GAはR.D.Arthanにより一般的な構成方法が与えられている。
R.D.Arthan. A Minimalist Construction of the Geometric Algebra. arXiv:math/0607190v2 [math.RA] 9 Jul 2006.
GAの構成
をポセット、つまり半順序集合とする。
は単位的可換環とする。signatureと呼ばれる写像
を与えておく。基本的にsignatureの値は
とするのが一般的だが別に何でもよい。ここで
を
の有限部分集合全体として、各
について記号
を用意する。このとき自由
-加群を
と置く。
GAの特徴は自乗するとスカラーになるということだった。上記においてスカラーとはの係数である。これを集合論的に表すなら、
は対称差
によって表されるべきである。このとき積は
-双線型かつ結合的である必要がある。仮に
と表せるとすると、
が成り立つ。対称差は結合的だから、結局
が成り立たなければならない。逆にこれが成り立てば
と定めることにより、何らかの結合的代数を考えることができる。
こうした形で定義可能な代数は色々あると思うが、Arthanの方法を用いてGAを作ってみよう。まずに対して
と定める。このときで
が成り立つ。同様に
である。故に
が成り立つ。
次に
と定める。このとき上記の考察により
が成り立つ。実際ベン図を書いてみれば分かると思うが、
であるための部分は左右で等しくなる。
上記の代数を幾何代数(Geometric Algebra)という。なお、
について
と表すのが便利である。
例
として通常の大小関係を考える。signatureは
のとき
、
のとき
とする。このとき
と置く。このとき
で生成される部分代数をと表せば、以前やった平面のGAや空間のGAなどになる。
良く知らないがミンコフスキー空間だととするのかな。
GAの対称性
これからGAの性質について調べていくことになるが、簡単な場合は次のように計算できる。
である。
が比較可能なら
である。
が比較不可能なら
である。
より一般な場合はもう少し複雑な計算をする必要がある。
補題
について
が成り立つ。
(証明)の関係式
を思い出そう。として
が成り立つ。とすると
だが、ここでと
を交換すると
が成り立つ。とすると
だが、やはりと
を交換すると
が成り立つ。
を辺々足し合わせると
を得る。ここでであることに注意すれば
となる。
系
について
が成り立つ。
(証明)補題より
が従う。
この系を踏まえると、次の対称性を定義することができる。
定義
上の演算を次を線型に拡張して定める。
をinvolutionという。
をreversionという。
命題
について以下が成り立つ。
である。特に
である。
である。特に
である。
つまりについて
が成り立つ。
(証明)involutionについては
より分かる。また定義よりである。
reversionについては
より分かる。また定義よりである。
この二つの演算はを何回か掛けるだけなので可換である。この合成
をconjugationと呼ぶ。conjugationは
を満たす。
GAはが一定のものをまとめて、次数付き代数と見なすこともできる。このとき偶数次数
と奇数次数
に分けることができる。対称差の性質より
であり、
である。
所感
気まぐれでポセット上に定義したが、GAは大小関係の有無程度の情報しか持っていないので、このような一般化による「うまあじ」は少ないかもしれない。