arXiv探訪

興味の赴くままに数学するだけ

GAの作り方

GAはR.D.Arthanにより一般的な構成方法が与えられている。

R.D.Arthan. A Minimalist Construction of the Geometric Algebra. arXiv:math/0607190v2 [math.RA] 9 Jul 2006.

GAの構成

{ ( X, \le ) }をポセット、つまり半順序集合とする。{ R }は単位的可換環とする。signatureと呼ばれる写像{ r: X\rightarrow R }を与えておく。基本的にsignatureの値は{ 0, \pm 1 }とするのが一般的だが別に何でもよい。ここで{ \mathbb{F} }{ X }の有限部分集合全体として、各{ I\in\mathbb{F} }について記号{ e_{I} }を用意する。このとき自由{ R }-加群

{ \displaystyle GA( X, R, r ):=\bigoplus_{I\in\mathbb{F}}Re_{I} }

と置く。

GAの特徴は自乗するとスカラーになるということだった。上記においてスカラーとは{ e_{\emptyset} }の係数である。これを集合論的に表すなら、{ e_{I}e_{J} }は対称差{ e_{I\triangle J} }によって表されるべきである。このとき積は{ R }-双線型かつ結合的である必要がある。仮に

{ e_{I}e_{J}=\sigma( I, J )e_{I\triangle J} }

と表せるとすると、

{ \begin{align*} ( e_{I}e_{J} )e_{K} &=\sigma( I, J )e_{I\triangle J}e_{K} = \sigma( I, J )\sigma( I\triangle J, K )e_{( I\triangle J )\triangle K} \\ e_{I}( e_{J}e_{K} ) &=e_{I}\sigma( J, K )e_{J\triangle K} = \sigma( I, J\triangle K )\sigma( J, K )e_{I\triangle( J\triangle K )} \end{align*} }

が成り立つ。対称差は結合的だから、結局

{ \sigma( I, J )\sigma( I\triangle J, K )=\sigma( I, J\triangle K )\sigma( J, K ) }

が成り立たなければならない。逆にこれが成り立てば

{ \displaystyle ( \sum \lambda_{I}e_{I} )( \sum \mu_{J}e_{J} ):=\sum\lambda_{I}\mu_{J}\sigma( I, J )e_{I\triangle J} }

と定めることにより、何らかの結合的代数を考えることができる。

こうした形で定義可能な代数は色々あると思うが、Arthanの方法を用いてGAを作ってみよう。まず{ I, J\in\mathbb{F} }に対して

{ \tau( I, J ):=\sharp\lbrace ( i, j ) : i\in I, j\in J, i\gt j \rbrace }

と定める。このとき{ \mod 2 }

{ \begin{align*} \tau( I\triangle J, K ) &= \tau( I, K )+\tau( J, K )-2\tau( I\cap J, K ) \\ &\equiv \tau( I, K )+\tau( J, K ) \end{align*} }

が成り立つ。同様に

{ \tau( I, J\triangle K )\equiv\tau( I, J )+\tau( I, K ) }

である。故に

{ \begin{align*} \tau( I, J )+\tau( I\triangle J, K) &\equiv \tau( I, J )+\tau( I, K )+\tau( J, K ) \\ &\equiv\tau( I, J\triangle K )+\tau( J, K ) \end{align*} }

が成り立つ。

次に

{ \displaystyle \sigma( I, J ):=\left( \prod_{x\in I\cap J} r( x ) \right)( -1 )^{\tau( I, J )} }

と定める。このとき上記の考察により

{ \sigma( I, J )\sigma( I\triangle J, K )=\sigma( I, J\triangle K )\sigma( J, K ) }

が成り立つ。実際ベン図を書いてみれば分かると思うが、

{ ( I\cap J )\sqcup( ( I\triangle J )\cap K )=( I\cap( J\triangle K ) )\sqcup( J\cap K ) }

であるため{ \prod r( x ) }の部分は左右で等しくなる。

上記の代数を幾何代数(Geometric Algebra)という。なお{ e_{\emptyset}=1 }{ x\in X }について{ e_{\lbrace x \rbrace}=e_{x} }と表すのが便利である。

{ X=\mathbb{Z} }として通常の大小関係を考える。signatureは{ x\ge 0 }のとき{ r( x )=1 }{ x\lt 0 }のとき{ r( x )=-1 }とする。このとき{ GA( \mathbb{Z}, \mathbb{R}, r )=:GA( \infty, \infty ) }と置く。このとき

{ e_{-q}, \dotsc, e_{-1}, e_{0}, e_{1}, \dotsc, e_{p-1} }

で生成される部分代数を{ GA( p, q ) }と表せば、以前やった平面のGAや空間のGAなどになる。

良く知らないがミンコフスキー空間だと{ r( e_{0} )=c, r( e_{-1} )=r( e_{-2} )=r( e_{-3} )=-1 }とするのかな。

GAの対称性

これからGAの性質について調べていくことになるが、簡単な場合は次のように計算できる。

  • { e_{x}^{2}=e_{x}e_{x}=r( x ) }である。
  • { x, y\in X }が比較可能なら{ e_{x}e_{y}=-e_{y}e_{x} }である。
  • { x, y\in X }が比較不可能なら{ e_{x}e_{y}=e_{y}e_{x} }である。

より一般な場合はもう少し複雑な計算をする必要がある。

補題 { I, J\in\mathbb{F} }について

{ \tau( J, I )\equiv\tau( I, I )+\tau( J, J )+\tau( I\triangle J, I\triangle J )+\tau( I, J ) }

が成り立つ。

(証明){ \tau }の関係式

{ \tau( I, J )+\tau( I\triangle J, K )\equiv\tau( I, J\triangle K )+\tau( J, K ) }

を思い出そう。{ K\mapsto I }として

{ \tau( I, J )+\tau( I\triangle J, I )\equiv\tau( I, I\triangle J )+\tau( J, I ) \quad ( \heartsuit ) }

が成り立つ。{ K\mapsto J }とすると

{ \tau( I, J )+\tau( I\triangle J, J )\equiv\tau( J, J ) }

だが、ここで{ I }{ J }を交換すると

{ \tau( J, I )+\tau( I\triangle J, I )\equiv\tau( I, I ) \quad( \diamondsuit ) }

が成り立つ。{ K\mapsto I\triangle J }とすると

{ \tau( I, J )+\tau( I\triangle J, I\triangle J )\equiv\tau( I, I )+\tau( J, I\triangle J ) }

だが、やはり{ I }{ J }を交換すると

{ \tau( J, I )+\tau( I\triangle J, I\triangle J )\equiv\tau( J, J )+\tau( I, I\triangle J ) \quad( \spadesuit ) }

が成り立つ。

{ ( \heartsuit ), ( \diamondsuit ), ( \spadesuit ) }を辺々足し合わせると

{ \tau( I, J )+\tau( I\triangle J, I\triangle J )\equiv\tau( I, I )+\tau( J, J )+\tau( J, I ) }

を得る。ここで{ a\equiv -a }であることに注意すれば

{ \tau( J, I )\equiv\tau( I, I )+\tau( J, J )+\tau( I\triangle J, I\triangle J )+\tau( I, J ) }

となる。{ \square }

{ I, J\in\mathbb{F} }について

{ e_{J}e_{I}=( -1 )^{\tau( I, I )+\tau( J, J )+\tau( I\triangle J, I\triangle J )}e_{I}e_{J} }

が成り立つ。

(証明)補題より

{ \sigma( J, I )=( \prod r( x ) )( -1 )^{\tau( J, I )}=( -1 )^{\tau( I, I )+\tau( J, J )+\tau( I\triangle J, I\triangle J )}\sigma( I, J ) }

が従う。{ \square }

この系を踏まえると、次の対称性を定義することができる。

定義 { GA( X, R, r ) }上の演算を次を線型に拡張して定める。

  • { e_{I}^{\star}:=( -1 )^{\sharp I}e_{I} }をinvolutionという。
  • { e_{I}^{\dagger}:=( -1 )^{\tau( I, I )}e_{I} }をreversionという。

命題 { I, J\in\mathbb{F}, x\in X }について以下が成り立つ。

  • { ( e_{I}e_{J} )^{\star}=e_{I}^{\star}e_{J}^{\star} }である。特に{ e_{x}^{\star}=-e_{x} }である。
  • { ( e_{I}e_{J} )^{\dagger}=e_{J}^{\dagger}e_{I}^{\dagger} }である。特に{ e_{x}^{\dagger}=e_{x} }である。

つまり{ A, B\in GA( X, R, r ) }について

{ \begin{align*} ( AB )^{\star}&=A^{\star}B^{\star}, & ( AB )^{\dagger}&=B^{\dagger}A^{\dagger} \end{align*} }

が成り立つ。

(証明)involutionについては

{ \begin{align*} ( e_{I}e_{J} )^{\star} &=( \sigma( I, J )e_{I\triangle J} )^{\star}=( -1 )^{\sharp I\triangle J }\sigma( I, J )e_{I\triangle J} \\ &=( -1 )^{\sharp I+\sharp J-2\sharp I\cap J}e_{I}e_{J} \\ &=( -1 )^{\sharp I}e_{I}( -1 )^{\sharp J}e_{J} \\ &=e_{I}^{\star}e_{J}^{\star} \end{align*} }

より分かる。また定義より{ e_{x}^{\star}=( -1 )e_{x}=-e_{x} }である。

reversionについては

{ \begin{align*} ( e_{I}e_{J} )^{\dagger} &=( \sigma( I, J )e_{I\triangle J} )^{\dagger}=( -1 )^{\tau( I\triangle J, I\triangle J )}e_{I}e_{J} \\ &=( -1 )^{\tau( I\triangle J, I\triangle J )}( -1 )^{\tau( I, I )+\tau( J, J )+\tau( I\triangle J, I\triangle J )}e_{J}e_{I} \\ &=( -1 )^{\tau( J, J )}e_{J}( -1 )^{\tau( I, I )}e_{I} \\ &=e_{J}^{\dagger}e_{I}^{\dagger} \end{align*} }

より分かる。また定義より{ e_{x}^{\dagger}=( -1 )^{0}e_{x}=e_{x} }である。{ \square }

この二つの演算は{ ( -1 ) }を何回か掛けるだけなので可換である。この合成

{ e_{I}^{\Box}:=( e_{I}^{\star} )^{\dagger}=( e_{I}^{\dagger} )^{\star} }

をconjugationと呼ぶ。conjugationは

{ \begin{align*} ( AB )^{\Box}&=B^{\Box}A^{\Box}, & x^{\Box}=-x \end{align*} }

を満たす。

GAは{ \sharp I }が一定のものをまとめて、次数付き代数と見なすこともできる。このとき偶数次数{ GA^{+} }と奇数次数{ GA^{-} }に分けることができる。対称差の性質より{ GA^{+}GA^{+}, GA^{-}GA^{-}\subset GA^{+} }であり、{ GA^{+}GA^{-}, GA^{-}GA^{+}\subset GA^{-} }である。

所感

気まぐれでポセット上に定義したが、GAは大小関係の有無程度の情報しか持っていないので、このような一般化による「うまあじ」は少ないかもしれない。