrack }において素元であることが分かる。

逆は{ g, h\in K\lbrack X \rbrack }として{ f|gh }とすると{ q\in K\lbrack X \rbrack }により{ gh=fq }と表せる。ここで分母を払い内容を括れば、原始的な元を用いて{ ag=a_{1}g_{1}, bh=b_{1}h_{1}, cq=c_{1}q_{1} }と表せる。{ abc_{1}fq_{1}=abcgh=a_{1}b_{1}cg_{1}h_{1} }となるので、内容を取れば{ abc_{1}\sim a_{1}b_{1}c }を得る。故に{ fq_{1}\sim g_{1}h_{1} }となるので{ f }は素元であることから{ R\lbrack X \rbrack }において{ f|g_{1} }または{ f|h_{1} }が成り立つ。後は{ K\lbrack X \rbrack }の元とみなせばよい。{ \square }

実は{ R }がGCD整域であれば、原始的な多項式{ R\lbrack X \rbrack }における既約分解を持つ。実際{ f\in R\lbrack X \rbrack }は原始的であり既約でないとすると、単元でない{ g, h }により{ f=gh }と表せる。ここで{ 0\lt \mathrm{deg}g, \mathrm{deg}h\lt \mathrm{deg}f }である。内容を取れば{ \mathrm{c}(f)\sim \mathrm{c}(gh)\sim \mathrm{c}(g)\mathrm{c}(h) }より、{ g, h }はどちらも原始的となる。これを帰納的に続ければ{ f }の既約分解を得る。

命題 { K }上の多項式環{ K\lbrack X \rbrack }はUFDである。

(証明){ K }がGCDであることはよい。まず任意の多項式は原始的であるから、上で述べたことにより任意の元は既約分解を持つ。即ち原子整域であることが分かる。次に{ f }が可約であれば単元でない{ g, h }により{ f=gh }と表せるが、{ \langle g \rangle_{K\lbrack X \rbrack} }は真に大きなイデアルとなる。逆に{ f }が既約として{ \langle f \rangle_{K\lbrack X \rbrack}\subset I }を真のイデアルとすると、体上の多項式環イデアルは一元により生成されるため{ f\in I=\langle g \rangle_{K\lbrack X \rbrack} }を得る。つまり{ f=gh }と書けるが既約性より{ h }は単元となる。つまり{ f }の生成するイデアル{ I }と一致する。従って{ f\in K\lbrack X \rbrack }が既約であることと{ \langle f \rangle_{K\lbrack X \rbrack} }が極大イデアルであることは同値となる。極大イデアルは素イデアルなので、定義より{ f }は素元となる。つまり{ K\lbrack X \rbrack }はEL整域であり、従ってUFDであることが分かる。{ \square }

定理 { R }がGCD整域であることと{ R\lbrack X \rbrack }がGCD整域であることは同値である。

(証明){ R }をGCD整域とする。{ f, g\neq 0 }は内容を括りだして{ f=\mathrm{c}(f)f_{1}, g=\mathrm{c}(g)_{1} }と表せるとする。{ R }の商体を{ K }と置く。まず{ f_{1}, g_{1} }は原始的なので既約分解を持つ。各々の規約成分は原始的でもあるため、{ K\lbrack X \rbrack }においても既約となる。{ K\lbrack X \rbrack }はUFDなので{ K\lbrack X \rbrack }において素元となるが、上の補題により{ R\lbrack X \rbrack }においても素元となる。ところで原始的な元の素元分解については、一意性を先ほどと同様に示すことが出来るので、特に最大公約元を作ることができる。この元を用いて{ d:=(\mathrm{c}(f), \mathrm{c}(g) )(f_{1}, g_{1}) }と置く。{ h|f, g }に対して{ h=\mathrm{c}(h)h_{1} }として、{ \mathrm{c}(h)|\mathrm{c}(f), \mathrm{c}(g) }及び{ h_{1}|f_{1}, g_{1} }より{ d|h }を得る。つまり{ d }{ f, g }の最大公約元であることが分かる。従って{ R\lbrack X \rbrack }もGCD整域であることが分かる。逆は明らかだろう。{ \square }

より洗練された事実が言える。

定理 ガウスの定理) { R }がUFDであることと{ R\lbrack X \rbrack }がUFDであることは同値である。

(証明){ f\in  R\lbrack X \rbrack }{ f=\mathrm{c}(f)f_{1} }と表しておく。{ \mathrm{c}(f)=p_{1}\dotsm p_{r} }と素元分解できる。これらは{ R\lbrack X \rbrack }における素元分解でもある。{ K }{ R }の商体として、{ f_{1}=q_{1}\dotsm q_{s} }と素元分解する。それぞれ分母を払い内容を取れば、{ d_{i}q_{i}=c_{1}q_{i1} }と書ける。ここで{ q_{i1} }は原始的かつ{ K\lbrack X \rbrack }において素元なので{ R\lbrack X \rbrack }においても素元となる。{ (\prod d_{i})f_{1}=(\prod c_{i})\prod q_{i1} }より内容を取れば{ \prod d_{i}\sim \prod c_{i} }だから{ f_{1}\sim\prod q_{i1} }を得る。これは素元分解であるので、結局{ f\sim p_{1}\dotsm p_{r}q_{11}\dotsm q_{s1} }{ R\lbrack X \rbrack }における素元分解となる。{ \square }

AD、EL整域、整閉整域は多項式環についても成り立つだろうか?

既約性にまつわる話題

一般に既約元であるかどうか、あるいは素元であるかどうかを判定することは極めて難しく、{ \mathbb{Z}\lbrack X \rbrack }においてでさえ重要な問題となる。歴史的に幾つかの判定法が考案された。

定理 (アイゼンシュタインの判定法) { R }を整域とする。{ \mathscr{p}\subset R }を素イデアルとし、{ f=\sum_{i=0}^{n} a_{i}X^{i}\in R\lbrack X \rbrack }{ a_{n}\notin\mathscr{p}, a_{i}\in \mathscr{p} }ただし{ a_{0}\notin\mathscr{p}^{2} }を満たすとする。このとき{ f }は定数({ R }の元)でない積に分解できない。特に{ f }が原始的なら既約元である。*2

(証明){ \mathrm{deg}g, \mathrm{deg}h\le \mathrm{deg}f }により{ f=gh }と書けるとする。

{ g=b_{0}+\dotsb+b_{l}X^{l}, h=c_{0}+\dotsb+c_{m}X^{m} }

と置くと、{ b_{0}c_{0}=a_{0}\in\mathscr{p}\backslash\mathscr{p}^{2} }である。{ \mathscr{p} }は素イデアルだから{ b_{0}\in\mathscr{p} }または{ c_{0}\in\mathscr{p} }だが、{ a_{0}\notin\mathscr{p}^{2} }でもあるので一方のみが{ \mathscr{p} }に属する。{ b_{0}\in\mathscr{p}, c_{0}\notin\mathscr{p} }とする。{ a_{n}\notin\mathscr{p} }より{ g }の係数全てが{ \mathscr{p} }に属することはないので{ b_{0}, \dotsc, b_{i-1}\in\mathscr{p}, b_{i}\notin\mathscr{p} }なる{ i }が存在する。ここで{ f }{ X^{i} }の係数を見れば{ a_{i}=b_{0}c_{i}+b_{1}c_{i-1}+\dotsb+b_{i}c_{0} }となる。整域{ R/\mathscr{p} }へ落とすと{ a_{i}\notin\mathscr{p} }となり、これは{ i=n }でなければならない。よって{ \mathrm{deg}h=0 }を得る。{ \square }

{ \mathbb{Z}\lbrack X \rbrack }に関連する話題としてRational Root Theorem及びCohnの判定法の二つを紹介しておく。前者は分母を払えば直ぐ従う。後者もM.Ram Murtyによる短い証明がある。

Rational Root Theorem *3 { f=a_{n}X^{n}+\dotsb+a_{0}\in\mathbb{Z}\lbrack X \rbrack }{ a_{n}, a_{0}\neq 0 }を満たすとする。このとき{ \frac{q}{p} }{ f }の根なら{ q }{ a_{0} }の素因子であり{ p }{ a_{n} }の素因子である。

Cohn's Irreducibility Criterion *4 { b }を正の整数とする。{ P=a_{k}X^{k}+\dotsb+a_{0}\in\mathbb{Z}\lbrack X \rbrack }{ 0\le a_{i}\le b-1 }を満たすとする。{ P(b) }素数なら{ P }多項式環における素元となる。

*1:素元と規約元の同値性をEuclidの補題と呼ぶことに由来する。

*2:定数項も{ \mathscr{p} }で割り切れる必要がある。うっかりしてると見逃しやすい。

*3:有理根定理とでも呼ぼうか。

*4:コーンによるオリジナルは{ b=10 }のとき、一般の場合はBrillhart、Filaseta、Odlyzkoに依る。